テディベアとは?



と思われる方も多いようです。


しかし、テディベアとは特定の商品を指す言葉ではありません。


その定義はいたってシンプル。

「クマのぬいぐるみ」のことなのです。


今、世界中には8種類の野生のクマがいます。

・ヒグマ
・ツキノワグマ
・アメリカグマ
・ホッキョクグマ
・マレークマ
・メガネグマ
・ナマケグマ


そしてちょっと意外な事に

・ジャイアントパンダ


国立科学博物館研究官の遠藤秀紀さんによると、

専門家の間では10程前からジャイアントパンダも

クマの仲間に含めて考えられているそうです。



どのクマをぬいぐるみにしてもテディベア。



誕生から100年、テディベアは各国のメーカーや

テディベア作家により様々な形で自由に作られてきました。



ここで驚かされるのは、企業などがキャラクターを売り出す場合、

その人気を維持させるために日々大変な努力をしているのに対し、

テディベアは誰かが必死にアピールしたわけでもないのに

100年もの長い間、高い人気を保ったまま私達の社会に

生き続けてきたということです。


では、テディベアはどうやって誕生したのでしょう?




実は不思議な事にテディベアの誕生に関しては

ドイツとアメリカ、2つの説があるのです。


© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: