「杉の花粉」の独断と偏見に満ちた愛読書紹介コーナー

「杉の花粉」の独断と偏見に満ちた愛読書紹介コーナー

11 『貧困層』への考察

『貧困層』への考察

 今日、NHKスペシャルで 『働く貧困層』 と題した ドキュメンタリー を『妻』と一緒に見ました。
私は、『明日から休業』となります ので、 『明日は我が身』 という気持ちが、殆ど見ることのないテレビを見るキッカケになったのかも知れません。

番組 では、 何人かの『生活保護』受給者 よりも 少ない収入で働く人々 が映し出されます。
ある人 角館町で仕立て屋を営む老紳士
ある人 子供2人を抱えてリストラされ、深夜のガソリンスタンドで働く中年の方。
ある人 中学生時代に親が蒸発 し、 アルバイトをしながら高校を卒業したものの、独りきりの生活を維持するため、アルバイトに忙しく就職活動が出来ずに30歳過ぎまでプータローを続けざるを得なかった若者

皆、一所懸命に働こうとしているのに職が見つからない。
 見つかっても、 臨時の仕事で生活を維持するためには、とても充分な賃金が得られない。

それを社会は救えないのか。
 という 趣旨に貫かれた番組 でした。

 途中、 貧困層と呼ばれる彼らの社会への復帰を助ける立場の女性学者 は、 『生活保護』の仕組みを変える必要がある と発言します。
 そして、 村尾関西学院大学教授 『才覚で多くのお金を得た人から、彼ら貧困層にお金が廻るという大きな仕組みは必要だが、才覚で高収入を得た人が攻撃されるべきでない』
と発言します。

 世界を代表する自動車メーカー 『トヨタの社長報酬』 と、 『生活保護の年間支給額』 30倍の格差もありません。
これほど所得格差の小さな国 は、 世界の何処を探してもない ということで、 『日本国は世界中で唯一社会主義を実現した国だ』 賞賛 だか 揶揄 だか知りませんが、そう見られているようです。

 先日、 竹中平蔵大臣 『機会平等は必要だが、絶対に結果平等の国に戻してはいけない』と発言していた と『妻』から聞いていました。
村尾関西学院大学教授 も、かつて 知事選で破れた元大蔵省キャリア ですから、 同じ『政治屋』同志、何処かで結ばれている のかも知れません。

 以前に 私は、『日本国は資本主義国家である』 と書いた覚えがあります。
『個人の才覚によっては、『大金持ちになるチャンス』と『全てを失って首を吊る自由』が保障されている資本主義に則った国家』 です。

 ですから、 門地 富裕貧困 関係なく『機会平等』は必ず保障されなくてはならない と考えていますし、 労働組合 など 結果平等を求める考え方 には 疑問を持って きました。

 しかし、 竹中氏や村尾氏に言われると少し癇に障ります。
 ある意味で 人生の成功者からの発言 には、 少しも貧困者層の悲しみが感じられない からです。

努力しても報われないことも多々ある でしょうし、 生活を維持することだけで精一杯の人間に、成功するための機会が均等に保障されている とは如何しても考えられません。

「うつ」人 で、 将来に多大な不安を抱える私 には、 『明日は我が身』の貧困層と呼ばれる方々の悲鳴が聞こえて きそうです。

 でも 言い切って しまいます。
矢張り日本国 『個人の才覚によっては、『大金持ちになるチャンス』と『全てを失って首を吊る自由』が保障されている資本主義に則った国家』 ですと。

 これは 仕方のない事実 です。
意思薄弱者の私 ですが、 最低の矜持を持って言い切らざるを得ません。

 では、 何が問題だった のでしょう。
私は休職する予定ですが一応未だ公務員 です。

行政の立場に立っていた者 からは、 死んでも『国や社会が悪い』 などとは言えません。
実際、救いの道は幾らでもある のですから。

先述 した 『仕立て屋』を営む老紳士 です。
奥さん アルツハイマー病 9年前から入院 していて、 月に6万円の入院費用 を払えば、 年金や二十数万円の年間所得は殆どなくなってしまう ので 税金が払えない ということでした。

月に5万円を超える医療費 高額医療として処理 されるので、 月に5万円以上の医療費は有り得ない と思うのですが・・・ 曖昧な知識 で申し訳ありません。 間違っていたらゴメンなさい。

 また、 そういう家庭状況 なら 市町村の福祉課 が、 率先して『特別養護老人ホーム』を斡旋する でしょうし、 その費用は奥さんの介護保険や年金受給額の範疇で支払える 筈です。

老紳士が市役所に向かう部所 が映し出されていましたが、 税務課等じゃなく福祉課に行くべきだった と思います。

 また、 二人の子供の学資のために深夜のガソリンスタンドで働く方 にしても、 アルバイトで独りきりの生活を維持するのに忙しく就職の機会を失った若者 にしても同じ事が言えます。

何故、学校の授業料免除 市町村または育英会 奨学金制度 を利用しないのか不思議です。
中学生と小学生のお子さん でしたが、 将来、大学に行きたい のなら 学費免除 奨学金制度 がある、だから 『大学に行く、行かない』は、『真剣に勉強するか如何かだけだ』 言い聞かせれば子供の不安も少しは軽減する でしょうに。

独りで生活するためのアルバイトに忙しく、就職する機会を失ったという若者 は、何故、 市町村の福祉課に連絡 しなかったのでしょうか。
電話一本で福祉課職員が飛んできます。

 そして、 児童福祉施設に入るのかどうか検討されると 考えます。
 ( 高校生では、施設入所の対象にならないかも知れません。不勉強をお許し ください。)
施設に入りたくない のなら、 アルバイト 『新聞配達』に変えれば『特別奨学制度』がある ので、 就職面接に着て行く服がなかった なんて 事態 には、 ならなかった のではないかと考えます。

「日々の生活に追い詰められていたら、そんなことを考える余裕なんてないよ!」
『妻』が呟き ます。

確かに、そうかも 知れません。
 ですが、 誰か が、 「こういう方法があるよ」 教えて あげれば、 今日放送されていた方々の殆ど全員 救われていた と思われて仕方ありません。

本の少しの情報が足りません。

 そして、 その事には一切番組は触れず、『社会的な解決を求める』と空虚に繰り返す だけです。
NHK にしては、 物足りない 、そして、 余りに稚拙な番組構成 でした。

今、全国に400万世帯を超える 上記のような 『働く貧困層』がいる そうです。
その一部の方々 でしょうが、 『悲痛の叫び』は確かに聞き ました。

ですから、せめてNHKなら『今の事態を解決するために、一度、役所に行け!』 再度放送される ことを望みます。

駄目かもしれません が、 『役所(福祉関係部所)に行けば、救われる多くの方々がいる』筈だ と思われてなりません。

それが、何よりも哀しく感じた番組 でした。



© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: