プロフィール

sasama_tea

sasama_tea

2007.05.13
XML
 私が植物のことを知りたいと感じたときに、
そのきっかけを作ったのがラン科植物です、しかも日本に自生する種類です。

 その中で、『 紫蘭は、栽培しやすいラン 』という説明を見た私は、
植栽のシランの果実からタネを得て、ネジバナの鉢に採り蒔きすることから始めました。

 当時の簡単な記録を読み返してみると、開始時期は1993年の秋。
 数週間で3本の実生苗が得られ、そこから現在まで13年強、
鉢の大きさを少しずつ大きくするだけの管理で、なんの障害もなく存続させています。

 最後に鉢増しをしてから5年以上経過していますが、

 以下に、その様子をフォト蔵の画像で示しますが、
大した画像でもありませんので、見られなくても素通りで大丈夫です。
本日5/13の12:30~14:30まで、停電のためにフォト蔵は使用不可になるそうです。

鉢植え紫蘭全景
鉢植え紫蘭全景 posted by (C)sasama_tea

 上記画像についての補足ですが、鉢は8号のプラ鉢を使用。
 撮影は室内の蛍光灯下、赤色が上手く発色しないために若干の修正を入れてあります。






 この話は、「 ただシランをタネから栽培した 」という
ありふれたものでは終わらないのです。

 品種改良を目的にしていれば、その子供が特異な性質を持つのも不思議ではありませんが、
私の行ったのは、ただの「 タネから育てよう 」という気持ちから始まったものです。


開花初年度の記録はありませんでした

ウルミ白のシラン そう、花が白かったのです。

 何のいたずらか、3つの苗の内のひとつから、白花を咲かせるものが出現したのでした。
 もう、たまげました。『何?何?』 そんな感じでした。

園芸では『 素芯 』と表現します )ではなくて、少しだけ元の紫色の名残があります( 園芸では『 ウルミ白 』という色 )。

 ただ、純白よりも、こちらの色のほうが私は好きです。
 わが子を溺愛する親のようなことを口にしている気もしますが(笑)


 初めて栽培したシランでしたが、意図しない 突然変異 まで経験してしまいました。

 稀に『 芽変わり 』といって、新芽に 突然変異 が現れることもありますが、
タネから育てたほうが、その確率は高くなります。
 が、それでも実際には雲を掴むような話で、
その恩恵に預かれるかは、人知の及ぶところではなかったりします。




 そして、まだ続きがあります。

ちょっと豪華なシランの花

 実は去年と一昨年、その白花が突然咲かなくなってしまい、完全になくなってしまったと諦めていた訳ですが、今年、また突然咲いてくれました。

 どうも、よくよく観察してみると、同じ形で紫の花を咲かせる芽がありました。
 これが兄弟関係にあるというか、『 同一株の一部の芽が変化して元に戻ってしまった 』と仮定してみました。つまり、芽変わりです。

白い花を咲かせる因子 自体が、もしかすると不安定なもので、未だに固定されていない、ということなのかもしれません。

 その根拠に関しては長くなってしまいますので割愛しますが、おそらく間違いないでしょう。


 そうそう、この花にはもうひとつ、基本種とは異なる特徴があります。

 シランの花弁は左右に大きく開かず、近くで見てみると、
少々ぱっとしない花でもあると感じます。

 その点では、前述の変異個体はよく花弁が開きます。
 紫に戻ってしまったと考えている花のほうは、カトレアのような雰囲気もあります。

 お近くで確認出来るシランの花と見比べてみてください。
 何となく、違うのではないのかな?


 そして観察するときには、もう一点についてもご確認ください。

 それは、『 シランの花の香り 』です。
 おそらく、シランの栽培を経験された殆ど方は、
その微かな香りに気づかれていないのでしょうね。

個体の性質によっては… 」の部分は定かではありませんが、甘い香りがあるのですよ。
 嘘ではないので、騙されたと思って試してみて欲しいのです。

 このような話題は図鑑では触れられていませんが、
ラン科植物でも数種類、私は体験済みです。

 皆さんも、人目を気にせず、いろいろな花で試してみてはいかが?
頭がおかしい人と思われてしまうかもしれませんが…。




 なんか、えらい長い記事になっているようですが、
最後にもうひとつ、おまけです。


巨大ナメクジとシランの花 新芽や蕾、咲いている花まで食べてしまう ナメちゃん です。

 活動時間は夜、『 荒らしまくる未知の存在 』の姿が見えないのはそのせいです。

 開花している鉢を室内に持ち込んでいますので、こうしてブログを書き込んでいる最中にも、その姿を確認することがあるのですよ。

 夜になると、 蛍光灯の光があっても関係なく 、ときに『 ばりっ 』という咀嚼音を響かせながら活動を続けています。

 とりあえず捕まえて、私のところでは御引取り願っています。
 その甲斐あって、今年もシランの花を堪能しています。


 ナメクジを見つけるには夜の捕獲が有効です。
 更に、水を越えて侵入出来ないので、
水盤の上などで管理するとナメクジの被害はなくなりますよ。
 余裕がありましたら、試してみてください。


手書きハート本日の記事に、長々とお付き合いいただき、ありがとうございました。

 とにかく、タネから育てることは植物を知るためには良いことで、
自然について見過ごしていることを知るきっかけにもなることだと思います。

 それに、タネから育てた植物は『環境順応性』によって、
あなたの栽培環境に適した性質を持つことにも繋がります。
 枯らしてしまうかもしれない『山採り』を買わされるよりは、
自分の努力でタネから育てた植物は、一生あなたに付いて来てくれるのかもしれませんし。

植物はタネから育てよう 、それが結論です。


人気ブログランキング【ブログの殿堂】ブログランキングに参加しています。応援のクリックはこちらからお願いします。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007.05.13 11:15:13
コメント(11) | コメントを書く
[植物を育ててみよう] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:紫蘭(シラン)をタネから育ててみました(05/13)  
野鳥大好き  さん
へー、シランってそんな不思議がありましたか。今度注意って、まだまだ札幌じゃあ咲かないけれど…、気にしてみますねえ。

時刻を過ぎても、フォト蔵落ちていますの。困ったわあー。 (2007.05.13 14:55:49)

しらん  
るる555  さん
紫蘭の種から育った花、カトレアのような良い感じの花ですねー 根気のいる実生は、魅力あるけど 土は、種まき用の殺菌してあるものつかうのかしら?サランラップで覆って水分調節するのかしら?
あぁー根性必要ですねー (2007.05.13 16:54:37)

Re:紫蘭(シラン)をタネから育ててみました(05/13)  
タネからがいいですよね。
芽が出てからは・・・。
たぶん、毎日、親ばかになれるから。^-^
(2007.05.13 19:25:13)

Re:紫蘭(シラン)をタネから育ててみました(05/13)  
saltyfish  さん
今日は、ご教示ありがとうございました。
さすがに植物の専門家ですね。蘭類に造詣が深いのですね。 (2007.05.13 22:15:07)

Re:紫蘭(シラン)をタネから育ててみました(05/13)  
kidarirkeyo☆  さん
白いシラン、よそのお庭でときどき目にします。きれいだな~、欲しいな~と思ってますが、突然変異を待ちましょうか??? さっそく匂ってみましたが、今回は香りはわかりませんでした。。。 (2007.05.13 22:50:17)

Re[1]:紫蘭(シラン)をタネから育ててみました(05/13)  
sasama_tea  さん
野鳥大好きさん
>へー、シランってそんな不思議がありましたか。>今度注意って、まだまだ札幌じゃあ咲かないけれど…、気にしてみますねえ。

 他人から提示された情報だけですと、いろいろと縛られた考えに陥ってしまうのですよね。
 シランの一部かもしれませんが、香りますよ、試してくださいね。

>時刻を過ぎても、フォト蔵落ちていますの。困ったわあー。

 今更ですが、復旧はしているようです。どうしましょうかねぇ。 (2007.05.13 23:58:36)

Re:しらん(05/13)  
sasama_tea  さん
るる555さん
>紫蘭の種から育った花、カトレアのような良い感じの花ですねー

 こういった変化も、実生の魅力ですよ。

>根気のいる実生は、魅力あるけど 土は、種まき用の殺菌してあるものつかうのかしら?
>サランラップで覆って水分調節するのかしら?
>あぁー根性必要ですねー

 基本的にきれいな用土であれば、問題はないはずですが、
こと蘭に限っては、少し状況が異なります。
『ラン菌』というものがキーワードになりますが、これはまた別の機会に。

 ただひとつ言えることは、確率が低く、博打にも似ているということですね。
通常の方法では、発芽率がかなり低いですから。 (2007.05.14 00:04:16)

Re[1]:紫蘭(シラン)をタネから育ててみました(05/13)  
sasama_tea  さん
Fieldtripper☆〆さん
>タネからがいいですよね。
>芽が出てからは・・・。
>たぶん、毎日、親ばかになれるから。^-^

 そうですね、心配になって居ても立ってもいられない、なんてことになったりして。
 ただ、本来の生育条件さえ整えておけば、意外と強いものだったりするのですよ。
植物が枯れてしまうのは、その場所では育ててはいけないか、
あるいは、身の丈にあっていないのか…ということなのでしょう。 (2007.05.14 00:08:40)

Re[1]:紫蘭(シラン)をタネから育ててみました(05/13)  
sasama_tea  さん
saltyfishさん
>今日は、ご教示ありがとうございました。

 どういたしまして。

>さすがに植物の専門家ですね。蘭類に造詣が深いのですね。

 はは、買い被りすぎですよ。専門家なんて及びもつかないです、実際には。
その部分だけ、分かっていたというだけですよ。 (2007.05.14 00:11:04)

Re[1]:紫蘭(シラン)をタネから育ててみました(05/13)  
sasama_tea  さん
kidarirkeyo☆さん
>白いシラン、よそのお庭でときどき目にします。きれいだな~、欲しいな~と思ってますが、突然変異を待ちましょうか???

 ホームセンターでは、白いシランも300~500円程度で売られていますので、高くはない買い物でしょう。

>さっそく匂ってみましたが、今回は香りはわかりませんでした。。。

 花の香りは、大体気温に左右されます。なので、日差しの強く、気温の高い日がお勧めですよ。 (2007.05.14 00:14:41)

Re:紫蘭分譲依頼  
ミーニャン さん
こんばんは~♪

熊本のものです!突然変異のカトレア?っぽいシランの種子を分譲希望です。

怪しいものではないので、こちらにご返事下さい。↓お願いします。
kaeru-love-1221@docomo.ne.jp (2014.06.26 21:35:22)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

お気に入りブログ

蕪栗沼3 New! モルフォ蝶さん

【重要なお知らせ】… 楽天ブログスタッフさん

Fieldtripper☆〆の道… Fieldtripper☆〆さん
札幌宮丘公園野鳥日記 野鳥大好きさん
美味しい里山日記 … Monticolaさん

コメント新着

ミーニャン@ Re:紫蘭分譲依頼 こんばんは~♪ 熊本のものです!突然変異…
koyagi@ 初めまして koyagiと申します。素朴で可愛いネジ花が…
Spiranthes@ 拝見させていただきました こんにちは。 秋咲きネジバナについて大…
オオスミ ケンヤ @ あれれ? 復活されてたんですね。更新されるのをず…
Tamaki@ Re:オイスターマッシュルーム(01/20) イギリス在住です。 こちらではきのこ狩…

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: