11月の景気一致指数、8カ月連続上昇 外需主導で生産回復
景気動向指数をグラフ化すると下図のようになる。
CI先行指数・CI一致指数共に上昇基調で、直近8か月連続上昇。昨年の11月中旬頃は円高で景気拡大が年を越えられるか心配したが1月も景気は拡大基調を継続している模様。12月一旦小康を取り戻した円相場が1月に入りまた円高に振れ始め、景気の足をまたぞろ引っ張る気配が出てきている。管財務相の発言で振れ幅が増幅されどの位まで円高に振れるかわからない。
先行きを見通すためDI指数の推移をグラフ化すると下図のようになる。
DI一致指数は100で上限に張り付いているが、DI先行指数が下がり始められている。DI一致指数が下降し始めるのも時間の問題と見られる。景気縮小を体感するようになるのは今年2-3月辺りからと思うのだがどうだろう。
現在の景気拡大は、景気対策の効果で自立回復力がない。政権で止めた公共事業の影響が1-3月に本格化すると見られ景気拡大基調が終了するのは避けられないと見ている。
2009年12月国内消費者態度指数[内閣… 2010年01月20日
景気2番底懸念に思うこと 2009年11月22日 コメント(1)
2009年09月国内景気動向指数(速報)[… 2009年11月10日
PR
カレンダー
カテゴリ
キーワードサーチ