「杉の花粉」の独断と偏見に満ちた愛読書紹介コーナー

「杉の花粉」の独断と偏見に満ちた愛読書紹介コーナー

14 『笑い』への考察

「うつ」人の考察:『笑い』について考える

 私と妻は、 7つ歳 が離れています。
 ですが、 テレビとは恐ろしい もの。
 二人とも 『お笑い』 については、非常に 似通った番組を見て育った ようです。
 今日、疲れ果てて、ベッドに横になりながらの 『お笑い談義』 の一部を紹介します。

 先ず、 二人とも関西圏に育った ということから 『吉本新喜劇』抜きには語れません。
が思うに 『吉本新喜劇』 には、 2つの大きな波 があります。

『30年以前』 『ここ3年くらい』 です。
 この 2つの時期 は、 非常に似通いながら其々の個性を発揮している ように思います。

小学生の頃 、両親と一緒に見た 『吉本新喜劇』
 そこには、 ドッシリとした飲食店主人役 『原哲夫』 「誰がカバやねん」 と繰り返し、 若主人役 実直そうな青年『船・場太郎』 喉を詰まらせる ように ドモる姿 がありました。

余り客の来ない店 『借金の取立て』 が来ます。
「かかってきなさい!こう見えても僕は空手3段やで!」
「・・・通信教育やけどな。」
『岡八郎』 の登場です。

「まあまあ、ミンナそんなに興奮せんと・・・」
『花木京』 が現れます。
 この 人物 何時も纏まりかけた物語 打っ壊してしまい ます。

『エッ、エッ、エッ、エッ、エッ、・・・』
決まって「おばあさん」役 『木村進(後の『三代目博多淡海』)』 下品に笑い ます。

不思議にも『予定調和』と『破壊』が同居 している。
 見ているだけで ドキドキ しました。

一時期、『明石屋さんま』が中心 となり、 全く面白くない暗黒の時代 を迎えます。

 それが、 『ここ3年くらい』 は、 かつて以上の賑わいを見せて います。
『吉田ヒロ』 五月蝿いだけ 全く面白くない ため、 彼が座長の時 は必ず 『桑原和男』や『池乃めだか』 などの 芸達者が脇を締めて いるようです。

『烏川耕一』 がかつての 『原哲夫』の様 に、 主人公として登場 します。
 その 迷惑な隣人役 『内場勝則』 絡んでくるヤクザ、訳の判らない老人役 『辻本茂雄』 だったり。
彼ら は、かつての 『岡八郎』 『花木京』 彷彿 させます。

『内場勝則』 吉本新喜劇のかつての花形『未知やすえ』 私生活上の夫 であり、 「夫婦喧嘩になると、『四文字熟語』を連発してくる」 暴露 されていました

ある不動産会社での一場面。
『結婚したので』 部屋を借りに訪れたカップル との 対話 です。

「仕合せそうな御夫婦です。・・・か?」
「はあ?」

「奥さんは大変キレイです。・・・か?」
「そこには、『か?』はいらへん!」

「貴方方は、部屋を借りに来ました。」
「そこは、『か?』を付けるんや!」

「何、この人!不愉快やわ~!」
激怒 して 帰ろうとするカップル

「充分説明して納得してもらいました。」
「何処が納得してんのや!」
慌ててカップルを引き止める上司役『烏川耕一』

 かつては、 『舞台を何回も転がること』 しか出来なかった 『安尾新乃助』 衝撃的な登場 です。

「後もうチョッとで勝てたのに。良い処までいってたんですが。」
「何処で勝敗が決まるか判らへんわ!」
『筋肉勝負』の結果 です。

「『筋肉尻取り』で勝負や。先ずオレからいくぞ!『上腕二頭筋』・・・ウッ負けた。」
「お前はアホか!」
『なかやまきんに君』 の登場です。

鶏冠頭 で、 スーツからシャツ、ネクタイ、そして靴まで『緑一色』 コーディネートされた『中条健一』 前職の「ホスト時代」 劇中突然暴露されて真剣に慌てふためく『川端泰史』
面白いメンバーが揃って います。

 次に 『落語』 です。
何と言っても『桂枝雀』 です。
ツルッパゲの顔 だけで 充分面白い人 でしたが、 その顔を充分に活かし、手振りを入れて、古典から創作まで手広くこなす。
挙句の果て には 『落語を英語』で行って各国から絶賛され ました。

毎日必ず『河豚』を食べる ことでも 有名 でしたが、 脂の乗り切った時 自殺 してしまいました。
今だ に、 『怪談話』で有名な『桂米朝』一門 が集まり 『枝雀追悼会』 催されて います。

 そして、 『古今亭しん朝』 です。
真剣な表情で古典をやる『しん朝』 には、 何物にも変えがたい迫力 がありました。
 あの 毒舌家『立川談志』 「最後の名人を失ってしまった」 真剣に嘆いていたのを 思い出します。
父親の名跡、6代目『しん生』を継ぐこともなく、これからという時の早世 です。

この二人は己の天才に思うがまま落語を語りました。
天が、自ら、その才能を堪能したがっている としか思えない 早世 です。

『三遊亭円歌』
幼少 の頃、 緊張すると吃音る癖 創作 に仕立てた、 『歌奴』時代の『山のアナアナ・・』 子供の頃は笑わされ ました。

「昔は落語家になるってことは大変なことだった。」
「先ず親が許しちゃくれない。」
「親爺に『勘当だ!』とドヤサレ、助けに入ってくれると思ったお袋は『こんなロクデナシは私の子じゃない』とケシカケル有様。」

「驚いたことに本当に奴らは籍を抜いちまいやがんの。」
「そん時は、驚いたね~。本当。だから苗字が違うの。オレと親は。」

「居るの。」
「エッ?だから、居るんだよ~。オレん家に。このジジイとババアが。」
「勝手に籍抜いちまいやがった癖に、二人ともオレん家で平気な顔して暮らしてやがる。」
「それどころか、『嫁』のジジイとババアもいるの。合計4人。」

「早いよ。朝は。」
「午前3時にゃあ、ミンナで起き出して『南無阿弥陀仏』とか何とかお経を上げてる。」
「合唱だね~。ありゃ!」
「そんなに極楽が恋しいなら『トットと行っちまえ』って思ってんだが、中々逝かない」

怖い話 ですが、 思わず笑ってしまい ます。

『鈴々舎馬風』
「オレは落語協会会長の椅子を狙ってんだが、今んところナンバー3。三番目。」
「今の会長は『柳屋小さん』。」
「剣道3段だか4段だか知らねーが、毎日、毎日、木刀を振ってんの。」
「歳が歳なんだから早く逝きゃいいものを。」
「元気そのもので中々死にそうもない。」

「『私が世界でたった独りだけの『春風亭柳昇』です』ってやってんのが2番手。」
「コイツは早く死ぬかな、と思ったが、中々シブトイ。」
「未だ未だ、平気な顔をして早々逝きそうもない。」

「この間に、オレの心臓が悪くなっちゃった。」
「このままだとオレの方が先に逝っちまうって!」

元々大きな眼 突き出すよう に話します。
 今回、 念願適って?目出度く『落語協会会長』に就任 されました。
就任挨拶 では、上記、 創作『会長への道』 「洒落になんないから、もうやれない。」 との事です。

先代『林家正蔵(後の『林家彦六』)』 一番弟子『春風亭柳昇』 弟子
先代『正蔵』の孫弟子 に当たる 『春風亭小朝』

何を勘違いしたのか『立川談志』に入門 し、 一門では『真面目過ぎる』と異端視 される 『立川志の輔』 。( NHK『ためしてガッテン』の司会者 。)
若手の落語家 にも 面白い人 がいるようです。
最近テレビを見ませんので余り詳しくはありませんが・・・。

腹の立つ襲名 について書いて 終わり にします。
五月蝿いだけで何も面白くなかった『月の家円鏡』 『橘家円蔵』の襲名 には腹が立ちました。
一門で、他に兄弟子がいない ということでの 襲名 だったようですが 『円蔵』の名が穢れ ます。

 そして 『林家こぶ平』 『林家正蔵』の襲名
 先述した 毒舌家『立川談志』 をして 「最高に面白い素人」と言わしめた『林家三平』
当時、爆発的な人気がありました が、 私は全く笑えません。

『林家三平』の『古典落語』を聞いたことがありません し、そういう 芸風 だから 先々代『林家正蔵』の息子 でありながら 『正蔵』が継げなかった と聞いたことがあります。

 ただ、 先代『正蔵』 は、 申し訳ながって『正蔵』の名跡 先々代『林家正蔵』 奥さん(『海老名家』)に返し 、自らは 『林家彦六』 を名乗ります。
 その 時点 で、 『正蔵』の名跡 『海老名家』預かり となります。

『林家三平』 弟子 には、 米処 に生まれ、 幾つか米俵を持って来た ので 入門が許された『林家こん平』 など 『正蔵』 芸風は全く伝わって いません。
その中 でも 最も出来が悪かった ので 『こぶ平』と名付けられた と聞いています。

祖父の血を引くだけ 『才能の欠片』さえない『林屋こぶ平』 と、 先代『正蔵』の孫弟子 『正統な古典落語』 受け継ぐ『春風亭小朝』
『真打』昇格 は、 十数人の先輩 追い抜いての異例の抜擢 でした。
柔らかな口調 『枕』 から スッと『古典』 入っていく様 は、 才能に満ち溢れて います。
 そして 『春風亭小朝』 『海老名家』の娘 結婚して います。

どちら 『正蔵』の名に相応しいのか は、 誰だって判る と思います。
海老名香代子『林屋三平』夫人以外は・・・。

は、 『国家百年の大計』を計るため『エリート層』の世襲を望む者 です。
 しかしながら、 何の『試験』もなく『血を引く長子』というだけ 世襲 認めません。
 今の 『市川團十郎』然り です。
 あんなに 『下手』な歌舞伎役者は見たことがありません。

『芸』に生きる人々 『芸』そのものが『命』 です。
幼少からの鍛錬 『芸』が引き継がれる『能』 『狂言』 世襲 仕方のないことだ と思いますし、 見事に歴代の『芸』を引き継いでいます。

 ただ、 江戸時代の大衆演劇に過ぎない『歌舞伎』 に関しては、 『松竹』 興行権を握っている関係 で、 金になる『意味の無い襲名披露』 横行 しています。

『市川團十郎』、『橘家円蔵』、『林屋こぶ平』 を見ていると ツイ口にする言葉 があります。

『王候将相いずくんぞ種あらんや。』秦末の人、陳勝の言葉 です。


© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: