すずかぜのように

すずかぜのように

September 10, 2018
XML
カテゴリ: 中学生活
9月1日の始業式は遅刻して登校。
(校内でお会いした英語の先生の視線が痛かった…)

1週目は
月曜バッテン
火曜は行けて
水曜は精神受診で休み
木曜は行けて
金曜はバッテン
土曜は行けました



水曜日に医師と話したこと。

朝、行きたい、行かなくちゃ、でも行きたくない、行こうか休むかの「自己決定」するだけで相当疲れるので、1週間単位で行く日と休む日と決めてしまってみるのも1つの手かも。

中学に入学してから1週間フルで登校できたのは2回だけ。どうせ週に必ず休むのならそれは良いかも。スケジュールとして本人が決めていれば「行く」日の決断がスムーズできっとストレスの軽減になる。

と言うことで、今週は木曜は休むと決めました、カンタが。
すると今朝「遅刻か早退で良いなら木曜も行きたいんだけどなぁ」と。

ほーーーーー。

しばらくこれで様子を見ます。

ちなみに、なぜ木曜休みなのかというと、木曜は何故か鬼門なのだそう。いつも嫌なことが何かしら起きるんだって。
でも先週は月曜も休み水曜も通院で休んだので自ら鬼門の木曜日でも行く、と。

そうしたら帰宅後大荒れ(^_^;)
何故かというと日直で帰りに日誌を書いていたら「いつもの」電車に乗れなかったからだそう(^_^;)(^_^;)(^_^;)



やっぱり木曜日だよ!って激怒りでした。

で、そのダメージで金曜日は用意までできたけど、どうしても靴が履けず休みとなりました。。

二週目の今日、月曜日は調子良く行けました。
うまく波に乗れると良いなぁ。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  September 10, 2018 09:08:36 AM
コメント(6) | コメントを書く
[中学生活] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:2学期2週目(09/10)  
りらこ さん
ご無沙汰してます。
朝晩、過ごしやすくなってきましたね。

夏休み中に受けたWISKの結果が出てきました。
カンタ君は受けたことないかな?

WISKは、平均が100、90-110の中に50%の子供が入るように設計されてるテストです。
テスト内容は4項目に分かれていて、それぞれのスコアが出てきて、
最終的に総合のスコアが出てきます。

娘の結果。

総合IQ:105
言語理解:117
知覚推理:113
ワーキングメモリ:79
処理速度:96

ワーキングメモリが低くて、倒れそう(-_-)。

学校のテストで、「記号で答えなさい」と書いてあるのに単語で答えたり、
「最大公約数を求めなさい」と書いてあるのに、公約数を全部書いたり。
今まで、問題文を最後まで読んでいない不注意が原因だと思っていたけれど、メモリの問題かも。
問題文を読んだ後、考えているうちに忘れてしまうのかもしれません。

ワーキングメモリのテストは、意味のない電話番号みたいな数字をいくつ覚えられるか?
「2,8,6」を小さい順に並べ替えて言う、など・・。
同年齢の子供は、数字を6個覚えられるようです。娘は5個。
並べ替えは、同年齢4個、娘3個。
このほかのテストも、平均を下回っていたんだろうなぁ~。

学校で実施した実力テストでは、算数が大幅に平均を下回っていました。
受験できるかな・・・悩みは尽きません。

それでは、2学期は栗ご飯を食べて頑張りましょう~! (September 20, 2018 09:22:05 AM)

Re[1]:2学期2週目(09/10)  
すずかぜ さん
りらこさんへ

こんにちは!

カンタ、2年おきにWISC受けていて合計3回受けてます~
最後のWISCで総合IQ娘ちゃんと同じくらいでワーキングメモリー68!を叩き出しましたよ~(^_^;)

次から次への指示は入っても、抜けていってしまうので一生懸命聞いているけど聞き終わったら最初に言われたことはなんだっけ⁉となってしまうみたいです。

なので、特に集団をまとめるために出す指示にはとても苦労するようです…。

メモなど落ち着いて取れれば良いのですが焦ってしまって難しいです。
なので一人で机に向かって与えられた問題をコツコツやるのが一番良いのですが、学校生活はなかなかそうはいかないので苦戦中です。

今も文化祭の準備中で、指示もあっちこっちだし、初めてでどうして良いかわからないし、でもASDの真面目さで相当に頑張って、疲れて、で、本日もお休みです(^_^;)

人数が少ないのでまだ普通の学校よりは相当にましだと思いますが、それでもこういうイベントは難しいです。

特性がわかると、理解もしやすくて無駄なバトル(笑)がなくなるので、わかって良かったですね(^_^)v

はい、栗ご飯食べて頑張りましょーーー‼
(September 20, 2018 10:02:26 AM)

Re[2]:2学期2週目(09/10)  
りらこ さん
すずかぜさんへ

そのスコアで、総合IQが平均域なんて、スゴイ~!

もしもワーキングメモリが平均域だったら・・・、

総合IQは、秀才と呼ばれる領域に入っていたんじゃないでしょうか。

学者とかに向いてるのかもしれませんねぇ。


娘が保育園の頃、エドガー・ケイシーのようなリーディングができる方に、

適職を聞いたことがあります。

その時、「工場のようなところで、単純作業」と言われたのですが、

娘はガサツなので、本当に向いてるのか?かなり疑問です~(笑)。

あと、「仕事をしなければ生きていけないというわけではありません。

結婚して家庭に入る道もあります」と言われました。

いや~、結婚は、うまくいけばいいけれど、離婚したら路頭に迷うでしょ?

ハイリスク・ハイリターンなので、選択肢には入れられません ヘ( ̄ー ̄)ノ


今日は台風が来てるし、肌寒いですね。

季節の変わり目で、気圧も変化してるし、2学期は行事が多いから学生はしんどい時期ですよね。

心が落ち着きますように。
(September 26, 2018 11:50:48 AM)

Re[3]:2学期2週目(09/10)  
りらこさんへ

一番初めに診断をしてくれた先生が言っていたのは、ワーキングメモリーが低い人は同時通訳に向いているとのことでした。
集中して瞬時に訳して片っ端から忘れていくので向いているそうです。

が、カンタが通訳、想像できませんね~(笑)

すっかり冷え込んできましたね。
体調管理、気を付けないと!
ご自愛下さいませ(^_^)v (September 26, 2018 02:02:37 PM)

Re[4]:2学期2週目(09/10)  
りらこ さん
すずかぜママさんへ

へ~~、同時通訳!面白いですね。

以前、お客様苦情センターで働いている凹凸の方が、「適職」と言ってました。

苦情や文句を言われて、何時間も謝っているうちに、
一般の人は、だんだん気が滅入ってくるけれど、
凹凸の方は、感情移入しないからなのか、淡々と謝り続けられるそうです。
そして、電話を切った後は、何事もなかったかのように、次の苦情電話に出られると。
(うろ覚えですが、アスペだったかな)

適職は、親がビックリするような職種の中にも、あるのかもしれませんヾ(●゚∀゚●)ノ
(September 28, 2018 02:42:23 PM)

Re[5]:2学期2週目(09/10)  
りらこさんへ

そういう適職もありですねー🎵

できること、もそうですが、できないこと、が強みになることが思ったより沢山ありそうですね(*^^*)

私は好き勝手やってきて、

好きなことより、
苦にならない、

で仕事を選んだ方が長く続くと思っています。

なんとか生き延びていける強さを持って欲しいです~。 (September 28, 2018 05:05:05 PM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: