「杉の花粉」の独断と偏見に満ちた愛読書紹介コーナー

「杉の花粉」の独断と偏見に満ちた愛読書紹介コーナー

19 「千里の馬」と・・「伯楽」?



最近
私は個人的に
 とても 大きな問題 を抱えている。
気が付けば
ズッと考え込んで居る
 なんて状態にある。
・・「うつ」には良くない のだけれど。

そんな時の救い は。
部屋猫〈かふん〉
〈かふん〉 産まれて直ぐ 捨てられてた
 そーして。
親切な獣医さん 拾われた

 でも。
スッゴイ勢い 部屋中を走り廻って は、
コードなんてのを噛み切る
そんな性格 災い してか。
飼い主 転々としながら
我が家の「養女」になった

 だから。
独りの猫 から。
ネズミ算式(猫なのに・・) 増えて いった、
我が家 他の猫たち とは。
非常に相性が悪い
何時も独り で。
家の周り ウロウロ してる。

 そんな。
〈かふん〉 甘えられる のは。
私くらいしか居ないの・・か

最近 は。
仰向けに寝転がる私のお腹 乗っかって
身繕い しながら。
 そのまま、 眠ってしまう
 そーして。
手足? グーッ 延ばして は。
何度も寝返りを打つ

その間
〈かふん〉の背中 手を添えて
ジーッとしている・・しか方法(て)が無い
 だから。
寝転がってるだけ なのに、
身体中が凝り固まっている
 よーに 感じる

 まあ。
途方もなく
ヒマなのだろう

 そんな中。
今日 久々にTVを見た
 それも。
「プロ野球中継」 である。

「野球」 なんて。
「ボール」は1つしかない のに。
何故に9人もの大勢 守らなきゃならないのか
 が ・・未だ・・理解できてない・・のに

そんな私 が。
「野球」 に関して。
ツベコベ云う資格なんてない ので。
詳細 は。
「監督になりたくてウズウズしてる会社の上司」
 なんて ・・聞いとくれ
 まあ。
放って置いても、しゃべり続けるんだろーけど

「努力する者だけが成功する」
 なんて 「落合監督」就任時の号令だった ような。
それ を。
「鵜呑み」 にするほど。
は、 平坦な人生を歩いてきた訳じゃない・・が

今日の選手起用法 には。
すこおし驚いた

ドラゴンズが2点差でリードする8回裏
ジャイアンツの攻撃 に。
中田 とか云う 投手 は。
1、2塁 走者を背負って しまう。

未だ未だスピードは速い のだが。
スーッと「ど真ん中」 なんて。
トンでもない処 ボールが入ったりしてた

私は完全に門外漢 なので。
こーいう時 に、 フツー監督 ってのが、
「どーするのか?」 なんて 全く判らない

「落合監督」は動かない
 そーして。
ガイカク一杯にストライクが決まり、打ち取った直後
ガッツポーズする中田投手 換えた

「若し」 なんて 瞬間 は。
人生には幾らでもある・・し
「二度と戻んない」 ので 考えても仕方ない のだけれど。

打たれた直後に換えられていた ら。
あの投手 は、 如何感じたんだろう
 って・・考えた。
自分の「不甲斐なさ」しか残らない んじゃないか。

 また。
そのまま継投 させて。
ホームラン でも ・・浴びてたら
幾ら「投手」は気が強い と云っても。
キッと・・暫くは立ち直れない んじゃないか。

「守護神」 なん呼ばれてた男が、
何とか「一死」を取って8回裏は終了 した。
その瞬間
ベンチの中田投手の眼 輝いてた ・・ような気がした。

 変わって ジャイアンツ
最終回裏の攻撃 は。
下位打線 ながら 「無死」一塁 代走
次の「代打打者」 レフト方向に打ち上げた のを。
一塁走者が2塁直前まで進んでた なんて 「判断ミス」 併殺
最後の打者は三振
ドラゴンズ 日本シリーズ 進むことになった

新聞のスポーツ欄 によれば。
ジャイアンツの強打者?高橋由 なんて が、
体調不全でベンチを暖めてた ・・らしい。

何故、彼を「代打」に出さなかったのだろう?

「その時に一番調子が良い選手を使う」
 ってのは 「落合監督」も同じ なんだろう。
 でも。
「原監督」 「落合監督」 決定的な違い は。
「選手のプライドに如何答えるか」じゃないのかな?

2人の走者を背負いながら も。
「自分自身の力で『打ち取ったっ!』って思える」まで任せてもらえる
 片や。
有力な強打者 なのに。
スタメン落ちの上、『最大の見せ場』 に、
・・『代打』にも出してもらえない

今後、コノ二人 「指導者(監督)への忠誠心」には大きな違いが出るん・・だろうな

「調子が良い」 とか 「悪い」 って云っても。
人間 機械なんかじゃない

機械のよう に。
確率的に決まる「調子」なんかじゃなく
その時々 に。
「『自分の誇り』に周りが如何答えてくれるか」 ってのが。
「次の機会の調子の良し悪しを決める」大きなファクターじゃないのか?

「練習」や「努力」 ってバカリ 怒鳴っても
決して人は動かない
 いんや。
「動けない」 のかも知れない。

「原監督」だけじゃない
「余りに多くの人々」 が、 「そのコト」を深く理解していない
 それが。
世の中に「うつ」が蔓延する一因なんだろう

「努力」 ってのは、 そりゃ「尊い」のだろう

 でも。
『世有伯楽然後有千里馬。千里馬常有而伯楽不常有。』
 って 『韓愈』の言葉 が。
とても・・重く感じてしまうのだ


© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: