So What?

So What?

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

So What?

So What?

Favorite Blog

Junky Junction 二木らうださん
ようこそ“お~い!G… GAGAさん
milke's Foundry milke_brooksさん

Comments

So What? @ Re[1]:鎌先温泉へ日帰り入浴へ行った話(03/09) 元島根県民さま> 狭い所に詰め込まれた小…
元島根県民@ Re:鎌先温泉へ日帰り入浴へ行った話(03/09) 訪問したところ想像以上に温泉街が小さく…
So What? @ Re[1]:去年の鉄道フェスタの話を今頃になって書いてみる(02/06) 二木らうださま> 今回は会場に居なくて書…
二木らうだ @ Re:去年の鉄道フェスタの話を今頃になって書いてみる(02/06) 「ちょすな」の文字を見ると、今年も元気…
So What? @ Re:小原温泉へ日帰り入浴へ行った話(03/23) 調べてみたらこんなのが。 <small> <a h…

Freepage List

2007.09.20
XML
理由あって奇数年9月20日までに鉄道模型を作り某所に送りつけていまして
前回 は仙台市電モハ1を作りましたが今回は元茨城交通水浜線の仙台市電モハ130形最終グループを作りました。
近代的なスタイルではありますが前後扉という所が仙台市電では珍しい車なのです。

今回の作品ではグラフテック社製のカッティングプロッタ・クラフトロボを
半年以上に及ぶ放置から目覚めさせて使ってみたのですが
普段使っているアートポスト紙では刃が貫通しないのはわかっていたので
一段薄いモノを用意して使ってみたら結果は大差なしでやっぱり不貫通、
結局デザインナイフで切り口をなぞって切り抜いたところ結果オーライで
機械と手作業とのいいとこ取りといった仕上がりとなったのでした。






側板は三枚重ねとなっています。





屋根はいつものようにペーパールーフです。





ここまでが12日の作業で、最大の問題点が最初に片付いたためか
すっかり安心して締め切りが近いながらも数日間放置となったのでした。


んで、安心していた理由が18・19日と仕事が休みだったことで
18日当日になったら作業再開。





乾燥等の待ち時間にBトレ動力の延長改造も手がけつつここまで仕上げて就寝、





19日は朝からディティール工作を進めて昼頃にはここまで仕上がりました。





その後塗装を進め、合間にデカールやステッカーも刷りつつ最後まで仕上げたのが21時頃、





撮った写真を見て窓保護棒を忘れたのに気付き慌てて取り付け
箱詰めしてから新仙台郵便局の窓口へ放り込んできたのでありました。









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2012.05.21 21:55:26
コメント(9) | コメントを書く
[鉄道・バス・街並み模型類] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: