2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全24件 (24件中 1-24件目)
1
指差して立ってるのがコーチャンです。このあと テッテケテッテケ駆け出していきました。日曜日 家族三人で近所をお散歩しました。あったかかったな~♪ここのところ病気だったり病み上がりだったりであまり外に出ていなかったのです。コーチャン 狭い家の中だけじゃやっぱり飽きちゃうんだよね。外に出たらずっとずっとずっとえ~へへえ~へへえ~へへ☆って笑顔×1000で歩き回ってました。子供と散歩するとまっすぐに目的地へなんか行けません。お!?こんなところに小道があったのか!のような横道にはかなりの確率でひっかかるし犬猫に出会えば追いかけて行っちゃうし^^道の隅っこの落ち葉だって子供には面白いオモチャ。落ち葉のケヤキを拾ってはドージョ!ドージョ!私たちに全部くれるのです。コーチャン これははっぱだよ。はっぱ!コーチャンも真似して「はっぱ!」って発音します。おう はっぱがわかるの?うちの子天才?(笑)て思ったら石を指差しながら「はっぱ!」って叫んでました。なあんだ。だんだん歩いていくと緩やかな坂道がありました。コーチャン 上り下りが楽しいみたいで何度も何度も往復します。坂道ダッシュ3本!て感じですか?アスリートのトレーニングみた~い。どんどん歩いていくとお次はもっとキツメの勾配が現れます。これは無理だろう1歳児には.....と思ったらエヘラエヘラしながら登ってるじゃありませんか。坂道を転げ落ちないように後ろと横で見守りつつ好きなように登らせていくと結構な距離を登りましたよ。ほどよく疲れたのか夕方6時には寝ちゃいました。夕飯は回るお寿司を食べに行ったのですが、後半はパパの腕の中で寝ておりました。とりあえず納豆まきとオクラまきを食べてからのご就寝でよかったわ~。
January 29, 2006
コメント(6)
携帯バトンを湯舟さんのところから拾ってきました。1.現在のメモリの人数は? 301人 仕事とプライベート兼用で使っているからっていうのと あんまりデータを整理してないから放りっぱなしのも含まれているから。 やあねえ ズボラって。2.データフォルダの使用容量/最大容量 ..... それ なんですのん?3.一日のメールの送受信数は? 3~10件 コーチャンの保育園送迎依頼や病気のことなどなど 姑さんとの業務連絡にメールは欠かせません。 あとはダンナくん帰るメールとか友達とか。 4.メモリの中で好きな人、付き合った人は何人? .... 何でしょうねえ。5.実は殆ど連絡取ってない人がメモリの半分を占めている? はい。 産休前と今と仕事でお付き合いする人が変わったので結構います。 でもまた縁があるかもしれないのでメモリは消さないでおこうっと。 この前 コーチャンがいたずらしてかつての取引先担当者の携帯に 電話をかけてしまいました。 久々にしゃべったなー。6.ストラップは付ける派?付けない派? 付けたいけどすぐに無くす(泣) ビーズモノはバラバラになり、キャラクターモノはひもを残して 必ずいなくなります。 7.メールブロックを持っている、または欲しい? .... 何ですか ソレ。8.今携帯電話何台目? たぶん10台目くらい? 最新機種命ってわけでもないんですけどねー。 水没させたり洗濯したりしちゃうとどうしてもダメなのね。9.絵文字(顔文字)はよく使う? 相手と状況によって使ったり使わなかったり。 絵文字探して打つのが遅いので時間と気持ちに余裕があるときじゃないと... 10.実は着信・発信履歴の一番新しい日付が一ヶ月以上前だ 公私共に業務連絡に欠かせないので毎日 なんだかんだで使ってます。 11.今の携帯に愛着がありますか? 気に入った携帯はすぐに水没事故にあう(?)ので 気に入らないように気をつけています?! 今のはわりと長持ちしてる方かも。12.なんでアドレス教えちゃったんだろう…って言う人がいますか? いません。13.今までに何回メアド変えましたか? たぶん 2回くらい? 覚えてません。14.携帯をトイレに落とした事ありますか? 昔はしょっちゅうやってました。 すぐに便器に手をつっこんで救出し、車のエアコンでがんがんに 乾かしてデータがおじゃんを免れたことがあります。 仕事が忙しくなってきていっぱいいっぱいになると よくやらかしてました。心ここにあらずになっちゃうから。15.実はこまめに指定着信音を設定している? そんなめんどくさいことしません。16.「アドレス変えました」メールに返信する? 短文ですけどします。17.バトンを渡す人 どなたでもご自由にどうぞ♪
January 29, 2006
コメント(0)
お久しぶりです。な~んだかいつのまに1週間たってしまっていたのね。この間 コーチャンは久々に保育園へ行ってお友達の顔を見て喜びの「ヘッヘ~☆」を言ったと思ったら火曜日にはまた小児科へ行くことになっちゃいました。今度は気管支炎ですってよ 奥様!ネブライザーって機械はご存知?気管支が弱った子供に薬が入った蒸気をあてる機械なんですのよ。2日間コーチャンと私はお休みして家で二人きりで安静にしていました。気管支炎ちゅうてもそんなにひどくはないんですよね。うそぉ これで吸入しなさい令がでるかいな?って思う微弱なゼーゼーなんですがプロが言うんならそうなんでしょう。本人至って元気で部屋の中を走り回るのですが3時間おきの吸入をせなならんのでお休みいたしました。繰り返しますが本人いたって元気!なんですよ。で、元気な上に自己主張も強くなってきたんだなコレが。私が家事やらパソコンやらをちょっとでもやろうもんなら「テッテ!」と叫んで私の腕をひっぱって手を止めようとします。ていうか止めます。止めないとウソ泣き(涙出てませんから)するもんでいったんやめねばなんないの。ん?ってコーチャンの高さにしゃがむとそこからよじ登って抱っこして~抱っこして~モードにスイッチオン!抱っこするとお次は「テ!」「テ!」と言いながら指差して自分の行きたい方向を指示(笑)自分の触りたいものとって欲しいものが見つかるとさらに「テ!」と王子様のご命令が....(笑)私の気を引くためにとる行動はもう一つ。「アイ♪」「ドージョ!」次々と私に何かを手渡すんだな~。それは電池、お玉、ティッシュの切れ端、ボールなどなどとにかく引き出しを開けて出てくるもの全て?!と言っても過言ではないのカモ。今日は夫もお休みの家族三人デーですがわざわざパソコンに向かってる私の方にかまって攻撃にくるコーチャンなのです。たのむ!久々にブログを更新させとくれよん。ま 別に更新してなかったのは君のせいだけじゃないんだけどさ。えぇ だらだらしてるうちになんとなく更新してませんでしたけどもさ。アナタがお昼寝中にもぼーっと「白い巨塔」の再放送見てましたけどもさ。今現在 平日に録画しといた「いないいないばあ」「ピタゴラスイッチ」などなど一連のものを見せておとなしくさせております。いえいえしていただいております。で ブログの更新だ。あーでもこんな母ちゃん大好き黄金期。長い育児の歴史から見たらほんのひと時なのかもしんない。もちっと堪能しとかなきゃ ね。今日はもう2件 日記を書きました。通勤カバンのひみつ打率5割かな?
January 28, 2006
コメント(6)
会社で何気にカバンを開けたらスプーン(ご飯つぶつき)が出てきました(ーー;)犯人はまちがいなくコーチャンでしょうなあ。歩き回ってるうちに ぽいっってしたと思われます。
January 27, 2006
コメント(2)
5割から6割ってとこです。11月から今までの3ヶ月弱で保育園に行けた日数が...です。入園前からいろいろ聞いてきた話では最初は半分行ければいい方でしょっちゅう病気するよーとのことなんで覚悟はしてました。11月→入園したてほとんど欠席なし!12月→風邪 中耳炎 インフルエンザ1月→ 気管支炎という感じでですね。11月はかなりの大健闘を見せるも12月からは予想通りな展開です。
January 27, 2006
コメント(0)
千葉 大雪でした。えぇ 5センチも積もれば立派な大雪でございますのよ。昨日、いつもは車で行く場所も電車で行っちゃいましたよ。岩手出身の友人いわく「こっちの人は雪くらいで運転をあきらめるからしんじらんない。」ですが 慣れてないもん こわいもん。チェーンだってつけられるかどうか怪しいもんです。帰宅途中に雪だるまをいくつも見ました。子供は雪が降るとうれしいよね。コーチャン 病み上がりじゃなければ....って最近こればっかりです。先月の病気ラリーよりいくぶんマシだけどまだまだ暖かい時ほど家族でお出かけ♪というわけにはなかなか行きませんな。さて もうほとんど全快の元気ありあまる一歳児とひきこもりってどうしましょ。さっき寝付くまではひたすらに抱っこを要求されてだっこしながら部屋中を歩き回りました。まっ日ごろ運動不足の私にはいいエクササイズになりましたけど(笑)最近は欲しい物や近づきたい物があると指差して「テッ!」と言いながら要求します。抱っこすると目線が変わるから楽しいみたい。このごろ喜ぶのが窓に貼ったジェルジェムです。窓の外側に貼ってあるから直にはさわれないのですが赤 黄 緑 青 ってカラフルなゼリーが外の明りで透けるのがきれいで楽しいのでしょう。一個一個を指差し確認しながら「テッテ!」と言っております。☆その他今朝やってたコーチャンのお遊び引き出しを開けて妊婦時代に使ってた万歩計を投げるメジャーを取り出して手持ちの輪っかを口にくわえてペッと床に吐き出して投げつけるゲートと引き戸のビミョウな隙間におもちゃをどんどん入れる加湿器の水タンクをいつの間にか取り出して押し車のように押しながら部屋中を徘徊ダイレクトメールを口に入れてカミカミし唾液でベチョベチョにするカーテンで隠していたはずの本棚から私の本を取り出して音読(広げてもにょもにょ~って声を出していた ちょっと笑えた)スライド式のブックエンドの中に座って考え事(?)大きさがちょうど一人がけソファ状でおさまりがいいみたい何回も絵本を持ってきてドージョっと私に手渡してはまた自分で本を取り返して行ったり来たり。一連のお遊びの後、牛乳をストローで飲み寝ぐずりしてから寝ちゃいました。つかの間の私の自由時間 この後何してすごしましょ。いろいろやりたいこと やんなきゃいけないことはいっぱいあるいざ時間ができると何から手をつけようか迷います。
January 22, 2006
コメント(6)
育児雑誌は好きですか?「育児書とにらめっこの育児なんて格好悪い」って話もありますが 私は嫌いじゃありません。そりゃー一言一句かみ締めるように熟読なんてしやしませんけども。何を隠そう妊婦のころなんてたまごクラブとベビモの両二冊買ってたんですよー。そこまで買うとさすがに「あれ?この特集は過去の号で読んだんだっけ?それともちがうほうの雑誌で見たんだっけ?」などのデジャブを味わうこともありますが。あの幸せ感満載のフワフワの雰囲気が好きでどっぷりとマタニティライフをすごさせてもらいました。だってねえ 初めての妊娠。何もかも新鮮でウキウキだったんですもの。わたしゃ 悪阻らしいつわりもなくて順調そのものだったのでそんあ具合に浮かれておりました。で、お次はひよこクラブとベビモを買ってました。おはようあかちゃんも気になりつつそこはぐぐっとガマンして買いませんでした。オムツ替えシートとか布絵本 お歌CDなんかの付録がついてきたことも購買意欲をそそる一因だったのは言うまでもありませんぜ。記事の中で一番のお気に入りだったのは「育児なし日記」というまんがです。作者さんの観察眼ととぼけたイラストがもうたまらん。毎回私のお笑いポイントを刺激しまくりです。ダンナ君もこれを毎号毎号楽しみにしていて発売日には「今日 育児なし日記の日だよな?」って聞くくらいですよ。でももうコーチャン1歳になったのでひよこクラブの内容だとちょっと赤ちゃんすぎてさすがにもう買う意味があまりない。今はこっこクラブがちょうどいい年代になっちゃいました。まさか「育児なし日記」のためだけにひよこクラブ買うわけにもいかんしなあ。ベネッセさぁん 単行本化を望みますよ~。で、ただ今 11月 12月 1月 2月 とこっこクラブを買って本棚に入ってます。それと時を同じくしてコーチャンの動きも活発化!そりゃそうです。誕生日をすぎてから歩くようになり、歩きのスキルも日々上達して今では小走り。届く棚や開けられる引き出し類も増えてゆっくりと雑誌見てるひまもありません。(とかいいつつブログは更新してんだけど)あとね、子供ってどんどん勝手に(?)育って大きくなってくるもんなんだな~っていう実感が...そういえばいつのまにかできるようになっていたことって結構いっぱいあったりして!ハイハイするまではそろそろこれができるようになるのか~ とワクワクしながら月齢ごとの発達記事をながめていたような気がしますが(アホですかね 私)ハイハイ以降はなんだかそんなにのんびりしてる間もなくコーチャンがどんどん発達していくのです。妊婦雑誌を読んでいたころのような幸せフワフワ感を満喫♪というイメージ優先と未知の世界の情報収集というつきあい方から拾い読みして必要な情報をピックアップしていくというつきあい方に変わりました。ていうかやっと目が覚めた?(笑)土曜日は関東で大雪だったので普段は車で行くおべんきょうも(また1月からいき始めました)電車で行きました。電車内で読むために持っていった こっこクラブ。久々に全記事目を通したかも?!食事に関する記事がとっても参考になりました。おかげで帰りに駅を一つ乗り越しちゃった。そんな感じの育児雑誌と私の変遷でした。
January 21, 2006
コメント(4)
アスリートの人には常識でしょうがアンダーアーマーという高機能インナーのお話です。「履いてくインナー」じゃありません。ここ2~3年の暖冬ですっかりなまった体にはこの厳寒の冬はつらすぎますね(>_
January 20, 2006
コメント(1)
またまたお熱が出ちゃいましたよ~。今度は38度ですって!3時ごろに保育園からのお呼び出しコールきました!私は出先だったからまたおばあちゃんに出動要請しました。まだ小児科に間に合うからと受診してもらったらなんだか何でもないみたい。小児科の待合室で計った熱は37度台。あれ?拍子抜けです。一応 薬をもらいましたので飲ませています。風邪の初期症状用の漢方なんかも入ってますがこれって匂いがかなりすごいんですよ。THE漢方!という感じの香ばしいかほり。コーチャン これが苦手なんだな。先月の病気ラリーで薬を飲ませるスキルが上がった私ですがこれだけはダメダ。どうにもお手上げでございますよ。まずは初日 スポイトで溶かした溶液を吸い、押さえつけたコーチャンの体を傾けてお口へ注入。前回の成功パターンはこれだったのだ。ところが 今回はコーチャンも負けてはいません。げろ~んシンガポールのマーライオン状に口から夕飯ごと吐き出しやがりましたよ(泣)おかげでコーチャンの服も私の服も床もぐっちゃぐちゃ~のど~ろどろ。ご飯と牛乳とおかずが渾然一体となったドロドロ状に漢方のスパイスが効いております。うは~ 脱力。翌日 今度はゼリー作戦へ。薬を飲みやすくするグッズでゼリーに包むというものがありますよね。今度はそちらのお世話になるか~。しかし敵もさるもの今度はゼリーを一口食べた瞬間にげろ~んマーライオン攻撃に出ました。よっぽど嫌いなんだな 漢方薬。もう一つ出てるほうの粉薬は少量の水で溶かして練り状にして口に入れるという手法あるいはスポイトで流し込む手法でなんとかなっております。
January 18, 2006
コメント(6)
おお~い そこはね、お母さんが掃除しようとしたトコなんだよーいつも行き当たりばったり無秩序に何でも放り込んでいた食器棚をお片づけしようと腕まくりの日曜日。下の段を開けると料理用酒やらみりんやらお酢やらてんぷら粉やらの混沌カオス状態でした。やっと中を全部出したと思ったらうれしげに近寄る男がひとり。あらあら 食器棚に入ってっちゃいましたよ。 下の段がピッタリサイズだ。あのー拭き掃除したいんですけど....楽しげに出たり入ったり扉を開け閉めパタンパタン。こらっこのまましまっちゃうぞ~って扉をパタンとするといないいないばあの一種だと思ったらしくキャーーーーーー♪と歓声をあげました。よかったね 楽しくて.....
January 16, 2006
コメント(9)
大好きすぎて大好きすぎて本棚のたくさんの本の中から一発でコレ!って選んでくるのです。この絵本の背表紙をちらっと見るだけでもすぐにこれとわかっちゃうってこと!コーチャンの大好きなのはきんぎょがにげたきんぎょがにげたこの本のブームが始まったのは二週間ほど前、おばあちゃんからのプレゼントでした。耳鼻科の待合室でひとめぼれ?!状態で食いつきがよかったそうです。そういえば生後8ヶ月くらいの時に児童館みたいなところで読んであげたら珍しく(ええ そのころは絵本を読んでもすぐに飽きて振り回す赤ちゃんでした....)じいっと本に見入って読み聞かせが成立したんでしたっけ。コーチャンと絵本のつきあいはここしばらくめざましい進歩をとげてます。(生後10ヶ月くらいまで)紙がうすいチョット高度な(?)な絵本はビリビリやぶく。図書館で弁償もしましたよ ふぅ。厚紙でできた赤ちゃん絵本はやぶかない(やぶけない)までも読み聞かせても途中から全く聞かずに絵本を振り回す方が楽しそうな感じで母ちゃんがっかり。(1歳まで)1歳チョット前 だんだん絵本という概念ができてきたようで厚紙の絵本を読むとじっと聞くようになりました。時々自分ひとりで絵本を開けて「むにゃむにゃふじゅじゅふじゅふじゅふじゅ~~」みたいなコーチャン語で音読していたりもしました^m^(1歳すぎて)コーチャン語で音読は変わらずですが読んで欲しい本を自分で持ってテケテケテケテケ私のところに持ってくるようになりました。コーチャン「ドージョッ」と絵本を差し出してひざを曲げる。私「どうもありがとう。」といって受け取る。というやり取りを休みの日は一日に何十回もやったりもします。そしてとうとう厚紙絵本じゃなくてもいい日がやってきました。薄い紙の絵本でもビリビリに破かないでちゃんと読んでるってすごいことだ!!きんぎょがにげた は色がいいのか形がいいのか金魚やロケットを指差しながら「たっ!」って声をあげます。そしてグルグルうずまきのダーツを指差してぐるぐるしたあとも「たっ!」と声をあげて天井に向かって手をあげるコーチャンなのでした。
January 15, 2006
コメント(2)
12月の頭からのなが~いなが~い中耳炎治療でしたがとうとう先生から「よくなりましたね!」のお墨付きをいただきました。それまで週二回、おばあちゃんに連れて行ってもらって切開だのチューブ挿入だの鼻汁吸いだの耳洗浄だのいろいろありましたねぇ。とりあえず とりあえず耳の中は本当にキレイになってとれかかったチューブもとってもらいました。あとはまだまだ鼻水がすごいのでこのままだとまたまた中耳炎になる可能性が高いのだそうです。子供の耳管は短いですからね。なので週二回の耳鼻科通いで鼻水を吸引してもらうことはまだまだ続けたほうがいいのだそうです。姑さんにお世話になりっぱなしですなあ。長い治療に通えたのも全ておばあちゃんのおかげです。
January 14, 2006
コメント(2)
ただいま行列中。みんなそんなにハンバーガー食べたいかい?わたしゃ他の食べ物のドライブスルーがあればそっちに並びたいけどなぁ…状況が許されるなら今食べたいのは何だろう。焼きたてのデニッシュとかフランスパンとか。
January 14, 2006
コメント(0)
今朝もやりましたよ~。鬼さんはキャッキャキャッキャ楽しいようでひたすらにハイテンションなんですが追いかける方はかなり必死なんですけど.....朝と風呂前後のお着替えタイムは楽しい楽しい(コーチャンにとっては ですけども)鬼ごっこタイムと化すのです。パジャマを脱がすところから試合開始のゴングは鳴り響くのだ!か~んうきゃっうきゃっって満面の笑顔作りながら歩行&ハイハイを駆使して逃げまくりますよ~。やっとトレーナーの袖を腕から抜いたと思ったらきゃは~~ バタバタバタバタ と逃亡下着シャツをかぽっと頭から抜いてはきゃは~ バタバタバタバタ と逃亡「○○○!(コーチャンの本名) ○○○!」って追い掛け回すとさらに面白がってうっきゃうっきゃスピードアップするんですけど。あの....もしもし?パンツ一丁で走り回って寒くはないですかい?脱がせて保湿剤塗ってオムツはかせて出かけるお洋服着せてというプロセスに一体何分かかるのだよ。彼にとっては楽しい楽しい遊びの一種みたいですよ。
January 13, 2006
コメント(0)
今 しょぼ~んとしてます。うきうきとテニスレッスンに行ったら臨時休業してたんだって(泣)(あっ さかのぼって日記書いてるけどこの日付のお話ではございません。日曜日のお話です。)うちのだんな君はね、運動さえできればいいって人なんですよ。飲み歩いたりギャンブルしたりっていうことはしなくても平気ってタイプなんですがね運動だけは切らしたらダメなの。体動かせないと気持ち悪いってタイプだから。なので今は週に一回の貴重なまともな運動の日であるレッスンがお休みでしょぼんとしているわけですね。コーチャンの抱っことか遊びとかも筋トレを兼ねてるようで楽しそうです(笑)よかったらだんな君考案の子供と遊びながらの筋トレページもごらんくださいまし。みなさんとこのダンナさん切らしちゃダメなものってなんですか?
January 12, 2006
コメント(2)
布おむつをこよなく愛していました(?)が年明けから完全紙おむつユーザーになりました。布も紙も双方 欠点利点があってどっちがいい!って言い切れないですが私は布のやさしいところ(肌とか環境とかお財布とか 笑)が大好きだったんで1歳ちょいすぎまで使ってました。なんかね、先月の病気オンパレードをしている中で保育園に紙おむつを持っていったことが始まりだったかも。今のコーチャン育児って私一人でやってるわけではないわけで保育園の先生、お義母さんもかなり主力なメンバーなんですよね。この中で布を続けていくのはちょっとシンドイかなあってだんだん思いはじめました。この冬でノロウイルスとか胃腸系の風邪になったら菌対策に気をつけながら洗濯ってのも今の私のバタバタした生活でできるかなあってのもあります。布おむつやかわいいかわいいオムツカバーは次の二人目(いつだ それは...)ちゃんのためにとっておくことにしましょう。今でも一部の布おむつはちょっとお尻をふいたりとかにも使っておりますが。
January 11, 2006
コメント(0)
昨日は買い物帰りに帰宅するとまっさきにコーチャンが出迎えに来ました。うちの玄関はドアにチャリンチャリン鳴るベルをつけてるから開けると結構音が響くんで誰か帰ってきたのがすぐわかるんです。夫と留守番してたコーチャンが猛ダッシュで走ってきたみたい。廊下にゲートをしているから玄関までは来られないのでゲート前で手を伸ばして立っていました。ご丁寧に廊下と境目の引き戸も自力で開けたのよ。おお よしよし そんなにお母さんのことが好きかい?かわいいねえ かわいいねえ今 うがいして手を洗ったら行くからね(ハートマーク♪)などと楽しみに駆け寄りましたら抱っこする私の手をふりはらってイキナリセーターをまくりあげます。おいおい 母さんよりもパイパイかよ?!今日だって 畳に座ってる私にかけよってきてかわいいなあ♪(はいはい 親ばかですよー)なんて思っていたら イキナリ 私の太ももの上に座ってカットソーをめくりあげました。実はこの日着ていたのは授乳服だったんだけどこの服の構造をもうバッチリ把握しちゃったみたいで器用におっぱいをさぐりあててましたよ!すごいなあ コーチャンは!なんて感心してる場合ではありません。栄養源としてというよりはもう甘えたくて飲んでるのかなあ。お風呂中も相変わらず狙われるパイパイです。まっとりあえずこの冬はこのままで暖かくなってから卒乳を検討しますかねえって言ってる私もまだまだ授乳が好きで未練たらたら。どこでふんぎりつけるかなあ...
January 10, 2006
コメント(4)
恒例の身体測定 結果です。身長 75.2cm(前月比 +0.1cm)体重 11.5kg(前月比 +0.3kg)毎日接してる感じではすごく身長が伸びた感があったんだけどな~ こんなもんか。
January 10, 2006
コメント(0)
年末にはごはんを食べさせるとべろりんちょとリバースさせて心配させていたコーチャンが食欲を盛り返してきました。最近は起きてすぐにお腹がぺこりん。朝ごはんの仕度をまともにさせてもらえないくらい大騒ぎして私に抱きついてきますのでまずは軽くビスケットをあげてだまらせます。ホントはこういうのってよくないんだろうなあとは思うんだけど 朝は私も出かけるリミットの時間ちゅうのがあってだねえ 忙しいのだよ。そして大人 子供双方のお食事が完了つってもトーストぷらすオプションだけですよ。コーチャンは最近 バナナを自分で持ってかぷっとかじります。一本まるまる食べちゃうもんね。それに足して朝のおめざのビスケットでしょヨーグルトとかご飯も別に食べるんですよ~。おかげでウ○チだってもりもりです。出かける間際に踏ん張られるとちょっと泣けてきちゃうわよ。お昼の給食も全部食べてるみたいだし子供の成長ってすごいなあと思います。だってね、保育園に入りたての11月なんて連絡帳には昼食 ごはん2口とか気をもむようなことが書いてあんのよ!もちろん食べさせようと先生がたも努力してくれた末でこの始末ですよ。食べなかった日はフォローアップミルクをごくごくしてたんだよね。それじゃ今ではお昼もおやつも 全部完食って書いてあるのがうれしい私です。
January 9, 2006
コメント(4)
お外を散歩中。歩いて歩いて~♪
January 8, 2006
コメント(10)
今朝も寒かった!池が凍っちゃってサッカーボールが浮いてますよー(笑)ただいま実家に帰省中です。お返事連休明けになりますm(__)m
January 7, 2006
コメント(0)
インフルエンザ完治の診断書をもらいに小児科へ行きました。ん?正確には姑に行ってもらいました。(えへっ)もちろんインフルエンザはとっくに完治!でもこの治った証明書をもらわないことには集団生活である保育園には登園させてもらえないんですよ。シクシクシク。ついでに、年末に血液をとって検査してもらったアレルギー検査の結果を聞いてきてもらいました。今までのかかりつけ医(中耳炎の発見ができなかった方の医者)はまだ1歳じゃ血を採るアレルギー検査は必要ないっていう意見だったので検査を申し込んでも.....「あ そうですか わかりました...」と弱腰で帰ってきちゃってたんです。コーチャンが何を食べてもわかりやすいブツブツとかできなかったからっていうのもあるんだけどね。ただ、かかりつけ医をかえたら1歳でも検査したほうがいいっていう方針の先生だったし、夏につるつるだったコーチャンのお肌が寒くなったら急にカサカサしてきて気になったのです。原因は乾燥か?アレルギーか?いずれにしても気候や保育園生活で環境が変わったことが関係ありそうだものね。<アレルギー検査結果>卵白とハウスダストにちょっと反応してました。やっぱり卵か!といっても数値が6段階あるうちの2なんでそんなに重度じゃありません。完全に卵除去!までしなくてもよいらしいのでほっとしましたよ。ただね~ THE卵料理!っていうのは避けたほうが無難かなとのことでした。あとね、まだ母乳をあげてるから母である私もちょっと卵は控えた方が良さそうです。それと、軽く貧血気味なんだって!コーチャンがそうだから母である私もその可能性があるんだとか。食事もそうだけど母乳にも鉄が足りてませんってことね。最近 コーヒーを解禁しちゃってがんがん飲んでるからカフェインの取りすぎで鉄が体内に吸収されてないのかも....ちょっと反省した私なのでした。
January 5, 2006
コメント(10)
年が明けて5日目。まだまだ来てます年賀状。類は友を呼ぶのか、私同様なかなか元旦納品したくてもできないバタバタしてる人が多いです。毎年この時期、ある方からの年賀状ならぬ年賀状メールを楽しみにしているんです。一応 私からは葉書の年賀状で出して返信がメールで来るという流れなんですけどね。もう2年前(? もっと前かな)退職した元上司です。直属ではなかったですがお世話になりました。サラリーマン 管理職といったくくりで見ると型やぶりすぎまた そういったことを期待するとあてがはずれて痛い目に....といったタイプです。(どんなタイプだ?)仕事そのものよりは 仕事周辺の処し方を教えられた(身についてませんが)ような気がします。面白おかしく膨らませた過去の仕事の話も聞いている最中はただただお腹をかかえて笑って聞いているだけでしたがそれがよもや後々に生きてくるとは!ちょっと危ない橋をわたりそうになったとき「そうそう これってもしや あのとき○○さんから聞いたアノ話なんじゃないのかな?」などと脳裏によぎって助かったこともいくつかありましたっけ。これから先のサラリーマン生活でも「あのときの話はこういうことだったのか!」とひざを打つ場面がくるんでしょうかねえ。私と同じくらいの歳の娘さんがいる関係で私も娘みたいなものだったのかもしれません。まだ入社して2年目くらいのかわいらしかったころ、取引先からセクハラに合い、相談した私の変わりに上手く対処してくれたのもありがたかったことです。当時の直属の上司に相談していたらここまでちゃんと対処してくれたかどうかはわかりません。(娘をもつ男親じゃないからね。)毎年、年賀状には近況をさらりさらりと書きます。会社や自分のニュースをいかに面白がらせるか?という点に気をつけて書くわけです。すると メールでそのことに関するコメントと老後の人生を謳歌している上司の近況メールをいただきます。今年のメールもまるで酔っ払っているかのようなのりに乗っている文章。(実際酔っているのかも 笑)面白かったです。来年は公私共にどんなニュースを書ける私になっているのかな。
January 5, 2006
コメント(2)
あけましておめでとうございます。台所でいたずらするコーチャン です。去年の一月にブログをはじめました。それがご縁での皆さんとのコミニケーションで触発されたり癒されたりと有意義でした。日記やコメントを書くことが今ではすっかり大事な習慣になりました。今年も活躍するコーチャン そして少しは肝っ玉母さんになりたい私本年もよろしくお願いいたします。
January 1, 2006
コメント(12)
全24件 (24件中 1-24件目)
1