全245件 (245件中 1-50件目)
今、「ねじれ国会」と言われているものは、衆議院と参議院の与野党が逆転している状態を指していると思われる。しかし、「ねじれ国会」が政治停滞の原因と考えるのは、どうか。政界再編や一院制によって、このような状況を打破しようとする考えもあろうかと思うが、もし、時間の猶予があるならば、ここはじっくりと政治のあり方・制度を考えてみよう。例えば、アメリカのように有権者が直接、大統領を選ぶ制度があれば、議会がねじれようが、混乱しようが、その職権によって、政治が行えるのではないか。大統領制あるいは首相公選制の導入を日本でも考えてみては?また、英国のような議員立法を中心とした議論を行い。日本のような内閣提出中心の議論からの脱却を目指す考えもあるのではないか?(そのためには今の政党政治を解体してしまわなければならないだろう)いづれにせよ、安易に二大政党制を目指し、小選挙区制を導入し、YかNの劇場型の選挙を行ってしまった結果の「ねじれ」である。ゆっくりと日本にはどのような制度がふさわしいかを議論できないものか。
2008年05月27日
コメント(86)
今、よく聞く年金財源の話。消費税率を上げて、それを年金の財源にするとか、保険方式をやめて、年金を全額、税でまかなうとか。私は、おおきな事はよくわからん。庶民だから。でも、もし保険方式をやめて税方式にしたら、今、企業が負担している部分はなくなるのか?それって、賃金が減る事になる??(手取りは変わらない??)
2008年05月17日
コメント(0)
残念なニュースだが、設置場所が渋谷と決まった。敗因の一つは、広島に誘致する場所だと思う。「ハノーバー庭園」広島に住んでいる人でもピンと来ないのではないか?現在の広島市民球場の裏である。原爆慰霊碑等の一直線上にあるということダケがウリで、普段の人通りは全く無い。これでは、視察にきた人達もさぞかしガッカリしたことだろう。もっとマシな場所はなかったの?来年は新球場ができる。いまの球場の跡地利用はまだ決まっていない。市は平和関連施設を作りたいだろうから、この際、この場所に誘致して既成事実をつくってしまおうとしたのだろうが・・・
2008年03月22日
コメント(2)
せっかくの円高なんだから、牛丼は安くならないんですか?
2008年03月16日
コメント(0)
いよいよ、カープ始動!!今年は期待してません。あてにならない外国人選手の補強では、黒田・新井の抜けた穴は埋まらないでしょう。地方市の市民球団では、FAの争奪戦には勝てません。来年から新球場で入場者が増えたとしても、市場規模が違いすぎるので、金持ち球団に勝つことは難しいでしょうね。いちファンとして、マニアックな楽しみ方を追求していきたいと思います。ブラウン監督は、昨年までエンドランを多用し、代走・盗塁の作戦をとることは少なかった。「走れる選手がいない」ことも理由だったのでしょう。今年、新加入の赤松外野手がどういう起用をされるのか注目です!!
2008年02月02日
コメント(0)
私も昔世話になったGW。ついに、事業停止命令が出た。同期の友人も就職していたのだが、どうなったのだろう?GWの違法性は、ワーキングプアやネットカフェ難民が社会問題化されるにつれ、徐々に明らかになってきた。一罰百戒ではないが、今後この業界が良くなっていくことを願う。「日本人の法意識は変わりつつある」昨年は、「偽」の一年だったのは、記憶に新しい。これまで、日本社会では「法」よりも「生活」・「慣習」が優先され、労働に問題があろうとも、食品表示に問題があろうとも、飲酒運転が常態化していようとも、法的処置がとられることは稀だった。それは、日本人が「法」を守ることよりも、今までの「生活」・「慣習」を守ることを優先させてきたからではなかったか。たとえ、違法労働でも賃金がもらえず、生活ができなくなるのは困る。また、たとえ表示が偽装されていようとも、実際に食中毒にならないのだからと慣習で偽装する。そして、飲酒運転の自転車などは警察でさえ手を出さなかった。それが今、変わりつつある。「法」を守らなければならないという意識が育ってきている。これまで、社会の習慣や生活常識にとらわれ、物言う人(とげさぼや私)を変人扱いしてきた大人たちよ!!時代は私たちにようやく追いついてきた。日本は「法治国家」です。「変人」こそがグローバル・スタンダードなのです。
2008年01月13日
コメント(2)
政党交付金といっても税金である。使い方はきっちりしないといけない。しかし、配り方はどうか?政党に所属する議員の数に応じて配分される。直接、議員にはお金はいかない。政党に交付されるものだ。その結果、お金の使い方、配り方を決められる政党の幹部だけが力を持つようになってしまった。あまり好ましくない事態だ。さきの自民党総裁選での雪崩現象。また、バラバラのはず民主党でも、小沢党首に文句が言えない状態だ。これでは、多様な民意を国政に反映されることなどできようか。
2007年10月19日
コメント(1)
自民党総裁選は麻生太郎と福田康夫の一騎打ちとなった。「政治学」とは学問の対象が常に動いている。そして、「数学」のような正解はない。「数学」のように「公式」に当てはめて答えが出てこないのだ。「政治学」では、時代(社会・政治)が変われば、その論点・論法も変わる。「公式」も変わってしまうということだ。今、新聞各紙を眺めてみれば、多くの政治評論家、政治家、一般の人、ほとんどの人が「派閥」をキーワードにこの総裁選の過程を語っている。その議論は、果たして的を射ているものなのだろうか?時代が変われば「派閥」も変わる。昔、いわゆる五十五年体制において「派閥」をキーワードとして、政治を語り、政治のうねりを切り裂く議論は「政治学」において優れた論法であっただろう。しかし、五十五年体制における「派閥」と今の「派閥」は違う。政党交付金制度、小選挙区制の導入後、ポスト配分機能・資金配分機能を大きく奪われた今の「派閥」は、その求心力を失ってきているのではないだろうか?小泉・安倍の時、そして今回の総裁選挙。「派閥」以外の力が見えてきませんか?皆さん?
2007年09月16日
コメント(0)
やっと日雇特例雇用保険の適用事業所になりそうだ。実態が日雇いなのだから、これまで保険がなかったのが不思議なくらいだ。これで、仕事がなくても休業補償がでるようになる。しかし、まだ残っている問題は多い。
2007年09月15日
コメント(1)
先日、討論番組を見ていると、共産党が「ネットカフェ難民の問題・・・・」と言っていた。あなた達、政治家に何がわかるの?日雇いで働いたことのない人に何がわかるの?GWグループやらに携帯のワンコールで呼び出され、給料から、なんたら料を天引きされたことのない人には、わかるまい。明日の仕事は何をやるのか、見当もつかない。どこで仕事があるのか、わからない。はたして、仕事があるのかさえも不明。そんな日雇いのことなどわかるまい。聞き取り調査ぐらいはしたのかしら?どこに住んでいるのかさえもわからない人たちに。でも、ネットカフェ難民の人達は投票に行けるのだろうか?
2007年07月24日
コメント(4)
明日、探しに行きます。これから毎日通います。修行します。
2007年07月11日
コメント(0)
近頃、悲惨な事件が多いような気がする。TVも他にニュースがないのだろうか?ひとつひとつの事件を取り上げて、教育やら社会の問題をどーこー言うのは無理がある。でも、言いたいんだよね。私がいつも思ってること。これだけ、様々な考え方、生き方、国籍・・・たくさんの人々が生活していく中で、何を頼りにして、生きていけば良いのか?昔は、良くも悪くも「ムラ社会」で、限られた集団の中で生きていけた。今、その秩序のない混沌とした社会で、まだ法律だけは、辛うじて機能しているんじゃないか。一応、日本は「法治国家」となっている。(実際は、法律なんか守ってない人も多いけど)「裁判員制度」も始まる。少しづつ、法に対する意識も変わっていくのではないだろうか。法律が、毎日の生活の中で身近になっていくのではないだろうか?裁判では、法律、判例などの前例がない場合、慣習法によって裁かれることもある。すなわち、憲法を頂点とした法体系の中に、慣習(道徳)も含まれるのだ。六法全書には載っていないけれど、社会では昔から続く慣習がある。「老人に座席を譲る」これも、法にはないが、慣習の一つだ。もし、座席に座れなかった老人が転んでしまい、打ち所が悪く、死傷してしまったら。裁判員となったあなたはどう裁くのか?
2007年05月16日
コメント(1)
大型トラックで店舗に突っ込み、さらに20台事故。飲食店とのトラブルが動機らしいが。だいたい、トラックで来た客にアルコールを出すな。
2007年05月13日
コメント(1)
ひと昔まえ、女児殺害事件で、外国人容疑者の「悪魔のしわざ」という供述について。かなり違和感を感じる。日本と外国の文化の違いなのだろう。そのまま日本語に訳してはいけないと思う。日本語では、「魔が差した」ぐらいが適当ではないか。言葉の表面だけをとって、責任逃れをしているだけの供述と捉えたくない。当時の新聞では、「悪魔」についてなんの解説もついていなかったという記憶がある。日本人が「悪魔」という言葉を聞くと、ほとんどの人は、かなり空想的で現実感がないと思うだろう。しかし、外国人にとっては、そうでないかもしれない。あの供述は、単純に、自らの責任を「悪魔」という分けのわからないものになすりつけるものではなく、何か、犯罪を犯してしまう心理状況の奥深くのものを語ったものだったかもしれない。これから裁判員制度がはじまる。外国人が被告となる場合もあるだろう。正確な通訳も必要だし、また、外国の文化も理解しなければならないだろう。難しい
2007年05月05日
コメント(1)
地方議会では民主党は弱い。小選挙区制度ではないのだから、仕方がない。中選挙区や大選挙区制度を使って選挙をしている地方議会がほとんどだ。当選が一人だけの選挙区は少ない。同じ選挙区内で、複数の当選者がいれば、それだけ、多種多様な意見が反映される素地があるはずだ。候補者は、他との差別化を図り、得票を伸ばそうとするのだから。実際はどうだろうか?
2007年05月02日
コメント(0)
今、日本で二大政党と言えば、自民党と民主党。では、なぜこの二つの政党が大きいのか?大きな理由は選挙制度だ。小選挙区制度では、大政党からの候補者が圧倒的に有利。ゆえに、今の日本では自民と民主が二大政党となっている。新聞などでもこの二つの政党の動向がよく報じられている。しかし、将来もこのふたつの政党で良いのだろうか?人それぞれ、様々な意見や考え方を集約していくのに、果たして二大政党制はふさわしいのか?今の日本にとって本当に二大政党制は必要なのか?小選挙区制度が導入された時では、まだこの議論は尽くされていなかったように思う。
2007年05月02日
コメント(0)
私が良く使う某コンビニ店からゴミ箱が消えた。おそらく、多くの家庭ゴミを投棄されため、その処理料を節約したいのだろう。客は、いちいち店員さんにゴミを手渡さなければならない。ここで、家庭ゴミを投棄する者のモラルは言うまでもないが、そもそも、ゴミが多く出るような包装・パッケージで物を売るのはどうか。値段もスーパー等に比べ高いのだから。同じFCの他店ではゴミ箱は設置してる。ひょっとして、FCの契約違反では?そこまでして経費節減をしたいのか?
2007年04月21日
コメント(0)
こんなの作るの?http://www.city.hiroshima.jp/www/contents/0000000000000/1164097870048/index.html保存された折り鶴を誰が見に行くの?やっぱりハードよりもソフトが大事。今オフはFAでイチローを獲る!たる募金で足りるかな?
2007年04月17日
コメント(0)
トイレで小の用を足している時にふと思ったあれ間違えた。ここは女子トイレかもかなりの重症である
2007年04月16日
コメント(1)
みなさん、くれぐれも注意して投票して欲しい。県議会は知事派と反知事派に分裂しており、その勢力争いが焦点。民主党は自民党刷新会と同じ知事派。自民党議員会は野党の反知事派。
2007年04月03日
コメント(0)
黄砂が降った。昨日、洗車したばかりなのに(泣)
2007年04月02日
コメント(0)
結果だけ見れば、幸先の良いスタートを切った訳だが、今年もカープは、投手力の課題を解消できそうにない。近年の優勝チームは、総じて中継ぎのデキが良い。逆に言うと、中継ぎのデキが良ければ、チーム成績は良くなる。今年のカープはどうだろうか?昨年は防御率が少しは改善したのだが、しっかりと一イニングを投げきる投手は育たなかった。特に、左の中継ぎ不足は明らかだ。さて、今日の試合。黒田降板後、左の河内。2四球・・・・期待の新人、上野また四球頼れる投手がいないので、仕方なく永川投入。今日は、良い時の「永川」でなんとか逃げ切り。今年もカープは、終盤に逆転される試合が減りそうにない。3位は厳しい
2007年03月30日
コメント(0)
都の考えている「道州制」と国の考えている「道州制」そしてその他の地域が考えている「道州制」は明らかに違う。今、道州制という言葉・かけ声だけがひとり歩きをしているようだ。それぞれの人たちが、自分に都合のいいようにこの「道州制」の言葉を使い、いかにも改革者のような面をしている。国は借金だらけ。地方にもお金がない。でも、都だけは違う。桁違いの人口・企業の集積がある。全国からヒト・モノ・カネを集め、都内だけでそれらを使いたいはずだ。所得の再分配は、どうしても必要だ。また、国も租税回避されない努力を続けなければならないだろう。国を愛する心だけで、税金は納められない。
2007年03月18日
コメント(0)
オーロパークへの設備投資が徒となったのか?いや、選挙向けのパフォーマンス政策だ。関係する人達への補償を考えると、存続させた方が良いのではないか?きちんとしたコストの計算はできているのだろうか?
2007年03月16日
コメント(0)
電車の窓からポスターを眺める。ツーショットのプリクラ写真のようだ。明らかに一つ、表情が生き生きとしている物がありました。
2007年02月22日
コメント(0)
貯金がないのよ、よよよ借金がある人は困ります。
2007年02月21日
コメント(0)
これは見てみたい。昔、ナックルを投げようと試したことがあったが、せいぜい、キャッチャーの前で失速してワンバウンドする程度のことしかできなかった。でも、卓球の球なら、うまくすべらせて多彩な変化がつけられた。しかし、捕手は苦労するだろうなぁ三塁にランナーがいる時に投げられるのだろうか?いや、捕れるのだろうか?(記録はパスボールになるのか、それともワイルドピッチになるのか?バッテリー間でもめないでください)
2007年02月10日
コメント(1)
ブックマーク追加しましたhttp://www5f.biglobe.ne.jp/~cosmos/new/06.1/06.1.29.d.html
2007年01月18日
コメント(0)
スーパーや自販機から不二家製品が撤去されています。ネクターが手に入らなくなるのでしょうか?心配です。今、「ふじや」の変換で「不二家」と簡単に入力できました。
2007年01月17日
コメント(1)
9・11の時、僕の携帯はJフォンだったが、テロが起きた直後に緊急ニュースで情報が入ってきた。2機目が突っ込んだ時も入ってきた。特別にメールサービスを契約していたわけでもなかったが、その携帯の機種にある機能を利用した、ニュース速報であった。携帯会社はたぶん損をしているはずだが、ニュース機能の広告の意味もあったのだろうか?
2007年01月16日
コメント(0)
「のろし」って考えるとスゴイですね。毎日、24時間?見張りを置くわけですよ。雨の日も風の日も雪の日も、煙をたてなきゃいかん訳です。マキがしめらんように保管せなならんし。それを何箇所も作って、伝言ゲームをする。途中で一人でも居眠りとかしとったら、伝わらん。昔の人はスゴイですね。根性あります。今も何処かに残ってませんかねぇ?
2007年01月15日
コメント(0)
警報の発信手段に問題があるのか、それとも、住民の受け取り方に問題があったのか?つまり、警報が行き渡らなかったのか、住民が警報を知りながら、避難しなかったのか?
2007年01月14日
コメント(0)
私はケチなので、携帯電話を持っていても、できるだけ公衆電話を使うようにしている。常に、ディスカウントショップで購入したテレホンカードを数枚持ち歩く。お店でテレカを買う時などは、どんな絵柄が出てくるか、くじ引きのようで楽しめる。ハズレは定番の犬や猫の写真のもの。会社のキャンペーンや10周年記念、観光地の写真が多い。いづれにしても、昔のものなのでタイムスリップしたような気分になる。これまでの最高傑作は、「○○会社運動会記念」 (笑)しかし、最近の公衆電話は故障しているものも多く、テレカが飲まれてしまうこともある。(金かえせ~)そんな時は113に電話して、テレカを取り出してもらい、郵送で戻ってくる。最近は公衆の数も減り、「災害時に不十分だ」という声もあるが、
2007年01月14日
コメント(0)
私は、牛乳の賞味期限が切れていても大丈夫。平気で飲んでいる。冷蔵庫に入れてあるから大丈夫なんじゃないかなぁ・・・味は、わからん。卵も賞味期限が切れていても食べる。しかも生で。それでも平気である。見た目が普通なら、賞味期限は関係ないでしょ
2007年01月11日
コメント(1)
せっかく今日から正月がはじまるというのに、体調を崩してしまった。だるい。たいぎぃのぉしかし、こういう時ほど馬券は当る。という経験則がある。今年もしっかり買うぞ!!
2007年01月06日
コメント(1)
またかぁ三度目の正直とはいかないもんだなぁ
2007年01月02日
コメント(0)
有馬記念はディープの見事な勝利であった。(穴党の私には長い2年間であった・・・)しかし、今年はまだ終わっていない。まだ大井の東京大賞典がある!!それにしてもJRAも売り上げが減って大変そうだ。必死になっているのが、レース名にも表れている。今年の最終レース。中山が「ハッピーエンドカップ」 (一部の人だけがハッピーエンド)阪神が「ファイナルステークス」 (本当におわった・・・という気持ちになった)そして中京が「尾張ステークス」 (こんなオチはいらない。金かえせ!!)
2006年12月25日
コメント(0)
貧乏な地方は、国からの補助金・交付金なしではやっていけない。ただ唯一「東京都」を除いて。多くの企業がここに本社を置く。人口も多く、その人口構成も高齢化に苦しむ地方とは大違いだ。そのため、財政は豊かである。(豊かであるがゆえ、都知事の使い方が問題となっているようだが・・・)もし、交付金・補助金を全廃すると、黒字でやっていける自治体は東京だけだそうだ。大阪・愛知・神奈川でも赤字になるという。だからこそ、今、「地方分権」この言葉に騙されないで欲しい。権限だけ渡されても、地方には金がない。とにかく金がない。金が無い。金がねぇ。今の都知事に、「地方」を語る資格はない。「都ー国」の関係と「地方ー国」の関係は違うはずだ。あー、懐がさむぅ
2006年12月21日
コメント(1)
岩国市。岩国市庁舎たてかえの為の補助金がゼロになった。国がイジメている。基地問題に反対したのが悪いのか?弱いものイジメ。地方の切捨てである。こんな国が「美しい国」なのか?
2006年12月20日
コメント(1)
広島の平和大通りの「ドリミネーション」は、年々、電球の数が増え、素晴らしいイルミネーションとなっている。毎年見ているが、一年目のショボさと言ったら、どーしよーもなかった。それが今では99万個の電球を使用し、なかなか凝った造りになっている。なにより、タダであることは素晴らしい。道理で親子連れが多いわけだ。しかし、私自身は歩きたくないものだ。一人でここを歩くほど寂しいものはない。残念ながら、平和大通りの渋滞はひどくなっているが、これは、車が速度を落としているのではなく、歩行者が多く、右左折がしにくくなっているためだろう。人は集まっているが、経済効果はどれほどだろうか?店の無い所に、「タダ」好きの人間が集まっている・・・・・CO2削減には逆行していると思うのだが、触れてはいけない話題だろう。話が、あちこちに飛んでしまったが、せっかくいいものが出来、電球も集めたので、続けていいんじゃないだろうか。
2006年12月05日
コメント(1)
初雪が降りました。昔は、ゆきを見ては、はしゃいでいた私。今は、ゆきを見ても、切ない気持ちになるばかり。年をとると、変わるものだなぁ
2006年12月02日
コメント(0)
30日の中国新聞広島市は、平和公園周辺を対象に「建築物等美観形成要綱」に高さ基準を設定した。広島市HPhttp://www.city.hiroshima.jp/www/contents/0000000000000/1119938181887/index.htmlhttp://www.city.hiroshima.jp/www/contents/0000000000000/1164706368901/index.html強制力はないが、これは大きな問題となる可能性がある。(条例を作ろうとする動きもあるから)もし、今の市民球場も対象範囲に入り、それが強制力を持つならば、球場移転後の跡地の利用は、大きく制限されてしまう。もちろん、高層ビルを作れないし、サッカー専用スタジアムも無理。もし土地を売ろうとしても、高さ制限付きでは、売ろうにも売れない。広大跡地以上の悲惨な状況に陥ってしまうだろう。広島市内の一等地がそんな姿になるのは、誰も望んでいないはずだ。
2006年12月01日
コメント(0)
J1昇格おめでとう!!これで名将と呼ばれることとなった「アジアの大砲」高木監督は、各チームからオファーが殺到するだろう。10年前には、想像できなかったなぁ
2006年11月30日
コメント(0)
ビル等の高さを規制することに反対である。これまで、私が書いてきた内容と矛盾するのでは?と思われるかもしれない。しかし、国の名勝となった縦軸の内側(平和公園内)と、原爆ドームの後ろ(今の商工会議所)の景観を最低限守ることが出来たならば、それ以外の場所のマンションやらオフィスビルやらの高さは制限する必要がない。私は、むしろ制限せずに、市内でも最も高いビルを作ったらいいと思う。日本人では、なかなか意識しないだろうが、外国人観光客は、このヒロシマの被爆の事実とともに、現在の広島の復興の見事さに驚き、心動かされるのではないだろうか?この市内中心部にある平和公園では、緑の豊かさと、静けさ。そして、今の復興をなしとげた広島人の見事な生き様を見て欲しい。
2006年11月28日
コメント(0)
パートも厚生年金に入るのは、悪い話ではない。が、こんな小手先の改革ではダメだ。そもそも、パートを含む短時間労働者は、労働時間が基準を超えれば、厚生年金に加入しなくてはならない。これを、どこも守っていないのだから、お粗末である。守らせようともしない社会保険庁。今度、この基準値をいくら広げようとも、守ってくれるのかどうか。さっぱりわからん。パートさんにとっては、会社が半分ほど保険料を払ってくれて、かつ年金額が増えるので、そもそも、悪い話ではないはずだ。しかし、今の制度上で、国民年金の保険料を免除されている人たちには、最悪の話。ここのところを変えない限り、積極的に法律を守ろうとはしないだろう。「国民年金の第3号被保険者の制度を変えた上で、厚生年金の短時間労働者への適用拡大を図るべきだ」
2006年11月26日
コメント(0)
友人が新婚旅行に出かけました。10日間ほどフランス・イタリアなどに行くそうです。友人は、仏語・伊語がわからないので、「成田離婚」いや、「関空離婚」するんじゃないかと心配です。別に羨ましくないですよ。私の頭の中では、ロンシャン競馬場くらいしか思い浮かばないですから。
2006年11月22日
コメント(1)
18日の中国新聞平和記念公園が国の名勝に指定される。以前、私のブログでも書いたが、丹下氏の設計思想が評価された名勝の指定範囲となった。実は、平成15年ごろ、広島市が平和公園に関するアンケートをやると言うので、私は、封書で原稿用紙2枚ほど、一直線に並べた設計思想を絡めた文章を提出した。それが、ようやく、ひとつの実りとなった。中区の公園管理、道路管理も以前と比べて良くなった。こんなに嬉しい気分は、「小学校の遠足の日」以来じゃないか??
2006年11月19日
コメント(0)
西武は松坂の移籍により、大金を手に入れた。これをうまく使い、補強を行えば、来季も優勝が狙えるだろう。昔、カープは、金本FAで失敗した。外国人ばかり集め、投手はほとんど失敗、野手で成功したシーツは、すぐに流出。残ったのは、出場機会を奪われた若手だけだった。あの時の金があれば、今頃、いい球場ができたのになぁ。
2006年11月15日
コメント(0)
友人のGくんは、法科大学院にいっている。新聞で読んだだけだが、法曹人口を増やすために司法試験の合格者を増やすことを目的に設立されたはずだった。予想では8割近くの合格率を目標に設立された法科大学院だが、一回目の試験では、それを大きく下回った。社会人や理科系からの入学、受験もしやすくなったはずだが、実際、結果はどうだったのだろうか?大学院の質により、合格率にも地域格差ができた。大学間の競争により、淘汰される所もあるだろう。人生を懸けて、大学院に入学した彼は大丈夫だろうか?
2006年11月14日
コメント(0)
たまには、真面目に。新人議員が復党反対の意見書を党に提出したそうだ。署名した43名のうち公表されたのは・当選1回 赤澤亮正 鳥取2 (川上義博 無 落) 阿部俊子 比例中国1位 伊藤忠彦 愛知8 (伴野豊 民 比) 新井悦二 埼玉11 (小泉龍司 無 落) 飯島夕雁 比例北海道1位 井脇ノブ子 比例近畿2位(平野博文 民 当) 小野次郎 比例南関3位(保坂武 無 当)(後藤斎 民 比) 鍵田忠兵衛 比例復活 (馬渕澄夫 民 当) 亀井善太郎 神奈川16 川条志嘉 大阪2 (左藤章 無 落) 木原稔 比例復活 (松野頼久 民 当) 近藤美津枝 比例近畿1位 佐藤ゆかり 比例復活 (野田聖子 無 当) 篠田陽介 比例復活 (河村たかし民 当) 杉村太蔵 比例南関35位 田中良生 埼玉15 (高山智司 民 比) 平将明 東京4 (宇佐美登 民 落) 土屋正忠 比例復活 (菅直人 民 当) 土井真樹 比例復活 (古本伸一郎民 当) 渡嘉敷奈緒美大阪7 (藤村修 民 比) 中川泰宏 京都4 (田中英夫 無 落)(北神圭朗 民 比) 長崎幸太郎 比例復活 (堀内光雄 無 当) 西本勝子 比例四国14位 広津素子 比例九州1位(保利耕輔 無 当) 藤田幹雄 比例復活 (野田佳彦 民 当) 福田峰久 比例復活 (江田憲司 無 当)(岩國哲人 民 比) 牧原秀樹 比例復活 (枝野幸男 民 当) 盛山正仁 兵庫1 (石井一 民 落) 安井潤一郎 比例東京27位 矢野隆司 比例近畿43位 山内康一 神奈川9 (笠浩史 民 比)・2回 柴山昌彦 ・4回 河野太郎参 山本一太
2006年11月10日
コメント(0)
全245件 (245件中 1-50件目)


![]()