Groove Finder

Groove Finder

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Category

カテゴリ未分類

(0)

音楽

(4)

Jazz・Jazz Funk・Jazz Rock・Fusion

(253)

Soul・Funk・Blues

(185)

Brazil・Latin

(80)

Rock

(48)

Classic

(5)

Others

(14)

Archives

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07

Favorite Blog

毎日CD1枚紹介! 爽快!さん
KISS OF LIFE racoon_catさん
納豆、テキーラ、R… \ロト6当たれ!\さん
玲央名 sario8551さん
ブラックミュージッ… PrivateSoulMusicさん
2008.06.13
XML
Miles Davisのライヴ。有名な作品です。これはイチオシ。


意外かもしれませんが、Miles Davisは初めての紹介です。現在に至るジャズというかポピュラー・ミュージックの歴史上、外せないアーティストの一人ですよね。名盤・傑作と呼ばれる作品は凄く多いんですが、ご存知のように時代によってMilesのスタイルは変化していますので、作品によって私の場合好き嫌いが結構分かれます。正直なところ、世間の評価と自分の好みが合わない作品も少なくないですね。レアグルーヴが日本で注目されていた頃(90年代)は、エレクトリック期以降のジャズロック・ファンク色が濃いものが頻繁に紹介されていたように思いますが、近年はそれ以前の作品をよく聴きます。特に今回紹介する作品は凄く気に入っている作品の一つで、名盤として知られる一枚。時期的には、Jazz Messengersに在籍していたWayne Shorterが加入する前の作品で、バックは当時まだ20代のHerbie Hancock(p)とRon Carter(b)、18歳のTony Williams(ds)の3人に加えGeorge Coleman(ts)という編成。この作品はバラード中心のアルバム「My Funny Valentine」と同日のライヴから、アップテンポのナンバーを集めたもので、終始アグレッシヴかつハイテンションな演奏が楽しめる名盤。冒頭の「So What」から音とグルーヴの洪水といった感じ。全体に若いメンバーの躍動感溢れる演奏が素晴らしく、特にTony Williamsのドラムが凄い切れ味で抜群に良いです。主役であるMilesもパワー全開で、本作での演奏は文句なしにカッコいいと思いますね。HMVで 試聴 可能。この辺は、ジャズファンでなくても聴いてみることをオススメします。チェックして損はないと思いますよ。Miles入門としてもOKでしょう。

Miles Davis_Four And More





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008.06.13 22:47:51
[Jazz・Jazz Funk・Jazz Rock・Fusion] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: