全111件 (111件中 1-50件目)
Tポイントがここにきて、トラベルサイトを正式オープンしたようです。何事でしょう?ニュースリリースを見る限りでは、まだオリジナルなパッケージ商品の取り扱いが始まるだけのようですが、ここにきての展開は興味深いです。ポイントとトラベル商材を組み合わせた事例は、多くないので、今後の展開に期待したいですねぇ。=参考記事=http://bb.watch.impress.co.jp/docs/news/20090928_318006.html・ニュースリリースhttp://www.ccc.co.jp/company/news/2009/20090928_001859.html
September 28, 2009
コメント(17)
会社のA房さんよりお誘いを受け、7月よりゴルフを始めました。コースデビューを今月末にセットされ、現在、打ちっぱなし通いをしてます。ゴルフは30歳を超えてからと、ずっと思ってましたので、まぁ適齢でしょうこれまで、道具を使った球技には縁がなく、手の皮も薄い僕には少々厳しいですが、なんとかコースデビューできるよう頑張ります。【教書】 ・日経ゴルフガイド ・ゴルフ豆辞典 ・スイングドリルそれにしてもなんやかんやとお金のかかるスポーツですね。
September 24, 2009
コメント(0)
知り合いのK俣さんがずいぶん昔に書いてた有名な便利ツールを備忘のために。枝葉に迷い込むのではなく、常に基本に立ち返りたいものです。◆9つの訴求軸「解決型」 悩みを解決する商品である事をPR例:「これを使えばあなたの生活を●●も快適にさせます」「価格型」 通常価格より安い事をPR(共同購入のお知らせやセールに○)例:「社長太っ腹企画!、赤字覚悟のこの価格!」「レア型」 珍しい、プレミア物である事をPR 例:「今、雑誌で超話題の~」「流行型」 今、人気があることをPR 例:「今、雑誌で超話題の~」「贈呈型」 贈り物に最適な事をPR例:「貰った人から、喜びの声が続出!」「限定型」 時間・対象顧客・販売数が限られてることをPR例:「今、●●をされた、あなただけに、限定販売でお知らせ!」「権威型」 ブランド力、提供企業の伝統をPR 例:「創業100年の実績、年間10000個販売!」「適時型」 タイミングのよさ 例:「今買わなくて、いつ買うの?」「高級型」 クオリティの良さをPR (ウチは他とは違う!という時にも○)例:「●●の原料をふんだんに使った、他に類をみない品質」
May 28, 2009
コメント(0)
最近、はまっているので詳しく調べてみました。学術分類:ツルレイシ属ウリ科正式和名:ツルレイシ原産地:インドネシア、ボルネオ (熱帯アジア)中国では「苦瓜」と書いて、「クーグア」と読み、ゴーヤという呼び名の起源になったと言われている。日本での収穫量ですが、近年拡大しており、農林水産省の資料では平成18年で2.5万tと10年前に比べて4倍弱の収穫量を誇ります。同程度の収穫量の作物としてはアスパラガス、スナップエンドウ、たけのこがあげられる。ゴーヤ独特の苦みを作っているのはモモルデシンという成分で肝機能を高めたり、胃腸を刺激して食欲を増進させる働きがあり、夏バテに効果があるようです。うり科の中でもビタミンCの含有量が非常に多く、100gに何と72mgも含まれていており、冬瓜の約3倍、キュウリに至っては約10倍含有量。ビタミンCの効用としては、白血球の代謝を高め、風邪などの予防改善に効きます近年、ゴーヤーが糖尿病に効果があるのではということで注目を集めており、ゴーヤーに含まれるチャランチン、そして植物インスリンという物質が、その鍵を握っているようです。チャランチンは血糖を下げる働きのあるホルモン、インスリンの分泌を促すといわれ、また、食物インスリンはその名の通り、体内でインスリンと似た働きをすることで血糖の上昇を防ぐと考えられています。5月8日はゴーヤの日参考サイトにがうり倶楽部ゴーヤークラブ熱烈苦旨ゴーヤー大好き
March 15, 2009
コメント(0)
あるベンダーに開発を依頼してるのですが、すでに稼働してるシステムの移植に大変な時間がかかるようです。そんな先の話をされても、全くぴんときません。こちらが見えてなさすぎなのでしょうか?
November 20, 2008
コメント(0)
日本の株価が世界の株価と比べ、成長率が低いといわれているが、実は、ドル建てで換算すると、ある期間では、ほぼ同率の成長率であるということらしい。実際に検証を行っていないので、真偽のほどは不明だが、以下のような視点は重要になってきているようだ・単純な比較ではなく、為替レートも考慮する必要がある。・外国人投資家の比率が高い市場ほど、為替レートの影響も強い?
February 23, 2008
コメント(0)
メッセージ 目的 背景(理由) ・箇条書き 今後
September 11, 2007
コメント(0)
久しぶりのサーフィン。えらい早く着いて、日の出を拝むことが出来たので、写真に収めておきました。それにしても、筋トレしないとなぁ。筋トレ出来てないことさえ忘れてました。バッターボックスに立つことって大切。
August 12, 2007
コメント(0)
・変動費と固定費の分類・実際配賦と予定配賦・固定費については予定配賦を行い、実際発生額との原価差異については一定期間での評価を行う・それぞれの原価差異は責任所在が異なる -材料消費価格差異 →部課長 -材料受入価格差異 →購買部 -数量差異 →直接工員 -配合差異 -作業時間差異 →直接工員 -賃率差異 →部課長 -操業度差異 →経営者 -能率差異 -販売価格差異 →企画部門? -販売数量差異 →営業部門?・固変分解・勘定科目法による固変分解は公表されている情報を元に行うことが可能。 -中小企業庁方式よる固変分解 -日銀方式による固変分解・基準操業度には「売上高」「作業時間」「機会稼動時間」「生産高」等を取る
July 18, 2007
コメント(0)
今日は早めに退社。お祭りのようです。たまにはこんなのもあってよいかも、、、。最近、周りから見ると機嫌が悪いように見えるらしい。確かにドタバタしてて、眉間にしわが寄ってることもあるけど、、、、いたってニュートラルなつもりなんですけどねぇ。以前の上司に言われてたホスピタリティのなさがそう見せているのかも知れません。ただ、ホスピタリティにも2種類あって、 困っている人にお金をあげるホスピタリティと 困っている人が自分で解決出来るような方法を示してあげるホスピタリティ後者のホスピタリティは持ってるつもりなんだけどなぁ。合う人と合わない人がいるってのは分かりますが。。。。。前者のホスピタリティって受け手をなめてる感じがして、好きになれません。以前、報酬として社員全員に1株の贈与っていうのがあり、受けたことがありますが、相当ひもじい思いを抱きました。もちろん、同僚からは猛烈な異星人扱いを受けましたけど。まぁ、明日は有給取ってゆっくりエンジョイするので、皆に機嫌悪いって言われないようリフレッシュするようにします。
March 8, 2007
コメント(0)
粛々とタスクをこなすこと。妙なこだわりは時に必要でないときもあります。本日、思いがけない人から心配されました。ランチもご馳走になりました。ただ、宿題付です。心配されていることには後で気づいたのですが、表現方法がその人らしいといえばその人らしく、、、、ただ、とても感謝しています。週末に頭を冷やします。あと、宿題は必ず提出します。
March 2, 2007
コメント(0)
故あって、下敷きを買いに行ったのですが、ついつい他の物まで手が伸びてしまいました。衝動買いってやつです。 ・印鑑ケース ・印鑑マット ・朱肉 ・下敷き実家を出てからずっと使いつづけていた革(?)の印鑑ケースですが、朱肉がなくなってきたのを機に買い換えないとと思っていたところでした。時代なのか、エコエコ書いているものを買いましたが、並べて見ると、えらい安っぽいセットだなぁ。使う頻度が多くないので、特にこだわりはありませんが、心配になってきます、、、。
February 12, 2007
コメント(0)
今週は土日出勤を覚悟し、週末に突入したつもりでしたが、土曜日はなんやかやで、仕事に行けず。。。。日曜日に急かされて仕事をしていたせいか、案の条、ミス勃発。リカバリーを始めるも定例処理と重なり、DBが相当重く進みません。いまだ帰れるめどさえ見えず、今日2杯目のカップラーメンを食べ始めました。月初の処理を早急に何とかしないと毎月こんな生活をする羽目になってしまいそう。
February 4, 2007
コメント(0)
横浜にいた際に買った、原チャリを売却。都内に引っ越し、なかなか乗る機会もなく、しかも今住んでいるところに、バイク置き場もなかったため、路上駐車(放置?)をしていると、2度駐禁を取られるなどよく分からない維持費も掛かっていたので、売りに出すことにしました。ホームページを検索し、バイク王に来てもらい、査定すると0円。まぁ、原チャリなのでたいした値段にならないかなぁと思っていたが、0円って。PDAで点検個所をセンターに送信して査定を確認するというものでしたが、事業としての標準化・効率化を拡大展開する企業によって、よりシビアになってきていることを感じました。BOOKOFFの買取でも感じていたが、大手リサイクル系の企業へ持込する場合、持込む労力とそれに見合ったリターンが少なくなっていると感じます。ごみの日によく、本が大量に出されているのを見かけますが、本当にもったいないなぁと思います。(集めてBOOKOFFに持ち込もうかって思う時もあるくらい)金銭的なリターンではないにしても別な形でより資源が循環する(労力が報われる)仕組みがあると良いのかなぁと。リサイクル系企業の儲ける仕組みが少し見れて勉強にはなりましたが、感情的には釈然としない思いが。ギャップに出会い、今日感じたことでした。
February 3, 2007
コメント(0)
ちょっと調べてみます。・グラミン銀行貧しい人向けにマイクロクレジットと呼ばれる無担保小額融資システム・Zopahttp://www.zopa.com/ZopaWeb/ピアツーピアローンサービス
November 26, 2006
コメント(0)
1.誰から収益を得るのか?2.どのような仕組みなのか?3.これが出来る前提条件は?4.前提条件を達成するには、どうするの?5.どれくらいの期間で前提条件を達成する予定?6.収益モデルが、3つ以上あるか?7.これを達成させるのにどれだけ資金が必要?8.オリジナルか?物まねならば、優位性は何か?昔の資料にあったので、メモ代わりに記載。
November 23, 2006
コメント(0)
がんばれ社長というメールマガジンで紹介されてました●経営力診断チェック1.経営者個人力 ・私は会社を経営するにあたって、私利私欲ではない大きな理念や理想があるか ・私は、専門分野のことはもちろん、幅広い知識や情報を吸収する努力をしているか ・私は、家庭と会社を公私混同しているようなことがないか ・私の生活習慣や勤務習慣はおおむね規則正しく秩序があるか ・私の会話能力や文章力は適切か。また聞く能力はあるか2.組織力 ・頼りになる部下がいるか ・幹部や社員は会社に誇りをもち、待遇や仕事内容に対する不満が少ないか ・自分の次の世代に会社をどうするか、考えているか ・良い社員が入社し、定着してくれるような人事・労務・管理体制が整っているか ・社員の人間関係や部門間の連携は密で、風通しのよい組織になっているか3.営業力 ・我社が提供する製品やサービスは、競合と比べて競争力があるか ・我社が提供する製品やサービスを磨くための努力をしているか ・我社の魅力や価値が顧客や見込客に正確に伝えられているか ・新規顧客の開拓や有力客の離脱防止のための取り組みが計画的に行われているか ・特定個人の営業マンに依存しない、組織的な営業がなされているか4.計画経営力 ・成文化された経営方針書があり、それに基づいて成功の予感をいだきながら経営しているか ・経費の使い方は、あらかじめ決めた予算をもとにしているか ・計画と実績は定期的に見直し、問題があればすぐに対策を打てるような会議やミーティングがあるか ・最近の6ヶ月を集計すると黒字を達成しているか ・私は経営数字に強いか5.企業文化 ・我社の理念や価値観が社員に伝わり、仕事ぶりに反映されているか ・社員全員が仕事目標や個人目標をしっかり持ち、向上心ある仕事をしているか ・仕事の報告・連絡・相談は徹底しているか ・上司や会社は、社員を育てることに熱心で、部下もそれに応えようとしているか ・言葉や感覚だけでなく、月次決算書や数字データをもとにして議論するような社内文化があるか●以上25項目について各々4点満点で評価する。 4点・・・大いに自信あり 3点・・・平均以上 2点・・・普通 1点・・・不満あり 0点・・・大いに不満あり
November 22, 2006
コメント(0)
電通の鬼十則1. 仕事は自ら創るべきで、与えられるべきでない。2. 仕事とは、先手先手と働き掛けて行くことで、受け身でやるものではない。3. 大きな仕事と取り組め、小さな仕事はおのれを小さくする。4. 難しい仕事を狙え、そしてこれを成し遂げるところに進歩がある。5. 取り組んだら放すな、殺されても放すな、目的完遂までは……。6. 周囲を引きずり回せ、引きずるのと引きずられるのとでは、長い間に天地のひらきができる。7. 計画を持て、長期の計画を持っていれば、忍耐と工夫と、そして正しい努力と希望が生まれる。8. 自信を持て、自信がないから君の仕事には、迫力も粘りも、そして厚味すらがない。9. 頭は常に全回転、八方に気を配って、一分の隙もあってはならぬ、サービスとはそのようなものだ。10. 摩擦を怖れるな、摩擦は進歩の母、積極の肥料だ、でないと君は卑屈未練になる。
October 25, 2006
コメント(1)

ボームメルシエのケープランド。渋い、、、。
October 20, 2006
コメント(1)
INSERT INTO [Table1] (v1) SELECT 'xxx' UNION ALL SELECT 'yyy' UNION ALL SELECT 'zzz'参考:http://blogs.sqlpassj.org/yoshihirokawabata/
October 5, 2006
コメント(0)
今のボード6'6" 19.5 2.5・ナキ サーフボード カリフォルニアhttp://www.nakisurf.com/
August 29, 2006
コメント(0)
最近、業務フローの改善に取り組んでますが、このあたりは大事だなと感じています。・フロー上のチェックポイントは増やさない・例外を作らない・導入は一気にやる新しいフローの良し悪しによるところはありますが、通常フローとのパラレルなので、徐々に移行できればと思ってましたが、改めます。
June 12, 2006
コメント(0)
秀丸マクロの解説が秀逸http://crocro.com/pc/write/hide/index.htmlちょっとマニアックそうなページですが、とても勉強になります。
June 10, 2006
コメント(0)
修羅場で笑えなきゃ、プロじゃない。 加藤博義-------------------------NHKの「プロフェッショナル」にて。
May 14, 2006
コメント(0)
テーブルAとテーブルBを比較して、差分データとしてテーブルCを作成差分の考え方 1.A、B両方にあるデータ → Bのフラグ情報を反映 2.Aにあって、Bにないデータ → Aのデータを反映 3.Aになく、Bにあるデータ → Bのデータを反映上記1~3をUNIONで結合し、テーブルCを作成
May 13, 2006
コメント(0)
みんみん 宇都宮にて 2時間近く並んでやっと入れました。宇都宮といえどGW中はこむねぇ。
May 11, 2006
コメント(0)
ファイルには以下の表記を残す/******************************************* ファイル:** 名前 :** 説明 :**** 戻り値 :**** 呼び出し元:**** パラメーター:**** Input Output** ----------- ------------******** 作者 :** 作成日:********************************************** 修正履歴******************************************** 日付: 作成者: 作業内容:** ---------- -------------- ---------------**********************************************/
April 16, 2006
コメント(0)
・仕事でデータベースを使うことになり、必死にキャッチアップ。・同い年の元同僚が結婚しました。・統計を勉強中・有名ブランドショップの店長さんと知り合う。彼らのビジネスを大きくしていくことに貢献したいと本気で思う。・現場に接するとやる気が出る
March 21, 2006
コメント(0)
運動が続かない原因は、目標設定が不明確だったり、現状を把握できないことだったりする。
February 28, 2006
コメント(0)
統計のエクセル関数備忘録回帰直線関連・標準偏差(STDEVP)・相関係数(CORREL)・傾き(SLOPE)・Y切片(INTERCEPT)
February 14, 2006
コメント(0)
2データの相関係数(CORREL)http://kogolab.jp/elearn/icecream/平均 average標準偏差 stdevp偏差 [データ]-[平均]偏差積 [データAの偏差]*[データBの偏差]相関係数 [偏差積の平均]/[Aの標準偏差]*[Bの標準偏差]
February 12, 2006
コメント(0)
GoogleのVideo検索http://video.google.com/鮨を紹介したでたらめな映像。「日本の形」相当笑える。極真の松井館長の百人組み手
January 9, 2006
コメント(0)
![]()
シックスシグマの入門書。A川さんに薦められ購入。これまではシックスシグマは製造現場でのツールで、自分には関係ないと思っていましたが、全然そんなことはなく、すぐにでも自分の仕事に使える考え方でした。客観的に業務を見直す、改善につなげる仕組み作りとして色々な場面で応用が利きそうです。2冊セットで買うのがベター。
January 8, 2006
コメント(0)
![]()
年末の帰省用に購入。やわらかい系の本を選択。他の人と同じではいたくない、自分で考えるという作業が独特の視点を生んでいるのだろう。
January 8, 2006
コメント(0)
「人間が欠陥を引き起こすのではなく、システムが引き起こすのだ。つまり、従業員は通常正しい方法で物事を行おうとするが、彼らの行動はシステムの設立方法に強く影響される。したがって欠陥とは、ある特定の個人の過失を問うべきサインである場合よりも、システムを再構築すべきというサインであることが多い」---------常に意識。
December 23, 2005
コメント(0)
![]()
元CIAオフィサーの著者がビジネス・インテリジェンスの扱い方や守り方をCIAやビジネス界での事例を基に語ってます。著者は企業インテリジェンスの草分けらしい。・CTC International Group
November 28, 2005
コメント(0)
・classの継承・classのオーバーライド-extends class_nameで親クラスを継承-共通機能のみ親クラスに書き、ページ毎の機能は子クラスで-Smartyの接続はクラスにまとめる-入力チェックの共通項目はまとめる。(クロスサイトスクリプティングなど)
November 27, 2005
コメント(0)
GREEやmixyにあるレビュー機能がここにもあったらなぁ。是非是非宜しくお願いします。
November 12, 2005
コメント(0)
・前回の復習 name属性を複数用意・Smartyの準備・PEARでのDB接続結構忘れている部分が多かった。PEARは復習しておこう。
November 6, 2005
コメント(0)
Wikipediaで1977年生まれの人(同い年)を検索してみました。http://ja.wikipedia.org/wiki/Category:1977%E5%B9%B4%E7%94%9F伊東美咲菅野美穂劇団ひとり佐藤琢磨中田英寿中村俊太山本徳郁ラウル・ゴンサレス色々な同学年です。猫ひろしも同い年のようです。今後はもう少し、親近感を持って見ることが出来るかも知れません。
November 6, 2005
コメント(0)
![]()
ワイドショーを賑わした鈴木宗男事件で鈴木宗男よりにいたという元外交官の手記。全てが事実かどうかは不明だが、詳細な記述でそういう向きもあったことは想像できる。当時はそれほど興味がなかったとはいえ、流れるワイドショーやマスコミ報道によって、鈴木宗男さんや外務省にダーティーなイメージや嫌悪感を持ったことは確かなので、そういう意味ではマスコミに踊らされていたことも事実。なんの構えもなく情報を受け取ると、誤った認識を持つことになる可能性があることが分かりました。構えて得た情報か、どうかも今後はモノを考える時に考えていくことが必要だと感じた。
November 3, 2005
コメント(0)
![]()
イギリス、フランス、ドイツ、アメリカ、アラブ世界、中国、韓国で日本がどういう報道をされているかについて。欧州とアラブ世界の見方は自分の認識と異なり、興味深く読めました。共通しているのは私が思っていたほど他国は日本に興味を持っていなかったということ。当たり前といえば当たり前ですが。ただこの章立て。普通に考えると、地理的に近い中国・韓国、又はアメリカが始めに来るのが普通だと思うけど、どういう意図があったんだろう。
November 3, 2005
コメント(0)
入社して4年と11ヶ月携わった事業から異動となりました。僕が入った頃にいた人は皆、別の事業に移っているので、自分が一番最後までいたことになります。この事業では色々な優秀な人に関わり、出来たこと、出来なかったこと、学んだこと、学ぶのが遅かったことなど多くあります。社会人として初めて関わった事業だからという以上に思い入れはあります。今度あの事業に関われるのはどういう形か分かりませんが、それまでに更に成長していたいと思う。今月から心機一転がんばろう。
November 3, 2005
コメント(2)
メモ(20051102)・EPIChttp://www.robinsloan.com/epic/http://probe.jp/EPIC2014/(日本語版)
November 2, 2005
コメント(0)

Gaim色んなインスタント・メッセンジャーのアカウントを同時に使うことが出来るGaimというメッセンジャーを入れてみました。ICQ、Yahoo、MSN、Napsterなど色々なアカウントを同時に利用できるようです。僕はICQとMSNのアカウントを共存させてます。アカウント毎にメンバーリストが分かれているのが、少し見難いですが、全体的にはシンプルでいい感じです。日本語にも対応しているので、メニューも分かり易い。窓の杜での紹介http://www.forest.impress.co.jp/article/2004/09/29/gaim.html学生時代にはICQを使ってましたが、最近ではMSNを使ってます。IMって、メンバーの問題でソフトウェアを変える毎に乗り換えコストが高くつきますが、こういうのがあると便利ですね。もっと前に知ってれば、、、。ICQでは以前の知り合いアカウントは使われてなさそう。
October 12, 2005
コメント(0)
ipodが直ったので、最近はpodcastingの番組を色々物色中。電車の中で英語の番組を聞きながら勉強した気に。カルフォルニアで英語が母国語でない人向けにやってる英語スクールのクラス。http://www.eslpod.com/index.html後はメモ・Podcast Nowhttp://www.podcastnow.net/blog/ →podcast関連のニュースが日本語で。・Yahoo podcast(US)http://podcasts.yahoo.com/ →User Reviewsやtag機能もあって、探しやすい。■ASP・Podcasting Juce by niftyhttp://www.podcastjuice.jp/■ラジオ・TBShttp://tbs954.cocolog-nifty.com/・日本放送http://podcast.1242.com/■日本語のリンク集・PODCAST Navihttp://www.podcastnavi.com/ →なつかしのnetageです。
October 12, 2005
コメント(0)
先日より、曲が入らなくなったiPodを近くのPCデポに持っていき、見てもらいました。なんと、PCデポは無料で見てもらえるんです。そうしたら、HDに物理的な障害があるらしく、フォーマット(初期化)もできないので、Appleの直営店に持っていった方がよいとの事でした。iPodは販売店では修理をさせてないらしい。仕方ないので、明日ちょうど渋谷に行くので直営店に持っていってみようと思います。
September 23, 2005
コメント(0)
![]()
「1995年の大和銀行巨額損失事件で逮捕された著者が、、、」という帯を見て、事件のことが書かれた本かと思って購入したけど、違った。著者が刑務所内で出会ったプリズンギャングの話だった。これはこれで面白かったが、次は間違えんようにしなければ。
September 23, 2005
コメント(0)
Google、IMソフトのβ版をリリース入れてみましたが、入れてる知り合いがいません、、、、。どうしたものかなぁ。
September 18, 2005
コメント(0)
![]()
前向きになれる1冊。ノリとしてはトム・ピーターズの「セクシープロジェクトで差をつけろ」に似てなくもない。
September 18, 2005
コメント(0)
全111件 (111件中 1-50件目)

![]()
![]()