薬剤師Stephenのよろずブログ

薬剤師Stephenのよろずブログ

PR

Profile

Stephen1969

Stephen1969

Calendar

Favorite Blog

2025秋旅 九州編(12… New! ナイト1960さん

【神様からのサイン… New! 潜在意識の設計士:Inner Heart [向月 謙信]さん

2025年11月25日… New! 藻緯羅さん

源氏物語〔34帖 若菜… New! USM1さん

忙し週末。・゚・(ノД`)・゚… New! し〜子さんさん

Comments

聖書預言@ Re:ご案内:ブログ異動いたしました。(06/29) 神の御子イエス・キリストを信じる者は永…
ミリオン@ Re:MS、オフィス製品にVoIPやWeb会議を統合(11/03) こんばんは。 嬉しいです。頑張って下さい…
ミリオン@ Re:「検索」だけでない検索サービスの使い方・ウェブサービス虎の巻 その弐(11/03) こんばんは。 嬉しいです。頑張って下さい…
ミリオン@ Re:女性比率が5倍に、Windowsスマートフォンは脱PDAで成功(11/03) こんばんは。 嬉しいです。頑張って下さい…
ミリオン@ Re:医師へ提供情報の分類(11/03) こんにちは。 アンケートを書きましたね。…
2015.12.27
XML
カテゴリ: 京の史跡探訪
京都観光で絶対に外せないのは名所が集まる東山区一帯のエリアでしょう。なかでも、音羽山の中腹に鎮座している清水寺は1年中訪れる人が絶えることがない。「清水」を「しみず」ではなく「きよみず」と読むこの寺の名前はどこから来ているのでしょうか?読んで字のごとく「清らかに湧き出る水」に由来しています。舞台南側の音羽ノ滝では3本の筧から流れ出る滝の水を求めて大勢の人が列を作ります。
清水寺の歴史は古く、平安京造営前からこの地にあったといわれています。778年、僧賢心が夢のお告げにより霊泉を探しに来た際、音羽ノ滝辺りに居士の行叡と出会い、行叡が「観音像を作ってお堂に祀れ」と言い残し旅だった後に、霊木に観音像を彫り、それを行叡の草庵に安置した。行叡は観音様の化身だったのです。これが清水寺の起源といわれます。
780年、坂上田村麻呂が身籠っていた妻に鹿肉を食べさせようと狩猟に出た際、滝の下で修業中の賢心から殺生の罪を説かれ賢心に帰依し、十一面観音を安置する仏殿を建立しました。当時は北観音寺と呼ばれていましたが、境内から湧き出す水が観音信仰の黄金水、延命長寿の霊水として尊ばれるようになり、「汚れを取り除き、身を清める水」とい意から寺名が清水寺に改められたということです。

  • 清水寺.jpg


清水寺

坂上田村麻呂

高速・夜行バス予約サイト WILLER TRAVEL





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2015.12.27 14:50:12
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: