全538件 (538件中 1-50件目)
写真データの容量がいっぱいになったので、心機一転、ブログのお引越しをいたします。楽天のブログには、4年間お世話になりました。福岡の店を立ち上げる頃、真心ダイニングを立ち上げる頃・・・私たちにとって、大きな成長の時期であり、人生で忘れることのできない貴重な思い出です。新しいブログはこちらです→http://ameblo.jp/soyumi/ブログタイトルを、私の大好きな言葉 一歩一歩 にしました。これからも、一歩一歩、着実に少しずつ、進んでいきたいと思っています。どうぞ変わらぬ応援をお願いいたします
2009年08月21日
コメント(7)

ちょうど1か月前のお話です。「まず、人を喜ばせてみよう」清水克衛氏の講演会の懇親会の様子です。企画したみやざき元気会の面々、全国各地から集まってくれた、読書普及協会を中心とする仲間たち。総勢50人だったので、はじめはどこか大きな会場を探していました。しかし、清水克衛氏たってのご希望で、真心ダイニングやまぢで行うことになりました。50人の貸切。講演の後の心地よい達成感と興奮。日ごろからポジティブな人たちの集まり。そんな条件が重なって、すごい盛り上がりになりました。なんと、大分から『陽なた家』のしげちゃんが熊本から『HERO海』の広海くんが駆けつけてくださいました♪♪♪2次会はCORNERというおしゃれなカフェの2階を貸し切りました。ここで、大阪から駆けつけてくれたプロのウクレレ奏者『おがわてつや』さんの生演奏!!おがわてつやさんの演奏は、ここから見られます→http://video.aol.ca/video-detail/i-wish/172798012すごく癒されます♪素晴らしいです♪見とれて、聴きほれて、目がキラキラしている私。最後はこんなに盛り上がって、みんなで踊ったりしました♪結局この日は、、、、朝4時まで飲みあかしました・・・インフォメーション
2009年07月28日
コメント(0)

昨日書いた“まず人を喜ばせてみよう”のイベント。清水克衛氏の楽しく元気の出る講演を、たくさんの方々に聴いていただくことができました。この裏には、講演を聴かずに駆け回ったスタッフたちの素晴らしい協力がありました。前日から宮崎入りし、準備の手伝いをしてくれた東京のがんちゃんと生井俊氏。本当に、すごく助かりました。ありがとうございます。↓生井さんは、こちらの本の作者です♪急遽、手伝いに参加してくれた、二人の青年。ターニャンとひろくん。本当に助かりました。ありがとうございます♪会場係を取りまとめてくれた堀野電器のホリー♪ありがとうございます受付で、配布物の整理やチケット販売などを手伝ってくれた方々。すごく忙しかったと思います。ありがとうございます。会計事務全てを取りまとめてくれた、税理士事務所のMaaさん。講演も全く聴かず、ずっと入口に受付としてスタンバイしてくれていた足もみてんてんのてんてん。そしててんてんのお友達たち。ありがとうございます。こちらは、頼りない私たちを最初からずっと支えてくれた、雇用開発機構の反面教師さん。講演中は、会場の外で子ども係をしてくださいました。とても優しい笑顔で、この写真、大好きです。琴の調弦を手伝ってくださった、岡林八重子先生とそのお弟子さん。お忙しいのに、このにわか弟子たちのために時間を割いてくださいまして、本当にありがとうございました。こちらはシングアウトキッズのリハーサル風景。写真係は、東京からヘルプでかけつけてくれたがんちゃんが担当してくれました。ありがとうございます詳細な進行表を作ってくれた、シングアウトキッズの指導者 鈴木康子さん。ありがとうございます本の販売ブースで、急遽手伝ってくださった大阪のてっちゃん。ゲストなのに本を売っている読書普及協会の事務長淨徳さん。ありがとうございます。こちらは清水克衛氏。本を購入した方々に、サインをしてくださいました♪ゲストに至れり尽くせりのお世話をしてくださった、日南在住のゆりぴょん。そしてみやざき中央新聞のとっつぃ~。ほんとうにありがとうございました!!このイベントの成功は、たくさんの人々のご協力の賜物です
2009年07月23日
コメント(10)

ほっほっほ。。。た、大変ご無沙汰しております。。。毎日、たくさんのアクセスがございます。ブログをずっとさぼっているのに、温かいご支援、ありがとうございますということで、今日は6月27日に行った、清水克衛氏の講演会について。みやざき元気会と読書普及協会がコラボして(実際はダブっているメンバーがとても多い)6月27日に、初の大きなイベントを行いました。初めてなのに、254人収容できるホールを借りちゃいましたたくさんの人に来てもらいたいので、チケット代を1500円にしました。そのため、人数が集まらないと赤字になるのです。。。イベントまで、(1)テーマは何にするか?(2)誰を呼ぶか?(3)講師謝礼・ゲスト謝礼はいくらにするか?(4)講演会の費用はいくらにするか?(5)スタッフの動きと役割分担(6)準備物(7)時間調整(8)告知方法(9)チケット分担などなど、何度も何度も話し合い(という名の飲み会)を重ね、とうとう当日を迎えました。司会はおなじみ、やまぢの大将プログラムは、(1)みやざき元気会による琴の演奏こちらは、社会労務士と税理士と私のにわか琴チーム♪ドキドキしたけど、なんとか終わりました。。。(2)シングアウトキッズによるコーラス日南の、子どもコーラスグループです。CDも出している、プロです♪感動的でした。(3)花ふぶき一座によるちんどんこちらもプロです。さすがです。みなさまを楽しませてくれました♪・・・など、盛りだくさんの内容で、最後に(4)読書普及協会事務局長・淨徳さんのお話、(5)そして、清水克衛氏の講演『まず人を喜ばせてみよう』でした。始終笑いっぱなしで、もう、すごく楽しめました!いろいろ課題も残りましたが、初めてにしては上出来だったのではないでしょうか。しかし、人集めの厳しさと協力体制の大切さを、しみじみと感じたイベントでした。
2009年07月21日
コメント(4)

ここ、何ヶ月間もかかって、宮崎の居酒屋オーナーが集まり、勉強会の計画を立てていました。一昨日、宮崎銀行さんの研修室をお借りして、スタッフ向けの勉強会を開きました!!各店舗から、スタッフが1~5人ほど来ることになっています。この写真は、スタッフたちが来る前にオーナーだけで今日の進行を確認している所です。全部で、10社くらいです。小林市や高鍋市からも参加しています!これが、タイムスケジュール表。分きざみで作ってあります。司会は、AUBE CAFE CUATROの社長、まっちゃん。なんじゃろ会・会長挨拶は、パパです。事前にそれぞれの店舗を『褒め調査』し、各テーブルをその店舗とみなし、『褒め調査』の結果シートを置いておきます。ランダムにスタッフたちが(自分の店以外の)テーブルに座り、その店舗のスタッフになりきって、良いところを伸ばす方法、残念だった所を改善する方法を話し合います。はじめは緊張した面持ちのスタッフたちでしたが、3時間の間に打ち解けて、本当に有意義な勉強会になりました。1回目にしては、大成功でした!!あとは継続することです。日本を宮崎から元気にする!!宮崎は居酒屋から元気にする!!居酒屋はその店に携わるスタッフから元気にする!!アツイ宮崎の元気、発信中です!
2009年06月18日
コメント(8)

はい、講演ネタばかり続いてスミマセン今年の5月に出版されたばかりの本『本調子II プロは逆境でこそ笑う』この本は、人気著者が5人も集まって書き下ろしています。(清水 克衛さん、西田 文郎さん、出路 雅明さん、喜多川 泰さん、植松 努さん)とてもとても、贅沢な本なのです。この5人が総動員する「出版記念講演会」があるという情報を仕入れました。これ、行かないテはありません・・・ということで、5月23日に東京まで行ってきましたいやぁ。。。時間は長かったのですが、本当に素晴らしい講演会でした!【清水克衛氏】『心を強くする』という意識を持って、本を読み、仲間を作りましょう!! 【植松努氏】・・・この日、急用ができたので映像による講演でした。風はどこから吹くか、わからない。自分の向く方向を変えるだけで、追い風になるのかもしれない。ということは、そもそも逆境って、本当はないのかもしれない。「ものづくり」・・・困っていることを解決する、解決屋になりたい。 実はみんな、困っていることを解決する力を持っているのです。 やってみたことがないから、やってみたい。 明日は新しいことをするためにある。もう1度やるためにある。【喜多川泰氏】どんな世の中になっても、光り輝いていられるために必要なものが3つあります。1.心の中に持つべき“理想”2.人との“出会い”3.“本”かの松下村塾の士規七則を要約した3つのことも、僕の考えと一致します。 ★志を立てて以て万事の源と為す。 ★交を択びて以て仁義の行を輔く。 ★書を読みて以て聖賢の訓をかんがふ。これは、今の世の中にも通じている3つの柱です。【出路雅明氏】・・・歌あり映像ありの、ライブのような講演でした私たちは、過去と未来に振り回されすぎ。目的は、今、その瞬間にしかない。今を、いかにクリエイティブに生きるか、それが大切。一瞬一瞬を、一人一人を、大切に、本気で!!コツは、「受け容れる」「楽しむ」「情熱をもやす」【西田文郎氏】●正しいと思って生きると 思考が止まる●人は錯覚で生きている ☆成功者――脳が肯定的錯覚をしている●心とは 1.思い(何を思って生きているか) 2.言葉(言葉に意味があり、イメージを司る)●エゴは一生なくならない。だから・・・ *:.。..。.:*人間学を学んで、感謝しなければいけない*:.。..。.:*●女性にお願いしたいこと(子どもの教育で一番大切なこと) ◎お父さんを尊敬させる 日本がどうして強かったか・・・母親が、体感的に親のありがたさを伝えていた (昔の日本人は、親がいちばん大切だった) ◎人様に迷惑をかけない●専門家とは人よりたくさん失敗した人 三つ子の魂百まで・・・小さいときに愛情を受けていると自分を受け入れられる人間に育つひとりが1時間くらいの長い講演でした。会場に行き、大きなパワーをもらってきました。100年に1度と言われる不況。でも、なんだかワクワク過ごすことができそうです。
2009年06月12日
コメント(4)

友人が、わくわくLifeプロジェクトというグループで活動しています。わくわくLifeプロジェクトって、10人にも満たないグループなんです。でもそのメンバー全員が、メチャメチャ熱くて、活動的なのです。この会は、日本でキラキラ輝いている人をこの宮崎に呼んで、宮崎の人たちにステキな出会いを提供したいっていう会です。1回目の企画は、北海道からカムイロケットを作っていらっしゃる植松努さんをお呼びしました。その時の記事はこちら→http://plaza.rakuten.co.jp/soyumi/diary/200903250000/植松さんのDVDが8月に発売されます。植松さん、本当におススメです♪¥4200 こちらで予約受付中です。http://dokusume.com/modules/store/index.php?main_page=product_info&products_id=2920さて、話を戻しまして、わくわくLifeプロジェクトの第2回目の企画として、杉浦貴之さんのトークライブがありました。杉浦貴之君は、以前、大嶋啓介さんの講演会にゲストとして出られていたので、その時からの知り合いです。杉浦君は、全国の余命宣告を受けた重病患者さんたちに、命のマガジン「メッセンジャー」や講演や歌を通して、元気と希望を与え続けています。この日の講演は、以前何度か見た時と比べ、かなりバージョンアップしていました。さすがに、最近テレビや雑誌にひっぱりだこの杉浦君。人気者の貫禄がついてきたようです。誰も知らないなける歌→http://www.youtube.com/watch?v=3gYtH4AVFHE奇跡体験アンビリーバボー→1部http://www.youtube.com/watch?v=o5RZQBYT5Dw 2部http://www.youtube.com/watch?v=E0-AV3J6Lsg&feature=related 3部http://www.youtube.com/watch?v=5y7fmomYmXY&feature=relatedドキュメンタリーリアルタイム前編→http://www.youtube.com/watch?v=Pb_AIHJU3Ukドキュメンタリーリアルタイム後編→http://www.youtube.com/watch?v=Ms7KdIWmD6Y&feature=related病気から逃げられないなら、病気を抱きしめてやろう!病気は、何かのサイン・メッセージなんだ病気と対話をしよう!人が人を応援する力はあなどれない!信じて、祈って、元気になる。親って自分の命より大切なものがあるんだ・・・それが、自分の命だと知ったとき元気をつかみに行った・・・元気って、動くこと。自分でつくったがんは、自分で治せるんだと言ってくれる人がいた。ワクワクすることは、力になる。言葉かけで、細胞と力を合わせて、治していく・・・とても、魂の入ったメッセージでした。みんなに勇気を与えられる杉浦君。ステキすぎます・・・私も、そんな人間になりたいなぁ・・・
2009年06月10日
コメント(4)

宮崎市内の中原酒店さんが主宰する焼酎の会。5月10日にありました。この焼酎の会、今年で3回目です。宮崎県内と一部鹿児島からも、焼酎蔵の蔵元さんが集まり、焼酎ファンの人たちとゆっくりと話をしながらお食事をする、という会です。まぁ、こんなにたくさんの焼酎蔵さんたちが勢ぞろいするという会も、あまり無いし。。。蔵元さんと直接お話しできる機会もそうそうないし。。。宮崎観光ホテルのお食事もなかなかのものですので、年々ファンが増えて、今回もすぐにチケットが完売。約130人の参加だったそうです。口コミで静かに広がって、県外からもたくさんの焼酎ファンの方々が来られています。私たちは、この会は2回目です。毎年楽しみにしていて、今年も友人たちと6人で行ってきました♪今年は、柳田酒蔵の5代目杜氏柳田正さんとたっぷりお話しできました♪柳田酒造さんは、麦の焼酎にこだわっている会社です。 正さん(かなりのイケメン最初の写真の右から2人目)から、赤鹿毛・青鹿毛秘話を伺いました。赤鹿毛は、もろみの加熱方法を工夫し、均一に温まるようにしているそうです。そのため、ムラができにくくなり、とても飲みやすい究極の食中酒ができあがりました工学部卒業の正さん、この原理をお風呂で思いついたとか。それに比べて青鹿毛は、昔ながらの方法で、うまみを閉じ込めているので、深い味わいで通好み正さんが見せてくださいましたが、白く濁ってるんです、青鹿毛。これ、焼酎のうま味お好みに合わせて、ご賞味ください♪正さんの「僕たちは、“頑張れ頑張れ!”って応援しているだけ。 実際に頑張っているのは微生物たち」という言葉に、焼酎に対する愛情と情熱を感じました。正さん、楽しいお話をありがとうございましたこの焼酎の会の最後に、抽選会がありました。京屋酒造の前掛けが当たって大喜びの私です※京屋酒造のラインナップ甕雫、時代蔵かんろなど
2009年06月05日
コメント(12)

みやざき元気会には、すごい人がたくさん入っています。その中でも目立つ人の一人が、たぬきコーチ こと 古賀弘規氏です。↑きゃー!!古い写真を持ってきてしまいましたぁ!!今はレーシックを受け、眼鏡をしていないので、キラキラの素敵なまなざしですまた、白髪がいい具合に増えて、ロマンスグレーの紳士ですよたぬきコーチは、技術系のサラリーマンをされていましたが、突然!コーチングをしようと思い立ち、もーれつに勉強を始め、そして独立しました。その頃、まだ宮崎ではコーチングの知名度もなく、コーチングをしている人もいませんでした。というわけで、宮崎ではコーチングの草分けなのです!しかも、ユニークで飽きさせないセミナーをされるので、ファンがたくさんいます。今では、福岡や東京の企業相手にもコーチングをしている、売れっ子トレーナーなのです。たぬきコーチは、セミナーが楽しくてわかりやすいだけでなく、人柄も大変素晴らしい方です。信頼できる人というのは、こういう人を言うのでしょうね。いつも「相手のためにはどうするのが一番か」というのを考えていらっしゃいます。さて、このたぬきコーチのセミナーを、みやざき元気会で企画して、先日開催しました。題して『みらいクリエイト ファーストステップセミナー』参加者は約20名。とても楽しくて贅沢なセミナーでした♪こんな風に、グループになって、テーマに沿って話をしたり絵を描いたり。あっという間の3時間でした。これを受けた後、すごく清々しい気分になれました。まるで、5年後に目標を達成した自分になっているような、自信に満ちた錯覚を感じられます。5年後の目標が、全てたやすくできたような、そんな気分になるのです。↑パパも楽しそうに、夢を達成した時の、未来の名刺を作っています。たくさんのセミナーを受けている(いわばセミナーオタク)の私が推薦します。たぬきコーチのセミナーは一流です♪興味のある方、まずは無料メルマガ登録からどうぞ→http://www.c-youme.com/tanukicoach/modules/tinyd1/また、コーチングスキル満載の小説や、会議や人材育成に役に立つCD、DVDもなんと300円から販売しております→http://cart02.lolipop.jp/LA11154377/宮崎が誇る、宮崎の元気人です。どうぞよろしくお願いします
2009年06月03日
コメント(2)

みなさま~!!大変ご無沙汰しております~♪最近は、いろんな方に「ブログ読んでます」と言われます。しかし、1か月以上もお休みしてしまい、そんなこと言われる度に苦笑いです・・・ながぁい連休明けの日記には、4月に行われた『みやざき元気会』のイベントのご報告から。今年の初めに、ぷちドリームプランプレゼンテーションin宮崎っていうのを開催しました↑これは、その時の私の発表の様子そこに集まった人たちを中心にして、みやざき元気会を発足しました。その元気会の、発足発表会(1月のぷちドリプラと同じようなもの)を、4月17日に行いました。若きホープ、堀野電機の堀野君が司会です。時間が経つごとに、肩の力も抜けてどんどんスムーズになってきます。まず、第1部はパネルディスカッション。パネラーは、以前、1月にプチドリプラで発表した面々・・・4名。自分の夢を語るって、どんなことなのか、発表する前とした後では、どんな気持ちの違いがあったのかをお話してくれました。第2部 「宮崎を元気にするために活動している事」に関するプレゼンテーションハーブセラピストを目指すみよりん。ハーブと出会ったきっかけ、効能、そして、みんなを元気にするハーブセラピストになるという夢について語ってくれました。こちらは、足もみをしているてんてん。てんてんの足もみは、若石健康法といいます。スイスの神父さんが、自らのリウマチを治すため編み出した方法なんだそうです。こんなかわいい女性に足もみされたら、体だけじゃなくて心も癒されちゃいますね次は、『宮崎を元気にする薬屋さん』パンプキン薬局のパンちゃんです。パンプキン薬局は、薬を売らない薬屋さんとして有名です大嶋啓介さんが「居酒屋から日本を元気にする!」と言ってますが、薬屋からだって、日本を元気にするんです!!と言っていました。とても頼もしい薬屋さんです。次はひとえちゃん。ひとえちゃんは、たくさんの人の夢を応援するために毎日メルマガを発信しています。ひとえちゃんのメルマガは、とても優しい気持ちになれるんです。ひとえちゃんのメルマガの登録はこちらから→http://mini.mag2.com/m/M0088222.htmlそして、子育てサークルを開催したり、子育てに関するフリーペーパーを作っているみやざきママパパHAPPYのみやこちゃん。宮崎県における児童虐待や中絶問題などを語ってくれました。「ママたちで街を変える!」と、精力的に活動しています。びっくりしたのは、宮崎の児童虐待で圧倒的に多いのはネグレスト(育児放棄)宮崎の中絶率は、19年連続日本一だそうです・・・・これは、妊娠や性に関する知識不足が一番の原因ではないかと彼女は語っていました。この時の様子は、3回に分けてたぬきコーチが編集してくださっています。第1部 パネルディスカッションhttp://zoome.jp/miyazakigenki/diary/1/(約31分)第2部 プレゼンテーションhttp://zoome.jp/miyazakigenki/diary/3(約10分)第3部 自己紹介ビンゴhttp://zoome.jp/miyazakigenki/diary/2(約15分半)みやざき元気会のブログがあります。こちら→http://genkikai.miyachan.cc/みやざき元気会は、只今会員が20名ほどいます。このような、夢や活動を語るプレゼンテーションの会や、講演会などを行っています。誰もが元気をもらう、与える場。誰もが夢を発表しあい、刺激し合える場。そんな会を目指しています。
2009年06月01日
コメント(2)

去年の2月、KIRIN満点生通信の取材に来てくれた取材班に、アリエお姉さまという方がいらっしゃいます。私、アリエお姉さまとその仲間さまたちの事がいっぺんで大好きになっちゃいまして、去年の夏、東京に行ったときも連絡して一緒に飲んでいただいたのです。 その時の記事はこちら→題して、『世界を変えちゃおう会議』そのアリエお姉さまたち取材班一押しのお店 まこと家 が福岡にあり、以前行こうとしたのですがその時は閉店していて行けませんでした。ということで、ホテルで一人ワインを半分飲み終わった私は、勢いがついてまこと家リベンジを試みました!!(この時点ですでに23時過ぎ…)天神地下鉄・空港線で姪浜方面へ1駅。前の時も雨でしたが、この日も雨が降り出しました。うん、でも、雨なんて、なんてことない!!なにせ酔ってるし・・・到着しましたよぉうんうん、KIRIN満点生の店だワインを半分飲んじゃってるし、あまりお腹は空いていなかったので、刺し盛を頼みました。どどどーーーーん!!いやぁ、、、これだけでも感動ですねお味も、もちろんGOODです2店舗目を開店したということで、そちらにも案内していただきました。マコトヤハナレこちらは、ちょっとした大人の隠れ家という雰囲気です。すごく。。。。ムードがあります焼酎を、リーズナブルな価格で、しかも。。。なんと、バカラのグラスで出すんですよぉぉぉ♪♪まこと家の原田誠さんとも、たくさんの話できてラッキー「スタッフの誰よりも自分が一番働くこと」という原田さんの方針をもう一度思い出すことができました。ん、また頑張らなきゃ☆帰ったのは、何時だったでしょう・・・?全く覚えておりません。。。そうそう、ここまこと屋さんは、ランチもしているんですよ。うふ実は次の日、ランチもいただきに参りましたお腹いっぱい心もいっぱい大満足の福岡でした
2009年04月29日
コメント(10)

福岡に来ています。今までの私だったら、せっかく福岡に来たんだから、他店の研究のために一人ででもじゃんじゃん飲みに出ていました。でも最近、一人で飲みに行くのって、なんだかノらないんですよね。。。さっき偶然、ホテルのロビーで従妹一家に会いましたお互い宮崎に住んでいるのに、福岡のホテルのロビーでばったり会うなんて、すごいですね。日本って、狭いなぁ・・・ま、私はその時、近くのコンビニでおつまみとワインを買ってきていたので、部屋で一人、PCしながら飲むことにしました。(やっぱり飲むのか)福岡に来ているのは、明日、高校の同窓会があるからなんです。ちょうど保健所などにも用事があったので、金曜日に来ることにしました。しかし、保健所の用事がすんだら、何もすることがない!!・・・・ということで、15時からホテルに籠ってます。。。先日、家に北陽台高校3回生同窓会DVDが送られてきました。参加しなかったんですが、今年長崎で開催された、3回生だけの同窓会を収録したものです。(なにかの手違い??)とは思ったのですが、懐かしかったので観てみました。歳を重ねて、痩せて小さくなった先生全然変わらなくて、生徒と変わらないくらい若々しい先生逆に太った先生、髪の毛が薄くなった先生・・・同級生も、わからない人も多かったですが、「あ!この人、知ってる知ってる!」「あ!みほちゃんだ!あ!いたいた、このひと!あ!あ!」・・・って、一人で騒いでしまいました。高校卒業して○○年・・・個人の歴史ってのも、いいもんですね。明日は居心地屋やまぢ天神西中洲店で、長崎北陽台高等学校の同窓会が15時からあります。明後日は親戚の結婚式なので、とんぼ返りですが、、、同窓会も結婚式も、とっても楽しみです
2009年04月24日
コメント(16)

ドライフルーツ・・・私は結構好きです。宮崎といえば、マンゴーこちらは鵜戸神宮で買ったドライマンゴーです。宮崎限定販売って書いてあるのに、安いんです。すごいね、さすが宮崎だね、宮崎ではマンゴー安く手に入るんだぁなぁんて言って、すごく感心していたのです。が・・・・よく見てみたら・・・原料原産地・・・・・・タイ・・・やっぱり、国産は高いようです。そうよね、【宮崎限定販売】であって、【宮崎産】なんてどこにも書いてないもんね・・・
2009年04月16日
コメント(6)
友人のブログで見つけた記事です。とてもステキだったので、ここで紹介します。「幸せとは、1.人に愛されること、2.人に褒められること、3.人の役に立つこと、4.人に必要とされること、です。愛はともかく、あとの三つは仕事で得られることですよ」この言葉は、日本理化学工業という、チョークを製造する従業員74人の会社の会長さんが、禅宗のお坊さんから聞いた言葉なのだそうです。この日本理化学工業という会社は、従業員74人のうち55人が知的障害者なのだそうです。ちょっと長いのですが、新聞記事を掲載しますので、ご興味のある方はご覧ください。 ■社員の7割超が知的障害者■http://job.yomiuri.co.jp/interview/jo_in_08110701.cfm 知的障害者の雇用に取り組んで半世紀。チョーク製造大手の日本理化学工業(本社・川崎市高津区)には、全社員の7割を超す知的障害者が働く。経営姿勢を変えるきっかけになったのは、養護学校の先生が必死に訴えた一言だった。 1959年。養護学校の先生が卒業予定の少女2人の就職の依頼に来た。最初は取り合わなかったが、3度目の訪問で、「この子たちは、就職できないと親と離れて地方の施設で暮らすことになります。一生働くことを知らずに終わってしまいます。一度でも働く経験をさせてくれませんか」と。この一言が「今の自分を作りました」と、大山さんは振り返る。 2週間にわたる実習期間中、2人は昼食の時間になっても手を休めることなく、懸命に汗を流した。心を動かされた従業員が、最終日に「我々が2人の面倒を見ますから」と懇願し、採用が決まった。 75年には、同社の知的障害者の雇用率が50%を超えた。現在、本社と北海道美唄市の工場の全従業員74人のうち、54人が知的障害者(重度障害者は33人)だ。 初めて採用された女性の一人は64歳になり、嘱託として接客などをこなす。96歳の母親と支え合って暮らしているのだという。 能力に合わせて工程を考えた共生型の生産ラインは、誰が作業をしても同じ結果が出せるように工夫が施されている。機械を始動・停止させるタイミングを計るのには、砂時計が使われている。計量は、同じ色の原料を同じ色の容器に入れ、同じ色の重りと釣り合えば済むようにされている。製造ラインの知的障害者の比率は、9割を超える。 禅僧に、「人の幸せは、人に愛されること、人にほめられること、人の役に立つこと、人に必要とされることです。愛されることを除くと、あとの3つは、社会で働くことによってこそ得られます」と教えられてから、働く場の拡大に開眼した。 人脈をたどり、一時はカセットテープなどを生産し、大手オーディオメーカーに納入する仕事も請け負った。工程の環境を整えることで、品質の高い製品を生産できたという。現在は、粉の出ないチョーク、環境に配慮した白線引きの粉、プラスチック製品などを製造している。 工場には、毎日、見学者が訪れる。案内役の大山さんは、「各持ち場でテキパキと作業をこなす姿に、心を動かされる人がいます。後日、激励の手紙も寄せられます」と話す。 知的障害者の平均年齢は46歳。「仕事に没頭する彼らを見ていると、いろいろな人が働ける、もっと良い世の中を作って――という無言のメッセージが伝わってきます」と、気持ちを新たにしている。(2008年11月7日 読売新聞) ■大山泰弘 社員の7割が知的障害者、人は働いて幸せを知る■ http://www.toyokeizai.net/life/column/detail/AC/b37e4dc58d49359e7d2f01d054b08524/ 私が会長をしている日本理化学工業は、チョークを製造する従業員74人の会社です。昭和12(1937)年に父親が創業しました。川崎と北海道・美唄(びばい)に工場がある、ありふれた中小企業ではありますが、よそにはない特徴があります。それは従業員のうち55人が知的障害者だということです。 うちの会社では知的障害者も生産ラインで一人前の労働力として働いています。障害者に作業方法を教え込もうとするのでなく、障害者の能力に合わせて作業環境を改善すれば彼らも立派に働いてくれます。チョークという小さな市場ですが、日本理化学は国内シェアが3割あって、業界トップを維持しています。 障害者を雇うようになったのはまったくの偶然です。今から49年前、当時は東京・大田区に工場がありましたが、近くの養護学校の女の先生が訪ねてきました。中等部を卒業する2人の女生徒を受け入れてもらえないかという依頼でした。その先生は「子どもたちは、このままでは働くことを知らずに一生を終えることになります。何とか雇ってもらえないでしょうか」とおっしゃいます。 しかし私自身、福祉や障害者のことなど何も知りません。「お気持ちはわかりますが……」とお断りしました。が、何度も訪ねていらっしゃいます。子どもたちの境遇と先生の熱心さに打たれ根負けするような形で、1週間の実習だけならと、受け入れたのがきっかけです。ちなみにその2人は正社員として入社し定年まで勤めてくれました。 障害者を雇うようになって数年経っても、彼らがなぜ喜んで工場に通ってくるのか、私は不思議でなりませんでした。工場で働くよりも施設で暮らしたほうが幸せではないかと思っていました。言うことを聞かないため「施設に帰すよ」と言うと、泣きながら嫌がる障害者の気持ちがわかりませんでした。 そんなとき、ある法事で禅寺のお坊さんと席が隣合わせになり、その疑問をぶつけたことがありました。するとそのお坊さんは即座に「幸せとは、1.人に愛されること、2.人に褒められること、3.人の役に立つこと、4.人に必要とされることです。愛はともかく、あとの三つは仕事で得られることですよ」とおっしゃったのです。私はその言葉に深く納得しました。 働くことは自分のためであるが人のためでもある。企業が利益を追求するのは当然ですが、同時に社員が幸せを求める場でもあると考えるようになりました。おおやま・やすひろ1932年東京生まれ。チョーク製造の日本理化学工業会長。中央大学法学部卒。父親の経営していた同社に入社し50年以上実質的な経営に当たる。同社は知的障害者を積極的に受け入れ、心身障害者多数雇用のモデル工場となっている。 (2009年1月16日 週刊東洋経済 - 情報量と分析力で定評のある総合経済誌)就職氷河期と言われる今だからこそ、働くことの意味を、雇用主も従業員も、もう一度考え直す時なのではないかと思います。『幸せ』の考え方は人それぞれあるとは思いますが、このお話はとても納得できたので、友人のブログから拝借いたしました。
2009年04月13日
コメント(8)

今回、鹿児島に行ったのは、大分・中津の陽なた家の永松茂久君がフォーユープロジェクトを立ち上げたので、その出航式への参加がメインでした。↑こちらは永松茂久君の本です。特に、飲食店でお仕事をされている方にお勧めです。↑こちらが永松茂久君篤い好青年です。映画化された今井雅之さんの舞台『ザ・ウインズ・オブ・ゴッド』で着た特攻服を着用しての決意表明。64年前に知覧で特攻隊として散っていった若者の魂がのり移ったかのような迫力と強い決心を感じました。フォーユープロジェクトというのは、『目の前の人を喜ばせてみよう』『あなたの笑顔のために私ができることをしていこう』そんな活動だと、私は受け取りました。今後、教育プロジェクトを始めとする、いろいろな活動が期待できます。桜も葉っぱがたくさん混じり始めた知覧特攻平和会館。64年前の4月7日は、ここから知覧特攻隊が飛びたった最初の日です。戦争のない平和な日本を夢見て、愛する人のために命を捨てて行った若者たち。私たちは、命をかけて望んだ、その若者たちの夢を叶える責任があります。「茂久、お前は命をどう使う?」永松茂久君は、そんなメッセージを心に受けたそうです。永松茂久君のフォーユープロジェクト、これからの活躍を楽しみにしていてください。
2009年04月11日
コメント(0)

今日は、末娘の小学校入学式でした。本当にいい天気で、暑いくらいでした。小学校には車を停める場所がないので、歩いて行きました。歩いて20分ちょっと。。。やはり、末娘はバテてました小学校の入学式は、1時間弱、かたい挨拶ばかり・・・当然、1年生になったばかりの子たち。飽きるよね・・・もさもさ動いてましたが、席から離れずに、みんな良く頑張りました!!入学生は、3クラスで60人ちょっと。少ないですね。途中で、新2年生が歓迎の踊りを披露してくれました。半袖の子が多く、中には裸足の子も・・・さすが南国宮崎小学校の入学式、私たちにとってこれが最後になるんでしょうね。。。どんな小学校生活が待っているでしょうね。楽しみです・・・実は、次女の高校も今日は入学式でした。次女よ、行かなくてゴメン・・・みやざき元気会http://genkikai.miyachan.cc/
2009年04月10日
コメント(10)

橋です。こかんばし・・・鹿児島県南九州市知覧町にて・・・旅先には、ちょっとびっくりするようなものがあるんですね。こちらは、ちゃんぽんではありません。知覧のお蕎麦屋さんで食べました。ぶたそばと書いてありました。あっさりスープに、たくさんのシャキシャキ野菜。とっても美味で大満足でしたこちらは知覧町の武家屋敷の一角。罰則・・・薩摩の罰則って、怖そうです。みやざき元気会http://genkikai.miyachan.cc/
2009年04月09日
コメント(4)

最近、母(72歳)はパソコンを習い始めました。練習にもなるし、一人で家にいても全国にたくさんの友人ができるからと思い「ブログを始めてみたら?」と言ったら、けっこう乗り気まだキーボードを打つのも、探しながらですが、今日、初めて写真をアップできました!!http://plaza.rakuten.co.jp/wakotyu/diary/200904050000/調子に乗って(というか、忘れないうちにもう1度復習のつもりで)今日はもう1つ、日記をあげてましたhttp://plaza.rakuten.co.jp/wakotyu/diary/200904050001/絵文字なども使ってみて、楽しんでいる様子。みな様、冷やかしでいいのでコメントなどしていただけると大変うれしいですお返事は・・・上手にコメント返しが出来るまで、しばしお待ちくださいとりあえずは、写真のあげ方を覚えたので、(多分・・・忘れていなければ・・・)しばらく写真付きの日記で遊べると思います・・・みやざき元気会http://genkikai.miyachan.cc/
2009年04月05日
コメント(4)

不景気だ、不況だと言いますが、常連のお客様たちは、本当に温かい方ばかりなのです。いつも、いつも、ありがとうございます。今日は、真心ダイニングの日報をそのままご紹介いたします。4月2日(木) ★日直:なほ★ ★日報★ 昨日に引き続き、静かな営業になりました。常連のお客様の割合が多かったです。転勤になられるお客様が最後に食べに来ていただき「楽しく通わせて頂きありがとうございました!!」と嬉しい言葉をいただきました。 そんな空間を沢山のお客様に残せるよう、また頑張りたいです。 真心ダイニング動画はこちらから→http://www.youtube.com/watch?v=09qiGNkpGdMおもてなしDVDでもご覧になることができます→http://www.youtube.com/watch?v=0ggYlOCjwFI(5分10秒あたりから2分間ちょっと)みやざき元気会http://genkikai.miyachan.cc/
2009年04月04日
コメント(14)

長女は20歳。今年は成人式の年でした。しかし、目の病気で年末年始に入院をしていたため、成人式に参加することができませんでした。病気は目なので、目の周りに化粧をすることが禁止されました。化粧をしないまま振袖を着るのはイヤだと、化粧許可が下りるまで着物にはそでを通さずにいました。今回、化粧の許可が下りたので、先日お知り合いになったばかりのKIMONO HEARTSの美由紀さんにお願いして、桜が満開の昨日初めて振袖を着て、写真を撮ることにしました。 メイクやセット、着付けも素敵で、本人も私も大満足新小3年生の3女は、おしゃれが大好き。お姉ちゃんが変わっていく様子を、飽きずにずっと眺めています。綺麗に着付けをしてくださった美由紀さん、ありがとうございます♪こんな風に仕上がりました宮崎駅裏の公園で写真を撮ります。パパは、いいスポットを探して回ります。桜は満開、天気は快晴。私たちは、パパの後を付いていきます。花見をしている方もたくさんいらっしゃいました成人式ではなかったので、長女の晴れ姿は家族で占領することができました。えへちょっと落書きをしちゃいましたが・・・この後、着物を着たまま、おじいちゃんおばあちゃんの所へごあいさつに行きました。たくさんの人たちの笑顔、ありがとうございましたみやざき元気会http://genkikai.miyachan.cc/
2009年04月03日
コメント(10)

なんじゃろ会って、なんじゃろかい??これは、ぐんけいのけい子ちゃんが書いてくれました。 はてな?がてげ好きな仲間たち。 決まった答えは あまり好かん。 宮崎がてげ好きな仲間たち。 ココから元気をばらまきたい。 酒がてげ好きな仲間たち。 そして集まった仲間たち。 この顔ぶれはなんじゃろかい? じゃけん、同じ気持ちの仲間たち。 今日もアツく語ろうかい。 コレが元気の源よ。居酒屋甲子園の参加を機に、宮崎の居酒屋から元気を発信したいと強く感じるようになった居酒屋のオーナーたちが集まり、勉強会を始めています。今回、この会に名前と理念をつけることにしました。そこで、名前がなんじゃろ会、そして理念は・・・私たちは人生の五句意を大切にして、宮崎の街作りに貢献します。 五句意とは・・・明るく・楽しく・元気良く・仲良く・有り難くこれ、30代~40代前半の約8人のオーナーで決めました。この理念の下、これから順次メンバーを増やしていきたいと思っています。会長は、宮崎おもてなし向上委員会、みやざき元気会などもやっている、黒木浩一パパに決まりました。(おぬしも好きよのぅ)今日も、なんじゃろ会の集まりでした。みんな、写真ではまじめな顔をしてますが、笑いがたくさんのすごく楽しい会です宮崎、どんどん楽しくなってきますよぉ
2009年04月01日
コメント(2)

宮崎MRT放送の、ローカルラジオ番組に、GO!GO!ワイドというのがあります。その番組の中にある、スクーピーリポートという枠。これがスヌーピーこれはホンダのスクーピー宮崎でスクーピーといえば、一般から公募されたリポーターがスクーピーという専用車に乗って宮崎各地をリポートして回るというもの。実は、友人がひそかにこの仕事に応募していて、なんと合格しちゃったんですその友人の初の記念すべきリポートにみやざきおもてなし向上委員会が選ばれました!聞いてみるとこのスクーピーリポート、企画を自分で立てなきゃいけないらしく、友人は最初のネタに困っていたようです。良かった良かった、お役に立てて。(私は何もしてないけど)生放送で4分間だけなのですが、1時間くらい前から打ち合わせと練習。こうやって、携帯のFomaでスタジオと中継しています。放送前の余裕の表情。新人スクーピーリポーターの藤井ゆう子ちゃん、緊張していたと言ってましたが、初めてとは思えない堂々としたリポートでした!さすが!!パパはよそ行きの声で、おもてなし宮崎をアピールしました!(4分ですが)こうやって、少しずつ、たくさんの人々に知られていったらいいなぁ・・・藤井ゆう子リポーターに感謝でした
2009年03月31日
コメント(8)

元気な仲間たちが集まって、南郷町まで行ってきました。南郷町は、宮崎市から車で1時間半ほど南へ行ったところです。1台の車に8人乗って、ワイワイしゃべりながら行ってきました。気分はすっかりピクニックこの元気な仲間たち、今日初めて会った人たちもいます。最近、こんな風に、友人の友人と知り合うことが多くなり、宮崎で元気を発信する仲間が膨れ上がってきています。南郷町へ行く目的は、大嶋啓介×中村文昭トークライブです。南郷町と北郷町が、日南市と合併するのを記念しての講演会です。地元の商店街からのサポートもあり、格安での講演でした。(なんと、ペアチケット2000円)ただ、南郷町ってかなりのどかな土地・・・そのため、大嶋啓介さんや中村文昭さんのことを知らない人が多く、800席入るホールを計画しているのに、半月くらい前でも24枚しか売れていなかったそうです。そんな話を聞いて、私たちも声かけなどしたのですが・・・結果は700人くらい集まっていたでしょうか。会場はほぼいっぱいで、素晴らしい講演会を、みんなで共有することができましたさて、その会場に行く前に、ちょっと腹ごしらえ・・・せっかく南郷町まで来たので、ここで有名な食堂に行くことにしましょうということで、油津港で有名なびびんや行ってきましたよぉまぁ、何も言わずに写真だけ見てくださいなボリュームたっぷり!!まぐろ丼¥950新鮮!!どっさり!!マグロあら煮定食¥950びっくりする大きさ!!マグロかま定食¥1400お腹いっぱいになって、このためだけでも来たかいがあったなぁ・・・と幸せに浸りながら、当初の目的の講演会へ・・・さすが、大嶋さんは居酒屋甲子園の提唱者。宮崎市の うなぎ炭焼き地鶏ここちやダイニングのオーナーご夫妻小林市の わがや食堂 笑来のオーナーやスタッフさんたちこの日初めて会ったのですが、高鍋町の晩屋いも蔵のオーナーやスタッフさんたち などなど、宮崎県の各地から元気な居酒屋さんたちも集合していました笑ってばかりの、すごくいい時間でした!例によって、講演内容は社内報のアスパラ通信にまとめます。社内報ですので公開はしませんが、欲しいという方がいらっしゃいましたら差し上げますのでメッセージでお知らせください。
2009年03月29日
コメント(4)

パパがみやざきおもてなし向上委員会を立ち上げたのは、昨年の9月の事でした。昨年の9月以来、毎月1回、宮崎のおもてなしに何が貢献できるか、案を出し合っています。今回、宮崎県ホテル旅館生活衛生同業組合さんの企画制作で、宮崎のおもてなし研修用DVDが出来上がりました!題名は「目指せ!おもてなし日本一の宮崎!!」これは、宮崎県の観光関係業者がおもてなしのあり方を再度研修する目的で作られました。6月から、宮崎県ホテル旅館生活衛生同業組合さんで、このDVDの検討がされていたようです。パパがおもてなし向上委員会を立ち上げたので、コラボして制作しようという話になりました。だから、監修はみやざきおもてなし向上委員会になっています!ということで、パパがこのDVD制作におもいっきり関わっています。予算を浮かすため、プロの俳優は使わず、全てリアルにその仕事をされている人に出演していただいてます。チラシはこちらよぉく見たら・・・あははパパも出演してるんですよ今日からはじめるおもてなしの心得1/2(約10分)http://www.youtube.com/watch?v=0hwCYv3B620今日からはじめるおもてなしの心得2/2(約9分)http://www.youtube.com/watch?v=0ggYlOCjwFI&feature=related ↑カチンカチンになってセリフを言っているパパをご覧になりたい方はこちらをどうぞ!!真心ダイニングの店長はとても自然に演技をしています東国原知事も最後にお話しされていますよ♪ こちらのDVDは、観光事業従事者に無料でお配りしています♪
2009年03月27日
コメント(6)

今日は、宮崎、とてもいい天気でしたが、風が強くて寒い日でした。小学校の桜は満開。いい卒業式になったようです。さて。3月22日(日)、北海道にある株式会社植松電機の専務、植松努さんの講演会があったので、行ってきました淡々としたしゃべり口、時々入る真顔のジョーク。しかしビンビン伝わるのは、やりたいことをやり続けようよそんな、メッセージです。拙い文章力ですが、シェアします。ご興味のある方だけ、お読みください。【思うは招く~夢があれば何でもできる】☆人がやっている仕事のしんどいことをなくすことが、新しい仕事につながる☆戦後、大量生産・大量消費の時代が、今の大企業信仰やどーせ無理を生んだ。。。 しかし、今は「無駄遣いはよくない」という時代になりつつある。 これからも不景気は続く。 その中で、生き残る可能性は、0から1を生み出す仕事にある。 やったことのないことをやりたがる・あきらめない・工夫する それが大事。☆生まれた時からあきらめ方を知っている人はいない。 (小さな子は、転んでも転んでも立って歩こうとする。) おとなしくてききわけがいいのは、いい子ではなく都合のいい子。 ☆「ダメかもしれない」と「できるかもしれない」の確率は同じ。☆夢・・・できそうなこと・食えそうなことが夢じゃない。 お金は支払うためにある。そして、将来の不安を解消するためにある。 しかし、不安を解消することが夢ではない。☆現代は、【普通】じゃないと排除される時代。 しかし、【普通】は簡単に変わる。 お金の価値も簡単に変わる。 お金があれば本を買いなさい(植松さんのおばあちゃん談) 頭に入れれば、だれにも取られないから。☆お金と知恵と経験は同じ価値。 お金は、最終的にゴミ箱に行くような使い方をしてはいけない。☆憶測の評論(知らないこと・間違うことが恥ずかしいと思う人たちが、知ったかぶりをして 評論をすること)→これが夢をつぶす。☆大切なのは、問題解決能力。☆問題解決能力とは、間違いの回復と知らないことを知る能力。 失敗を恐れる必要は全くない。 この世の中は知らないことだらけなのだから。 ☆未来とは、夢を実現する方法を考え備えることでしか到達しない。。。☆【好き】じゃないと【よりよく】はできない!!☆楽すると無能になる→自分に自信が持てなくなる →自慢やあらさがしをし、自分より弱い人の自信をはく奪する または、優しい人は自分のあらさがしをして、全て自分のせいにする この悪循環を食い止めるため、嫌な事があったら自分のところで食い止めるようにする。 =ハガネのハートを持って、他の人の自信を奪わないようにする事が大切。 人は、自信が付いたら優しくなれるんだ。☆楽をすることと、楽しむ事は、同じ字を書くが全く違う。☆一所懸命・一生懸命から、Do the best!へ。 神は、新しい事をさせるために今の不景気を作っている。 最低限やる事は、さっさとやってしまう。 手加減して仕事をすると、給料分の人間にしかなれない。☆欲しいものに出会った時、 『いくらするの?』と考えるのではなく『どのようなしくみになっているの?』と考える。 だって、素敵なものはほとんど、人間が作れるんだ!☆諦めてはいけない理由・・・諦めると、どんなに素敵な過去も後悔にしかならない。 諦めなければ、つらい過去にも感謝できる・笑い合える。☆「する」と能力が得られる。「してもらう」と「させる」は能力を失わせる。☆人の可能性は、世界の可能性。。。どんなものも、最初は小さくてつまらないもの。 可能性の使いみちを考えよう。☆人は「やったことのない事」と「知らない事」にしか出逢わない。 「どーせ無理」じゃなくて、「だったらこうしてみたら?」☆努力って、憧れた結果してしまうものなんだ。 ワクワクが努力になり、それが能力になる。☆夢は、やってみたい事・大好きな事。仕事は社会に役立つこと。 夢はたくさんあった方がいい。 ☆夢をかなえるには、それをやっている人と仲良くなるのが一番の近道。☆困っていることを見出し、手助けする(優しさ)→夢への近道になる。パワーが出るお話でした。自分が何でもできるような気持ちになっちゃいます。植松努さん。北海道で、20人の従業員と一緒に仕事とは別にロケット開発をされています。少年みたいな人です。ステキです全国で講演をされていますので、機会があったらぜひ足をお運びください。
2009年03月25日
コメント(3)
最近のお気に入り☆楽天のブログに来る、すごく変なメッセージ 2009年03月20日15時10分 From: 小林さん 突然のメールすいません。某有名タレントのマネージャーです。本人の希望であなたとどうしてもお話したいと‥。最近テレビや取材、雑誌の特集などで忙しく、私から見ても精神的に疲れてるようで・・お恥ずかしい話、私では本人をケアできなくて…実は一緒に本人が求める方を探していたんです。あなたに何か感じる所があったらしく、メールしておいてくれ、と言われました。http://★★★★★ここに登録をしてもらってもいいですか?本人からメールをさせます。私はマネージャーとしてどうにか支えたいと思い、事務所に内緒で要望に答えてあげようと思ったのですが、結局は事務所にばれてしまいました。今、私が出来ることはこれぐらいしかないのです。このプチメに返信くださっても返せない場合が多いと思います・・・決して甘くない世界です、ご理解願います。もちろん、これは私と本人からの一方的なあなたへのお願いになりますので、色々なご事情で連絡を取って頂くことがご無理であれば仕方ありません。もし可能でしたら本人を助けてください。突然の長文で失礼致しました。よろしくお願い致します。 こんなのにだまされちゃう人っているんでしょうか・・・あまりにも、バカバカしくておかしかったので、、、載せてみました。みな様も、ご注意を♪
2009年03月20日
コメント(12)

本日、卒園しましたよぉ!末娘。子育ての一段落・・・といったところでしょうか。幼稚園のPTA会長という大役も、一段落です。(大したことはしてませんが)小学校PTAの広報委員長の仕事も、最後のPTA新聞ができあがったのでようやく肩の荷が下りました。今年度を振り返ってみると、1日中PTA関係で動いていた日も結構あったわけで・・・そういう時、私の本職っていったい何・・・?なぁんてちょっと不安になった時もありましたが。あ、はい、本職は子育てです。間違いありません。今日は早起きして着物着て、美容院で髪をアップにしてまぁね、PTA会長の挨拶もあるし、末娘なので区切りでもあるから・・・気合を入れちゃいました同じクラスの男の子(N樹君・6歳)から『アイナちゃんのおかあさん、お洋服がかわいいね』と褒められ、(お洋服じゃないんだけど、もはやかわいいねしか聞こえていない私は)すごぉく嬉しくてつい、『N樹君って、いい子だねぇ』と、オバサン的反応をしてしまいましたいやぁ、幼稚園児は素直でいいですなぁ。はっはっはっは(褒められたのは着物なんですけどね・・・)末娘も、4月からは小学生です。ここまで見守ってくださった、周囲の皆様方に、感謝・感謝です
2009年03月19日
コメント(8)

松崎悠希くんって知っていますか?宮崎出身のハリウッド男優です。こ~んな、濃い顔してます↑彼を知ったのは、13年くらい前かなぁ。。。娘が通っていた、英語劇の団体LABOで、すごく目立っている子でした。声も大きいし、背も高い。しかも、英語劇の内容を全く違うお話に変えてしまう、、、彼の出る英語劇は、めちゃめちゃ笑えるんです子どもの時から、いやぁ、、、かなり変わった子でした。その松崎悠希くん、高校卒業後、ハリウッドを夢見て一人でアメリカに渡ります。間もなくお金を取られ、道端で日本の童謡などを歌ったりして生き延びていたそうです。松崎悠希くんを再び見たのは、ラストサムライです。あの、渡辺謙やトム・クルーズと一緒に出演しているのです。当時、かなり若かったと思いますが、なんとセリフもあったんですよ!!『まげを、まげを切れ~っ!!!』・・・っていう、イヤな人の役でした。次に、有名な映画に出たのは、硫黄島からの手紙です。こちらは、チョイ役じゃなくて、二宮君と一緒にいっぱい出ているんですって。まだ観てないけど。。。実は、4月11日から日本で公開されるピンクパンサー2には、かなり重要な役で出演するそうです。天才ハイテク日本人捜査官だって。悠希くんが出演してるので、なおさら面白そうな映画です。私は悠希くんを応援していますぜひ、皆様もこの映画をご覧になってくださいねピンクパンサー2 4月11日(土) TOHOシネマ、日劇系にて。実はこの悠希くんのお母様も、宮崎のボランティア界では、けっこう有名な方ですのよ
2009年03月16日
コメント(9)
NLPというのは、Neuro-Linguistic Programmingの略で、日本語では神経言語プログラミングと訳されます。NLPを知ったのは、ネットです。何だか、すごく気になったのです。直感ってものです。私の直感が、NLPをもっと知るようにと訴えてきたのです。NLPとは、相手の表情や動作によって効果的なコミュニケーションを実践していくスキルです。心理カウンセリングのように、その人の過去にさかのぼって問題の原因をさぐり、長い時間をかけてその人を元気にするという方法と違い、『その瞬間で、あっという間に相手を元気にさせる、 的確な言葉かけ』ができるようになる、まさに魔法の技術です。そしてこれは、まず何より、自分に対して非常に益になる技術です。NLPは人間の無意識の心に働きかけ、内に潜む能力を引き出し、生き生きとした新しい生き方をする手助けをしてくれます。アメリカではメジャーで、この認定書を持っていると就職にも有利だそうです。日本でも、じわじわと知られてきています。先生やお医者さん、看護婦さんやトレーナー、会社経営者には、必要なスキルだと思います。また、そんな職業の方だけではなく、自分で自分の脳をコントロールしていきたい方、上手に子育てしたい方、会社で今よりいいコミュニケーションをとりたい方、営業職の方、夢を叶えたい方、そんな人にとって、強力なパワーの源になること、間違いありません。トレーナーの池江俊博先生をお呼びして、宮崎で講座を開催することになりました!10日間の講座を、3回に分けて実施します。日程は、9月19日(土)から23日(水)(祝日を含む5日間)10月10日(土)から12日(月)(祝日を含む3日間)11月7日(土)・8日(日)の10日間です。10日間のセッションをすべて受講し、最終日の認定テストに合格した方には、サンタフェNLP/発達心理学協会から「プラクティショナー修了証」が授与されます。(なお、1~2日の欠席ならば、講師や周囲からのフォローを受けていただくことで、認定が可能です。ただし後半3日間の欠席は認定証が出せません。)またサンタフェNLP/発達心理学協会のプラクティショナー・コース・アドバンス、マスターコースレベル1の受講資格が得られます。金額は、10日間で366,500円です。本当に価値のある講座です。必ず、金額に見合う効果が得られるはずです。詳細とお申込みはこちら→http://northernlights.jp/nlp001.htmlまたは、(有)スマイルクリエイトカンパニーの黒木まで。電話(0985)31-4300 FAX(0985)31-4310
2009年03月14日
コメント(0)

申し訳ありません。ちょうど1か月、放置しておりました。。。身体も、心も、全く病気などせず、私はいたって元気です。何だか、年度末って、気ばかり焦りますよね・・・(私だけ?)ということで、お客様からも友人からも、ブログを更新するように催促されちゃいました。1か月ぶりに復帰です!!更新しないのに、のぞいてくださった皆様がた、本当にありがとうございます。今年の初めに植えたチューリップの球根、立派に咲きました!!ご覧のように、背の高さも向きも全部まちまちです。でも、大きくて立派な花です!・・・人間も一緒ですね。どんな風に咲いても個性。育てた私は、咲いてくれたことに感謝しています。
2009年03月12日
コメント(8)

すごいです、宮崎。イチロー効果ですね、間違いなく。。。こちらは昨日のニュースです。「イチロー来た」 WBC合宿に4万人殺到 練習を終えたイチロー選手を間近で見ようと、大勢のファンや報道陣が球場の出口に殺到した=宮崎市のサンマリンスタジアム宮崎 イチロー選手や松坂大輔選手らが参加するワールド・ベースボール・クラシック(WBC)代表候補の合宿が16日、宮崎市のサンマリンスタジアム宮崎で始まり、「スター」を一目見ようと約4万人のファンが殺到した。合宿は22日まで。 特に歓声を集めたのがイチロー選手。シートノックでライトの守備につくと、右翼スタンドにファンが集結。フライを後ろ向きで捕ったり、グラブを背中に回して後ろ手で好捕したりするパフォーマンスにスタンドから拍手がわき上がった。 4年前からイチロー選手の「追っかけ」をしているという東京都武蔵野市の横山弘明さん(35)は「去年の今頃、公開練習を見たが、そのときより脚力ができあがっている。打撃も守備もいいですね」とうれしそうに話した。 一方、全国からファンが殺到し、球場周辺では長蛇の車の列も。宮崎南署によると、昼ごろには球場側に抜ける国道220号の左車線が約5キロ渋滞したという。ホテルは全室満室、お断りするのが大変だという噂です。そして、昨夜から、宮崎の小さな小さな繁華街も宮崎にこんなに人がいたの???とビックリするくらい、たくさんの人人人・・・実は、15日には平原綾香、16日には山下達郎も宮崎にいらっしゃいましたおぉぉぉ、宮崎もなかなか、メジャーな都市になりましたなぁ
2009年02月17日
コメント(18)

梅の季節ですね・・・宮崎県高岡町では、月知梅祭りというのをしていたので行ってきました。月知梅の梅は、臥龍梅(がりょうばい)と言う種類です。白色の八重で、非常に気品のある花です。温かくなったせいか、満開を少し過ぎて、白い花びらがたくさん散っていました。樹齢400年宮崎の巨樹百選に選ばれていて、昭和10年に国指定の天然記念物に指定されました。今から200年前(安永・天明年間)は、一株でしたが、その後、枝が伏して根を張り、四方に繁殖し現在の60株になった、と伝えられています。この梅、400歳なので、元気があまりなくなってきているそうです。だから、大切に囲ってあって、中には入れなくなっています。その後、同じ高岡町の“去川の大イチョウ”を見に行きました。こちらも月知梅と同じく宮崎の巨樹百選に選ばれており、月知梅と同じ昭和10年に国指定天然記念物に指定されました。そしてこちらは、月知梅の倍の800歳!!いやぁ・・・すごかったです。迫力と生命感がありました。今の時期は葉が全くなく、巨木だけがそびえたっていますが、葉が黄色くなる時期はさぞ立派だろうなと思いました。その時期は、ライトアップもされるそうです。幹の周囲約10m、高さ約41m、枝張りは東に約10.3m、西に約13.0m、南に約10.2m、北に約16.1m。800年前・・・この辺りはどんな風景だったのでしょうか・・・宮崎は、日本は、どんな風景だったのでしょうか・・・去川の大イチョウ。この木は、ずっとだまって見続けているんですよね・・・
2009年02月16日
コメント(3)

2月11日(水)に、斎藤一人さんがお弟子さんをひきつれて、宮崎にやってきました。斎藤一人さんについて(Wikipediaより)東京・小岩生まれ。キリスト教系幼稚園を経て江戸川区立西小松川小学校・江戸川区立松江第二中学校卒業後、さまざまな職を経験する。1970年頃から漢方茶の販売を開始。その後、漢方をベースにした化粧品や健康食品の開発に着手し、銀座日本漢方研究所(現・銀座まるかん)を創業する。その後、事業所得だけで1993年より全国高額納税者番付の10位以内に連続して登場し、話題の人となった。また、実際の経営を通じて導き出されたその経営ノウハウや独特のビジネス観に対しては信奉者が多く、出版された斎藤のビジネス書や自己啓発書の多くはベストセラーになった。一部では非常に注目を集めている人物だが、マスコミの前に顔出したことは一度もない。(以前、テレビ番組『ブロードキャスター』に出演した際にも顔は隠していた)すごい盛り上がりでした!!400人の席が満席で、異様ともいえる熱気です。斎藤一人さんのお話は、優しくて面白くて興味深く、不思議だけど押しつけがましくなくて、すっと心に入ってくる内容でした。3時間半、全く飽きることなく楽しめました。こんな講演会も初めて。いい経験をさせていただきました。内容は、社内報のアスパラ通信にまとめました。欲しい方には差し上げますので、お気軽にメッセージください。社内報っていっても、私の文章は下手なんですが・・・一緒に行ったmirakuruさんも、ご自身のブログに3回に分けてまとめてらっしゃいます。幸せのなり方成功の仕方・地獄の話来世の話『人のためになることをすすんですること』『いつも怒らず、笑顔でいること』シンプルですが、幸せってそんなところに集まってくるんですね。改めて・・・。
2009年02月15日
コメント(2)

2月11日(水)に斎藤一人さんの講演会があったので、わざわざ東京から友人が来てくれました。斎藤一人さんの講演は1時からだったので、午前中にちょっと宮崎観光を・・・ということで、本人希望の「のじりこぴあ&美尻バーガー」は無視して、堀切峠に行きました!堀切峠は工事中でしたが、やっぱりココは宮崎っぽさが抜群ですね!!(完全に自己満足)堀切峠をちょっと南に行ったところに、道の駅フェニックスがあります。ここには、名物ソフトクリームがあるんですよ。こだわりバニラ、マンゴー&パッション、明日葉、えび・・・あなたなら、どれを食べますか?もちろん、えびですよね16日にはイチローが宮崎に来ますよ。日本でイチローが見られる機会も、きっとあまり無いことだと思いますよ。ぜひぜひ、宮崎に来て、イチローを見て、道の駅フェニックスでえびソフトクリームを食べて、夜はやまぢで地鶏を食べましょう♪ちなみに、バニラはとても美味しく、マンゴー&パッションは更に美味しく、明日葉は、青臭い 爽やかな香りがしましたで、問題のえびは・・・ビールのつまみにもってこいです
2009年02月14日
コメント(10)

とってもかわいいWebCMを、広告代理店に勤める友人が紹介してくれました。http://shiritori-ring.jp/高橋酒造のCMです。みんなで、リアルタイムでしりとりに参加できるんです。しかも、前の人からお酌をしてもらいながら。。。なんだか、ほのぼのしちゃいます。。。携帯版はこちら→http://www.shiritori-ring.jp/しりとりに参加した人は、手をつないで何かを囲むんですよ。今は熊本県。ぴったり囲みきった人には、認定証とお酒のプレゼントがあるそうです。また、キリ番にもプレゼントがあるんですって。くりいむしちゅーのスペシャルムービーが15種類もあって、秘密のスペシャルキーワードを入れると観れるんですって。(選挙中は自粛するそうで~す!)おつまみマップってのがあって、各県のおつまみが書いてあるんですが、なんと!!宮崎県はマンゴー!!マンゴー、おつまみにいいんですかねぇ・・・地鶏もいいとおもいますけどねぇ・・・やまぢには置いていませんが、高橋酒造のしろ(米焼酎)、フルーティでとても好きですぜひ、しりとりに参加してくださいね!
2009年02月08日
コメント(6)

パパは、去年、みやざきおもてなし向上委員会を立ち上げました。その活動の一環として、今回、小学校の6年生に授業をさせていただきました。パパは、授業始めるまでメチャメチャ緊張してましたが・・・(何せ、初めての授業・・・)最初のつかみに大成功!!(始めはどんぐりころころを歌うと言っていましたが、幼稚すぎやしない・・・?てことで、急きょ自虐ネタに変更。かなり笑えました。)『おもてなし』って、相手に喜んでもらうおうと思うことなんだよ、家でも、学校でも、ちょっとしたことで表すことができるんだよ・・・そんな授業でした。子どもたちも、とても素直に聞いてくれていました。いいなぁ、子どもって素直で。パパは「これ、クセになる」ですって。今回も、パパの隠れていた才能にビックリした私でした。
2009年02月07日
コメント(10)

友人の友人が、30歳代後半で「歌手になる」と言って、本当に歌手になったそうです。その名も、叉葉 賢(または・けん)さん!!今、39歳ですって・・・。夢って、思いが強くて努力すれば、きっと叶うんですね・・・こちらが叉葉賢さんの歌です!!指マークが出たら、クリック!! ↓ ↓ ↓http://www.youtube.com/watch?v=v0siyuT_0asちょっと古い記事ですが、去年の12月にWEBニュースになっていました。http://www.zakzak.co.jp/gei/200812/g2008122215_all.html人間はモノじゃない!! 派遣出身の異色の歌手誕生 その名も叉葉賢(または・けん)苦しいなかでも笑いは忘れない派遣労働シンガー、叉葉賢さん。 未曾有の金融危機で派遣労働者の解雇が社会問題となるなか、派遣出身の異色の歌手が誕生した。絶望的な歌詞と退廃的なメロディーの『また派遣』を歌う、その名も叉葉賢(または・けん)さん(39)。派遣労働で汗を流すかたわら、歌手デビューを果たした叉葉さんは「人間はモノじゃない」と訴え、“派遣バンド”の設立を目指している。 「♪また、はーけん。またはーけん。きょうも組み立て流れ作業」「♪配当せびる外資の餌食きょうからもまたはーけん」-。叉葉さんは今月4日、東京・日比谷公園で行われた「派遣法の抜本改正をめざす日比谷野音集会」で初めてステージに立った。ロシア民謡「ボルガの舟歌」に合わせて絶望的な現実を描いた歌詞を歌い上げると、約2000人の派遣労働者らから拍手喝采を浴びた。 群馬県館林市出身。実家の電気設備業を手伝っていたが、一人暮らしをするため約10年前、医薬品配送の正社員となった。が、仕事になじむことができず、2年で退職。その後は群馬県内の工場でアルバイトや派遣で勤務し、「これまでに経験した職種は2ケタにのぼる」という。 現在も派遣で同県内にある洗剤製造工場の検品作業に就いている。厚生労働省の調査では、来年3月までに期間満了か契約途中で契約解除される労働者は約3万人。うち派遣労働者は約2万人と推計される。叉葉さんはいまのところ「派遣切りの影響はない」というが、「正社員登用の話もまったくない」。 派遣労働では、昼夜2交代で働いた日数分の給与しか出ない。手取りは約20万円あるが、家賃4万円や自家用車のガソリン代、生活費を引くと手元に残る額はわずか。取材当日も交通費を節約するため、高崎から新幹線を使わず、バスで東京にやって来てくれた。 叉葉さんは、もともとドラムをたたいていたが、今年春、歌手を目指して芸能プロのオーディションを受けた。 「すごいのがいる」と、芸能プロ幹部から叉葉さんを紹介された音楽プロデューサーの坂本圭二郎さんは「彼と出会ったとき、強烈な個性に思わずのけぞってしまった。身の上話を聞き、彼と同じ境遇で頑張っている人に応援のメッセージを送ることができれば、と思った」と語る。作業着にタオル姿という“素”のままの叉葉さんを押し出していく方針も即断したという。 叉葉さんは「正社員になることと、バンド活動を両立させたい。きつい仕事ほど仲間意識は強い。ぜひ派遣労働者のメンバーを見つけたい」と夢を語るが、まずは当面の生活が第一。「年末年始ぐらいは実家でのんびりしたいところですが、休んだ分は給料が出ない。来年の正月は熱海のホテルで皿洗いです」ZAKZAK 2008/12/22
2009年02月04日
コメント(4)

私、、、、実は、小学校5年生から高校3年まで、琴を習っていました。写真は、琴の巨匠 沢井忠夫先生。えぇ、そうです。ほんの・・・・・・25年ほど前まで・・・実は先日、酔った勢いで、琴を弾くことになっちゃいました。なんと、御披露する日付も酔って決めちゃって、6月20日(土)です。話はどんどん大きくなってきて、宮崎県立芸術劇場を取るとかテレビ局に取材に来てもらう・・・とか・・・そこで地鶏を売る・・・とか・・・妄想がどんどんふくらんでいくんですよぉ・・・琴を弾くメンバーは、25年前に経験のある私と、10年ほど前まで経験のある税理士さんと(税理士は、今、鬼のように忙しい時期・・・)20年ほど前、大学の授業でほのかにやったことがあるという社労務士さんと、全く触ったこともない社労務士さん・・・・の4人。全く触ったことのない社労務士さんは、お琴の先生とお友達ということで、昨日、その琴の先生の所に行ってきました。久しぶりに見る琴の楽譜。ん・・・なんだか、ワクワクしてきました!!酔った勢いとは言え、眠っていた琴を引っ張り出し、もう一度弾いてみること・・・実は、楽しくて仕方ありません。堂々と「趣味は琴です!!」なぁんて言えるようになるレベルまで・・・がんばりますよぉ
2009年02月03日
コメント(10)

今日は、青島自然休養村で好隣梅祭りがあるというので、行ってまいりました!!と言っても、今日はチビたちのピアノの発表会があったので、現地に着いたのは夕方近くになっていました。もう、お祭り自体は終わっていました。でも・・・もう、美しい梅たち!!!ふと見ると、展望台の文字。梅を見ながら歩くのも、悪くなさそうです。ということで、展望台の方へ行ってみることにしました。歩いて・・・歩いて・・・歩いて・・・しかし、なかなか“展望台”は姿を見せません。。。なんと、結局梅のない道を30分ほど登山しちゃっていましたしかぁし!!綺麗なんですよね、この絶景!!木の葉ドームが見えます。青島も見えます。ヒーヒー言いながら、上がってきたかいがありました!私、ハイヒールで登山しましたの。自分で自分をほめてあげたいわ風邪ひいて節々が痛いのに、足腰までガクガクになっちゃったパパ。ごめんね
2009年02月01日
コメント(8)
寒い冬も、もうあと少しです。(東北の方々には、雪が降らない宮崎が寒いなんて言ったら怒られちゃいそうですが)花いっぱい宮崎の、花に関するイベント情報が入手できましたこの時期に宮崎にいらっしゃる方、ぜひお花も観ていってくださいね好隣梅まつり 日程:1月31日(土)~2月1日(日)あぁ!今日と明日だぁ!!場所:青島自然休養村「好隣梅広場」http://log01.gozaru.jp/flower/kourinbai/↑素敵な好隣梅の写真がたくさん載っています。ぜひ見てくださいね月知梅うめまつり 日程:2月7日(土)~22日(日)※この期間に友人が宮崎に遊びに来るんですよねぇ…楽しみ場所:高岡町月知梅公園椿山森林公園ツバキふれあいまつり 日程:3月1日(日)場所:椿山森林公園みやざきフラワーフェスタ2009 日程:3月14日(土)~5月10日(日)場所:こどものくに花の咲き乱れる季節に近づいてきました。花を見るなら、宮崎へ本当に、綺麗ですよ※花粉症の方は要注意です※
2009年01月31日
コメント(2)
毎年行われるえびすさんまつり。今年は、2月10日(火)に開かれます。どんな事をするのかと言いますと、皆さん、スタート地点に同じ時間に集まり、1時間半で決められた飲食店を4か所廻るのです。(そこで、飲み物とちょっとしたおつまみをいただきます。)各店舗でカードにハンコをもらいます。4店舗廻ったら、そのカードを持って決められた時間までにゴールに行きます。そのカードが抽選券になり、豪華景品が当たるという仕組み。毎年、自転車や米など当たっていますが、なんと、今年の景品の中には韓国旅行などもあるらしい・・・あぁ、私も参加したいなぁ・・・チケットは3000円です。居心地屋やまぢ、真心ダイニングやまぢで発売いたします
2009年01月29日
コメント(6)

先日ご紹介した、天ヶ城公園。そこから更に車で小林方面へ向かうと、野尻町という町になります。この辺りは、畜産も盛んですが、メロンの産地でも知られています。なので、街灯もメロン。街を抜けると、↓こんなのどかな道がこれでもかと続きますそうこうしているうちに、のじりこぴあという公園にたどり着きます。のじりこぴあの入口は、こんな感じ。この大きなカエルの口から、水がどんどん出ています。まるで、ヨダレたれ流しみた~いこの噴水?の下には、たくさんのチビカエルがいました。ほら、Uターン会議なんてのもしてます。↓私が気に入ったのは、このカエル↓うふふ。ワカガエルだってUターンカエル 幸福(しあわせ)をまねき 栄(さ)カエルここには、美尻神社ってのもあるんですよぉなんでも、のじりこぴあ15周年記念に作られたとか。現在は全国的に少子化が進行していますが、少しでも緩和され、人々が見尻合い、縁結び、子宝、安産へとつながるように祈念し永遠に親しまれますよう入魂したものです。と書いてありました。公園は、手作り感いっぱいで本当にほのぼのとしていました。すごろく羽子板竹棒おっとっとだって竹馬組み木パズルこんなパズルです。ぜ、ぜ、前屈だって!私できない!!これ以外にもパターゴルフもあり、夏にはプールも楽しめます。お土産屋さんがあり、地域の方々が作ったような食べ物や木製品などがたくさん売っていました。お食事もできます。食事の椅子やテーブルも手作り。美尻バーガーってのがあったんだそうです。気になりながら、帰りました・・・
2009年01月28日
コメント(6)

去年の年末から、居酒屋甲子園の事務局の方々との交流を深めています。そうすると、パパも私も単純だから、すっかり居酒屋甲子園メンバーの熱いムードに染まっちゃいましたでもって、今回居酒屋甲子園に出場する店舗もしない店舗も、一緒に情報交換をし合い、宮崎の居酒屋の質を上げ、宮崎全体を元気にしよう!!・・・なぁ~んて気分に・・・いつの間にか・・・なってしまい・・・☆☆☆で、何店舗かのオーナーが協力し合って、スタッフも参加できる勉強会というものを開けないか 考えて・・・ 熱く語って・・・ 仲間を増やして・・・結局、今日、第1回目の勉強会を開くことができました!!!!15分くらい前にオーナーたちが集まり、椅子を並べたりスクリーンを準備したり。なんと、結果的に60人近い人数が集まったんですよぉ!!会場ぎゅうぎゅうで、熱気むんむん・・・今日はMS&Consultingさんのご協力を得て、宮崎の街を活性化し、宮崎から日本を変えるため、 顧客感動満足度を高め、業績を上げるため 一人一人仕事のやりがいを高めるため という目的を掲げ、顧客感動満足の重要性を理解し、 お店の他のスタッフに解説できる状態 自分のお店の状態・状況に合わせて 取り組むことが決定できている状態を目標として、2時間のディスカッション形式の勉強会を開きました。 今回の司会者は、言いだしっぺのパパ。〆は覆面調査でも高得点を上げている、宮崎を代表する地鶏屋ぐんけいの専務☆2月は宮崎の居酒屋界は大変忙しいので、3月から毎月1回のペースで、持ち回りでオーナーが企画し、勉強会を続けることに決まりました! 今日は記念すべき日です。さぁ、、宮崎も熱くなりますよぉぉ
2009年01月27日
コメント(6)

先日、天ヶ城公園というところに行ってきました。ここは、私たちの住む宮崎市役所付近から、車で20~30分のところにあります。高岡町というところで、大変景色のよい高台にあります。広い芝生と、ちょっとした遊具もあります。そして、立派なお城が。。。こちらは島津藩のお城だったそうです。中は、博物館になっています。入館料はタダ。高岡町の歴史や文化がわかります。この日はとても寒かったのですが、桜の木や五月の木がたくさん植えてありましたので、花の咲く季節は素晴らしいものだと思います。また、かなり高いところにありますので、夜景も綺麗ではないかと想像されます。お土産屋さんに、お城もなかというのが売っていました。 こうやって並べると、どちらが本物かわからないでしょう??
2009年01月26日
コメント(2)

さぁ、今年も始まりますよぉ巨人軍春季キャンプ2月1日(日)~25日(水) 2軍は27日(金)まで場所は宮崎県総合運動公園です。「ボールパークG」っていう飲食ブースもあるんですって。賑わいそうですね。休養日は、2月5日(木)、10日(火)、16日(月)、20日(金)なので、この前日は選手も街に繰り出しているはず・・・福岡ソフトバンクホークス春季キャンプA組2月1日(日)~26日(木)B組2月1日(日)~3月2日(月)場所は宮崎生目の杜運動公園。ホークスの休養日は、2月4日(水)、9日(月)、13日(金)、18日(水)、23日(月)、27日(金)うふふ、やまぢにもビッグ選手がいらっしゃるかも、、、ですこのほかにも、Jリーグや欽ちゃん球団などが宮崎入りします!2月の南国・宮崎は賑やかです!なお、3月1日は巨人対ソフトバンクホークスのオープン戦です!みなさま、宮崎へお越しくださいね。
2009年01月25日
コメント(9)
中学2年の時、私は転校しました。大好きだった沖縄から、長崎へです。思春期でもあったし、沖縄と長崎の県民性の違いについていくことが難しく・・・しばらく私は、友人もいなくてさみしい思いをしていました。。。そんなもんだから、沖縄の友人たちと、手紙のやり取りばかりしていました。その友人の中に、すごいがんばり屋さんがいました。勉強も、恋愛も、遊びも、いつも一所懸命。高校を卒業してからは、お金を貯めてアメリカに留学。その後塾を経営して、今はもう20年くらいになるでしょうか。。。私は、その友人と文通をしていたからこそ、触発され、勉強にも仕事にも気合が入ったのだと思っています。彼女とは会うこともほとんどなかったのですが、お互いに前向きな手紙のやり取りだけで、本当に励ましあうことができました。今でも、とても感謝しています。そして今は・・・やはり私の周りには前向きでがんばり屋さんで、夢を持った友人たちが集まっています。このような友人に囲まれ、私もウカウカしてはいられない、といつも思うのです。ちょっとボーッとしていたら、すぐに置いて行かれそうです。それはそのまま、中学の時の私のように、モチベーションアップにつながるのです。。。mirakuruさんも、何か始めたみたいだし。それより何より、夢に向かっているイキイキしている姿がとても楽しそうで・・・。見ているだけでも楽しくて。。。さあ、私も進みますよぉ!1月・・・あと10日ほどです。
2009年01月22日
コメント(6)

1年の初めから、結構とばしてます。パパは、11日のぷちドリプラで集まった人たちを対象に、勝手にみやざき元気会ってのを立ち上げちゃいました。パパ・・・居酒屋甲子園の宮崎支部の世話役にもなって、みやざきおもてなし向上委員会も立ち上げて、大丈夫なの・・・???でも、この“元気会”ができたら、いろんな情報共有ができていいなぁ・・・とも思うのです。私はNLPというスキルに、とても興味を持っています。NLPは、神経言語プログラミングと訳されます。アメリカで、催眠療法、ゲシュタルト療法、家族療法で目覚しい成果を上げていた天才たちを分析することで生まれた心理学メソッドです。天才を真似して、使えるところだけパターン化したというものですから、使いやすく効果があるものが多いのが特徴です。これを学ぶことで、自分自身や依頼者の「こころのプログラミング」を書き換え、行動に反映させることが可能です。私の大好きなアメリカのトレーナー・アンソニーロビンズさんも、NLPのスキルを持っています。 アンソニーロビンズさんこの元気会を軸にして動けば、NLPの講座を宮崎で開催することも可能になるのでは・・・と考えています。その他、仕事の面でも今年は新しいことに挑戦したいと思い、すでに徐々に動き出しています。面倒がらずに自分で動けば、景色が変わってくるのを感じます。求めていた情報が、他の知らなかった有効な情報も伴って近づいてきてくれるのです。動けば変わります。変われば楽しくなります。楽しくなればまた動けます。さぁ、息切れしない程度に・・・楽しみながら動いていきますよぉ♪♪
2009年01月20日
コメント(4)

1月14日水曜日。今年度、居酒屋甲子園に出場する宮崎の居酒屋と来年以降に出場を検討している居酒屋のオーナーたちが集まり、居酒屋甲子園 宮崎支部 結成式を行いました。 ・・・要するに、飲み会です。東京や広島から、居酒屋甲子園の理事や事務局の方、九州各地の居酒屋のオーナーやスタッフ、そしてメーカーさんも集まり、盛大に盛り上がりましたひとことで言うと、体育会のノリです。おとなしくて、引っ込み思案で、上品で、どう見ても文化部お嬢様系の私にとって、このノリにはシラフではついていけず、仕方なく、初っ端からペース上げて飲んじゃいましたさっき、ここまで書いて、どういうわけか全文が消えてしまいました。このPC、何か私に文句でもあるんでしょうか???2次会からは女性一人。福岡の竹炭やき鳥はかた風土(注:リンクは音が出ます)のオーナー、BOSSタロス君が「姐さん、姐さん」と呼ぶので、気分はすっかり極道の妻・・・うふふ。次回は着物を着て行っちゃおうかしらん重たいのに、今年の居酒屋甲子園出場店一店舗一店舗に、 こんなステキなお土産を持って来てくださいました!!居酒屋甲子園2009参加記念・・・ですって。嬉しいなぁこれは、大阪・高槻市のFIELD土香 安見一念さんの作品です。ありがとうございます~~~大感激です!この日、文化部お嬢様系極道の妻は・・・4次会まで行ったってこと・・・内緒にしていてください・・・
2009年01月16日
コメント(8)

image裸まいりは、青島神社の恒例行事です。神話の海幸彦・山幸彦の話で、山幸彦が海の神宮から帰った時、村の人々が衣類をまとう暇もなく裸の姿でお出迎えしたという故事から起こったものといわれているそうです。今は、毎年成人の日に、約300人の人が海水に入って禊ぎをします。男はふんどし姿、女はじゅばん姿です。年々、参加者が増えているって、テレビで言っていました。。。なんと、今年は過去最多の368人!!こんなニュースがあったので、リンクしておきます。JanJanニュース宮崎・青島神社で新春の禊、裸まいり 大谷憲史2009/01/14 昨年は見るだけだった宮崎市の青島神社で行われる「裸まいり」を、今年は体験取材した。褌はどこで買えばいいのかなど、参加者ならではの新発見も経て12日に本番を迎える。当日は寒く、最初はどうなることかと思ったが、意外に楽しかった。自分自身と向き合うために、これからも続けたいと思う。ニュースの全文はこちら(動画もあります)この動画、私のパソコンからは見られませんでしたが、Youtubuにありました。http://jp.youtube.com/watch?v=aNhqbaWIF24真冬の海に走って向かっていく姿。仕上げにバケツの水をかぶる姿。お百度参りの十回分のご利益があるんだって・・・いいの、私クリスチャンだから。寒いのに・・・私の友人も何人か、家族で毎年行っています。これって、癖になるようですね・・・でも私は絶対いやだ。
2009年01月15日
コメント(8)

昨日のぷちドリプラ、大盛会でした。盛り上がらなかったらどうしよう・・・なんていう不安も、ほんの少しはあったのですが・・・全く心配無用でした会場は、こんな感じ。これは準備の様子です。パソコン教室の1室を、無償で貸していただきました!ありがとうございます~~~司会はパパ。前の日に周到な準備をしてたんですよ、実は。バッチリの司会でしたトップバッターは私。スタッフと子ども以外の前ではプレゼンしたことのない私です。後の人がやりやすいと思って、トップを担当しました。私の、喫茶店構想です。みなさん、聴いてくださっていたのでやりやすかったです。ありがとうございます2番目は、宮崎ですごくかっこいいフリーペーパーを刊行した、スタイリストの川越さん。演題は『つつむ』川越さんは、宮崎美少女図鑑という、質も内容もすごくいいフリーペーパーを出しました。コンセプトは、「地方都市に美少女を増やそう」これが美少女図鑑です。全国各地にもあるみたいです。→http://www.bishoujo-zukan.jp/index.phpうちの娘たちも、順番に出してもらいたいなぁ・・・と思っています。イメージを売っているところは人が集まる・・・包む(衣服や包装紙など)って・・・イメージ作りなんだってことを話してくれました。面白かったなぁ・・・この後の宴会でも、たくさんお話してくれました☆知らない世界(スタイリスト)の話、飽きません。3番目はフットセラピストのヒロ☆さん。演題は『家庭から笑顔を~一家に一人のホームセラピストプロジェクト』 セラピーは、生きるエネルギーを生み出す道具。セラピストは、生きるエネルギーを生み出す人。あぁ、もっともっと聴きたかったなぁ・・・時間が8分なので、もっと聴きたい感が残りました!!ヒロ☆さんの話し方、テンポは、本当に癒しの力を持っています。ヒロ☆さんを見てるだけで癒されます。4番目はたぬきコーチ。『未来クリエイト』たぬきコーチさんはコーチングのプロ。面白くて飽きさせない、参加型のセミナーをされます。この日は、望んだ未来を確実に手に入れる方法について、腕人形の安田課長とやる気仙人と共に、楽しく聴かせてくださいました。時間配分も、さすがピッタリ!!Youtubeに映像がアップされていました。→http://jp.youtube.com/watch?v=_Eg8__wyYoU会場の様子もよくわかると思います。ぜひご覧になってください。お話を聴いていると、たぬきコーチのセミナーを受けたくなります。いえ、多分、受けに行くと思います・・・いや、宴会の時に、予約したような気がします・・・5番目はmirakuruさん。『自分にOKを出す時間~表現を楽しむワークショップ』インプロワークショップっていう、聴きなれない言葉。自分の内面を表現し、味わい、自己否定感を減少させたい・・・ステキなプロジェクトです!!便乗したいと思いました!6番目は社会労務士の井手真弓さん。『勝手にサポーター倶楽部~挫折から今。人を応援する場所づくりへ』井手さんは美人でスタイルの良い社会労務士。宮崎では、女性社会労務士の草分けです。今日のこのプレゼンのために、本家ドリプラを研究したんだって2年分のドリプラを徹底研究したので、誰がどんなプレゼンをしたのか、どんなハプニングがあったかまで、空で言えるそうですチャレンジしたい人のどんな悩みにも対応できるプロフェッショナル集団を作りたい!という熱い想いを語ってくれました。すごく面白くて、いい言葉が詰まっているプレゼンでした。パワーポイント資料、欲しいなぁ・・・7番目は、ここに集まっている人たちが全員頼りにしていて大好きな反面教師さん。『企画生産性のススメ~心のままに発想しよう』深いんです。反面教師さんの、経験を踏まえた発想の引き出し方のレクチャーでした。あらかじめ、裏表にぎっしり書いた資料を用意してくださっていました。2時間くらい時間があったら、この資料分を説明してもらえたなぁ・・・と思いました。ヒューマンスキルとテクニカルスキルとコンセプチュアルスキル。3つそろったらT型人間。完璧だそうです!根性無しでも目標を達成できる!!と最後におっしゃいました。・・・次回は是非この演題でプレゼンをお願いします8番目は、宮崎地域ブログみやchanの@焼きあじさん。『感・動・輪』話下手でも書けばわかる!ブログによるコミュニケーションのススメを語ってくださいました。地域ブログを活用して、想いが人と人とをつなげ、人材発掘や協力に発展させていくことができる・・・非常にわかりやすいプレゼンで、私も楽天やめてみやchanにしようかな・・・と思ったくらいです9番目はお待たせ!ちんどん屋の花ふぶき一座・宮田若奈さん会場の後ろから登場!みんながパワーポイントを使う中、アナログな手書きで好感度バッチリ太鼓持ってるから、紙をはがすのを司会者にさせるなど、人使いは荒かったけどね若奈さんは、いろんな夢が叶ったよ、皆さんありがとう~というプレゼンでした。面白いなぁ・・・次回はプレゼンとプレゼンの合間に“いろもの”をしに登場してくれるそうです!さあ、10番目・トリは、シングアウトキッズの鈴木康子さん。『夢を届ける~音楽で人の輪を広げよう』棚田で有名な日南市酒谷。そこで、子どもたちを集めてコーラスグループをされています。シングアウトって、スマップのように歌いながら体を動かすんだそうです。全国棚田サミット・・・ってあるんですって。そこのテーマソングも歌ったことがあるとか。牛乳を歌った“ミルクソング”は、宮崎のスーパーでよく耳にします。Youtubeで見つけたので見てください。可愛いです!http://jp.youtube.com/watch?v=OnwfsCusTtoいやぁ・・・これ、感動しました・・・子どもたちに元気を与えようとしていたのに、逆に自分が元気をもらった・・・老人ホームなどにもボランティアで幅広く活動してるようです。今は“完熟きんかんの歌”を製作中。“地鶏もも焼きの歌”も作ってほしいなぁ内容は、(私以外)本当に素晴らしいものでした。みんな、テンションが上がっちゃって、宴会は大盛りあがりでしたこの方々との出会い、今年もよい年になりそうな・・・すごい予感がします!!ありがとうございます~
2009年01月12日
コメント(12)
全538件 (538件中 1-50件目)

![]()
