空色な毎日

空色な毎日

2009.05.20
XML
カテゴリ: ★子供のこと★

がんばる.gif


先日の日記の後、すこし時間がたって落ち着いてきました。
いろいろな事をここ数日考えました。

4月は本当に忙しくて、つわりもそれなりにありましたから私自身も
ナーバスになっていたように思います。
とにかく、毎日のように配布されるプリントを読み、購入するもの
いついつまでもっていかねばならない物のチェック。
そして毎日の明日の用意。
学校と、学童の連絡帳に書かれる心配事。
それらが、すこしずつ私の気持ちをささくれだたせたのだと思います。

とにかく、子供だけでなく親も一緒に環境に慣れるのに精一杯な毎日だったと思うのです。

後半はそれなりにうまいことやっているのかなぁなんて私もつい油断してしまっていた
かもしれません。
連休明けから、23日に開かれる運動会の練習が忙しくなり、子供達も毎日
何時間も外で練習練習とものすごく疲れているようです。
どうして、5月に運動会なんでしょう。まだ学校に慣れていない一番疲れが出る
この時期にやるのは、ちょっと子供達の負担が大きいように思いました。

各学年各クラスでリレーの選手を選抜したようですが、kohはその選手に選ばれなかった
ようです。なんどか走ってみて、タイムで決めたとのこと。
選ばれなかったのは純粋に足がそこまで速くなかったということなんでしょう。
そのことがkohのプライドをとっても傷つけたようです。

その辺りから、気持ち的にも情緒不安定になったのかなぁと思ったりして。
運動会の練習は楽しくないなどと言うようになっています。

お友達とうまくいかないことが、そういう事だけではないように思いますけれど
結局はいろいろな要因が積み重なっていることの結果なのかなと思うのです。

分析ばかりしてみても意味がないですが、ついつい考えてしまう私です。

特に性格や性質は個性なんですから。
それが人とぶつかる原因になるとしても、それは本人が折り合いをつけていくことを
学ぶべきことなのでしょう。

私は自分自身を変えることのほうが大事なのではないかと思うようになりました。
子供は大人を見て育つ、もちろん他者の影響もあるかと思いますが、家族、特に母親に関しては
いろいろな価値観の見本になることが多いのだろうと。

簡単なことだけど難しいこと。
「すぐに怒らない」
「きちんと話を聞いてやる」
「本人の意見を尊重してやる」

kohもきっと本人なりに頑張っているのですから、私もわたしなりに頑張ろうって思います。
それしか方法はないのだろうから。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009.05.20 08:47:21
コメント(10) | コメントを書く
[★子供のこと★] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:自分を変えていくこと(05/20)  
youchiaki  さん
おはようございます^-^
ウチは24日が運動会。どうにも足の速くないうちの子等…^^;「運動会中止にならないかなぁ…」とボヤいてます。6年生でも毎日ヘトヘトなんだもん。1年生はいっぱいいっぱいだよね。kohくん、頑張ってるじゃない^^

子1、1年生の運動会でみんなと一緒の行動ができず、自分の種目以外は応援席で先生と2人でずっと座ってたんだよね。とっても悲しくって、帰ってからすごく責めたっけ。(周りは全然気が付かなかったみたいだけどね^^)
いつも「なんで?なんで?」って思ってたけど、忙しさに紛れてあっという間に6年生。今ではちょっとだけ大人になっているような気がします。
大丈夫。親が一緒に考えてくれてる事、きっと子等も感じていてくれてるよ。
難しいけど、ワタシも心にとめておかなくちゃね^^
おっと!長くなっちゃった^^; (2009.05.20 09:21:25)

Re:自分を変えていくこと(05/20)  
1年生って今までの生活がコロっと変わるから毎日ストレスかかってると思います。
うちのアッキーも重たいランドセルを背負って上り坂30分歩いて疲れた顔で帰ってくる、それだけで体力消耗・精神的にもストレス溜まってる?って感じで(^^;
この時期に運動会の練習は結構キツ~ィ。
覚えることがたくさんある時期なのに。
走るタイムが速い子どもさんがリレーに出れる・・・なんでも競争社会ですが、まだ小さい1年生の出れない子ども達の気持ちは面白くないですよね。
koh君と同じ心境の子どもさんはきっと多いはずだと思いますよ。
小学校生活で子も親も環境に慣れるのに精一杯、まさしく私もその心境です!



(2009.05.20 09:56:33)

Re[1]:自分を変えていくこと(05/20)  
youchiakiさん

運動会、私は比較的足が速かったので楽しみな行事dした。
逆に美術の発表展示会とか本当に嫌でした^_^;
自分の苦手とするもののイベントの前ってほんとに憂鬱
ですよねぇ。
youchiakiさんのお子さんもいろんな事があったんですね。
子供のこと責めても...って思うけどついついですよね。
少しずつ変わっていくのでしょうね。私も頑張ります!

(2009.05.21 00:30:44)

Re[1]:自分を変えていくこと(05/20)  
アッキー君の母さん

アッキー君も頑張ってますね!
坂道30分はきついでしょう。えらい!
この時期、1年生はみんな精神的にも肉体的にも
きついでしょうね。
1年生でも学校はもうすでに社会。
競争意識も芽生えて、子供達なりに勝った負けたと
あるんでしょうね。
のんびりと、と思うけどなかなか難しい状況ですよね。
お互い頑張りましょう! (2009.05.21 00:33:13)

ご無沙汰してました  
ぴょこ~ん  さん
 いろいろと、あったんですね・・・。

 うちも今大変なんですけど、“今ならまだ間に合う”って思って、がんばってます!!

 なちゅんの学校は、”心身の健康があってこそ、学問に取り込める”という精神らしく、なちゅんの不登校に理解を示し、とても協力的に対応してくれます。
 kohくんの学校は、どうかな・・・?

 一人で抱えないで、誰かに相談する事も大切ですよと言われました。

 kohくんだけが特別に、悪いって訳じゃない。
 同じ悩みを抱えたパパやママが、学校にたくさんいますよ。

 『いろんな子がいますから・・・』って、担任の先生が言ってました。
 いろんな形で、何かを訴えているんでしょうね。

 的確に対応する事が出来れば、問題は大事にならずに済むのに、いつも『これでいいのかな~』って、模索状態です。
 でも子供に、親も一生懸命だって事は、感じて欲しいな・・・。
(2009.05.29 22:30:46)

Re:自分を変えていくこと(05/20)  
私もそうですね~。
なんというか反省することがたくさんです。

でも、子供って自分の鏡みたいな部分と、全然違う部分と組合わさっている、
全く違う人間なんですよね。
難しく考えるのが疲れたら、子供と一緒にどこかに遊びに行くか、
美味しい物でも食べに行くか、
そういう小さな現実逃避があってもいい気がします。

体調は大丈夫ですか?
お体ご自愛くださいね。 (2009.05.30 13:14:23)

Re:ご無沙汰してました(05/20)  
ぴょこ~んさん

なちゅんちゃんちゃんもいろいろとあるようですね。
この時期はご両親の心労もいろいろとあるときですよね。
学校の担任の先生は細やかに対応してくれていると思っているので
その点では安心しています。
悩みを1人で抱え込まないというのは大事な事ですね。
私もなるべくいろいろな人の意見を聞くように心がけています。
なかなかうまく行かない事もたくさんありますが、
気長に頑張ろうと思います。 (2009.05.30 17:58:54)

Re[1]:自分を変えていくこと(05/20)  
*羊のメイ*さん

日々いろいろな事が起こり気持ちも入り乱れます。
でも、少しずつ落ち着いてきているような気もします。
kohの悪いところばかりに目がいってしまっていけませんね。
もっと本来の明るい優しいkohをみてあげないとと思います。
母はいつでも子供を信じてやらないとですよね。
(2009.05.31 11:56:03)

Re:自分を変えていくこと(05/20)  
こんばんわ☆彡
昔から五月病という言葉があるように、五月は、四月に新しくスタートしたことの問題や疲れが出やすい時期なんでしょうね。私も見事今月は低調でした。

その時にきちんと問題を整理して、自分から変わっていこうて思えることは素晴らしいと思います。
私の師匠も説法会で、「壁にぶちあたった時というのは、これまで通りの自分ではダメだよと言う啓示で、自分を変えていくことで乗り越えていける。」とよく仰っています。

私も、甥っ子に対してはいろいろ話を聞いてやることもありますが、まず笑わせてやることを心がけています。最近は学校でもいじめられなくなったそうで、少しひと安心しています。
実子だったら心配はなおのことですね。
そこで、今日はこれまでかなりの人生相談や子供の問題の相談、カウンセリングをされてこられた師匠が本に書かれていたことを記しておきますね。

****************************************
「少々、能天気な母が一番です」
子供も毎日、ストレスにさらされています。
学校や友人関係で嫌なことばかりが続いているかもしれません。
母親も同じように、心配しながら子供の顔色ばかりみて落ちこみます。
「みんな私が悪いんだ!」と子供は一人で苦しむようになります。
お母さん、まず自分が元気な姿を見せましょう。
毎日嫌なことばかり、でも母は元気で陽気、子供が文句を言えば、同じように文句を言ってケンカしなさい。母親の特権は子供と同じレベルでケンカできることです。
終われば、大きな声で笑って陽気にやってください。
そして「どんなことがあってもお母さんは○○ちゃんの味方だからね」と言ってください。
次の日には、いつも通りの陽気な、少々、能天気な母に戻ってください。
いつもそ~と子供を観察しながらね。
****************************************

頑張らなきゃって時ですけど、お体もどうぞご自愛くださいね。
(2009.05.31 19:59:59)

Re[1]:自分を変えていくこと(05/20)  
ひさぎ こみちさん

素敵なコメントをありがとうございます。
そしてお師匠さまのお言葉も有難うございます。
とっても元気が出るお話でした。
私もそうありたいと思います。
母親は子供にとって太陽だと思います。
いつでも太陽のような笑顔ではいられないけれど
出来れば子供を照らすあかるい光でありたい。
そう思います。
ありがとうございました。 (2009.06.01 22:17:25)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Profile

SORAIRO

SORAIRO

Favorite Blog

ヲタ活2025 日々鍛練 極さん

I Mai Me Mine ROSE・0130さん
はっぴー子育て shushu1215さん

Comments

なみ@ ありがとう やくにたちました。ありがとうございまし…
アトリエガーランド@ Re:手足口病(08/14) 偶然貴女のブログを読ませていただき、女…
ペット総合サイト @ アクセス記録ソフト 無料 楽天 アクセス記録ソフト! http:/…

Calendar


© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: