全962件 (962件中 1-50件目)

我が家の2つ目のエビ水槽(W360×D220×H315)やっぱり小型水槽です。いちおう、1軍のつもりです。設置後、比較的安定していて、稚エビもたくさん生まれ、成長してくれていました。その頃は、2日に1度の割合で水換えしていたのですが忙しさの中、つい、億劫になってしまい、水換えの回数がぐんと減りました。 やがて、崩壊の時を迎えます。昨年の終わりころ★が続き、かなり減りました。しかも、きれいな個体が・・・・ ↑ 唯一残った日の丸個体 ↑急遽年末にこれまで、底面だけだった濾過に外部フィルター エーハイム2211を追加しました。それ以降は、とりあえず、★はとまったようです。やっぱり水換えは大切ですね。 ↑ ミクロspスモールリーフ と ブセファランドラspカリマンタン ↑しかし、この水槽、アオミドロと思われる苔が発生して、なかなか除去できなくて困っています。でも、上の写真のように流木の先端にくっついて、なんとなく感じが良かったりして・・・・・
2012.01.21
コメント(3)

もう、1月も中旬となってしまいました。今年2回目のブログです。さて、我が家にはエビ水槽が2つあります。一応、1軍2軍に分かれているんですけど、ほとんど差はありません(-_-;)一つ目。25cmキューブ水槽これは、2軍です。まあ、普通のレッドビーです。20匹もいないと思います。底面ろ過のみです。 いちおう、今のところ、安定しています。安定というのは★が出ないというだけで、稚ビーも見られないので、安定というほどではないですが、我が家では★が出ないだけで安定としておきます。今、1匹抱卵しているので、これからに期待したいと思います。水草は、ミクロソリウムspスモール、ウオーターフェザー、ホウオウゴケ、ハイグロフィラ・ピナティフィダ、南米ウィローモスです。 ミクロソリウムspスモール ハイグロフィラ・ピナティフィダ ホウオウゴケ&ミクロソリウムspスモールホウオウゴケは2年くらい前、近くの山のせせらぎからとってきたものです。うまく活着し、水中化してくれました。でも、ほとんど成長していません。
2012.01.17
コメント(10)

みなさん、あけまして、おめでとうございます。今年もよろしくお願いします。今日は午後1時から町内の定期総会&懇親会夕方6時からは姪っ子の結婚に伴う親戚同士の顔合わせの食事会が三朝温泉でありました。おいしい料理をいただいて、温泉に入って帰りました。幸せになってほしいですね。さて、今年も目標を立てました。1 アピスト 新規 いきます。 2 パソコン 新規 いきます。3 サッカー鳥取ガイナーレ、勝ち試合を観戦します。4 エビさんをもっと増やします。5 ブログ、長期中断しません。なんだか最近毎年同じような目標ですが、もう少し詳しく書くと、1 最近はAP.エウノにAP.ペバスと太め系のアピストだったので、今年は細身系でAP.ビタエニアータ、AP.メンデジィ、AP.エリザベサエのどれかはいきたいなあ。 いずれも、非常に高価なお魚ですが・・・・・2 今のパソコンは2007年6月ごろの自作PC。実はもう、部品を買い始めています。今のPCの部品をいくつか流用して新しく組み直す予定です。3 昨年見に行ったガイナーレの試合は負け試合だったので、なんとか勝ち試合を見たいです。4 エビさんも昨年少し増えたので、りっぱなエビ団子になるくらいに増やしたいです。5 ブログに関しては、これが一番難しいかなあ。 一週間に一本は上げたいですね。ということで、この1年間頑張っていきたいと思います。写真がないとさみしいので、・・・エンゼル1匹とAP.エウノータスがたくさん入っている水槽です。ガラス面はコケがいっぱいです。ベランダで育てていたエキノの植木鉢も一つ入っていますが、葉っぱがおおきくなって、水面から顔を出しています。花芽らしきものも伸びてきています。 ↑ 花芽??
2012.01.02
コメント(6)

2011年も残すところ、あと1時間半となりました。毎年、最後の日にはこの一年間を振り返っています。今年の正月に立てた目標は次の5つでした。 1 アピスト新規、繁殖させます。 2 壊滅状態にあるエビを復活させます。 3 これまで何度も挑戦して失敗している水草や1度挑戦して敗れた水草のリベンジ。 4 サッカーJ2 ガイナーレ鳥取 応援に行きます。 5 メタボを解消します。数値目標 体重-4キロ、ウエスト-4cm それでは、これらについて振り返っていきます。1 アピスト新規はAP.spペバスを4月に導入し、6月なんとか繁殖もしました。 あと、昨年からのAP.エウノも2回目の繁殖をしました。 しかしこれらは今年の前半戦で、後半はこれといった動き話でした。(勝ち)2 エビについては、なんとか持ち直しました。爆殖とはいきませんが、まずまずですね。 でも、やはりこれも前半のこと、一時増えたエビも、後半はほとんど増えず、 稚エビが見られても、いつの間にか、いなくなっていました。 最近、外部フィルターを追加して、ろ過を強化したので、来年度に期待します。(勝ち)3 スターレンジに挑戦しましたが、やはり、だめでした。 新たにエキノドルスに挑戦しています。夏場はベランダで育てて、花も咲きましたが、 冬場になり、室内&水槽内に入れています。さてどうなる事か。(負け)4 サッカーJ2 ガイナーレ鳥取、J2初参戦。結果は20チーム中19位とふるいませんでした。 スタジアムへは、1度応援に行きましたが残念ながら敗れてしまいました。 勝ち試合が見たかった・・・(引き分け)5 体重は正月以降も増え続け、3月に過去の最高体重を記録し、その後、徐々に下がり始め、 最高体重より、4.6キロ減を果たしましたが、9月以降、再び増加に転じ、 結局、1年前とほとんど変わっていません。ウエストも、変りなし。。(負け)ということで・・・・一応、2勝2敗1引き分け・・・かな?ちょっと甘い? 上2枚 8月に咲いたチャーム「おまかせエキノ」(詳細名は?)目標以外では、5月に東京でアピストのゼミを受けたこと。東京2回、大阪、鹿児島と結構県外へ出かけたこと。ブログが7月後半から5カ月止まってしまったこと。健康面では、膝の痛みが出たこと。今はずいぶん良くなってい、膝を意識することがなくなりました。いろいろあった2011年。コメントいただいたみなさん、どうもありがとうございました。来年は今年よりもいい年にしていきたいですね。
2011.12.31
コメント(6)

鹿児島出張の続きです。出張は終わり、ここからは1日休暇を取って以前から、ぜひ訪れてみたいところ「知覧」へ足をのばしました。二次大戦末期、特攻隊の出撃基地となったところです。20歳前後の若者が1000名以上この地から飛び立ち、帰らぬ人となりました。27日の午後、知覧に到着し、特攻観音にお参り。映画に使われた飛行機、記念の銅像、給水塔、弾薬庫など見て回りました。 ↑ 復元された富屋食堂その日は特攻の母と言われた鳥浜トメさんが経営していた富屋旅館に宿泊しました。翌朝はトメさんの孫にあたる女将の語りがあり、トメさんの平和への思いを切々と伝えていました。それから知覧特攻平和会館へ行きました。ここには、特攻隊に関するいろいろな資料、遺品、遺書などが展示されています。母親へ、恋人へ、子どもたちへなどなど、それぞれの想いが書かれた手紙や遺書を読めば涙が出てきます。帰りの時間が来てしまい、3時間ほどいたのですがとても時間が足りませんでした。特攻で飛び立っていったのは我が息子と同じ年頃。そして、生きていれば私の父親と同年代。なんだか複雑な思いでした。
2011.12.30
コメント(2)

11月25日~28日 鹿児島出張しました。九州新幹線のおかげで、鳥取から鹿児島までわずか2回の乗り換えで行けます。とはいっても、片道7時間と少しかかります。朝、8時出発で午後3時過ぎに鹿児島到着しました。鹿児島といえば、桜島。しっかり煙を上げていました。町のあちこちに火山灰の集積場が設けられていました。もうひとつ、鹿児島といえば、西郷隆盛。銅像も見てきました。西郷隆盛像といえば、東京上野公園の浴衣に犬を連れた姿が有名ですが、こちらの銅像は軍服姿のりりしい西郷さんです。自動販売機も西郷さんです。明治維新で活躍したもうひとりの偉人「大久保利通」の銅像夜は焼酎と豚しゃぶをおいしく頂きました。土曜日終日と日曜日の午前中で仕事を終え、午後からはバスで1時間ほどのところにある、知覧というところへ足をのばしました。
2011.12.28
コメント(4)

10月29日30日と1泊2日の職員旅行で京都へ出かけました。初めについたのは嵐山。ここでトロッコ列車に乗って亀岡まで行きました。ここから船に乗って「保津川下り」を楽しみました。夏に天竜川での事故があったので、全員がライフジャケット着用。約1時間半の川下りでした。思ったよりスリル感は少なかったかな。船を下りて嵐山で30分ほどショッピング。この日は、京都で宿がとれなかったので大阪泊。大阪ではニューハーフパブ「ベティーのマヨネーズ」へ行きました。オカマちゃんたちとの会話とショーを楽しみました。翌日は「八つ橋庵」で約50分、生八橋作り体験、生地から作り、つぶあん、ニッキ、チョコの3種類の味を作りました。けっこう楽しかったですね。その後、月桂冠でおなじみの大倉酒造の酒蔵と坂本竜馬で有名な寺田屋を見学。最後は京都競馬場へ行きました。3レースほどかけましたが、一獲千金の夢は破れ、鳥取へと帰路につきました。
2011.12.28
コメント(0)

10月10日私のお気に入りアーティストの一人アリソン・ブラウンという女性アーティスト(バンジョー弾き)が9年ぶりに来日。大阪難波のライブハウス”アナザードリーム”でライブを行うということで、大阪まで出かけました。バンジョー、ピアノ、ベース、ドラムの編成で、まあ、ジャズっぽい音楽です。午後7時から9時半過ぎまで素敵な音楽につつまれました。ライブ終了後、サイン会。CD買ってサインしてもらい、一緒に写真も撮影。でも、英語力がなかったので、「素晴らしいライブでした。」ぐらいしか話せませんでした。残念。この日は10月3連休の最終日の夜のライブで、翌朝は仕事だったので、ライブ終了後は10時半発の夜行バスで鳥取へ帰りました。夜行バスは、席も窮屈で、揺れもあり、ゆっくり寝ることもできず、けっこう大変でした。翌朝、6時過ぎ、自宅へ帰り、風呂に入って朝食食べて仕事へ出かけました。結構ハードスケジュールでした。
2011.12.27
コメント(2)

おひさしぶりです。ブログ休止から早5か月。今年ももう終わろうとしています。こんなにあいたのは初めてです。お友達の皆さんのブログにも、時々はお邪魔してましたが、ほとんど読み逃げで申し訳ありませんでした。徐々に復活したいなあと思っているところですが、はたして・・・・・このあと、自分の記録(日記)として、この数ヶ月間の主な出来事をいくつか一応記録としてアップします。ちなみに、昨日26日に恒例のサケの卵が我が家へやってきました。昼過ぎ、水槽に入れたのですが、夜寝る前に水槽をのぞくともう、数個の卵が孵化していました。 ちなみに、今回のサケの卵ははるばる山形県からやってきているそうです。
2011.12.27
コメント(2)

右膝の痛みからおよそ2ヶ月。その間、数回の医者に行き、注射を打ってもらい、痛み止めの塗り薬、飲み薬ももらっていましたが、今では、もう塗っても飲んでもいません。歩く分には特に支障がないのですが、正座だったり、深く曲げると、やっぱり右膝に違和感があります。これが「水がたまる」って言うやつなんでしょうね。TVのコマーシャル「ぐるぐるぐるぐるグルコサミン♪」ではないのですが、ネットを見ていると、小林製薬のサプリメントが目にとまりました。「グルコサミン&コラーゲンセット」でなんでも、ロングセラー製品だそうです。購入して、ブログで紹介すると商品代金に近いポイントがもらえるということで、試しに購入してみました。 150万個を突破したロングセラー! 今なら、楽天スーパーポイント400ポイントプレゼント中!1日の目安が8粒ということで、朝4粒、夜4粒飲んでいます。一袋約30日分ということなので、240粒ほど入っています。錠剤は小さく、飲みやすいです。まだ飲み始めて1週間ほどなので、効果が有るかどうかは分かりませんが、まあ、信じて少し続けてみようかなと思っています。これで、きびきびと行動できたらいいなあ。話しは変わって、AP.sp.ペバスの稚魚たち。少しずつつ大きくなってヒレに少しピンク色が出てきているものもいます。楽しみですね。AP.sp.ペバス オスと稚魚たち 色が出始めた稚魚
2011.07.26
コメント(8)

暑い日々が続きますね。息子が、部屋にエアコンを付けて欲しいとのことで、受験生でもあるので、付けることにしました。土曜日の新聞のチラシを見て、安売りしている○満ボルトへ出かけました。朝九時開店だったので、15分前に行くと、もうすでに20人以上の行列・・・・何でも、1番のりは6時半から並んでいるとのこと・・・・結局、5台限りの特価品は買えませんでした。でも、店の人の話ではこの特価品は8月7日以降でないと入荷しないと言うことなんだかねえ・・・・・ここは諦めて、次に10時開店の○マダ電気へ行きました。ここは30分前についても誰も行列していません。外は暑いので、車で待っていたら40分頃にやっと一人目が並びました。その後、2,3台の車が続けて来たので、あわてて列に並びました。今回は2番目。こちらは3台限りですが、何とか買えました。しかも、在庫があるので、なんと月曜日には工事できるとのこと・・・○満ボルトで買えなくて良かったです。アクアでは悲しいできごとが・・・・sp.ペバスのメスが、飛び出し事故です。仲の良かったペアでしたが、最近急にオスがメスを追うようになっていたので、隔離しなきゃと思っていたのですが・・・・在りし日の AP.sp.ペバスのメス この1枚しか写真有りません・・・・悲しいですね。もう少し長生きさせてやりたかったですね。幸い、1回産卵して、稚魚たちが20匹くらい順調に育っているのがせめてもの救いです。
2011.07.17
コメント(8)

アピスト水槽に入れていたホシクサsp MangYangn が少し前に花芽を出したので、水槽から陸揚げしました。陸揚げ後、さらにたくさんの花芽を上げ、開花しました。ちょっとピンぼけ・・・・これで、たくさんの種が取れそうです。別のアピスト水槽に入っている ホシクサsp. Na Wa, Thailandは藍藻に犯されながらも、ウニウニして元気です。その他、いろいろ水上葉です。チャームさんのお任せエキノ水上葉3本セットを購入し水上葉で育てています。1本だけ、水中に入れて見ました。水上葉の部分は茶色く枯れ始め、水中葉が出ています。水中葉は赤い斑点がある葉っぱです。名称は不明ですが、チャームさんのページを見ると、Ech.レッドフレームが近いような違うような・・・。よく分かりませんね。
2011.06.22
コメント(8)

新規のお魚です。AP.spペバスという名前です。ブログをお休みしていた4月23日に導入しました。 ↑ 導入当時 4/27 ↑ハデハデのつもりで購入したのですが、初めは思ったよりも地味でしたが、だんだん色が出てきました。 ↑ 6/6 ↑ ↑ 6/15 ↑また、この系統は結構気が荒く攻撃的で、うまくペアリングしてくれるか心配でしたが・・・・・・そう、子育て中です。数はそんなに多くないのですが、5月の終わりに無事にF1が生まれました(^^)/
2011.06.15
コメント(8)

昨日のブログの続きです。東博をでたあと、宿泊先である池袋に向かいました。ココで、ホテルに入った後、再び出かけ、4時過ぎにラーメンを食べ、東京へやってきた一番の目的地に向かいました。この日は 熱帯魚ショップ「an aquarium」の志藤さんによるアピスト入門編と題したアクアゼミが開催されるので、私、そのゼミに参加しました。滋賀、愛知、静岡などからも参加者があり30名近くのアピスト好きが集まり、夕方6時から9時半近くまで志藤さんの講義を受けました。水槽のコンデションやブラインの話などアピストに関するお話をたっぷり聞けました。翌12日は新宿へ出かけ、アクアフォレストの綺麗な水槽を眺めた後、ルミネ ザ ヨシモト へ行きました。この日は とろサーモン、アジアン、鈴木つかさ、ロバート、COWCOW、中川家がネタを披露しました。その後の新喜劇は木村祐一が座長のドタバタ喜劇でした。その後、土産を買い、飛行機で無事鳥取へ帰還しました。モノレール浜松町駅で見かけた鳥取県のPR看板(写真の人は平井鳥取県知事です)鳥取来楽暮(コラボ)・・・鳥取県へ来て、地域の人といっしょになってコラボレーションしながら楽しむ暮らし。さあ、「新・とっとり人」になろう!!
2011.06.13
コメント(6)

土日、東京へ遊びに行ってきました。今回は仕事がらみじゃなく、純粋にお遊びで・・・しかも一人で・・・・ANAのマイレージがたまり、期限が近づいていたのでポイントを利用し、飛行機代はタダでした。朝の8時半に東京到着。羽田から上野へ向かいました。上野で、朝食を食べた後、国立博物館で開催されている「写楽展」を見に行きました。最終日前日だけあって、たくさんの人でした。音声ガイドの機械を借りて、説明付きで見ていきました。ナレーションは落語家の春風亭昇太さん。軽妙な語りで楽しく鑑賞できました。そして、もうひとつの特別展示「手塚治虫のブッダ展」これは映画「ブッダ」公開にちなんで、手塚治虫のブッダの漫画原画とそれにちなんだ仏像などがいっしょに展示され、ブッダの生涯が紹介されていました。私、手塚治虫が大好きで、このブッダも全14巻持ってます。また読みたくなりました。やはりこの展示でも音声ガイド利用しました。こちらは声優の水樹奈々さんでした。常設展の日本の歴史展示と美術展示も見たので、10時~3時まで、5時間も国立博物館ですごしました。と、ココまで書いて・・・後は・・・疲れました。また明日・・・m(_ _)m
2011.06.12
コメント(2)

AP.エウノ水槽です。水草は枯れ、藍藻も発生し、非常に情けない水景です。ホシクサもコケまみれ・・・・唯一、4月中旬に導入した右奥のハイグロフィラ グラブラだけが元気に育っていますが・・・・白い点々はエサで与えたブラインシュリンプです。リセットしたいのですが・・・・・そう、この仔たちが多数泳いでいるので、できないのです。お腹がオレンジの稚魚たち分かりますか?父親は母親の攻撃で☆になりましたが、その子達は母親と共に、元気に育ちつつあります。すでに、以前生まれた子達がほぼ成魚となり別水槽に数十匹いるので、エウノの子はもう良いのですが、こうやって母親と一緒に泳ぐ姿、母親の姿を見てさあっと近寄ってくる姿を見ると、嬉しくなってしまうんですよね。
2011.06.07
コメント(6)

ご無沙汰しています。およそ3ヶ月ぶりのブログです。私の方は、一応元気(?)にしております。とは言っても、10日ほど前から右足膝関節当たりが痛く、とうとうまともに歩けなくなったため、金曜日に整形外科を受診しました。歳のせいで、膝の軟骨だか半月板だかがすり減って痛みを発しているようです。関節に痛み止めの注射をしてもらいましたが、この注射がとても痛かった・・・。土曜日も痛くて、余り動けませんでしたが、今日日曜日はずいぶんと良くなってきました。ということで、足以外は元気です。前回最後、2/28のブログは「元気いっぱいのAP.エウノータス」で締めくくってましたが、2週間ぐらい前に、子育て中のメスの攻撃を受けたようで、その元気いっぱいのオスは突然の☆に・・・・各ヒレも綺麗に延びてかっこよかったんですけどね・・・残念です。 在りし日のAP.エウノータスメスは多くの子供たちと今も共に泳いでいます。お休み中にたまに他の人のブログも訪問していましたが読み逃げしてました。ごめんなさいm(_ _)mまた、ぼちぼち復活していきますね。
2011.06.05
コメント(8)

土日といい天気でしたが、今日は少し寒くなりましたね。でも2月末で、寒くても雪にはなりそうもありませんでした。少しずつ春が近づいています。さて、我が息子はこの3月で専門学校を卒業し、就職します。通勤に使う自動車を探しにこの土日、地元のパークスクエアーという所で、マイカーフェアーといってたくさんの中古車が展示即売されていたので息子と一緒に見に行きました。すると、息子も気に入った車があったようで、私的には、少し高いかなとも思ったのですが、購入を決定しました。税金などいろいろ諸経費込みで95万円・・・ローンを組むと4年でおよそ15万円の利息。・・・15万円・・・・もったいない・・・・ということで、金利手数料無料のパパローンを組むことにしました。月の支払は未定ですが、途中で仕事を辞めたら、即、車は没収。しっかり仕事をして返済してもらいます。以前咲いたクリプトにまた、つぼみらしきものが出てきました。それから、ブセファにもつぼみがつきました。ブセファは前回、東京出張の時に一番花の良い時期がきて、帰ってみると、もうしおれてしまっていて残念な思いをしたので、今回はしっかりと良いところをみたいですね。元気いっぱいのAP.エウノータス
2011.02.28
コメント(5)

12月に卵をお迎えして、もう2ヶ月たちました。その後の様子を紹介していませんでしたね。とりあえず、無事孵化して、みんな元気に泳いでいます。体側の斑点(パーマーク)もくっきりでています。体色も銀色や深緑がなかなか渋いです。あとおよそ20日でアラスカの海目指して旅立っていきます。
2011.02.23
コメント(8)

1月23日に立ち上げた新規水槽、まもなく1ヶ月になります。成長しているのは、ガイアナドワーフミリオフォラムと流木に活着させたハイグロフィラ ピナティフィダぐらいです。ロタラspフラワーも若干成長したかな? ↑1ヶ月前↑ ↑今 ↑24Wと27Wの2灯、co2添加、そして、カリウム水溶液も入れてますが、肝心のトニナ、スターレンジはやっぱりダメそうです。アマゾンハイグロも元気ありません。パールグラスは少し新芽が出てきたかな?コケが目立ってきたので、地元のホームセンターからフォックスさんも導入しました。また、この土日にチャームさんからカバグチカノコガイを購入。ガラス面そうじに2匹、この水槽に入れました。ついでにトニナも9本購入しました。隣の水槽のロタラspベトナムレッドが成長が早くてトリミングが大変なので、ロタラを抜いて、トニナを入れてみました。それから、この水槽にも、1ヶ月前に試しにあまったスターレンジを入れていたのですが、こちらの方は何となく持ちこたえてくれそうな感じです。この2つの水槽はほぼ環境は同じなのですが・・・・違いはソイルが古いか新しいかといったところですけどね。微妙に違うんでしょうね。よくわかりません。
2011.02.20
コメント(8)

2日目(金曜日)は千葉でのお仕事終了後、再び東京へ戻り、学問の神様・湯島天神に行きました。平日の夕方でそれほど人は多くはありませんでしたが、絵馬が多数かけられており、さすがは学問の神様ですね。ここで、来年受験を迎える息子のためにお守りを購入しました。その後、秋葉原へ行きました。2年ぶりですが、TZONEがつぶれていたり、前にも増してアニメ・フィギュア・コスプレの店が増えてきていますね。秋葉原では電子部品とPCソフトを購入して、ホテルへ帰りました。3日目。この日は仕事なしの自由時間です。遅めの朝食をとり、新宿にあるアクアフォレストへ行き、綺麗にレイアウトされた水槽を眺めました。ここでは、溶岩石を買いました。そのあと、12時からルミネ・ヨシモトへ行きしっかり笑った後、遅めの昼食は新宿西口近くの麺屋武蔵という人気ラーメン店へ行きました。おなかふくれた後、最終目的地へ向かいました。「An aquarium」というショップでアピスト好きには有名な店です。店主はアピストと水草水槽で有名な志藤さんです。目当てのアピストはいませんでしたが、スポンジフィルターと水替えについて少しお話を聞きました。ここでは小さな枝流木を買いました。空港に着くと鳥取便の情報が出ていました。鳥取は雪。鳥取へ向かい、着陸できない時は羽田へ引き返すこともあるとのこと。乗り込んで出発した機内でも機長から同様のアナウンスがありました。それでも、順調に鳥取へ近づき高度を下げ始めると、結構揺れがありました。そして、着陸体勢に入ったのですが、途中で上昇。再び着陸にチャレンジし、今度は無事成功。隣の席の人と、「無事つきましたね。」と顔を見合わせました。ということで楽しい(?)三日間の出張が終了しました。購入した溶岩石と枝流木
2011.02.02
コメント(6)

27日(木)から29日(土)まで、千葉(東京)へ出張しました。27日の午後飛行機で出発。この日の朝も結構雪が降ったので、どうなることかと心配しましたが、昼の出発時には雪もやみ、時折青空も見られ、無事飛び立ちました。東京到着すると晴れ。やっぱり鳥取とは違いますねえ。その日は移動日で、仕事はなし。そのまま、最初の目的地(観光またの名を社会勉強)へ出かけました。いやあ、高い、でかい。現在は559m。最終的には634mになるそうです。川面に逆さタワーが映る撮影スポットがあるので、行ってみました。紹介されていた頃よりもタワーが高くなっていたので、広角24mmでは残念ながら全部は入り切りませんでした。青空ならもっと綺麗でしょうね。その後、柴又帝釈天に向かいました。電車を降りたのが4時半。「寅さん記念館」があるので行きたかったのですが、最終入館時刻に間に合わないので、諦めました。帝釈天に続く道も良い雰囲気だったのですが、時間的に観光客も少なかったり、お店もしまう準備を始めたりと、少し寂しかったのですね。寅さんの撮影舞台にもなった「とらや」で草団子食べました。その後、亀有へ行き、こち亀の銅像を見る予定でしたが、5時もすぎたので、やめにして、宿泊先のホテルへ向かいました。また今度、ゆっくりと訪れてみたいですね。ということで、初日は終了です。
2011.01.30
コメント(4)

流木に付けたハイグロフィラ ピナティフィダから根が出てきました。うまく活着してくれると良いな。それからミナミヌマエビ数匹入れました。敵がいないので、今のところ元気です。さて、明日27日の昼から千葉(東京)へ出張です。雪が降っているので、飛行機が飛んでくれるかな?もっと心配なのは帰りの飛行機。東京19:30-鳥取21:00ですが、今日は同じ便が東京を出発後、再び東京へ折り返し、結局運休になったようです。東京では音羽のshopに行ってみたいと思います。それから今建設中の大きな建物も見てきたいと思います。
2011.01.26
コメント(6)

昨日植えた水草です。ほとんど新規で購入しました。右奥はトニナです。トニナも何度か挑戦してますが、いつの間にかヤシの木状態になってしまいます。その左側はロタラspフラワーという名前で、写真を見ると、緑の先に赤い花が咲いたように見えたので、購入してみましたが、少しイメージが違ったかなあ。普通のロタラとあまり変わらない感じです。トニナの前にはパールグラスを植えました。もう少し残っているので、パールグラスはもっと密に植えたほうが見栄えがするかなあ?流木の手前はスターレンジです。ひねくれて曲がっています。まっすぐなってくれるでしょうか?流木には先日紹介したハイグロフィラ ピナティフィダ流木の左にはガイアナドワーフミリオフォラムその前にはアマゾンハイグロ・レッドラインです。これは、匍匐するハイグロフィラで前景に使えます。アマゾンハイグロの葉脈に紫っぽい色がきれいです。右手前には ホシクサsp MangYangn です。さて、この中から、いくつ生き残ってくれるのか心配です。
2011.01.24
コメント(6)

土曜日の午前中に注文していた水草が到着。午後からは仕事で夜は飲み会があったので、なんとか午前中で植えてしまおうと考えていました。届いた水草をさっそく植えようと、トリートメントもせずに奥側から植えていきました。まずトニナを植えて、それからロタラを植えて、よし、奥は終了、と思った矢先、なんだか動くものが・・・・・あれ? まさか・・・・ そうあのゲジが・・・・我が家では発生したことのないゲジがいるではありませんか。以前ショップのレッドビー水槽で見かけて、気持ち悪い虫だなあと思っていたあのゲジ(水虫)。しまったと思いましたね。あわててさっき植えた水草を取り出し、底をはっているゲジを2匹吸い出し、目を皿のようにしてもういないことを確認し、送られてきた水草を流水で何度も洗い流しました。ということで、タイムリミット。お昼を食べて仕事に向かいました。翌日は日曜日。やっと水草の植栽が終了しました。植えた水草はまた後日紹介します。
2011.01.23
コメント(4)

昨年の5月にヒーター事故で★にしてしまったAP.ウィルヘルミですが、4匹のF1が残っていました。その中で、2匹がペアになりそうだったので、先週、25cm水槽のAP.エウノ幼魚たちを60cm水槽に引っ越しさせて、そこへ、AP.ウィルヘルミのペアを入れました。今日見ると、メスは黄色くなって、これまでオスが陣取っていたココナッツシェルターを陣取っていました。たぶん、産卵したでしょう。黄色くなって威嚇し、シェルターから出たり入ったりしています。オスはまだ亡き父親には及びませんが、ウィルヘルミ特有の下アゴあたりが濃い紫色の泥棒顔になっています。 サテライトで水合わせ中のオス。別水槽で生き残っていた4匹からなんとか1ペア取れました。このラスト1ペアからうまくF2が生まれるといいな。 今は亡き父親の後ろ姿
2011.01.20
コメント(6)

新規水槽立ち上げ中ですが、・・・・あまり進んでいません。フィルター準備して、CO2添加の準備して、水を入れました。フィルターはエーハイム2211です。そして、流木を入れました。初めは浮いてましたが、2日ほどでやっと沈みました。流木には水草をテグスでくくりつけました。ハイグロフィラ ピナティフィダです。ハイグロフィラ ピナティフィダ(3本)チャームさんで先週ウィークリーセールででていた有茎水草ですが、活着するということなので、流木につけてみました。 ハイグロフィラspラトリギリの仲間だそうです。ギザギザ葉で葉色は環境によって変化するようですが、現在は表が緑で葉脈が赤く、裏は赤です。3本あるので、あと2本は石に活着とソイル直植えをしようと思います。空いた所にも、水草を植えますが、それは土曜日到着予定です。
2011.01.18
コメント(6)

数日前1月の電気代請求書が入っていました。まあ、年末年始はさんで、人も一日中家におり、人数も増えるので、例年多くはなるのですが・・・・今年はなんと、過去最高の3万8千円・・・・(;一_一)妻に見つからないよう、領収書はすぐに回収。そして、漏水です。といっても、水槽の漏水ではありません。昨日は水道メーターの検針に来た調査員(?)さんが「今月、急激に水道使用量が上がっているので、漏水の疑いがあります。」とのこと。確かに前回の66立方メートルから今回は105立方メートルになっています。今日は水道局の人がやってきて調べたところ、どうも、台所近辺が怪しいとのこと・・・・水道屋さんに頼んで、掘り返してもらい、どこが漏れているかつきとめて、修理してもらわなければなりません。二万円くらいはかかるとのこと・・・・ということで、出費過多につき、前回悩んでいたソイルの件は、新たにソイルを買うことはやめにして色や粒は気にせず、水槽に入れることにしました。コントロソイルは手前をほとんど少なくして、奥にいくほど増やし、その上にプラチナソイルで覆ったので、一見、全部プラチナソイルのように見えます。水草植えるので、底砂は少し厚めです。まあ、低床掃除のときに下のコントロソイルが出てくるかもしれませんが・・・・さあ、次は、フィルターの準備をしないといけませんね。夜の作業なので、ぼちぼち進めます。
2011.01.11
コメント(6)

今日は町内の班の初常会。午前11時から始まり、30分ほど話し合いをしてその後は新年会で飲んでました。ここに引っ越しして20数年、ずっと一番下っ端です。高齢化がどんどん進んでいます。さて、新規水槽を立ち上げ中です。クリプトの水上育成に使っていた水槽(30×30×40)が、年末にクリプトをもうひとつの水上育成水槽に引っ越しさせていて、空き水槽になってました。水槽を洗って、残っていたソイルを入れたのですが、少しソイルが足りません。以前、チャームで安売りしていたソイルがあったので、それを継ぎ足そうと思い、取り出してみると、黒い・・・・そして、粒が細かい・・・初めに入れたのはコントロソイルのノーマルで濃い茶色。もうひとつはプラチナソイルのスーパーパウダーで真っ黒。 このままいくか、コントロソイルを買い足すか。どうしようか迷って、作業が中断中・・・・(;一_一)
2011.01.09
コメント(4)

10月の人間ドックで精密検査をするようにと言われ今日は午前中、大腸内視鏡検査に行ってきました。それで、前日に食べるよう指示された食事が「ダルムスペース リッチ3」朝食が和風粥+みそ汁,昼食が中華粥+すまし汁 夕食がコーンポタージュスープあと、間食にクッキー2個、ジュース2杯(オレンジ、アップル)がつきます。レトルト食品ですが、なかなかいい味付けあじつけでした。でもやっぱり、量は物足りませんでした。今日は朝8時半から病院へ行き、2リットルの下剤を15分にコップ1杯ずつ飲んでいき、何度もトイレに通い、およそ3時間かけて大腸の中をからっぽにしていきます。検査開始前に、腕には点滴、お尻に2本の注射(腸の働きを弱めるものと痛み止め)。これがまた痛かった・・・・そしていよいよ検査開始。思ったよりもスムーズに入って行きました。腸内を膨らませるために、空気を入れるのですが、それが時々痛かったですが、無事終了。幸いポリープなど何も見つからず、問題はないという結果でした。しかし、検査が終わってからが、おなかが痛くて大変でした。看護師さんはガス抜き(いわゆる、おなら)をしてくださいね。そしたら楽になりますから、と言われましたが、終わって1時間ぐらいはほんとつらくて、帰って寝ていました。何度かガス抜きをすると、やっと楽になってきましたね。ということで、なんともまあ大変な1日でした。子供部屋にあるエンゼル水槽(60×45×45)です。CO2添加なしですが、まあ、そこそこ水草が育っています。
2011.01.05
コメント(8)

昨日2日は午後1時から町内の新年総会。5年ぶりに役員から抜けました。ホッとしています。そして、午後5時から高校時代のクラス会に出席しました。14名参加の予定がこの豪雪で鳥取県西部地区撃沈、県外組も何人か欠席で、結局8人。でも、久しぶりの高校時代の昔話やそれぞれが今抱えてる出来事や家庭の事情などの話題で午後5時から深夜0時半まで楽しく盛り上がりました。AP.ディプロタエニアです。このアピストはこれまで良く紹介しているAP.エウノに比べて細身で小型です。体側の太い黒線(ラテラルバンド)が途中で2本にわかれるのが特徴です。ひれに青、赤がのって、ふちは赤くなります。一般的にメスが少ないといわれていますが、我が家ではオスが少ないです。F1で残っている5,6匹はみんなメスです。現在F2が15,6匹いますが、うまくペアを作って、もう少し数を増やしていきたい種です。
2011.01.03
コメント(4)

あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。こちら山陰はよく雪が降っています。ひさしぶりの大雪です。朝測ったら積雪50cm玄関先の雪に埋もれた妻の車朝のひと仕事、雪かきをしました。それでも、息子二人も雪かきに引っ張りだしましたが、なんとか息子たちも一人前の働きをしてくれるようになりましたね。ということで、例年、車で初詣出に行くのですが、今年の正月はどこにも出かけず、(出かけられず)家にいました。そういえば、年賀状も届いていませんね。今夜も降るようですが・・・・さて、今年の目標を立てました。1 アピスト新規、繁殖させます。2 壊滅状態にあるエビを復活させます。3 これまで何度も挑戦して失敗している水草や1度挑戦して敗れた水草のリベンジ果たします。4 サッカーJ2 ガイナーレ鳥取 応援に行きます。5 メタボを解消します。数値目標 体重-4キロ、ウエスト-4cmなんだか、毎年同じような目標ですが・・・・1は私にとってはやはり1番の目標になりますね。2種ぐらい新規行きたいものです。2はさて、どうしたものか。ろ過をもう少し強力にしたいなと考えています。3はグロッソやトニナ、スターレンジなどたくさんあります。ぜひともきれいな水草水槽作りたい。4はJ2に昇格したわけですから、試合会場で頑張って応援したいですね。5は10月の健康診断で、指摘されてしまいました。 全体的にはそれほど太ってはいないのですが、 ここ数年、おなか周りが どんどん膨らんできて、はけるズボンがどんどんなくなってきているのです。 目標だけで、具体的な対策がないので、かけ声だけに終わるかもしれませんが・・・・・・。以上、2011年 私の目標でした。今年は全勝、がんばるぞ!!!!!
2011.01.01
コメント(8)

朝目覚めると、一面真っ白。一晩であっという間に雪景色になってしまいました。さて、25cmキューブのAP.エウノの育成水槽です。20匹ぐらいいるかな。お友達で飼ってみたい方は差し上げます。では、大晦日ということで、例年この1年間を振り返っていますが、今年の1月1日に立てた目標は次の5つでした。1 何か、アピストの新規行きたいですね。もちろん繁殖も。2 もう長年目標にしているAP.エリザベサエの繁殖3 去年と同じで海水魚水槽の設置4 家族あるいは夫婦でどこかへ行きたい。5 サッカーのガイナーレ鳥取を応援します。1は年末にアピストの新規、行きかけましたが、残念ながら来年に持ち越し。結局新規導入はありませんでした。繁殖はAP.エウノータスとAp.ディプロタエニアが繁殖しました。2のAP.エリザベサエは残念ながら繁殖できませんでした。3の 海水魚水槽も、全く動きなし。4は 妻と一緒に2月に東京・横浜旅行、12月に神戸旅行へ出かけました。5 サッカーガイナーレ鳥取、今年はサッカー場へ応援はいけませんでしたが、JFL優勝を果たし、2011年はJ2昇格が決定しました。ということで、お魚関係は今一つといったところでしょうか。目標以外では、やはりブログが不定期になってしまったことが挙げられますね。 数えてみるとブログを書いた日は今日を含めて70日。ということは、5日に1回のペースになります。まあ、1カ月ぐらい書かなかったり、2カ月ぐらい書かなかったこともあるので、・・出来れば来年はコンスタントに書けるといいな。それから、リスのこと。「あずき」を迎えるものの、1週間で別れ、その後すぐに「いもこ」を迎えました。こちらは元気に育っています。ヒーターのミスでAP.ウィルヘルミを★にしてしまったこと。クリプトを何種か集め、そのうち花が見られたこと。ブセファも花が見られたこと。木工作にはまり、作品をいくつか仕上げたこと。これくらいかなあ。後半は仕事が忙しくて、お魚の世話も木工もあまりできず、ブログもおろそかになりました。お友達の皆さんのブログへの訪問やコメントも減ったこと、おわびします。それにもかかわらず、お付き合いいただき、ありがとうございました。来年もよろしくお付き合いお願いします。
2010.12.31
コメント(6)

先日紹介した水槽をトリミングしました。さっぱりしました。隠れていた水草も出てきました。 ホシクサsp. Na Wa, ThailandとAP.エウノータスF1 ホシクサ (sp kut chap2と思ってましたが、違うみたい?) アラグアイア・レッドクロスプランツ(左)とブセファランドラsp西カリマンタン(右端)レッドクロスは結構成長がゆっくりです。もちろんブセファも・・・。 フォックスと ルドウィジアsp.ギニア産 オトシンネグロとブセファ(左) 右の丸葉は バコパspローライマだったと思うが・・・自信なし・・・魚も見やすくなりました。それから、7月以来長らくサテライトに単身赴任していたAP.エウノータスのオスを水槽に戻しました。でも、サテライトから網ですくう時、あやまって床に飛び出させてしまいました。すぐにすくって、水槽に戻しました。水槽に戻して、しばらくじっとしてましたが、やがて、久しぶりのフィンスプを見せてくれました。
2010.12.29
コメント(2)

クリスマスもおわり、今年もあと1週間を切りましたね。今年のクリスマスは、ショートケーキを食べたくらいで特別なことはなかったですね。ショップのHPを見ていたら、興味のあるアピストがいたので、自分用のクリスマスプレゼントに久しぶりに新規導入しようと思いました。ネットに写真など掲載されていないので、魚の様子を電話で聞くと、どうも私が思い浮かべていたものとは少し違うようで、残念ながら今回は導入を見送りました。ということで、年末は大きな変化なく、今年も終わりそうです。相変わらずのAP.エウノ水槽です。またまた水草(ロタラspベトナムレッド)が増えて全面を覆う勢いです。トリミングが必要です。ちなみに、11月7日の水槽は下の写真です。↓
2010.12.26
コメント(6)

あっという間の一年です。今年も我が家にお迎えしました。これで5年目です。もう例年のことで、さけては通れない・・・・・忙しい日々が続いていたので、お迎えしようかどうしようか迷ったのですが、やっぱりお迎えすることにしました。でも、忙しくて、そして迷っていたので、水槽準備できてなくて・・・・・・・とりあえず、サテライトでお出迎え。玄関に置いている無加温のミナミエビ水槽にサテライト設置しています。午前中の11時頃に卵をお迎えしたのですが、なんと、夕方にはもうすでに1匹孵化していました。びっくりです。またこれから3月中ごろまでサケの世話が始まります。
2010.12.11
コメント(8)

「続きはまた明日」から数日過ぎましたが、神戸の話の続きです。3時すぎ頃、観劇を終えた妻と合流しハーバーランドへ出かけ、ショッピングにつきあいました。町はもうクリスマスですね。モザイクでお気に入りの雑貨店を見つけ、楽しそうに買い物していました。そして、午後5時過ぎ、次の目当てルミナリエを目指しました。JR元町駅を5時45分ごろ出発。大きな道路がルミナリエの会場まで一方通行で人で埋め尽くされています。およそ、1時間と少し歩いて、ついにルミナリエが見えてきました。みんな、歓声を上げながら一斉に写真を撮り始めます。もちろん私も・・・・ほんとは、もう少しオレンジ色が濃くて、暖かみのある色なんですが、写真では表現されてませんね。写真下部の白い点々は撮影している携帯やデジカメの液晶が光っています。この光の通路の中を通って、メイン会場へ向かいます。私は2001年にも1度見に行ったことがあるのですが、妻は初めて・・・人ごみの中、長い道のりを歩いてきただけあってその美しさに感激してましたね。ルミナリエを満喫した後、夜8時ごろ神戸出発。11時に無事自宅到着しました。この日のルミナリエ来場者は539,000名だったようです。ということで、神戸日帰りの旅でした。
2010.12.08
コメント(6)

12月4日は22回目の結婚記念日でした。久しぶりに休みと記念日が重なったので、妻と二人で関西方面へ出かけました。朝、車で出発。途中休憩しながら10時頃宝塚到着。妻は宝塚歌劇が好きなので、そこで妻だけ降ろして歌劇鑑賞。私は車で一人行動。宝塚からカーナビでは30分ほどの距離にある水草屋rootsという店に行ってみたくて、訪ねたのですが・・・・・渋滞でおよそ1時間もかかってしまいました。そして、なんとか到着して、近くのコインパーキングに車を止め、店に行くと、なんとシャッター閉まってました。・・・・・残念。でも、帰ってからHP見ると、開店11時でした。ほんの数分早すぎた・・・・・。これまた残念。開店時間をしっかり確認してから行くべきでしたね。rootsはあきらめ、一路、神戸を目指しました。しかし、これまた阪神高速が渋滞・・・・それでも、12時には神戸に到着して車をコインパーキングに止めて神戸市長田区へ向かいました。お目当てはこれ・・・・鉄人28号です。震災復興のシンボルとして昨年建設されました。次の写真は・・・・鉄人28号の禁断の・・・マル秘写真????写真をよーく見ると・・・・・・なんと・・・こんな写真撮る人いないかな??この長田地区は漫画家横山光輝氏の出身地らしくそれにちなんで、三国志を利用した町おこしも行っています。石像や展示ギャラリーがあります。ギャラリー内も写真撮影できましたが、「撮影OKですが、ブログなどネット上に公開しないでください」ということでした。街灯も鉄人28号の頭です。自販機も鉄人28号仕様でした。鳥取県でも境港市の「ゲゲゲのキタロウ」や北栄町の「名探偵コナン」などマンガを基にしたジゲおこしが盛んですね。3時すぎ頃、観劇を終えた妻と合流しハーバーランドへ出かけ、ショッピングにつきあいました。続きはまた明日・・・・
2010.12.05
コメント(6)

また、少しあいてしまいましたね。この間、地デジ対応テレビを購入したり、九州に出張したりしました。テレビはエコポイント終了間際でお店は大賑わい。一応買ったのですが、在庫切れで入荷は12月下旬です。エコポイントは閉め切り微妙です。九州では博多の屋台でラーメン食べましたが、九州場所の応援に来ていた「オリンピックおじさん」を見かけました。まあ、相変わらず、忙しくしています。さて、水上葉で育てていたクリプトコリネ・シアメンシス(ラノン産)の花が咲きました。黄色い花です。クリプトの花は初めてです。少し前から、葉っぱとは違った感じのものが伸びてきていたので、きっと花だろうなと思っていました。つぼみの状態の写真は撮る暇がなかったのですが、袋が裂けて広がったような感じです。筒状の根元付近は少し膨らんでいます。根元からの高さは7cmくらいです。何日くらい咲いてくれているのでしょうかね。いろんなクリプトの花が見てみたくなりました。
2010.11.28
コメント(6)

玄関水槽です。ミクロソリウムとクリプト主体の水槽です。ミクロは左後景がウィンディロブで中央付近に本ナローです。いずれも流木活着です。左手前がCry.ルテア。中央右がCry.ヒューデロイ鉢がCry.ヌーリーです。前景のヘアーグラスは風前のともしびです。(スポンジのコケは見ないで・・・・)お魚さんはエンドラーズがたくさんとフォックスさん1匹、コリパンダ2匹並オトシン2匹。長生きラミーノーズ1匹です。こちらはこの間紹介したアピスト水槽と比べると成長はゆっくりで管理はとっても楽です。
2010.11.10
コメント(8)

どうも。ご無沙汰してました。仕事が忙しく、なかなかブログを書く心のゆとりがないまま、あっという間に1カ月以上過ぎてしまいました。お魚の世話も、餌を与えるのがやっとの状況です。今日、少し水槽をいじったので、久しぶりにブログ書きました。9月1日の水槽今日の水槽こんなにたくさん、水草が増えてし待ったので、久しぶりにトリミングしました。一番増えていたのは、ロタラspベトナムレッドです。それをカットすると、↓右に伸びているのはルドウィジアsp.ギニア産右前景はバコパspローライマ左がアラグアイア・レッドクロスプランツ中央がルドヴィジア・レペンス“ルビン”トリミング前の水槽は、ロタラspベトナムレッドがふさふさで結構気に入っていたのですが、トリミングしたわけは、前景にホシクサを植えていたので、ホシクサに光がいかなくなって、枯れてしまうのが怖かったからです。それで、最終的にはこうなりました。ちなみにこの水槽の住人はAP.エウノータスです。メスはシェルターに隠れ入り口ふさいでいるので、もしかして卵産んでるのかもしれません。80匹以上いた幼魚たちは引っ越しさせたのですが、あと10匹ほどはすくいだせず、そのままです。オスは隔離しているので、メスが独り相撲でなかったとしたら幼魚のどれかとことに及んだということになります。シェルター付近をうろついているこの子かな?ということで、1カ月ぶりの生存報告でした。次回は???出来るだけあけないようにします(^^)/
2010.11.07
コメント(10)

朝晩寒くなってきましたね。9月初めの猛暑がウソのようです。ということで、7月から庭先の60cm水槽で屋外飼育していたAP.エウノですが、水温が20度を切るようになってきたので昨日、室内に引っ越しました。今年の夏の連日35度を超える猛暑でどうなっていることか少し心配したのですが、22匹が元気に一夏過ごしました。26匹入れたはずなので、4匹は☆になったのかな。それから、エンドラーズのペアも姿が見えませんでした。夏の高温に耐えられなかったようです。ごめんね。さて、取り出したエウノですが、大きくなってる個体もいますが、それほど成長が見られない物もいます。また、中にはお腹が凹んでいる個体もいます。エサは特に与えてなかったので、26匹は少し多かったのかもしれません。色味については、少し期待はずれでした。まあ、個体のサイズが小さかったこともあり、全体的に余り顕著な違いはないようです。これは少し期待ができるかな?
2010.09.27
コメント(8)

6月に生まれたAP.エウノの稚魚ですが、生存率が良くて、80匹くらいはいるのではないでしょうか。稚魚といっても、1.5cmから2cm弱の大きさです。父親のサテライト単身赴任生活も長く続いているので、そろそろ妻の元に戻してやろうかなって思っています。今回は30cmのS水槽にとりあえず、40匹ほど引っ越しさせました。 ↑ 引っ越した水槽 ↑それでも、まだたくさんの稚魚が残っているので、また別水槽に稚魚たちを引っ越しさせようと思います。
2010.09.25
コメント(8)

高知の旅、2日目は朝、まず桂浜へ出かけました。8時半ごろ到着したのですが、すでに多くの観光客がいました。さすが、龍馬人気ですね。大きな龍馬像を見上げ、おいしいアイスクリンも食べました。その後、県立坂本龍馬記念館へ行きました。ここは、龍馬の書簡など多数展示されています。こちらも大勢の観光客でした。10時過ぎに桂浜を後にしたのですが、その頃には桂浜の駐車場への車で渋滞・・・・朝一番で出かけて正解でした。その後、日曜市へ出かけました。やっぱり多くの観光客であふれかえっています。ココで、塩ケンピと馬路村のゆずポン酢を買いました。昼食は南国市の「れストラン ゆず庵」。ここはオムライスが大人気だそうです。オムライスとネギトロ丼のハーフサイズのセットでしたが、特にネギトロ丼がおいしかったです。店内には恐竜がいたり、ゾウがいたり、なんやかやごちゃごちゃとおもしろい物が置いてあり何ともユニークなお店でした↓ ↓そして、道の駅で最後の買い物をして帰りました。 ↑ 讃岐富士 ↑ ↑ 瀬戸大橋 ↑家に帰って、2日間ほっぽらかしだった水槽をのぞくとAP.ディプロの稚魚が数匹泳いでいました(^^)/数は少なく10匹程度しか確認できません。旅行していたので、ブラインを沸かしてなく、あわてて沸かし、もう一日我慢してもらうことにしました。高知の旅はこれで3度目ですが、楽しい2日間を過ごすことができました。
2010.09.22
コメント(6)

土日、職場の有志13人で「龍馬伝」でにぎわっている高知へ旅行に行ってきました。1日目 朝、鳥取を出発し、まずは高松の山田家という讃岐うどんの店に寄って昼食。釜ぶっかけといううどんをいただきました。それから一路、高知へ。まず、坂本龍馬歴史館につきました。ここは坂本龍馬の一生が蝋人形で再現されています。 ↑勤皇党に参加の署名をしている場面↑「龍馬伝」を見ているので、いろいろ思い出しながら見学しました。でも、蝋人形ってリアルですね。その後、ホテルに到着予定でしたが、少し時間があったので高知競馬へ出かけました。高知競馬といえば、何年か前ハルウララで話題になりましたね。ここ高知競馬は「よさ恋ナイター」ということで、3時過ぎから9時頃まで開催されているのですが、時間の関係で2レースしか観戦できませんでした。1レース目はすべてハズレ、2レース目は1つ当たりましたが、トータル的には赤字でした(^_^;)ホテルにチェックインの後、土佐藩という所で夕食。鰹や鯨のたたき、鯨の竜田揚げ、どろめなどなど、土佐の料理を楽しみました。途中お店の仲居さんに「可杯(べくはい)」「箸拳」「菊の花」というお座敷遊びも教えていただき、楽しくお酒を飲みました。その後、「ひろめ市場」へ行きましたが、人が多くて座れないので、別な居酒屋へ。店の名前は忘れました。それからまた次の店へ・・・・・ココも店の名前は忘れましたが、鰹の塩タタキがとってもおいしかったです。ということで、たくさん食べて飲んで、1日目はオワリ~(^^)/
2010.09.20
コメント(2)

県内各地のうまい物を一堂に集めたイベント『食のみやことっとり食育フォーラム 』が開かれたので行ってみました。いろいろ出店していて、試食もできるところがたくさん有りました。私が試食したのは、長いもどうふ、梨紅茶、食べるラー油、味噌汁。鳥取和牛ステーキ、豚肉焼きです。他にも色々ありました。全部食べ歩けば、昼食代わりになりそうです。でも、私のお目当ては県外のB級グルメでした。以前、鳥取市であまりの行列で断念した富士宮焼きそばが出店されていたのです。10時15分くらいだったので、まだ、行列もそれほど多くなかったので、並ぶことに・・・・それでも、結局30分並んで、やっと購入できました。とはいうものの、富士宮焼きそばに関する知識がほとんど無いので、どこが特徴かよく知らないで食べたのですが、おいしかったです。それから、地元鳥取県境港の「まぐろバーガー」も食べましたが、こちらはそれほどおいしいとは感じませんでした。イベントステージでは、地元高校に調理科の生徒達が料理を作っていたので見ていると、午後からのフォーラムに参加予定の中華の鉄人 陳建一さんと和の鉄人中村孝明さん、グルメリポーターの菊田あや子さんが飛び入りでステージに上がっていろいろ、トークが始まりました。高校生の質問に料理が上手になるには「食べるのを好きになること。」と答えてましたね。高校生が作った「長芋雲丹饅頭」もおいしかったですよ。また隣接する未来中心ではらんちゅうの品評会が開催されていました。ポニョがいっぱいいました。地デジカも来ていました。ちくわ笛で有名な住宅正人さんもやってきて、演奏してました。どうぞ、一度、鳥取県へおいしいものを食べに来てください。
2010.09.12
コメント(10)

45cm水上育成水槽で育てているブセファランドラsp西カリマンタンに、再び花が咲きました。昨日はつぼみで咲く直前。今日は咲きました。 ↑前日のつぼみ↑ほんとブセファの花は変わった咲き方しますね。キューバパールも無事成長してくれました。クリプトコリネ・ヌーリー(コタティンギ産)は元気ないのですが、新しい葉っぱは出てきています。でも、種蒔きしたホシクサは、全く芽が出ません。もう一月半です。あきらめるかな?
2010.09.11
コメント(6)

ここ数日、押尾被告のニュースをよく耳にしますが、私は今日、白い粉を手に入れました。入手先はファンタジー・・・・この白い粉が私をファンタジーの世界へと誘ってくれるはずです。この白い粉を1リットルの蒸留水に100gとかします。毎日数滴与えるだけで、水槽内に綺麗なグリーンの水草に熱帯魚が舞う素敵なファンタジーの世界が実現することでしょう。その白い粉の正体は・・・・・・・・炭酸カリウムでした。ADAのプラティKとほぼ同じ効果の液肥ができます。我が家の残り少なくなったプラティKもどき↑なくなれば、新しく作ります。500g購入したので、プラティK5リットル分、ということは末端価格は2万5千円?購入価格は送料込み950円でした。購入先は ココ オークションでも手に入りますが、それよりもずっとお安いです。興味のある人は尋ねてみてください。
2010.09.08
コメント(6)

9月になりました。お久しぶりです。まだまだ暑い日が続きますね。8月は怠けてしまって2回しか更新ができませんでした。9月はもう少し頑張るかな?さて、AP.エウノ水槽です。水草ですが・・・アルアナの夕焼けは・・・・夕焼けを見る前に無くなりました(>_
2010.09.05
コメント(12)

お盆も終わりました。連日の暑さに比べると比較的過ごしやすいお盆でした。それでもやっぱり暑い日が続きますね。我が家の いもこ は暑さに負けず、よくゲージの中で動きまわっています。得意なのはスポーツテストの反復横跳びにような動きです。とはいうものの、やっぱり暑いようで、巣箱の上で大の字になって寝ころんでいます。そんな いもこ のために前回「ひえひえ」を買ってやりました。保冷材をケースに入れたものです。保冷材をかじらないから安心!小動物用保冷用品 初めは、中に何か良い物があると思って、必死に蓋を開けようとしますが、諦め、でも、冷たいということに気づいたようで、やっと、本来の使い方をしてくれました。でも、この「ひえひえ」2時間程度しか持たないため、使い勝手は今ひとつです。それから、氷をやると、喜んでかじっていますね。まだまだ暑い日が続きますが、いもこも何とか乗り切ってほしいですね。みなさんも体に気をつけて、残暑厳しい毎日を乗り切りましょう。
2010.08.15
コメント(10)
全962件 (962件中 1-50件目)