全1567件 (1567件中 1-50件目)

ここは藤沢市・時宗総本山/遊行寺。散歩を兼ねて境内の大銀杏の黄葉見物。期待の通り黄葉は見頃でした。透明水彩 サイズA4以下はネットで得た情報。境内の中央には大銀杏がそびえ立ちます。樹齢700年(一説に500年)といわれ、藤沢市の天然記念物に指定されています。昭和57年8月2日の台風により、約3分の1が折れてしまいましたが、現在は見事に繁茂しています。
2025.11.24
コメント(2)

庭木のサザンカを描きました。一重、ピンク、花びらは少ししわくちゃですが、花の少ないこの時季眺めて心和みます。以下はネットで得た情報サザンカはツバキ科ツバキ属の一種で、日本の固有種です。ツバキは早春から春にかけて咲くのに対し、サザンカの野生種は10月から12月に白い花が開花し、晩秋の花として親しまれてきました。ツバキより耐寒性が弱く、四国、九州、沖縄と、本州では山口県に分布が見られます。
2025.11.21
コメント(2)

富士山はいつみても美しく、パワフル。晴れ日の富士山を眺めるときは、何時も何故かホッと胸に感じます。スケッチは藤沢市・辻堂海浜公園辺りから遠望(11月4日)
2025.11.12
コメント(2)

スケッチは赤い実のなるセンリョウ。葉の濃緑塊を背にした赤い実は一際目につきます。センリョウと言えばマンリョウ、どちらも赤い実をつける正月などの縁起木。ちなみにマンリョウの実は葉の陰にかくれるようにつくのに対し、センリョウは葉より高く、穂状につくのだとか。
2025.11.10
コメント(2)

秋の花コスモス。刈終えた田んぼや畑の脇で秋晴れに揺れるコスモスの姿は一際美しい。種類もいろいろあるのだろうが、小生は昔ながらのピンク、白がバラバラと混じった姿が好き。場所は藤沢市・引地川沿い。
2025.10.24
コメント(2)

秋晴れに時折走り雲が陽射しをさえぎり、土肌を赤くしたり黒くしたり。見慣れた田畑の光景でも、降り注ぐ陽光の加減で周辺の光景にハッと目を魅かれることがあります。スケッチは散歩の途中、道沿いに広がる畑の風景。畑に広がる陽光の中、一瞬無風、無音、しゃがみ込んで野菜を収穫する人物も静止?当方も足を留めて息をのむ。 無無無・・・
2025.10.22
コメント(0)

晴れ日の散歩は気持ち良い。酷暑が落ち着いて、足早の秋色。場所や木々の種類にもよるが秋色がそこかしこに伺えるようになりました。藤沢市・船地蔵公園にて
2025.10.18
コメント(2)

MLBポストシーズンが面白い。今日の一戦ドジャース対ブリューワスは見ている方も疲れました。ドジャスリードの終回にブリューワス反撃でもつれ、ハラハラドキドキでした。結果はドジャースが勝ちましたが、MLBの野球は最後までわかりません。何と言ってもスピード、パワフル、個性的アクションが魅力的。投手のボールの球種は千差万別。ボールに指を複雑に絡ませて投げるチェンジアップ系には驚かされます。ピッチャーも大変でしょうが、球種を見分けるバッターも大変?
2025.10.14
コメント(0)

小さな音楽スクールの発表会を覗く機会を得ました。生徒さんは小さな子供から大人まで。ピアノをはじめいろいろな楽器、声楽など幅広い学修分野。発表会は練習努力成果を確かめるためや舞台での経験を積ませるためなのであろう?小生の関心を惹きつけたのは中高年の男性出演者たち。限られた時間の中での演奏に集中する姿に感動しました。ピアノ、チェロ、クラリネット、フルート、などなど、、、一生懸命演奏する爺ちゃんおじさん(失礼!)達に拍手しました。各自5分程度の短い演奏でしたが、世の中いろいろ頑張ってる人がいるもんだなあ~?と改めて感心すると同時に、当方も何か励まされたような気分でした。後方の女性はピアノ伴奏する教師です。
2025.10.01
コメント(0)

スケッチはJR藤沢駅南口前。ビルや建物が入り混じる中に立つ大きなクレーンが目についた。九月も直終り。暑くて外出は控えていましたが、少し外を眺める余裕が出てきました。少しうるさい感じもしますが、大きなクレーンは活力を感じて好きです。植込みの木々の葉は秋色に変わり始めていました。
2025.09.28
コメント(2)

秋のお彼岸に入って、だいぶ過ごしやすくなりました。日中の陽射しは相変わらず強いが、湿度が低く秋を感じます。場所によって多少のずれがあるようだが、彼岸花もそちこち目につくようになりました。スケッチは神奈川県・辻堂海浜公園、クロマツの植え込みの中に咲く彼岸花に目を魅かれました。ダーマトグラフ、透明水彩
2025.09.24
コメント(2)

昼散歩でたわわな稲穂を見た帰り道、再びビックリ、彼岸花に出会いました。ビックリ人間の方がおかしいのかな?来週はもう秋のお彼岸ですから・・酷暑の夏に、閉じこもり人間の季節感が少し狂った?ようです。開いたばかりの勢いのよい彼岸花に「爺さん!大丈夫?」って声掛かられた感じです。藤沢市・引地川ぞい昼時散歩はまだ暑く汗は避けられませんが、こうした季節の花にいやされます。
2025.09.16
コメント(2)

九月半ばというのにまだ夏が続いています。列島北側は集中豪雨警報、南側は熱中症警報。強い陽射しを避けて、ずっと家内に閉じこもりでしたが、久しぶりに昼時散歩に出ました。驚きました、田んぼで稲刈りが始まっていました。昨年より早い感じですが、時季的には9月中旬ですから納得ですね。緑の絨毯が黄金色に変わっていました。ホッとしました。もう秋です。秋です!場所は藤沢市・引地川沿いの田んぼ
2025.09.14
コメント(2)

連日殺人的猛暑。今日も熱中症アラート発令中。サルスベリの花が狂ったようにはじけています。小さな朝顔は日に背を向け、葉陰で涼を取ってすまし顔です。 暑さはまだまだ続きそう。暑いの言葉が消えるのは何時の事?
2025.08.31
コメント(2)

昨日(8/15)朝、雨戸をあけるとまもなくアブラゼミが日よけを潜って網戸にとまりました。次いで、庭に目をやったらトンボが芝生に軟着陸。タカサゴユリのスケッチをしながら蝉もトンボも描き加えました。戦後80年のこの日、のんびりスケッチなど出来る今に感謝し、平和がいつまでも続きますよう願いました。 今、藤沢市・引地川沿いでタカサゴユリが沢山咲いています。上流から流れ着いたものでしょうか?川の内壁沿いの洲に広がっています。
2025.08.16
コメント(2)

夜空を飾る夏の風物詩、花火。と言われてすぐ頭に浮かぶのは???小生の場合はやはり少年期に見た東京隅田の花火。もう今は各地で大小さまざまな規模で行われていますが・・・昔のシンプルとは違って、いまは打ち上げにもコンピュターを利用しているようで、夜空に描かれる花の容もいっそう嗜好をこらしたものに。先日横浜で行われた花火大会は花火打ち上げの船台火災事故で中止になりました。残念でしたが事故原因は打ち上げ制御関係にあるようで・・・???PC音痴の老人が無料ソフトでらくがきしました。
2025.08.06
コメント(2)

毎日暑い!アツイ!人体温度を超える暑さと聞くとさすがに気になります。居座り9号台風の動向も・・・街路樹のサルスベリの花が、強い夏の陽射しの中で真赤かに膨らんで空中にはじけていました。場所は藤沢市鵠沼神名地区。名前の由来は木肌がサルでも滑るくらい?ツルツル、花期が長いことなどから来ているようです。
2025.07.30
コメント(2)

今日の花はヤブカンゾウ。場所は藤沢市・引地川親水公園近く。川沿いから少し離れた田んぼ沿いの道わき。文字通り道脇の藪の中で強いオレンジの色が目につきました。アクリル、パステルほか使用以下はネットで得た情報花が咲くまでの姿がほとんど同じヤブカンゾウとノカンゾウですが、ヤブカンゾウは八重咲き、ノカンゾウは一重咲きなので、花を見ると誰にでもひと目で見分けられます。以前はユリ科として分類されていましたが、最近のDNA解析による植物分類によると、ユリ科からワスレグサ科に変更された植物です。
2025.07.22
コメント(2)

7月初め(7/3)にユウスゲを当ブログに載せました。スケッチはノカンゾウ、同じ藤沢市・親水公園です。黄色のユウスゲは姿を消し、今はノカンゾウが一塊、二塊の状況です。暑さに強いのでしょうかね?濃いめの黄色やオレンジの花が皆天を向いていました。
2025.07.18
コメント(2)

スケッチは夏の花、クルマユリ。「夏山の草原を明るく飾るクルマユリの花は、高山植物の女王的存在です」本来の出身は涼しい高山地帯のようです?が今は身近な市街地でも見かけることが多くなりました。濃いオレンジと可愛いマルマルの容は遠眼からでも目立ちます。藤沢市・引治川沿いの植え込みで出会いました。強い陽射しの中でしたが、山地の仲間と同じように生き生き輝いていました。
2025.07.15
コメント(0)

暑い、あつい、アツイ・・・しか言葉が出てこない。強い陽射しを避けて朝から雨戸は締切っ放し。文句の言いようがない!水飲んで気を紛らわすだけ。スケッチはJR藤沢駅前、午後7時を過ぎてもこの時期はまだ明るい。路上はまだ熱気が残ってカゲロウ立ちなるも、見上げる空の夕照にちょっぴり涼。
2025.07.09
コメント(2)

7月に入ったばかりだが連日猛暑。強い陽射しがギラギラ感じてたら、遠くで雷の音。お天気が安定しない。場所によっては集中豪雨。夕刻に散歩、木陰に涼しげな黄色の花塊。ユウスゲ。場所は藤沢市・引地川親水公園
2025.07.03
コメント(2)

第75回藤沢市展 美術の部が藤沢市民ギャラリー(ODAKYU湘南GATE6階)で始まりました(6月23日~6月29日)毎年もう今年で最後と思いながら応募、今年も出品しました。出品作「ヨットハーバー」は横浜クルージングクラブ(YCC)のスケッチと写真をもとに制作、10号の小作品ながら「教育委員会賞」に入選、ラッキー&ハッピーです。
2025.06.25
コメント(2)

スケッチは沖縄テッポウユリ。今年は開花が少し早かったよう?この株、だいぶ以前に隣人からいただいたもの。丈夫でさして手入れいらず。今ではテッポウユリと言えば、もう沖縄テッポウユリのこととか?それほどに各地に広がっているということか?テッポウユリとして他に知られている種類ではタカサゴユリ。詳しいことは知りませんが・・・梅雨入り宣言を聞いたとたんに猛暑、猛暑!夏夏夏!!!来週は梅雨に戻るようだが・・・今度は高湿度が加わって蒸し暑さかな?
2025.06.21
コメント(2)

ここは時宗総本山遊行寺。菖蒲園が開催中と知って寄ってみた。無料開放中だが昼時とあって、人影は見当たらず。入口で心ばかりのお賽銭を投入して入場。もうだいぶ以前に入場したことがありましたが、園の周辺は改修されたようで、花数は少ないように見受けたが、良く手入れされた庭園は奥行きが以前より広がり、緑豊かな木々を背景に落ち着いた寺社の雰囲気にあふれていました。
2025.06.16
コメント(0)

関東甲信も梅雨入り、台風も発生してサマーシーズン目前。アジサイに目を魅かれている間にハナショウブも見ごろを迎えました。
2025.06.11
コメント(2)

アジサイが賑やかになってきました。公園、道沿い、人家の庭、田んぼの畔沿い・・・地域活動、町興しの一環などでアジサイ祭り開催の声もそちこちに。近隣から頂いたガクアジサイを描きました。
2025.06.08
コメント(2)

庭の花キンシバイを描きました。雨に濡れると濃い黄色の花、緑の葉が一層映えて見えます。以下はネットで得た情報よく茂った濃い緑色の葉に映えるキンシバイの黄金色の花は、初夏から夏へと移り変わる季節を知らせてくれます。枝垂れた枝の先端にうつむき加減に花を咲かせる、江戸時代に渡来した中国原産の半常緑低木で、古くから観賞用として栽培されてきました。キンシバイの仲間(オトギリソウ属)の日本原産種には、薬草として知られるオトギリソウ(Hypericum erectum)やトモエソウ(H.ascyron)など20種ほどがありますが、いずれも草本植物です。
2025.06.05
コメント(0)

アジサイが目につくようになりました。ここのところ天候不順。間もなく梅雨入りシーズンですね。スケッチはガクアジサイ「墨田の花火」
2025.06.01
コメント(2)

水の入った田んぼではつがいのカモがスイスイ。時折水面に顔を突っ込みながらまたスイスイ。下、スケッチは藤沢市・引地川沿いの田んぼ。(前回5/24掲載)
2025.05.28
コメント(0)

スケッチは藤沢市・引地川沿いの田んぼ。ここのところ田植えが急ピッチで進んでいます。機械化で小さな田んぼの田植えもあっという間。庶民の目先の問題は今、米価高騰!思い切った大胆な対策を期待し、今年の豊作も合わせて祈りましょう。
2025.05.24
コメント(2)

庭に咲くニリンソウを描きました。ニリンとありますが、一輪ずつ開花がずっれて咲くので実際には一本の株で一輪を目にすることが多いようです。ではイチリンソウとニリンソウの違いは・・・?見分け方は花の大きさ(イチリンソウの方が倍以上大きい)と花の軸(ニリンは集まった葉の中央から伸びている)だそうです。
2025.05.21
コメント(0)

立夏の候、若葉が一層深い緑になって・・・ここは藤沢市・引地川親水公園。周辺の田んぼは土が返され、田植え準備怠りなく、早や水が入ったところも一部に見受けました。コメ価格の高騰、対策が市場に引きずられている感じ??追記(5/16)夕方のTVニュースでも大学の先生がコメントしてました。「政府はもっと明確具体的な数値なり目標を出さないと・・・」
2025.05.15
コメント(3)

久しぶりに横浜に出かけた。スケッチはJR桜木町駅前。バス停でバスを待つ内、ふと顔を上げたら目の前に見慣れぬ風景??もうだいぶ前から聞いてはいたが、空中にぶら下がったゴンドラにお目にかかるのは初めて。最初はびっくり、バス停の上に動くゴンドラ!しばらく来ぬうちに、ずいぶん変わったものだなぁ~が実感でした。ゴンドラは桜木町駅前と横浜ワールドポーターズ前を結ぶ"日本初"の都市型循環式ロープウェイ「YOKOHAMA AIR CABIN」
2025.05.09
コメント(2)

スケッチはガソリンスタンド。免許はもう返納し今は自転車の身だが、通りがかりに目にするガソリンの価格にはつい目が魅かれる。セルフスタンド、リッターあたり177円?客もスタンドも、どちらも大変でしょうが給油する車は次から次へと切れることなく・・・。
2025.05.05
コメント(0)

シャクヤク、お日様を浴びると、花はたちまち大きくひろがって豪華な感じに変身。白の塊を描くのは一層困難に・・・苦戦、苦戦・・・でも勉強になりました。
2025.05.04
コメント(2)

シャクヤクが咲きだしました。毎年描きますが、ちょっとややこしい花の容と純白に魅かれすぎて失敗することが多いです。
2025.05.02
コメント(0)

晴れ日の予想の通り今日は気持ち良い晴れ。各地でフジの花がにぎやかのようです。今朝も花房が1M以上も垂れ下がった藤の花の情報を新聞で見ました。手入れの良い近くの神社に出かけてみたら、やはり・・・こちらも、沢山の花をつけたふじ棚に大勢の人が集まっていました。ふじ棚も賑やかでしたが、境内に泳ぐ鯉のぼりも賑やかでした。
2025.04.29
コメント(2)

ここは藤沢・引地川沿い。フジの花が咲きだしました。今週は5月突入ですね。葉の出方が例年より早めの気がしますが・・・これから増々花房が大きくなって5月の連休中には見ごろでしょう。トランプ嵐が連日吹き荒れていますが、穏やかな連休になりますように。透明水彩、直描き
2025.04.28
コメント(0)

ここは藤沢市・引地川沿い。川沿い遊歩道を歩くうちアーチのツルバラに出会った。休息をかねてしばしスケッチ。ダーマトグラフ、透明水彩
2025.04.23
コメント(2)

ここは藤沢市・引地川沿い。今年はサクラと菜の花の開花時期が少しずれました。サクラはほとんど散ってしまったが、菜の花は今が満開状況。大規模な河の浚渫工事で川洲がなくなってしまったが、ところどころ残った場所に明るい菜花が色を添えていました。知人の作品展を見て、久しぶりにダーマトグラフを使用して描きました。線が多すぎて汚してしまったが、鉛筆とは違った風味に満足。
2025.04.20
コメント(2)

ここ数日続いた陽気が一転して今日は冬日に戻り。まだまだ寒暖は続くでしょうが春本番は目前。昨日散歩に出たら陽気に誘われた桜が開き始めていました。スケッチは藤沢市・船地蔵公園のサクラです。
2025.03.29
コメント(2)

寒くてもお天気がいい日。遠く人家の上に白い富士山などを見ると気分が高揚する。スケッチは先週、都心でも雪がちらついた日の翌日。
2025.03.11
コメント(2)

寒暖の波は激しくも、花達はもう春陽気に踊りだしています。前日の雪模様とは打って変わって今日は春日和。公園の河津桜は満開状況。薄ら雪化粧した丹沢大山を背景に、公園は大勢の人たちでにぎわっていました。
2025.03.09
コメント(0)

毎日寒暖の波が激しい。日中暖かくても、夜間は冷え込んだり。この逆のパターンも時折あったりして・・ 今日のお絵かきもクリスマスローズ。白です。花数もだいぶ増えてきました。
2025.03.07
コメント(2)

今日はまたまた寒さむ ちじこまってます。冷たい雨にもめげず庭のクリスマスローズが元気です。
2025.03.05
コメント(0)

昨日の4月陽気が一変して、今日は寒波再来?昼過ぎから都心でも雪がちらつくとか??この時期の雪には春が本当にやって来た感じです。スケッチは開花を待ちかねた早咲き河津桜。ここは藤沢市・引地川親水公園。まだ幼木ですが、遠くから見てもにもピンクが目立つようになりました。散歩の人も遊ぶ人も。皆時季外れの陽気に踊っていました。
2025.03.03
コメント(2)

寒い中、一昨日散歩に出かけた。ここは藤沢市親水公園。連休最終日、寒いが家族連れで休日を楽しむ人たちが結構大勢でした。公園沿いの小さな梅畑は周辺が殺風景の中で梅が満開状況でした。寒波一服?今日は晴れ、陽射しがまぶしく少し暖かい。今日からしばらく陽気が続くとか?早咲きサクラも開花かな???
2025.02.25
コメント(2)

寒波襲来の真只中、草木の開花が例年より遅れているようです。我が家のクリスマスローズが最近になってやっと咲きはじめました。小さな庭ですがね、冷え切った片隅に元気な顔を見せてくれ、心少しホンワカです。
2025.02.19
コメント(2)

寒波襲来、週末まで寒い日が続きそう。スケッチは2月1日、藤沢市・引地川親水公園沿いで。紅梅が満開に近いほどに咲いていました。他に白梅がちらほら、河津桜も花芽が赤く膨らんで開花寸前でした。
2025.02.04
コメント(2)
全1567件 (1567件中 1-50件目)


