全103件 (103件中 1-50件目)

あけましておめでとうございます。昨年の11月に植えてリカちゃんパンジーが、開花し始めたので、今年最初の画像に選びました。メープルリカが、今のところ最もよく咲いてくれています。もう少し、広がってくれると嬉しいのですが
2008年01月06日
コメント(146)

京都旅行2日目のテーマはスピリチュアルと坂本龍馬旅行前に妻が江原さんの 江原啓之 神紀行(3) 京都を読んで今回の旅行の工程に醍醐寺と八坂神社を組み込むことを決定あと、私の希望で坂本龍馬に縁の地を回ることも決定(妻も「お~い竜馬」を読んで興味があったみたいで賛成)ということで、2日目最初に行ったのが醍醐寺三宝院、霊宝館を見てから仁王門を通って伽藍へ仁王門をくぐると空気が、明らかに違った感じがしたんだけど・・・・桜の季節は人が凄いらしいけど紅葉の今の時期はそれ程人が多くなくてゆっくり見て回るのには快適でした。江原さんの本に醍醐寺で一番のスピリチュアルスポットだと書いてあった清瀧宮本殿 勿論、紅葉も綺麗でしたよ 醍醐寺を後にして坂本龍馬に縁のある寺田屋へ 観光協会??の方の説明を聞いた後に寺田屋の中を見て周り、しばしのタイムスリップ八坂神社へあれ、八坂神社のブログに掲載できる写真がありません。???m(__)m京都の最後に坂本龍馬の墓へ(維新で亡くなった多くの方が奉ってある場所)へ その後、買い物をしてから大阪に向かいました。3日目に続く?
2007年11月27日
コメント(7)

我が家を建てて頂いた新産住拓さんのスタンプラリーで頂戴した(一年半前)旅行券10万円分を利用して11月22日~25日京都・大阪に行ってきました。まず、大阪空港から鈴虫寺へ お寺に入ると1人1人にお茶とお茶菓子が振る舞われ、鈴虫が鳴く中、軽妙な語り口の和尚さんの説法を聞いてから、ひとつだけ願いを叶えに来てくださる、お地蔵さんにお参り。このお地蔵さん家まで願い事を叶えに来てくださるそうです。そのために、日本で唯一、わらじをお履きになられているそうです。鈴虫寺に着いた時にはそれ程、人が多くなかったのですが、帰るときには、かなり人が並んでいました。多いときには3時間待ちだそうです。次に紅葉を見に嵐山に 紅葉は、全体的としては、5分から7分かな、来週ぐらいが一番見ごろかもしれません。それでも、場所によってはとても綺麗でした。 嵐山を3時間ほど散策し、京都駅側のホテルにチェックイン、日が沈むのを待ってライトアップされている清水寺の夜間拝観へ昼間には過去行ったことがあったのですが、夜の清水寺は幻想的で、とてもいい感じでした。その後、妻がインターネットで調べていた祇園の創作料理やすださんで食事料理は勿論美味しかったのですが、そこのスタッフの方がとっても面白く、楽しい時間を過ごすことができました。
2007年11月25日
コメント(4)

3年前に叔父から頂いた月下美人、今年やっと花を見ることができました。7月に1度、蕾は着いたのですが、全て落ちてしまい今年もだめかと思っていたら、10月2日に新たな蕾発見2週間後、順調に成長してます。ここまでくれば大丈夫かな昨日(27日)17時、咲きそうです。月もほぼ満月で名前通り月下美人が見れそうです。20時から徐々に開き始め21時半で満開一輪だけなのに部屋中、月下美人の香りで溢れてます。一夜限りの花、月下美人今夜、咲きそうな蕾があと一つあるので、今夜も楽しめそうです。
2007年10月28日
コメント(10)

実生10日目、やっぱり同じ日に種を蒔いても種類や種の状態によってその後の発芽って変わりますね。まずはとっても素直な子達ほとんど全て発芽象牙丸大統領基本的に種の大きなものは素直かも???緋牡丹錦(この子は種が小さい割りに発芽率はいいけど育てるのが難しそう)次に期待していいのかな???やっと発芽を始めたみたい白翁玉玉翁・銀河混合紅鷹最後にお願い、頑張って摺墨、すみれ丸、青王丸、緋冠竜はまだ、全く発芽してません。
2007年09月29日
コメント(1)

久しぶりの実生を20日から再開しました。9月末だというのに暑い日が続いています。九州は今日も30℃を軽く越えています。この暑さのせいでしょうか20日に蒔いた種のうち、大統領と象牙丸が早くも発芽しました。大統領はまだ、1個だけですが、象牙丸はほぼ全部うれしいような、環境問題が心配なような・・・・
2007年09月22日
コメント(0)
今日、サボタニさんからサボテンの種が届いたので近日中に実生再開の予定です。頂いた種子はテロカクタス属 大統領 25粒 紅鷹×紅鷹 20粒 緋冠竜 25粒ノトカクタス属 すみれ丸 30粒 青王丸 30粒ネオポルテリア属 白翁玉 25粒コリファンタ属 象牙丸 20粒マミラリア属 玉翁・銀河混合 35粒エキノケレウス属 摺墨 25粒ギムノカルキュウム属 緋牡丹錦 × 緋牡丹錦 35粒おまけでブラジリカクタス属 雪晃 50粒セダム属 日高ミセバヤ 25粒(たぶん、bird_birdさんからの種)新しい環境でうまく育てばいいけど
2007年09月19日
コメント(6)

今日、仕事から帰ったら妻が、先日収穫したジュンベリーでジャムを作っていました。(ジュンベリーのなっている状態)しばらく煮詰めて、ジュンベリーって種が大きいから単純に煮詰めるだけではだめ???どうしようか????ネットで調べるけど????とりあえず、ミキサーにかけてその後に越してみました。種、やっぱり大きいね。皮もしっかりしているし完成品です。味は、砂糖入れなくても十分甘くて
2007年09月02日
コメント(0)

先日、書いたパプリカが色づいたので収穫しました。鮮やかな赤の染まってくれて次に続くパプリカも順調に育っています。
2007年08月18日
コメント(5)

引っ越してから早半年、何も飾ることの無かった床の間に知人から新築祝いで頂いた絵を初めて飾ってみました。夏の季節にぴったり、片岡鶴太朗さんの風鈴図気持ち的に涼しくなって、いい感じです。
2007年08月13日
コメント(2)

種から育てているトマト妻から、近所のトマトが大きくなるのを見て成長の遅い我が家のトマト、本当に大丈夫???とず~っと冷たい目で見られていましたが、やっと開花しました。やはり、種からだと苗に比べ時間がかかってしまいますね。(植える時期が遅かったのもありますが、)まずは、イタリアントマトのサンマルツァーノ次に、桃太朗の固定種(アロイトマト)最後にミニトマト(固定種なのですが、名前は忘れてしまいました。(^^ゞ)今の状態だと、ほとんど、みんな同じ???さて、どんな実がなるのか
2007年08月09日
コメント(1)

先日書いた、パプリカがやっと色づき始めました。ピーマンではないかと疑いながら 収穫せずに待ってよかったよ!!それと、ブルーベルーが次々に色づき、収穫(本当は、今年は実を付けないほうがよかったんだけど、我慢できずに、実を付けてしまいました。)
2007年08月08日
コメント(4)
![]()
今日、遅ればせながらETCを購入しました。少しでも安いETCを必死に探して購入したのが【Panasonic:CY-ET906D/KD】なんと、値段はセットアップ料込みで価格 4,334円 (税込 4,550 円) 普通セットアップ料だけでも、3000円ぐらいかかるのでかなり安いと思いませんか?更に、取り付けも自分でやれば、取り付け料の数千円も浮きます。ということで、自分で取り付けることにしました。まずは、アンテナの設置これは、単に付けるだけなので何の問題もありません。後は、本体までのコードを隠していくだけ、次は、配線(電源の接続)これが一番の問題です。センターコンソール化粧カバーを外しカーオーディオを手前に引き出すカーオーディオの電源から+B(常時電源)とACC(アクセサリ)電源をカプラで分岐 次は、本体設置配線(電源とアンテナを本体まで繋ぐ)接続が一通り終わったので、センターパネルを元に戻す前に、一度通電試験無事、ETCの電源が入ることを確認、オーディオも問題なく動作完了アンテナ設置から完了まで約40分、思ったより簡単でした。でも、実はまだETCカードが届いてないので、最終的なテスト(実際に使用)はできないのですが
2007年08月05日
コメント(0)

7月28日の家庭菜園の様子です。妻が買ってきた苗、買ってきたときに、パプリカだと聞いてと思うのですが、確認すると、そうだったかな??? ピーマンなら もう、収穫しても良い大きさなのですが?パプリカって大きくなってからどれくらいで色づくものなのでしょう?いままで、雄花ばかり咲いていたズッキーニやっと雌花が咲きそうです。
2007年07月28日
コメント(3)
ショックです。インタネットがやっと繋がって喜んでいたら、なんと、今度はテレビが見れなくなってしまいました。我が家のある地域は雷がよく落ちるのは、知っていたのですが、まさか、我が家にその影響があるとは、数日前に、雷雨が凄い日があって、その日、仕事から帰ってテレビをつけるとあれ???別の部屋のテレビをつけて見ると、やはりもしや・・・・・電気屋さんに確認してもらったらたぶん、落雷でアンテナのUHSとVHSの分電部分がやられているのでは???とのこと、家財保険に、先週入る予定だったのですが、台風の接近で入れず、来週あたり、入ろうとしていてまだ、入ってません。テレビ本体は家財、その途中の配線関係は火災、ここで問題です。では、アンテナはどちらの保険が適用されるのでしょうか????ちなみに、修理(アンテナ交換に)2万円弱かかりそうです。
2007年07月25日
コメント(5)

田舎の我が家夜になると明かりは星明りだけ(ちょっと言いすぎ)で、ガーデンライトを配置してみました。写真の腕がないのでうまく伝わらないかもしれませんが、私的には、良い感じ(自己満足)
2007年07月19日
コメント(3)

水槽に入れていたポトスが収拾がつかない状態になっていたので2週間前に、植え替えを決意行きつけの花屋さんに行ってポトスの植え替えを考えているんですがと相談。この際、大きなタワー仕立てにしてみませんか?どうせなら、一気にバージョンアップ完成したときイメージだけで、(途中、失敗することは考えず)無謀にも12号鉢に、約2Mのタワーを構築開始数年後、完全に覆ってしまうのを夢見て
2007年07月16日
コメント(1)
台風4号が北上中です。皆さんの地域は大丈夫でしょうか?新居に引っ越して約半年最初の台風です。我が家のある熊本は、段々風が強くなってきました。ジュンベリーの木が折れそうなぐらい曲がってます。天気予報では、どうも直撃しそう何もなく、無事通り過ぎてくれると良いけど、今から、停電になってもいいように、非常食の買出しに行ってきます。
2007年07月14日
コメント(4)

庭の野菜我が家で生育中の野菜の様子です。まず、ブログをお休みしていた約一ヶ月前に収穫したジャガイモです。キタアカリという品種収穫してからすぐ、レンジでチ~ンもっとも簡単で、もっともおいしい食べ方。残りは、妻にお願いしてビシソワーズにしてもらいました。画像を残しておけばよかったと、後で後悔とってもおいしかったですよ。やっと膨らみ始めたパプリカです。収穫が楽しみです。収穫を待つ枝豆私が住んでいる熊本は、洒落にならないぐらい最近雨がひどくて、晴れたら収穫しようと思っているのですが、一向に晴れる気配がありません。(ーー;)最後にニガウリ夏の日陰用になってくれるのを期待して・・・
2007年07月10日
コメント(7)

greend9963さん から頂いたアッツ桜の経過報告です。本来なら、順序を追ってUpしなければいけなかったのですがm(__)m芽が出たよ!!(4月4日)(解りにくいかも)最初の花が開花(4月26日)満開です。(ピークは過ぎてる??)(5月27日)greend9963さん ごめんなさい。もっと、たくさん旬でUpする材料はあったのですが・・・現在も元気に育っていますので、来年、リアルタイムでUpするので許してくださいね。m(__)m
2007年07月06日
コメント(3)

新築祝いで頂いたお金、皆さんどのように使ってますか?我が家の場合、後々残るものが良いよね ってことで表札、時計等、いつまでも使えるものに化けてもらいました。ということで、今回は購入した時計のご紹介です。まず、リビングダイニングジョージ・ネルソンという人のデザインの時計だそうです。妻が、インターネットで見つけて気になっていたみたいなのですが、よく似たデザインの物をあるお店で偶然発見↓買うつもりだったのですが、在庫が無いということで、その場では断念家に帰って調べたら、どうも上の時計の復刻版?らしく、素材等も上のものと比べ劣るので結局、上の時計をネットで購入しました。あと、友人の紹介で購入した寝室の時計です。どちらも、とても気に入ってます。
2007年07月05日
コメント(6)

ブログをサボっていた間に咲いたサボテンの花の画像をUpしておきます。本当はリアルタイムでUpしたかったのですが、諸事情によりまとめてUpします。まずは、ロビビオプシス3種 一日だけの花ですが、綺麗でしょ。姫春星、いっぱい咲いたのですが・・・この画像しか残ってません。(来年はちゃんと咲いた画像をUpします)この子は、実生から2.5年目のサボテンなのですが、すいません。名前が解りません。もし、解る方がいたら教えてください。
2007年07月04日
コメント(4)
お久しぶりです。やっ~~と、本日からインターネットが使えるようになりました。いくら田舎とは言え、まさかインターネットが使えないとは・・・・。これから、またブログを再開しますので皆様、よろしくお願いします。まずは、ご報告まで
2007年07月02日
コメント(10)
新居に移って早一週間全身筋肉痛になりながらがんぱっているわりに全く、片付いてません。それと問題発生、ネットが繋がりません。ネット以前にNTTの回線工事がいつになるか全く目処が立っていません。新居の場所は、急激に家が建ち始めた場所でNTTいわく回線の空きがなくなり、増強しているのですが、いつになるか目処がたっていないそうです。ということで、このUpも、ちょっとお借りして書いているので、画像等のUpはできません。m(__)m次にUpはいつになることやら・・・
2007年02月23日
コメント(2)

本日、無事引渡しが終了しました。これで、本当に我が家と言える状態になったのでこのカテゴリーの仲間入りってことでこれから、よろしくお願いいたします。今日のことを、このカテ最初のUpとして書いてみますね。本日17時から引渡し式が行われました。現場について、まず目に付いたのがレッドカーペットよく見るとテープカットの準備がされていました。セレモニーの開始としてハズカシながら二人でテープカット次に、皆さんも書いてますが、マスターキーによる工事期間キーの無効化実際に自分で行うとやっぱり不思議???(妻は知らなかったので感心してました。)室内に入って、皆さんからお言葉をいただいて妻は感動でウルル状態観葉植物(トラノオ)とシャンパンもいただいちゃいました。その後、色々と説明を受け無事引渡しは終了しました。約一年間、私たちのわがままに嫌な顔をせずに付き合ってくれた 征矢さん優柔不断で仕様の決定に時間がかかる私達との 打ち合わせに付き合って、素敵な提案をいただいた 内田さん、有田さん我が家の注文に迅速に対応いただいき、予定通りの工期で完成させていただいた。 森田さんイメージをうまく伝えられず、手間をかけてしまった 杉内さん家を建てていただいた 棟梁をはじめとする皆さん 本当にありがとうございましたこのカテには関係ないかも知れませんが、これから熊本で家を建てようとお考えの皆さん新産住拓は本当におすすめですよ。-----------------------------------------------------------------------HMの皆さんが帰った後に今後我が家を守っていただくように神棚を祀りました。これからの我が家を見守ってくださいね。
2007年02月15日
コメント(8)

外構も完成しカーテンが付き、我が家は完成しました。あとは2月15日の引渡しを待つだけの状況になりました。よってこのテーマ「家を建てたい」は今回のUpをもって最後にしたいと思っています。最後の画像として まず、外構も含めた全体像室内のカーテンも付いていつでも住める状態になりました。寝室:木に負けず、また、主張し過ぎず良い感じと思ってます。ダイニング:我が家のベースになっている木とマッチしてとても良い感じ書斎:落ち着いた感じで仕事場としてはベストかな?我が家完成しました。本人的にはとても満足してます。この家を作っていただいた新産住拓の皆さんに言葉にできないくらい感謝しております。また、今まで、ごらん頂いた方、ありがとうございました。今後家を建てる方の少しでもお役に立つように今までのブログを整理してフリーページにまとめておきます。
2007年02月04日
コメント(20)

やっぱり暖冬なのかな??来春新居を彩ってもらうつもりで9月に蒔いたペチュニア パープル ピルエットが咲いてしまいました。本来の開花期は4~6月だったと思うんだけど、既に、花芽がいっぱい付いて次々に咲きそうです。あまり咲かせると、株自体が弱りそうなので数個だけ咲かせて、あとは、摘むつもりですが、やっぱり、異常気象なのかな???
2007年01月28日
コメント(5)

外構工事が始まってました。貧乏人の我が家は、当然ながら外構にお金をかけることができずお願いしたのは駐車スペースとアプローチそれと隣との外壁(ブロック塀)植樹等は引っ越してから徐々にやっていくつもりですが、家が建って、足場等がはずれ改めて見ると結構なスペースの庭ができそうです。うれしい反面、皆さんから草取りが大変だよって言われてます。
2007年01月27日
コメント(8)

年末年始、忙しくて今年最初のUpが今日になってしまいました。家のほうは順調に進んでおり内部は、ほぼ完成しています。まずは、リビングダイニング桧の床と珪藻土の壁、とってもいい感じで仕上がってました。左に見える棚は、神棚です。2階から見たらこんな感じ書斎は、以前書いたように、造作の机を作ってもらいました。ライトは部屋全体と手元をそれぞれ照らすことができるような物にしました。寝室の勾配天井も良い感じ最後にトイレ、階段下を利用して物が置けるように、左側にスペースを作ってもらいました。
2007年01月21日
コメント(13)

今年の最後の状態を記録に残しておこうと現地に行ってきました。今まで乗せていませんでしたが、我が家の全体像です。先日作りかけだったウッドデッキが完成壁の珪藻土も塗り終わってました床の間も出来上がって養生されていました。皆さん、本年一年間、このブログを見ていただいてありがとうございました。新年も、皆様にご多幸がありますように
2006年12月29日
コメント(3)

一年間、禁断症状に耐えてきたのですが、栽培スペースの確保が確実になったので栽培スペースが増える2月以降に種を蒔こうとタニサボさんの種プレに応募実際、種を手にすると限界でした12月19日には蒔いてしまいましたで、本日(12月25日)の様子です兜(花泉)×スーパー兜花園兜×スーパー兜マミラリア混合
2006年12月25日
コメント(10)

今日現場を見に行くと、棟梁がウッドデッキを作られていました。休みの日だけしか行けない私たち夫婦は、めったに棟梁とお話できなかったので今日、色々はお話しする中で、先日書いた神棚の話になりました。実は、一度つけてもらった後に、やっぱり大きすぎるから、少し縦横、小さくするように設計士さんにお願いしており、昨日見に行った時、修正してあったので私達「お手数おかけしました」棟梁 笑って「別にいいですよ」 「ただ、神棚のサイズって本当はちゃんと意味があるんですよ。」私達「え~~そうなんですか???」棟梁「元々作っていたサイズはそれに近かったんだけど、 気にする人は気にしますが、別に気になさらないなら 生活にあったサイズにした方が良いからですね。」が~~ん、そんなの知らないよ。気にするもしないも、そんなの知らないって棟梁「今の人たちは知らない人が多いからね。インターネットで教えてあげたら(笑い)」でその時に聞いた話をまとめると棚板の寸法の由来「3尺6寸5分(110cm)」という寸法は、1年=365日の数字を表しています。同様に、奥行き:「1尺2寸(36cm)」は12ヶ月を表すそうです。棟梁はちゃんと考えて作ってくれていたのに無知な私達が・・・・本当にごめんなさいって感じでした。知らなければ、気にならないけど、知ってしまうと・・・最後に、床の間がかなりできてました。
2006年12月24日
コメント(5)

今日の我家の様子です。まず、玄関のタイルが張られていました。内部は左官屋さんによる珪藻土塗りとクロス張りが行われていました。まだ、塗りたて注意状態だったので、私たち夫婦は、遠目で眺めていただけで詳細は明日でもまた写真を撮ってきます。(床の間もできていたようなのですが近づけませんでした。)
2006年12月23日
コメント(2)

名前のようにクリスマスに咲きそうです。
2006年12月23日
コメント(0)

先日書いた、ダイニングのライトの位置の件で昼休みに設計士さんと現場で会いました。当初の位置のままで配線打ち合わせの変更点が反映されていないことを確認、棟梁もその場にいて、設計士さんに小言私的には、最終的にちゃんとなっていれば文句はないのでそんなに怒らなくても・・・・で、仕事が終わってから再び見に行くとさすが、仕事はやいね。昼間の修正が反映されていました。皆さんから怖くて通れないと不評の渡り廊下に手すりが着いてましたので少しは安心???それと、昼間気づかなかったんですが、雨どいが付いて足場が外れてました。あと、養生されていて中は見れなかったのですが、床の間の材料が置いてありました。上が幕板、下が床板だと思われます。棟梁等、誰もいなかったのであくまで想像ですが
2006年12月14日
コメント(1)

今日も、見に行ってきました。昨日妻から聞いていたキッチンこんな感じで付いていました。あと、収納が姿を現していました。まず、階段下の収納その他の収納もその1(2階の階段脇)その2(寝室横のウォークインクローゼット)それと、今回見に行って問題点(気になる点)も出てきました。1.下駄箱を変更していたのですが、変更前の標準が設置されていた。(早速、電話 変更OK)2.今まで気づかなかったけど窓が壁に近すぎカーテンレール付けれるのかな???3.先日書いた神棚、結果的に幅95cmに決定(デカ!!)4.ダイニングのライトの位置が・・・(早速、電話、変更OK)
2006年12月10日
コメント(11)
今日は、私が仕事だったので妻が一人で現場に行ったようで仕事から帰った聞いたら、まずキッチンが付いてたよってとても嬉しそうに・・・時間があったので、棟梁ともいろいろと話したみたいその話の中で、我家は神棚をつける事にしているのですが、詳細を打ち合わせしていなかったので漠然と神棚を付けて欲しいと思っていたんですが、今日、改めてサイズが幅約80cmだと聞いてそんなに大きいのちょっとビックリ、神棚の大きさって一般的にどれくらいなのでしょうか?普通が解りません明日、現場に行って採寸してきます。それと、神棚について一社、三社等いろいろありますが、それぞれ、どのような神社のお札を供えればいいの?また、お札を祭るタイミングは?(神棚と同時?、三社の場合同時?全く解りません)
2006年12月09日
コメント(2)

今回、家を建てるにあたって現在、お世話になっているHMのイベントに多数参加させていただきました。単純にHMのこと、家のことを知りたくて参加していたのですが、HMのイベントとしてスタンプラリーがあって、必然的に全てスタンプが揃ってしまいました。揃った時点で、先着50組が、ダイニングテーブル、あるいはウッドデッキがもらえることになっていたのですが、揃った時点で我家はダイニングテーブルを選択(まずはダイニングテーブル確保)スタンプを揃えると更に、5名に10万円の旅行券が当たることになっていたんです・・・当日、抽選会場に行くと まず、くじを引く順番を決める抽選が行われ私は、最後から2番目を引き、妻はこの時点で当たることをあきめてました。ところが、53組の抽選が終わった時点で当たりくじは4個なんと、55分の5の確立が 2分の1のまで高くなって私まで回ってきました。で、見事当たりなんと、10万円の旅行券もゲットこの時点でかなりラッキーなのですが、先日、更にラッキーなことが実は、ウッドデッキーがあまっているので付けませんか~って営業さんからえ~、本当~~!!!!素直に、もらってしまいました。結果として、HMのイベント商品、全てゲット
2006年12月08日
コメント(3)

寒くなりましたね~。今年の冬は身辺がゴタゴタしているのでサボテンにとって厳しい冬になりそうなので、無事に一冬越せないサボテンも・・・ということで、元気なうちに白星兜海王丸ギムノ??完全に自分のためのUpです。すいません。
2006年12月08日
コメント(0)

以前書いた照明について今日、注文しました。全ての商品が揃っていてしかも安かったので購入したのはアート・ライティングさん本当に安かったので感謝です。
2006年12月04日
コメント(3)

今日も現場に行ってきました。いざ、家に入ろうと思い鍵が入っている箱の鍵を回してみたらえ~~、開かないよ~~。どうも、セキュリティーの関係で定期的に番号を変えているみたいで私が聞いていた番号では開かなくなっていたみたい。早速HMに電話したのですが、担当がつかまらず、電話に出た方が、4個ほど一般的にそのHMで使われている番号を教えてもらったのですが・・・申し訳なさそうに、担当に連絡とって見ますってしばらくして、連絡があって無事入れました。いや、棟梁すごいわ!!本当に感心します。たぶん、大変だったろうな~。天井ができてました。まずは、寝室の天井です次に、吹き抜けの天井です実際できてみて改めて見ると結構な高さと面積棟梁、大変だったでしょう本当にゴメンって感じ吹き抜けといえば、我が家の吹き抜けは南北に家の真ん中に存在し、2階は吹き抜けをブリッジで東西をつないでいます。で、現在はそのブリッジはできているのですが、手すり等まったくないのでかなりデンジャーな状況で高所恐怖症の人は絶対にわたれないだろうな~それと外部のコーティングも順調に進んでいるようです。
2006年12月03日
コメント(7)

やっと、シャコバサボテンの花芽が大きくなってきました。まだ、屋外に置いているので、そろそろ部屋の中に入れないといけないんだけど、温度変化に弱くて、花芽が落ちるとも聞いたし・・・ブルーベリーの花芽も付いてました。このブルーベリー夏に毛虫に葉を食べつくさせ、かわいそうな状態で、紅葉もなく花芽を見つけてちょっとうれしいかも
2006年11月27日
コメント(2)

9月15日に蒔いた種の今の様子です庭の斜面一面に広げようと計画中のクリーピングタイム10粒蒔いて、今4株無事に生育中2月に庭に植えるつもりでいるんだけど、それまでに、根伏せで20株ぐらいにする予定冬越しさせて来春に咲かそうと思って蒔いたパープル ピルエットに花芽が付いていました。もし、咲けば、こんな花が咲く予定来春のためには花芽を取ったほうが良いんだろうけど、どうしようかな?ビオラにもやっと花が咲きました。
2006年11月26日
コメント(2)

今日も、現場を見に行ってきました。まず、目に付いたのが外壁にレンガが付いてました。打ち合わせのサンプルで見るのと実際に壁についているのを見るのではかなり印象が違ったみたいで、妻はしきりに首をかしげ本当にこれだった。たぶん、これだったと思うけど???実は、2週間ぐらい前にパソコンのハードディスクが飛んでしまって打ち合わせの際の画像が全て消えてしまっているので・・・・まあ、良い感じになっているのでいいかな中に入ると、先日書いた階段が完成していました。これで安心して2階を見に行けます。あと、トイレの腰板が張られていました。1階、2階とも壁ができていたので部屋の大きさとか掴み易くなってなってきました。
2006年11月26日
コメント(3)

今回の家に、贅沢ながら仕事場となる書斎を作ってもらいました。その書斎に机が付いてました。どうせなら、無垢材でということでちょっと(私としてはかなり贅沢)をしてしまいました。壁ができると見えなくなるのですが、今だけ横から写すと木がそのまま使ってあるのがよく解ります。それと、以前のブログで書いた、妻のこだわりの玄関に板が張られていました。リビングからの写真なので解りにくいかもしれませんが妻は節の無い物を想像していたらしいのですが、それはそれで、味があっていいか~って思ってます。
2006年11月24日
コメント(4)

先日、現場に行ったときに気になるものを見つけました。何だと思います。?私は何か解らず、棟梁に聞いて納得へえ~~、こうなってるんだ~。その時はその構造に感心したのですが今日、行って更にびっくり同じものを棟梁が作っているではないですか。え~~、これってプレカット(機械)じゃないのすご~い、尊敬のまなざしで棟梁を見つめてしまいました。実はこれ、階段なんです。2枚の溝の間に板をはめて、階段になるみたいなんです。出来上がった階段しか見たことがなかったのでちょっと感心してしまいました。
2006年11月23日
コメント(2)

地鎮祭、上棟式とイベントごとに我が家には、お祝いの酒が増えてます。ただ、ちょっと変わっているのが全国的にはお祝いの酒だと日本酒だと思うのですが私が(妻も)酒(焼酎)が好きなことと妻の実家の習慣のせいで日本酒以外の酒もを持ってきてくださいます。妻の実家は熊本の球磨地方なのですが、そこで酒と言えば焼酎を指します。私も最初はビックリしたのですが、お祝いの席のお神酒も日本酒ではなく、焼酎だし、基本的にお酒=焼酎なのです。普段ならもらった酒はすぐ飲んでしまうのですが、今回ばかりは、取っておいて新築祝いに皆さんを呼んでその席で飲みたいと思っています。
2006年11月21日
コメント(6)

今日、家を見に行ってきました。確実に完成に向けて進んでいます。1.まず、電気等の配線が行われていました。2.サッシが付いてました。この写真は、完成後には絶対取れない場所です。じつは、下記の緑色の場所吹き抜けの場所なので、本来ならありえない写真です。今は安全のために仮の床(単に板が渡してあるだけ)があるので完成したら行けないからと、妻がその場所に立ったので撮ってみました。3.断熱材 2階だけですが付いてました。熊本なのですが、結構、山なので寒いんですよね。でも、私たちが選んだHMの断熱材は山形や新潟の公庫基準(III地域)が標準仕様になっているので安心です。
2006年11月19日
コメント(10)

工事の安全を祈願する上棟式の様子をUpしていなかったのでUpしておきますね。上棟式の内容1.まず、4隅の柱をお神酒で清め2.棟札をお神酒で清め3.工事の安全を祈願して4.最後に棟梁により住まいの一番高いところに棟札とお札を付けて頂きました。天井ができると見えなくなりますが、家がある限り家内安全を見守り続けてくれるはずです。
2006年11月18日
コメント(6)

先日、配線の打ち合わせを行いました。その中で照明の一部を私たちで準備するように変更することにしました。ネットで買うとかなり、安くなるんですよね。変更することにしたのは、ダイニングのペンダントライトリビングのライト書斎のライトそれにより、4~6万安くなる予定でした。その変更を伝え、配線の確認がほぼ終了した頃現場監督さんから、「そういえば、ガーデンパンどうされますか?」その一言で妻の目の色が変わってしまいました。以前から、>私たちがお願いしているHMのガーデンパンのホームページを見せて、作りたいと訴えていたので、照明の金額が下がったし、ここがチャンスと・・・・結局、照明の差額分はガーデンパンに変わりそうです。
2006年11月16日
コメント(3)
全103件 (103件中 1-50件目)


