全て | カテゴリ未分類 メルマガ | 爽快ヨガ | 体に良いコラム | 心に効くことば | メッセージ | ヨガキャラ・コーナー | 創作ノート | スピリチュアル&自然 | 武術・武道ノート | ラジヨガ | nobo∴ヨガポーズ集(閲覧注意(・^v^・)) | ユーチューブ動画を見る | 電車でヨガ! | ヨガ体験ノート | ヨガポーズ★イラスト図鑑 | ヨガ呼吸法ノート | マンガで簡単ヨガ | 椅子ヨガ | ヨガ活動・ワークショップ等 | ぽえむわーるど | Studio+Lotus8 沖ヨガクラス | 気功導引&伝統健康体操 | ヨガ実技ノート | ヨガ周辺知識ノート | アシュタンガヨガノート | 沖ヨガ・龍村ヨガノート | blogヨガ講座 | ヘッドスタンド | 新・ヨガ爺に聞け | ひとりゴトゴト | へたへたアフィリエイト | 体の名前
2005/04/29
XML
テーマ: 生き方上手(711)
カテゴリ: 爽快ヨガ
日本で生まれたヨガの遺伝子をもつもの

★ヨガと真向法



  「メルマガで、ヨガと真向法 というテーマの記事を

  書いています。これはそれに補足をつけたものです。」



 真向法は故・長井津氏(1889~1963)によって

作り出された健康法で、その手軽に出来る、

4つの運動を毎日短時間行なうことにより、体のゆがみを直し、

人間の本来持っている柔軟性と自然治癒力を蘇らせ、

健康になっていくというものです。



 創始者の長井津氏は脳溢血になりその後遺症を





 その原型と思想は、仏教の礼拝の姿勢にあります。

仏教はお釈迦さまが、ヨガの瞑想修行により作られた宗教です。

ヨガは、古代インドの修行体系を示すものなのです。



真向法の本に「五体投地」がモデルとされたと書いてあります。



 このメルマガ第25号で紹介した、正座から立ち、また正座になるを

繰り返す動作もこの「五体投地礼」で私が覚えたヨガの動的アサナ

なのです。道場(沖ヨガ修道場)で30分も一時間も繰り返しました。

自然な動作にならなければ、とても続けられません。



 この座る立つの間にお辞儀をし、手のひらを上に向け、

両手を床につける礼拝の動作を入れるのが「五体投地」です。



 その「五体投地」の偉大な存在に対する礼拝の姿勢、



4つの運動にまとめたのが真向法なのです。



ヨガアサナ(ハタヨガ)も真向法も同じ”インドの修行体系(ヨガ)”を

母とするものなのです。




    「いきいき健康体操 真向法」

    加茂 真純・著 祥伝社・刊 を





ヨガのポーズと真向法の対照

1 真向法:合蹠座で前屈





2 真向法:長座で前屈

⇒ヨガ:パチシマタナアサナ



3 真向法:開脚長座で前屈

⇒ヨガ:ウパヴィシュタコーナアサナ



真向法:割り座で後ろに寝る

⇒ヨガ:スプタウィーラアサナ










お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2005/04/29 02:21:13 PM


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: