eikiさん

すみません。日食で、RESが遅れてしまいました。
暗順応を壊しにくいというドキュメントはいくつもあるのですが、それを証明した研究とか論文はあるのでしょうか?
620~630nmに感度が高いということですが、パラドックスに陥ります。瞳の話でないということかもしれませんが、感度がいいのなら、瞳が閉じてしまいそうな気がするのです!?
強力な高輝度赤色LEDであれば、暗順応を壊すのでは? (2012.05.22 22:26:47)

Bin-Star(Binary Star Watching)

Bin-Star(Binary Star Watching)

PR

Archives

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07

Comments

確かに@ Re:AliExpressから購入した2TB NGFF M.2 SSDがへん(その1)(01/21) どこかのパクリみたいなデザインですが、D…
teikokutyo@ Re:AliExpressから購入した2TB NGFF M.2 SSDがへん(その2)(01/21) はじめまして。 ちょうどアリエクでこのメ…
Rom_Ok @ Re[1]:AliExpressから購入した2TB NGFF M.2 SSDがへん(その2)(01/21) メイメイさんへ たいへんお返事が遅くな…
メイメイ@ Re:AliExpressから購入した2TB NGFF M.2 SSDがへん(その2)(01/21) お世話になります。 大変興味深く読ませて…
サトピー@ Re:フリップミラーにレデューサーレンズを組み込んだ(12/24) 初めまして。レデューサー組み込んで無事…
TN-Miyagiken@ T7250からT7800への交換 良い情報を有難うございました。当方NF70X…
Rom_Ok @ Re[1]:Pocket GPS PG-S1のRoll Over対策、Displayとバッテリーの交換(11/17) ホシミスト_3013さんへ ご無沙汰しており…
通りすがりです@ Re:天体観測用の赤色ライトは本当はマナー違反?(05/08) eikiさんのコメントは概ね正しいです。 …

Favorite Blog

夜空のブログ シャトル2308さん
ホシミスト3013の天… ホシミスト_3013さん
2012.05.08
XML
天体観測時には昔からマナーがある。
デジカメ普及により、液晶の明かりもれも周囲に迷惑をかける。


NEX-C3/NEX-5/NEX-3専用1575円

なので、液晶フードの利用もマナーの1つといえる。

一方、手元ライトについては、赤いライトが推奨されている。
昔は、赤いセロファンが入手できたが(10年以上前)、赤い半透明な素材を探すのも現在では結構苦労する。
先日、ホームセンターのコーナンで偶然見つけたのが、これ。
赤の下敷き.jpg

暗記下敷き。

これを加工してライトにかぶせればとりあえずマナーを守れそうなのですが。。。。。。。。


1.Hαを多く含む赤色がなぜマナーなのか?
2.ローパスフィルター改造デジカメでHαを楽しんでいる方にはかえって迷惑なのでは?
3.赤色ライトの利用の習慣は古い考えではないのか?
4.赤色ライトがナマーだという考えを再考すべき時代ではないのか?

私には理解できません。

5.では、どの様な波長のライトであればデジタル時代のマナーと言えるのか?
6.普及している光害カットフィルターの特性を利用した波長のライトの方が良いのでは?

これは、天体観測時のマナーの固定観念に疑問を投じる記事です。

この件については、 目指せ!M31 Andromeda Galaxyさんのブログ で話題になっていますので、続きはそちらで!





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2012.05.09 01:05:13
コメント(14) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:天体観測用の赤色ライトは本当はマナー違反?(05/08)  
さかな座 さん
赤ライトですが、今まで何の疑問も持っていなかったのですが、言われてみればそうかもしれません。
赤ライトはマナーどころか伝統に近いと思います。
(2012.05.09 01:25:56)

Re[1]:天体観測用の赤色ライトは本当はマナー違反?(05/08)  
Bin-Star  さん
さかな座さん
いつもコメントありがとうございます。
>赤ライトはマナーどころか伝統に近いと思います。
伝統なのですね!
電灯かと思っていました。 (2012.05.09 01:35:03)

Re:天体観測用の赤色ライトは本当はマナー違反?  
くっしー さん
なかなかその疑問思考、いいですね~!
わたしもちょっと考えてみましたので、Andromeda Galaxyさんの所に
参戦してきますね。
(2012.05.09 12:11:00)

Re:天体観測用の赤色ライトは本当はマナー違反?  
こーちゃん さん
Bin-Starさん、いつも拝見させていただいております。
赤色ライトは、目の暗順応のためではないでしょうか? 赤に対しては、瞳孔の反応感度が低いため、暗所でせっかく開いた瞳孔が閉じてしまうのを防ぐ意味があると思っています。
(2012.05.09 13:54:23)

幻惑防止  
しゃあ さん
こーちゃんさんがおそらく正解で天体写真が一般的になる以前から天体観望用のライトは赤です。
せっかくの暗順応を無駄にしないために瞳孔収縮を起こしにくい赤が推奨されていました。
昔は今よりはるかに暗くて多少の都市でも中心部を離れれば天の川が見えていました。
この当時の常識が7×50双眼鏡でこいつの瞳径は7mmです。
現在では瞳孔が7mm開くような環境は稀なので7×35で十分とまで言われる始末です。
そうなると神経質に赤ランプにこだわるのも疑問になってきますから幻惑防止と照射性能を兼ね備えるべくオレンジ~黄のLEDを使う人もいます。 (2012.05.09 21:00:28)

Re[1]:天体観測用の赤色ライトは本当はマナー違反?(05/08)  
Bin-Star  さん
くっしーさん
-----
ということは、くっしーさんの現時点での推奨は赤だけど、デジカメの性能が向上すれば変わってくるということでしょうか?
(2012.05.10 06:52:31)

Re[1]:天体観測用の赤色ライトは本当はマナー違反?(05/08)  
Bin-Star  さん
こーちゃんさん
>Bin-Starさん、いつも拝見させていただいております。
ありがとうございます。時々、天体関連のブログでのコメントポストをされているこーちゃんさんでしょうか?
もしご自身のブログをお持ちで差し支えなければ教えて下さい。
ところで、人間の眼は赤に鈍感ということなのかな?でもなぜなんだろう? (2012.05.10 06:59:06)

Re:幻惑防止(05/08)  
Bin-Star  さん
しゃあさん

貴重な情報ありがとうございます。
オレンジ~黄のLEDを利用されている方もいるのですね!
私も、見かけたら、なぜその色の使っているのか聞いてみようと思います。Hアルファフィルター使用中ですか? (2012.05.10 07:05:34)

Re[2]:天体観測用の赤色ライトは本当はマナー違反?(05/08)  
くっしー さん
そういう所じゃないかと考えていますが、私の『無理やり理論』には
目の感度の周波数特性(波長特性)とイメージセンサーの周波数特性の
差が考慮されていませんねぇ。もう少し感度差は縮まる様な気がします。 (2012.05.11 12:29:55)

Re:天体観測用の赤色ライトは本当はマナー違反?  
eiki さん
はじめまして。検索でたまたま寄らせていただきました。
いきなりぶしつけで恐縮ですが赤色ライトの件、暗順応を壊しにくいからという理由で利用されているんだと思います。
網膜上には色を感じる細胞と明るさを感じる細胞があり、暗い時は主に明るさを感じる細胞が働いています。この状態が暗順応です。暗い星を見た時、視野の中心より周辺の方がよく見えるという経験をされるかと思いますが、これは視野の中心部分には色を感じる細胞が多く、周辺部分には暗い時に働く明るさを感じる細胞が多いためです。
暗順応を壊しにくいという点から天文用のLEDライトは波長が660nmあたり(以上?)のものがよいそうですが、ヒトの眼は赤領域では波長が短いほど感度がよいので一般用の赤ライトはおそらく620~630nmあたりのものが使われているはずです。私は天文のほうは詳しくないのでHα線に近いということまでは気が回りませんでしたが、そういわれればじゃまになる可能性があるなと興味深く拝見しました。
乱文失礼しました。 (2012.05.19 14:50:57)

Re[1]:天体観測用の赤色ライトは本当はマナー違反?(05/08)  
Bin-Star  さん

Re[2]:天体観測用の赤色ライトは本当はマナー違反?(05/08)  
eiki さん
Bin-Starさん

私のような一見客に丁寧なお返事ありがとうございます。
暗順応はおっしゃる通り瞳の話ではなく、網膜上の視細胞のお話です。
視細胞では化学反応が起こることで光を感じています。暗いところで働く視細胞(杆体)は強い光が入ってくると化学反応が一気に進んで反応する材料がなくなってしまい、暗さになれていない状態になってしまいます。
このページ↓にあるプルキンエ現象のグラフの杆体感度曲線(白線)を見ると
http://y-ok.com/eye/eyesight/eyesight-2.html#meian_junno
光の波長が600nm半ばを超えると感度がかなり低くなり、暗いところで働く杆体に影響が少ないだろうと推定されます。つまり赤い光は暗いところで働いてほしい杆体を働かせずに温存できるということです。これが赤い光は暗さになれた目にやさしいという根拠だと思います。天文用に660nmのLEDを使うのも杆体感度を考えてのことなんでしょう。もちろん感度が低いといっても明るすぎる赤ライトは好ましくないと思います。
私の理解はこんなところですが専門家ではないので間違っているかもしれません。なんだかえらそうですみません。 (2012.05.24 22:49:35)

Re[3]:天体観測用の赤色ライトは本当はマナー違反?  
貧スタ さん
Eikiさん
こちらこそレスボンス頂きありがとうございます。
難解ですね!暗い光を担当する細胞が反応しにくい波長と言うことでしょうか?色を感じる細胞が反応するけど暗闇を担当する細胞への影響が少ない波長と光量なんて本当にあるのでしょうか?実験で証明されない限り伝説にすぎない様に思います。 (2012.05.25 09:35:09)

Re:天体観測用の赤色ライトは本当はマナー違反?(05/08)  
通りすがりです さん
eikiさんのコメントは概ね正しいです。

下記ご参照下さい。
http://hata-k.o.oo7.jp/anjunnou.htm

混同されやすいですが、瞳孔反射・桿体細胞の暗順応・錐体細胞の暗順応は異なる反応で、桿体細胞を明順応させてしまうと20分程度は暗い星を見る能力が完全に復活しません。

白いライトを浴びせることは、星を見ている人の20分という時間を奪うに等しいことにもなりかねませんので思いやりですね。

赤色ライトは桿体細胞を明順応させないため、非常に重要です。 (2018.02.27 18:29:14)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: