PR
Freepage List
Free Space
JCOM LINKへのSSD接続成功
JCOM-Linkに接続のHDDから異音が。SSDに交換か
でHDDからSSDへの切り替えを検討しました。
先日 J:COM LINK XA401 用にバスパワーUSBハブとSSDを購入
しましたが、試せる時間が取れたので、J:COM LINK XA401にSSDを接続し、録画できるかトライしました。
まず、J:COM LINK XA401 の電源を切り、コンセントから電源ケーブルを抜きました。
その後、バッファローのセルフパワータイプUSB3ハブへ、バッファローの2TB SSDを接続。
J;COM LINK XA401に元々接続していた、USB HDDのケーブルを取り外します。
元々接続していたHDDのデータが消去されるのを避けるため、バッファローのセルフパワータイプUSB3ハブのUSBケーブルを、J;COM LINK XA401の録画用USB端子へ接続しました。
そして、USBハブへ電源供給。
バッファローのUSBハブとSSDに電源が入ったようで、どちらも白くランプが点灯しています。
この状態で、J;COM LINKの電源を投入。
すると、テレビにandroid tvの起動画面の後に、「新しい録画機器が接続されています」と表示されるではないですか!
ハードウェア的には、SSD認識されているようです。
続けて「初期化しますか」と聞かれたので「はい」を選択。SSDのフォーマットが開始されました。
フォーマットが終わり、録画機器の名称入力して、完了のようです。
ソフトウェア側から認識されているか、設定画面で確認しましたが、先ほど登録された名称が表示されているので、ソフトウェア的にも認識されているようです。意外に順調です。
早速、録画・再生出来るか試しましたが、正常に再生できました。
これで、 J:COM LINK XA401 で SSDを認識し、録画出来ました
。
セルフパワーUSBハブと2TBのSSDの組み合わせが良かったのでしょうか。3TB以上だと認識しない可能性もあります。
結構調べて接続・認識失敗を想定した準備していたのですが、単純に接続するだけで終わりです。
これで、今後録画分はSSDに録画されるので、HDDの異音を気にしなくて良くなる日も近づいてきました。
なお、J:COM LINKに接続した録画機器間の動画移動は、機能的にサポートしていないので、HDDに録画している番組を早く見なければ、HDDは取り外しできません。忙しい時間が続きそうです。
一応、BDレコーダーあるので、J:COM LINKからBDレコーダーへ1度番組を移動し、またBDレコーダーからJ:COM LINKへ番組を移動すれば良いことはやったこともあり知っているのですが、時間がかかり、且つ何故か失敗する場合があるので、番組移動はしないことにしました。
HDDでは、1TB分の番組が録画されています。見終わり、HDDを外すのは、いつになるやら。
なお、J:COMでは、SSD接続は公式にサポートしていませんので、実施する際は、自己責任でお願いします。
ワイヤレス製品の中でもワイヤレスイヤホ… September 16, 2025 コメント(6)
安眠を目指してDreamegg ピンクノイズ マ… September 10, 2025 コメント(10)
J:COM LINK XA401でSSDで録画開始。HDDや… June 7, 2025