2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全5件 (5件中 1-5件目)
1

8506Fは東急8500系最後の幕車であり、東急の中で最若番の8500系、さらに最後の非スカート装備車でもある車両です。しかし、2000系の運用であった30Kが東武へ直通した事による2000系のラッシュ時への運用変更、さらに5000系の相次ぐ増備により引退の近い車両でもあります・・・8000系に一番近い形態の編成なので(?)引退してほしくないです・・・(6月22日のダイヤ改正以来見ていないな・・・)この日は珍しく急行運用に入った8506F。新旧の並び・・8000系を引退に追い込んだ(?)新6000系を横目に8506F、二子玉川へ入線おまけ)8500系1桁番号は8506Fと8509Fのみです・・・こいつも危ないか・・・
2008年06月26日
コメント(0)

撮影といっても1時間くらいですが・・・場所は奥沢駅を出て田園調布方面に歩いて5分くらいのところにある撮影地。東急のカレンダーにもそこで撮った写真があるので行ってみました。武蔵小杉方面に行く電車を撮るとこうなります。ところで沿線に3000系を狙って撮ってる人が3名ほど居ましたが・・・(5080の増備を3000系の置き換えだと感じ外して撮っているのでしょうか?)あれは日吉への延伸に伴う列車の増備のためです。こちらがカレンダーで使われていた方向。現在5080系は5089Fまで居ますが、5089Fは元住吉で待機していました。
2008年06月08日
コメント(0)

昨日、初めてたまプラーザで田園都市線を撮ってみました。(東急沿線なのに初めてw)途中であざみ野で少し撮ったところ、8500系すべての塗装?(TOQBOX、伊豆夏、シャボン玉、赤帯(通常色)を3時間で収める事ができましたw まずはたまプラーザで8514F!伊豆の夏号!(?)某アニメで有名w↑某アニメでの登場シーン(その他にも側面などを入れれば3回くらい出てますw)それにしても屋根のR、きついな・・・と思いつつ特徴はよく捕らえていて感動w TOQBOX!(あざみ野)こんなにのんびり撮れるのも今のうちか・・・ 同じくあざみ野にて、この運用は東武50050で来ると思っていましたが長津田で東武50050系→8500に交代したらしく慌てて撮ったために手すりが・・・w
2008年06月04日
コメント(0)

本日、横浜150周年の派手な装飾をしていた9009Fが通常塗装に戻っていました。(各車両を1枚1枚撮って置くべきだった・・・)はがす前の状態↓代わりに9010Fが150周年ラッピング車になりましたが、ヘッドマーク(シール)が無く、しかもタネマルという150周年記念のキャラクターのPR車両になってました・・・(9009Fのラッピングのほうがいい・・・)写真は側面部分だけです
2008年06月03日
コメント(0)

6月になり、雨の回数も多くなってきた今日のこの頃(?)さて最近、Nゲージで集めるのはほとんど東急限定ににしているのですが、7200など品薄で手に入らないことが多いのでいい加減再販してくれと思っていますが、今回プラスチックではなく金属キットを買ってみました。あまぎモデリングの自由形EL、山形(交通)タイプです。(よく見ると上級者向けw)モデルにしているのは山形交通の機関車ですが・・・どう見ても自分には・・↓こいつにしか見えませんww東急の電気機関車デキ3021です。(奥の1000系は上田交通?への譲渡車で、台車は仮のブリル?、2パンタ化などがされております)昔は本線走行(伊豆急100系の長津田~菊名の回送や、貨物輸送などをしていました。ヘッドライト増設前の写真が本に載ってました。「東急電鉄記録写真、街と駅80年の情景(発行元 東急エージェンシー)のP30に載っておりましたが自分はヘッドライト増設後の形で作ります(増設前だとテールライトの穴を埋めて、また空け直すという作業があるため)山形交通の機関車とタイプは同じなので、作ってみようかと思ってます。さてさて初の金属キット、ちゃんと形になるんでしょうかww(瞬間接着剤で組み立て予定)
2008年06月02日
コメント(0)
全5件 (5件中 1-5件目)
1


![]()