GDAといっしょ(・∀・) GDBとは違うのだよ、GDBとは!

May 8, 2007
XML
カテゴリ: 何でもない出来事
ネットで表題のような 記事 を読んだ。
そこまでやらなきゃいけないモンかねえ。
小さいときにPCに触れることが無くて、大きくなってはじめて触ったような状態だと、確かにある意味最初はいろいろ制限しないと危険すぎるだろうけど、小さいころからしっかり教育していけば、さほど神経質になることも無いと思うんだけど。

我が家のリビングには、ウチで一番高速なPC(アスロン64)と一番大きなワイド液晶が置かれている。
(私のメインマシンより立派な環境...。しかもこれ、知り合いにタダでもらった。)

アカウントは私と嫁さん、長男のものを設定し、共有マシンとして使っている。
もちろん私だけがAdmin権限を持つ。

使用するにあたっては次のようなルールを設けている。


(1) 父親が最優先で使用する。父親のいない時間か、使い終わった後に使うこと。
(2) 名前や住所など、個人情報は入力しない。
(3) メールはしない。(と言うかメアドを持っていないので出来ない。これは本
人には言っていない)
(4) 一日30分まで。(目が悪くなると困るので)


セキュリティはウィルスチェッカ、システムのモニタツール、XP標準のファイアウォール、Microsoftの何ちゃらディフェンダーと言う構成。
ストレスなく使えるのが目的なので、これ以上のものは入れていない。

子供が特定のHPしか利用していない、メールを使っていないこともあって、今のところウィルスへの感染は発生していないが、有害なページへのアクセスもやろうと思えばできる環境にあるし、特にそれを禁止してもいない。

いつまでも親が子供を守ってやれるわけでもないし、子供には自分自身でいろいろと学んで欲しいと思っている。

しかし、「好き勝手させる」と言う意味ではない。
PCのメンテナンスやセキュリティチェックは管理者の役目なので、定期的にアドウェアをチェックしたりして、何の為にそんなことをしているか、どんな落とし穴があるかなどを説明したり、キャッシュや履歴から子供の見ているページを親も見れることは忠告しておく。

こっそり日記を盗み見るようなことはしたくない。
見るなら堂々と見るべきだ(笑)。

キャッシュや履歴を消したり、パスワードを設定するような知恵が付けば、それはそれで自分で学んだことであり、キーローガーを仕掛けたり、親と子の攻防戦も楽しいかもしれない。
「子供の為だ」とこっそり何か仕掛けたりするのは子供の人権を無視しているし、その点に関しては対等であるべきだと思う。

こっそり何かを盗んでいくコソ泥ではなく、堂々と盗んでいくルパン3世タイプでありたいと思うのだ。(笑)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  May 8, 2007 08:10:42 PM
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Profile

a☆1965

a☆1965

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: