個人的にはレディの結末は好きじゃないです。
サタン了が明るすぎて。
ヴァイオレンスジャックのラストのほうが納得できます。
ヴァイオレンスジャックは最終巻しか読んでませんが(ヴァイオレンス苦手なんで)飛鳥了の贖罪と救済のお話だという噂です。

作者にしてみれば、どちらでも好きなほうをお持ち帰りってことですね。 (2007.12.20 05:16:56)

親ばかインコ日記

親ばかインコ日記

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

レンブラン

レンブラン

カレンダー

お気に入りブログ

しふぉりん日記 しふぉりんさん
~ ガオの いつか… ガオちゃん0084さん
瑠璃色の毎日 真っ黒くロス家さん
zakka cafe*~かわい… はるな*...さん
チョコの喜怒哀楽。😎 チョコ8さん

コメント新着

≪アバルト≫@ Re:うさちゃんの正体(07/24) うちの子も、はじめは真っ白でアルビノだ…
レンぶラン @ Re:よく分かりました~(09/20) こんばんは(/・(エ)・)椛#さん >ありがと…
椛#@ よく分かりました〜 ありがとうございます!旅の会話ブックが…
レンブラン @ Re[1]:メダカが卵を産まなくなった(10/07) こんばんは(/・(エ)・)みなりんさん >そ…
みなりん@ Re:メダカが卵を産まなくなった(10/07) その後メダカは卵を産卵されましたか? ‥…
2007.04.09
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
私はこのブログで普段の人格キャラのレンブランと共に
エロ悪代官(" ̄д ̄悪) というキャラを使っています。
何故 『エロ悪代官』 なのか説明してみようと思います。

■長いバージョンの説明その2

ちょっと間が空いてしまいましたが、また私の心の中の悪代官について書きます。

ファンタジーってどういうものだと思いますか?
魔法が使えて異次元で不思議の国で・・・など思い浮かべるかもしれません。
でも基本は“行きて帰りし物語”だそうです。

大人になって帰ってくる。
それが大筋だそうです。
詳しくは『中村うさぎのすきだぜっ!!ファンタジー』に書いてあります。
←中村うさぎのすきだぜっ!!ファンタジー
で、ラスボスよくドラゴンだったりしますがそれは何を意味しているのかというと、
自分が乗り越えるべき父親の化身だったりするそうです。

私は今までのんべんだらりといい歳してラノベや漫画を読み続けてきました。
そのせいかなんとなく行間が読める・・・っていうか、
本の間?書間?が読めるようになってきたんですよ。
分かりやすく書くと同じ人が書いた本を読み続けるとその作者の心理がなんとなく見えるようになりました。
それで勝手にこれは育てられ損なった人間が疑似親子関係をもてる相手と出会って回復していく『精神的孤児物』の話とか勝手にジャンル分けしたりしていました。

誰かこれは『精神的孤児物』だという話を知っていたら教えて下さい。
それでファンタジーに戻りますね。
ファンタジーというと設定が魔法の国といったイメージがあると思うのですが、
設定がSFでも現代でも推理物でも乗り越えるべき対象を倒す為の旅にでるっていう話はたくさんあります。
なので、ややっこいいのでこれは親からの自立、もしくは依存対象を親から恋人に移行する為の心の葛藤を描いた物ってことでまた独自に『自立物』というジャンル名を付けようと思います。

思い浮かぶものをあげてみます。
○ドラゴンクエスト
ラスボス(超えるべき親的なもの)→ドラゴン
主人公→勇者

王道ファンタジー(『自立物』)です。

○キングコング

ラスボス(超えるべき親的なもの)→キングコング
主人公→キングコングに愛される美女

既に好きな恋人が出来た娘にとって娘の交際に理解の無い父親はもはや人間ではなく
巨大なゴリラであるらしいです。
このように敵であるはずなのに主人公を愛している、主人公もまんざらではないというのは
実は親子関係の依存を表したものである気がします。

○デビルマン

デビルマンを知らない人の為に内容↓
[内容]両親を亡くし、牧村家に引き取られた不動明は、ごく普通の平和な高校生活を送っていた。そんなある日、明は親友・飛鳥了の父親の研究所で、了の父親が未知の存在に寄生されていく恐ろしい光景を目撃する。驚く明にも寄生物が乗り移り、明の身体も見るまに変容を遂げていく。彼らに寄生したのは、かつて地球を支配していたデーモン族の魂だった。だが明の強靭な精神はデーモンの浸蝕を阻み、明は人間の心を残したまま、半人半妖のデビルマンとなる。やがて人々の胸に潜む"悪の心"によって、デーモンの人類滅亡計画が加速していき…。
ラスボス(超えるべき親的なもの)→飛鳥了
主人公→不動明

この話のラスボス飛鳥了は実は両性具有の悪魔で不動明を愛しているという設定です。
この両性具有というのがパパであり、ママである両親の化身な気がします。
そしてこれも敵でありながら主人公を愛していて執着しています。
主人公は悪魔の力を手に入れますが、それは飛鳥了によってもたらされた力です。
この敵によって教育、とかサイボーグにされてとか遺伝子操作によってなど色々な形をとっていますが、要するに主人公は 敵によって作り出された、生み出された 存在ということが表現されている気がします。

私はよくデビルマンの最後のシーンを思い出すんですよ。
下半身を無くして両性具有の悪魔、飛鳥了の隣に倒れているシーンです。
あれって主人公が親に負けて恋人を奪われて去勢されたような気分で自分が殺された心境がよく表されている図な気がします。
私はいい歳して結婚できないのでよくこのシーンを思い浮かべます。

なんか、長くなってので今日はこの辺で。
中途半端になってすいません。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007.04.10 00:13:48
コメント(16) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:心の中の悪代官 2(04/09)  
チョコ8  さん
えっ、デビルマンって始めは人間だったんですか?最初って知らなかったです。
いろんな心の心理が見え隠れするものですよね。
私も好きになった作家の人の本はほとんど全部読む方なんで、パターンって分ってくるんですが、自分の心理状態にも関係するのかも知れませんね。
(2007.04.10 01:36:37)

奥が深い・・・  
リンソラ  さん
レンブランさんて凄い能力を持ってますよね、感心してしまいます。私はろくに本を読んで育ってきてないので読者の心理なんて考えたこともなかったです。本てただ読むだけじゃなくそういった心理までも読み解いたりする楽しみもあるんですね、私は無知でお馬鹿だな・・・としみじみ思ってしまいました(^^;) (2007.04.10 21:42:16)

Re[1]:心の中の悪代官 2(04/09)  
レンブラン  さん
こんばんは(/・(エ)・)チョコ8さん

>えっ、デビルマンって始めは人間だったんですか?最初って知らなかったです。

えっと、原作漫画ではそうでした。

>いろんな心の心理が見え隠れするものですよね。
>私も好きになった作家の人の本はほとんど全部読む方なんで、パターンって分ってくるんですが、自分の心理状態にも関係するのかも知れませんね。

そうですよね。
時々自分が小説を書いたら何が書かれるんだろう?って気になったりします。 (2007.04.11 00:29:26)

Re:奥が深い・・・(04/09)  
レンブラン  さん
こんばんは(/・(エ)・)リンソラさん

>レンブランさんて凄い能力を持ってますよね、感心してしまいます。

いえいえ、オタク系の能力でお恥ずかしいです。

私はろくに本を読んで育ってきてないので読者の心理なんて考えたこともなかったです。本てただ読むだけじゃなくそういった心理までも読み解いたりする楽しみもあるんですね、私は無知でお馬鹿だな・・・としみじみ思ってしまいました(^^;)

そんなことないですよ。
私は30パーセントくらいオタクな人間だから人づきあいは下手で漫画やラノベなどを読んできましたが、絶対普通に人間関係を築いて生きていける人間の方がいいにきまってますよ。 (2007.04.11 00:36:04)

ほぉぉぉぉぉぉ~!!(゚ロ゚屮)屮  
ファンタジーも奥が深いんだね!!
その解説に関心したよ!! (2007.04.11 10:29:40)

ファンタジーのひとつに  
主人公が消滅するパタ~~ンも多々あるけど その場合はどうなのだろう~~??
主人公が女の子の場合はどうなのかな~~??
デビルマンは弟が永井豪チャンピオンなので小学生の頃 よく読んだな~~
永井豪の漫画は人間のエロシズムの象徴だと思うけど どうだろう~~
漫画であり小説なり絵であり音楽であり その人が現れるものであり その人自身だと思います。

(2007.04.11 21:28:17)

Re:ほぉぉぉぉぉぉ~!!(゚ロ゚屮)屮(04/09)  
レンブラン  さん
こんばんは(/・(エ)・)マメルリチャンさん

>ファンタジーも奥が深いんだね!!
>その解説に関心したよ!!

ちゃんと意味通じましたか?
私は説明とかって苦手なのでちゃんと伝わっているかどうか心配でした。 (2007.04.11 23:35:20)

Re:ファンタジーのひとつに(04/09)  
レンブラン  さん
こんばんは(/・(エ)・)sei-lan-ianさん

>主人公が消滅するパタ~~ンも多々あるけど その場合はどうなのだろう~~??

詳しい説明が無いので正しいかどうか分からないのですが(説明があってもか(゚ー゚;A)消滅は殺される、死ぬというのと同じだと思います。
主人公が消滅したのなら自己否定かな。
その主人公は大人になる為に切り捨てなければいけないものの象徴だったのかもしれません。

>主人公が女の子の場合はどうなのかな~~??

基本的に男も女も同じだと思います。
それに、主人公が必ずしも作者と同じ性別とは限りませんよ。
自分の性別をそのまま受け入れられない人間もいますし。

>デビルマンは弟が永井豪チャンピオンなので小学生の頃 よく読んだな~~
>永井豪の漫画は人間のエロシズムの象徴だと思うけど どうだろう~~

もちろん、エロですよ~。

>漫画であり小説なり絵であり音楽であり その人が現れるものであり その人自身だと思います。

そうですよね。sei-lan-ianさんはどういう話が好きですか? (2007.04.11 23:45:01)

サタン了って  
ゆき さん
デビルマンレディーで了と明はほんとに親子になっちゃたってのはどう分析しましょう。
ハッピーエンドだからもういいんだけど。
サタン了さえ幸せなら。
カミサマだから、何やっても許されるんですよね。 (2007.12.18 14:44:34)

Re:サタン了って(04/09)  
レンブラン  さん
初めまして、こんばんは(/・(エ)・)ゆきさん

>デビルマンレディーで了と明はほんとに親子になっちゃたってのはどう分析しましょう。

知りませんでした~本当に親子になったんだ~。
私は専門家ではないし読んでないので詳しくは分からないのですが、デビルマンレディーが出たのはデビルマンの後ですよね。
デビルマンの時は親は超えるべき存在だし親から自立する為に心の中の親への依存心と戦う形を取っていたのが、デビルマンレディーの時には作者はもう既に親を超えたり自立出来ていたのでもう親と対立しなくてもよくなったので素直に親子の関係として描けたのでは・・・と思います。

>ハッピーエンドだからもういいんだけど。
>サタン了さえ幸せなら。
>カミサマだから、何やっても許されるんですよね。

そうですね。幸せっていいことですよね。
物語の中でくらい夢見させてくれってかんじですよね。 (2007.12.18 21:57:41)

Re[1]:サタン了って(04/09)  
ゆき さん
>デビルマンの時は親は超えるべき存在だし親から自立する為に心の中の親への依存心と戦う形を取っていたのが、

レンブランさんの分析で気がついたんですが、デビルマンの世界って、ラスボス退治が入れ子の世界になってる。
ルシフェル+サタン+飛鳥了には、神っていうラスボスがいるんですよね。了は神を自分の親と言ってますし。
デーモンのために反乱を起こした神の長男(女)ルシファーですもんね。

神に一次撤退をさせるほどがんばったけど、明を失ってすっかり意気消沈したサタンを迎えに(?)来た神の天使軍団に結局敗北しているみたいです。

ほんとに救いのない話。

>デビルマンレディーの時には作者はもう既に親を超えたり自立出来ていたのでもう親と対立しなくてもよくなったので

永井氏にそういう葛藤があったのでしょうか。
でも、フィクションって、結局書く人の小宇宙ですもんね。いろいろ反映するのでしょう。

>そうですね。幸せっていいことですよね。
>物語の中でくらい夢見させてくれってかんじですよね。

永井氏は20年以上もかけて、サタン了の明への思いを遂げさせてあげて、もう一度彼(彼女?)のラスボス退治・神とのアーマゲドンのお膳立てまでしてあげてますね。

レンブランさんのおっしゃるように、作者自身、何か昇華できた部分があるのだと思います。

一人類としては、明一人でサタン了が幸せになれて、世界が平和なら、親子だろうと夫婦だろうと二人で幸せになってほしいです。 (2007.12.19 07:53:47)

Re[2]:サタン了って(04/09)  
レンブラン  さん
こんばんは(/・(エ)・)ゆきさん

>デビルマンの世界って、ラスボス退治が入れ子の世界になってる。ルシフェル+サタン+飛鳥了には、神っていうラスボスがいるんですよね。了は神を自分の親と言ってますし。デーモンのために反乱を起こした神の長男(女)ルシファーですもんね。

自立を表現している話ってなんかそういう感じのことが出て来るみたいです。主人公は親から自立しようとしてるけどその親もかつては祖父母から自立する為に戦ったというようなのがでてきたりします。自立は代々繰り返されてきた儀式のようなものってことなんでしょうかね。

>神に一次撤退をさせるほどがんばったけど(略)ほんとに救いのない話。

あ、そんな救いの無い話だったんですか(゚ー゚;A。

>>デビルマンレディーの時には作者はもう既に親を超えたり自立出来ていたのでもう親と対立しなくてもよくなったので
>永井氏にそういう葛藤があったのでしょうか。
>でも、フィクションって、結局書く人の小宇宙ですもんね。いろいろ反映するのでしょう。

作品見ていると私はそう思います。

>永井氏は20年以上もかけて、サタン了の明への思いを遂げさせてあげて、もう一度彼(彼女?)のラスボス退治・神とのアーマゲドンのお膳立てまでしてあげてますね。レンブランさんのおっしゃるように、作者自身、何か昇華できた部分があるのだと思います。

20年以上かけてとは凄いですね。全部読んでみたくなりました。

>一人類としては、明一人でサタン了が幸せになれて、世界が平和なら、親子だろうと夫婦だろうと二人で幸せになってほしいです。

私も一途で健気なキャラが好きなので是非幸せになって欲しいです。 (2007.12.19 23:36:25)

Re[3]:サタン了って(04/09)  
ゆき さん

Re[4]:サタン了って(04/09)  
レンブラン  さん
こんばんは(/・(エ)・)ゆきさん

>個人的にはレディの結末は好きじゃないです。
>サタン了が明るすぎて。

明るい了!!!!(゚ロ゚ノ)ノちょっとびっくり。

>ヴァイオレンスジャックのラストのほうが納得できます。
>ヴァイオレンスジャックは最終巻しか読んでませんが(ヴァイオレンス苦手なんで)飛鳥了の贖罪と救済のお話だという噂です。

おっなんか深い内容のようですね。
私もバイオレンスはダメだったのですが、最近はどうにか読めるようになってきたので挑戦してみようかな。

>作者にしてみれば、どちらでも好きなほうをお持ち帰りってことですね。

それは親切ですね。 (2007.12.21 00:22:35)

Re[5]:サタン了って(04/09)  
ゆき さん
>私もバイオレンスはダメだったのですが、最近はどうにか読めるようになってきたので挑戦してみようかな。

読んだら感想聞かせてくださいね。
永井ワールドのむちゃくちゃさを気持ちよく分析してください。

どっちもバイオレンスとエロ満載で、どっちも苦手の私は明と了の出てくるところしか読んでません。。。
それでも、十分絶句しました。

http://blog.goo.ne.jp/wildridenz
(2007.12.21 07:58:10)

Re[6]:サタン了って(04/09)  
レンブラン  さん
こんばんは(/・(エ)・)ゆきさん

>読んだら感想聞かせてくださいね。
>永井ワールドのむちゃくちゃさを気持ちよく分析してください。

あの混沌とした世界を分析するのは難しそうですね。

>どっちもバイオレンスとエロ満載で、どっちも苦手の私は明と了の出てくるところしか読んでません。。。
>それでも、十分絶句しました。

絶句?そんなに凄いのか~読みきれるかな~。
>http://blog.goo.ne.jp/wildridenz (2007.12.21 23:54:40)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: