全1464件 (1464件中 1-50件目)
2025年賀 posted by (C)agehaすっかり新年のご挨拶をするだけブログになっておりますが。本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。みんな元気です♪茶々&初 posted by (C)agehaこうしている間も初 (♀2歳4.5kg)はキーボードに乗って@ppppppbんんんんtttとか書くし茶々(♂3歳6.9キロ!)は遊んで遊んで!と犬みたいにじーっと見てくるし可愛いから困る!そして私はブログの書き方どころかフォト蔵の使い方や文字の入れ方なんかも全ては忘却の彼方。嗚呼。今年こそは年に3回くらいは更新したい所存です。 このデジャヴ感! ↑↓2つのランキングに参加しています。クリックして頂けると励みになります♪にゃーにほんブログ村Oui C'est La Vie / ageha http://plaza.rakuten.co.jp/Swellapara0505
2025.01.14
コメント(2)
2024年賀 posted by (C)agehaすっかり新年のご挨拶をするだけブログになっておりますが。本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。今日も仲良し posted by (C)agehaブログの書き方どころかフォト蔵の使い方や文字の入れ方なんかも全ては忘却の彼方。嗚呼。今年こそは年に3回くらいは更新したい所存です。 3回ぽっち?目標低~。 ↑↓2つのランキングに参加しています。クリックして頂けると励みになります♪にゃーにほんブログ村Oui C'est La Vie / ageha http://plaza.rakuten.co.jp/Swellapara0505
2024.01.05
コメント(3)
ブログを書こうと思ったら、数日前からフォト蔵が機能していない。あーあ。やる気なくなるよね。と、己のやる気のなさをフォト蔵のせいにしてみる今日この頃。あまりの寒さに風邪をひいてしまったのだけど、我が家の猫たちは今日みたいに太陽の出ていない日でも、暖房の付いていない7度の部屋で寝ているのはナゼ?寒くないの??先々代のシェリーはマイナス20度にもなる地で夜な夜な夜遊びに繰り出していたけれど日本猫って寒さに強いんだろうか。(丑三つ時に帰宅して、布団に潜り込んで来ては氷のような肉球を 背中に押し付けてくる恐怖。懐かしい。)写真が載せられないので最近読んだ本の紹介でもしようかな。昨年末に読んだのは「聖の青春」。将棋はルールすら知らないのだけど1冊の本でこれほど何度も泣きながら読んだのは初めてかもしれません。幼いころに病にかかり、それでもなお過酷な運命に抗う事無くただ真っすぐにひたすらに将棋に命をかける。命を削る。「冴えんなあ」が口癖の師匠との関係は羨ましくも哀しくもあり本当の愛情ってこういうことかと胸に迫る。著者は将棋世界の編集長ですが、編集長ってこんなに文章力があるのですね。幼少期のエピソードから一気に引き込まれ、文字通り一気に読みました。ノンフィクションなので胸躍る最高の読了感!ってわけには行かないですがとても良い本でしたよ。 もう一冊は「黒い海」。こちらもノンフィクション。女性ジャーナリストが17人もの人がなくなった漁船沈没事故の謎を追います。ジャーナリストってこれほどまで取材を重ねて行くのか、なんだか凄まじい!とおののく感じです。こちらもまたノンフィクションなのでスッキリ~♪という読後にはならないけれど、遺族にとってはいまだ過去ではないのに、すでに風化しつつある事故の真実を追うことが遺族の苦しみを少しでもやわらげる事に繋がって行く様を感じられます。人生において、エッセイや伝記以外のノンフィクションはあんまり読んだことが無かったのだけどちょっとノンフィクションに目覚めつつありますよ。あ。2匹の猫がドタバタ運動会を始めたのでこの辺で。ちなみに、追いかけられて逃げる初(♀9ヵ月4キロ)は茶々(♂1歳9ヵ月6.2キロ)に追いつめられるとツキノワグマみたいに立ち上がって手のひらをパーにして「わー!」と言う吹き出しが付きそうな仕草で茶々の巨体に飛びかかります。で、今度は茶々が逃げ初が追いかける。面白い。 まるでトムとジェリーです。 ↑↓2つのランキングに参加しています。クリックして頂けると励みになります♪にゃーにほんブログ村Oui C'est La Vie / ageha http://plaza.rakuten.co.jp/Swellapara0505
2023.01.27
コメント(6)
あけましておめでとうございます今年もよろしくお願いします はじめまして。 posted by (C)agehaほぼ1年お休みして、年賀のご挨拶が続いてしまうというていたらく。我ながらビックリですが今年は復活したい所存でございます。昨年はその後色々ありまして、気付けば猫が2匹になりました。茶々と初(ハツ)です。浅井三姉妹的ですが、茶々は男の子です。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。目下の悩みとしては、この2匹。外の生活が長かったせいもあって虫と言えば食べるのも狩るものだそうで、虎視眈々と狙うか遊び相手にしたくて目をキラキラさせちゃうタイプ。先代もみじのように一緒に虫観察が出来る日が来る気がしない今日この頃。さてどうしたものでしょう。でも可愛いのでオッケー! どうぞお見知りおきを。 ↑↓2つのランキングに参加しています。クリックして頂けると励みになります♪にゃーにほんブログ村Oui C'est La Vie / ageha http://plaza.rakuten.co.jp/Swellapara0505
2023.01.07
コメント(6)
いつの間にかカウンターが200万を超えていました。100万の時も嬉しかったですが、読んでくれるみなさま、有難うございます。春になると虫の目覚めとともに虫を検索する人が増えるらしく毎年日々のアクセス数が増え始めると春だなーと実感します。今年は桜も一度見ただけで終わりつつありますがせっかく春なので元気出して行きましょーう♪200万記念に(?)ぬりえは如何でしょうか。 ぬりえ posted by (C)ageha年賀状の下書きですが。えへへ。 三歩進んで二歩下がる今日この頃。まだまだですね~。 ↑↓2つのランキングに参加しています。クリックして頂けると励みになります♪にゃーにほんブログ村Oui C'est La Vie / ageha http://plaza.rakuten.co.jp/Swellapara0505
2022.04.08
コメント(5)
3月24日。今日は、モミジの11回目のお誕生日のはずでした。このブログで私と一緒に10年間虫たちを愛でてくれた愛猫 もた(猫)、本名 モミジ は今月14日になくなりました。 コミスジ観察。2021年12月23日2年前から咳をするようになって、猫喘息なのか気管支炎なのかアレルギーなのか、もしくは別の病気なのか、近所の病院でも大学病院での検査でも判断がつかず、この2年間ステロイド、気管支拡張剤、去痰薬、抗生剤、フルタイド、ネブライザー、それはそれは沢山の薬を試し、モミジも本当に文句も言わずに頑張ってくれました。肺の病は治ることは無いとはいえ、一時はステロイドが良く効いてこのまま現状維持で長生き出来るかも、と思っていました。でも、今月5日頃から咳も増えて呼吸も荒く、10mgものステロイドすらも全く効かないほどになってしまいました。2月からレンタルしていた酸素室は入り口をビニルで何重かに交差させたのれんのようにして、出入り自由にしたのだけど、それなりに元気な頃は抱っこして入れてもすぐに出て来たけれど、2月も下旬になるとここに入ると呼吸がラク、と自分から入るようになりました。(賢い)体調が良くていつも通り窓際のベッドで眠る時は、チューブに繋いだ酸素マスクを近づけてあげる。風が正面から来るのを嫌がるので横から。なくなる数日前には自分からマスクに顔を向けるように。モミジは本当に賢くて、治療も薬も通院も、丸2年、本当によく頑張ってくれました。10歳と12か月、あまりにも若くてふわふわの毛並みに可愛い顔、もう触れないなんて悲しくて、何度も何度も頬づりして撫でました。なくなる数日前からベランダにも着いてこなくなって、ああ、もう階段も無理なんだな、もう、一緒に蝶の羽化を見ることも、植物の芽吹きを見ることもないんだな、と思ったら早い段階から泣けてきて、満開の雪柳を見ながら泣いた。3月3日。最後のベランダにて。 posted by (C)ageha 左にアゲハ蛹、右にコミスジ幼虫モミジが頑張ってるのに泣いてる場合じゃないよと思っても、再び元気になると信じたくても、あんまりしんどそうだから、これ以上頑張って欲しいと思うのはどうなのだろうと迷ったり。今思えばなくなる数日前に、しんどい体で金魚に挨拶しに行っていたな、私の顔をじっと見ただけで酸素室に戻ったのは、たぶん、もう、分かっていたんだな、なんて、色んなことを思い出します。あんなふうに一緒に虫観察してくれる猫なんて、もういないよね。(大概狩るし)ベランダに出るたびにモミジのいない事実が悲しくて寂しくて、慣れるまでは喪失感が大きすぎる春です。でも、春だから。越冬アゲハもコミスジもセセリももうすぐ羽化します。モミジと一緒には見られないけれど、新しい命の誕生を例年より丁寧に愛でようと思います。モミジ、10年間、本当にありがとう。モミジとの10年の日々を読んでくれたみなさまありがとうございました。モミジ、またね。 posted by (C)ageha 虫ブログは続けます。私も頑張る! ↑↓2つのランキングに参加しています。クリックして頂けると励みになります♪にゃーにほんブログ村Oui C'est La Vie / ageha http://plaza.rakuten.co.jp/Swellapara0505
2022.03.24
コメント(8)
あけましておめでとうございます 2022あけましておめでとうございます posted by (C)ageha今日の東京は只今深々と雪が降り積もっています。こんなに積もるのは久しぶり。なんだかわくわくしてしまう新年ですが都内の積雪はたった10cmでも右往左往することになったりするのでみなさまどうぞお気をつけてお過ごしください。コメントのお返事がいつもいつも遅れていてすみません。今年もこんな感じでのんびりかと思われますが本年も、どうぞよろしくお願い致します。ところでケースの中で枯れ葉にくるまって越冬中のコミスジ幼虫ですが、フタを開けて外と同じように雪を積もらせるべきか否か大変迷う冬の夜です。雨の日は霧吹きするんですけどねー。 今夜は雪見酒ですね。家呑みで♪ ↑↓2つのランキングに参加しています。クリックして頂けると励みになります♪にゃーにほんブログ村Oui C'est La Vie / ageha http://plaza.rakuten.co.jp/Swellapara0505
2022.01.06
コメント(8)
なんたることか。もう年末になってしまつた。今年、一体ブログ何個書いたのでしょう。来年は週イチ、いや、月2くらいはちゃんと書きたい所存でございます。書きたいことは山程有って、例の藤に巨大な尺取虫が登っていた話とか盆栽藤にはコミスジの幼虫が住んでいて現在越冬中だとか花より posted by (C)agehaメダカの卵を孵化させたつもりがなぜだかメダカ成魚より大きくなってしかも日に日に赤くなって実は金魚だった話とか窓の格子に黒いビニルが張り付いてると思ったらコウモリだったとかハエトリグモを移動させようとしたらこっちに飛んできてさすが飛び蜘蛛!と叫んだ話とか天井に突いてしまった幸福の木を切ったら2ヶ月足らずで脇芽が出て切った方も水栽培で根が出てきてなんたる萌芽力!と感心した話とか実家の庭に来ていた猫がある日子猫3匹を連れてきて避妊去勢手術したり臍ヘルニア手術したり大変な夏だった話とかうちのもた(猫)が耳洗浄でホルネル症候群になってしまってしばらく大変だった話とかシモフリスズメの幼虫が、まるで実るようにたわわにしがみつく木を見つけてそこを通るのがいつも楽しみだった話とかコミスジの幼虫3頭の越冬を楽しんでいて(現在進行中)、1頭だけ垂蛹めいた事になって「幼虫で越冬じゃないの?蛹になっちゃうの??」と謎めいていたらある秋の日に寄生バエの蛹がぽろりと出た話とかだんご~! posted by (C)agehaヤマトシジミは越冬幼虫が冬中たくさんいるけど去年サトウキビで越冬したチャバネセセリの幼虫は3頭、今年はコミスジが3頭(1頭寄生されちゃったけど)、アゲハの蛹も気付けば3頭、なんで越冬組は3頭が多いんだろ?となぞめいた話とか金魚やメダカの稚魚は立派に育つのはなぜがどちらも5匹だな、と謎めいた話とか魚類は同日生まれなのに何故こんなに個体差が出るんだろ?姿形も様々で、母(コメット)譲りの尾の長い優雅な子もいれば父(和金)譲りのイルカっぽい子もいる。みんな可愛い。これ眺めてると1時間は過ぎるよねと思ってる話とかオタマジャクシ時代は大きいのにカエルになると小さくなる縮みガエル(アベコベガエル科)とか植物のゴクラクチョウ科ってどちらも魅惑的な名前だな、とか思った話とか公害、香害以外に蝗害(渡りバッタ)なんてのも有るんだなと思った話とか北海道出身の友人が口から黒い液を出すのでバッタのことを「醤油バッタ」と呼ぶのが面白いと思ったけど首切りバッタの話をしたら怖がられた話とか幼虫で越冬する幼虫たちは冬中寄生や雨、雪、天敵のリスクを背負うのになぜ蛹で越冬しないのか、蛹で越冬の方が断然ラクチンじゃあないのか森ではなく人間界育ちのコミスジに至っては藤の葉の落葉と共に地に落ちて掃き掃除されちゃうのになぜなの!?と心から思うのでもう、私は掃き掃除は致しません。ということが最後に言いたかった2021年。今年も有難うございました。来年も、どうぞよろしくお願い致します。 良いお年を~♪ ↑↓2つのランキングに参加しています。クリックして頂けると励みになります♪にゃーにほんブログ村Oui C'est La Vie / ageha http://plaza.rakuten.co.jp/Swellapara0505
2021.12.29
コメント(4)
あー。一ヶ月二ヶ月という単位があっという間に過ぎてゆく~~。って4ヶ月近くも経っているじゃあないか。驚くね。今日は玄関を出た瞬間大きな羽虫がぶーんと来て指に止まった。一瞬スズメバチかと思ってひえーと思ったのだけど、ホシホウジャクだった。オオスカシバみたいなやつですよ。ガガの親戚。びっくりしたよ。虫が止まったら手で払ったらダメですよ。うっ!!と思っても払わずに息で吹き飛ばすのがよろしいです。払うと潰れて体液がついたり(アオバアリガタハネカクシなんかだと最悪)怒らせて攻撃されたり(スズメバチなんかだと最悪)ろくな事がないけれど、息で吹き飛ばせば「わ。強風か?」と勘違いして飛んでいきます。優しくしてあげてね。そしてこの夏はじめじめじめじめまるで梅雨のようなじめじめっぷりで。そのまま秋に突入するも、これまた秋の長雨と呼ぶには長すぎるし肌寒い。今年の夏は短かった。秋も天高くない日多し。なんて事を思いながら金柑の枝を見ると、最近伸びたそれはそれは新鮮で柔らかい新葉に巨大な食痕が。これは…。アゲハの終齢幼虫がいるのか?わくわくしながら探すも見つからず。だがしかし。アゲハにしては食べ方が汚い。アゲハは葉の端を上から下へ、上から下へと頭を動かしながら葉脈を残して上品に食べてゆくのだけど、今回のそれは文字通り喰い散らかす、という様相。ちょっと食べては別の場所、大きさもまちまちでおまけに穴まで開けている。ノミハムシの類か?アゲハ以外で柑橘食べるのは誰?食痕を辿ってよくよく見て行くと、食痕の汚さもさることながら何やら粘液のような跡もある。 これは…。カタツムリのそれと似ている。じめじめしているからなあ。でも、このサイズの食痕だと10cmくらいのカタツムリという事になるけど。まさか。南国か。今年はむしろ冷夏で37度超え!みたいな日は2~3日しか無かったような。カタツムリが巨大化する程の条件は揃って無かったよなー。では、もうこれはあれしかいないよ。そう、ナメクジだよ。ナメクジはパンジーやビオラのカラフルで柔らかい花びらが好きで、ワラジムシやダンゴムシと一緒になって嬉しそうに食べている姿を見たことがある。ワラジムシやダンゴムシは触覚をフリフリさせてそれはそれはゴキゲンな感じのお食事タイムなのだけど、ナメクジは無表情なんだよ。カタツムリなんて殻が有るだけで同じようなものなのにやはりゴキゲン。なぜナメクジは無表情なの。なんて事を言うと飼っている人からそんな事はない!ナメクジほど表情豊かな生き物はいない!!とか言われそうですが。ちゃんとね、観察したり飼わないとなかなか本質は分かりませんよね。スミマセンでした。あ、でも外猫用のカリカリに群がるナメクジは嬉しそうです。やっぱり匂いの濃いものが好きだよね。ジャンクだね。なんて思いながら昔のブログを読み返したらこんなの発見。かーわーいーいー。E.Tか。10年後↓。 現在はむっちむちですわ。睡眠の秋。 posted by (C)ageha実はこれ、だいぶ前に書いて下書きに入れておいたものに加筆中なのでやたら長くなっておりますが話を戻しましょう。そう、金柑の葉の食痕ですよ。金柑の鉢を下から辿っててっぺんまで、1メートル以上の距離を目を皿のようにして見上げていくと。いたよ~。葉の裏に、巨大な黒い塊が。ヨトウの幼虫かハナアブの類の幼虫か?とも思ったけれど間違いなくナメクジです。こわい。いくらじめじめじめじめまるで梅雨のようなじめじめっぷりで。秋の長雨と呼ぶには長すぎるし肌寒い。今年の夏は短かったとはいえナメクジが1メートルも木を登りますか?カタツムリじゃあないんだから。ナメクジといえば地面に撒いたキャットフードが大好きで、パンジーやビオラのカラフルで柔らかい花びらが好きで、水の匂いを嗅ぎ出して地を這う、そう、地面からそう離れない生活を送っていると思っていたのに。まさか木の上で(たった1mだけど)出会うとはー。水が好きで水の匂いを嗅ぎ分ける臭覚(湿度?)を持つ彼らなのでこれだけじめじめしていて高い葉の裏までずーっと湿気っている今日このごろなら無くはないのかも知れないけれど、だからといって柔らかく瑞々しいアゲハのための新葉を食べないでよう。涙。と、言い聞かせながらその葉を切って3階のベランダから一回の土の上へ落としたのでした。そう、君は地面の土がお似合いだよ。ベランダなんてそのうち乾燥しちゃうから危ないよ。達者で暮らせ。そして現在我が家の柑橘類にはアゲハの子が数頭と、プラケースに蛹となぜだかベランダの床に落ちていた脱皮間もない終齢1頭がいるのでした。このところはじめじめじめじめまるで梅雨のようなじめじめっぷりで。秋の長雨と呼ぶには長すぎるし肌寒い。今年の夏は短かったとはいえまだ越冬蛹になんかならないでよね!と、切に思う今日このごろ。 今はもう秋…。眩しい秋。 posted by (C)agehaと、実はこれ、書き出したのが8月で。アゲハの蛹は8月末に蛹になったのだけど、「まだ8月だからね!越冬やめてよね!」と随分言い聞かせたにも関わらず越冬蛹になりました。嗚呼。仕方ないので他のも回収して現在3頭の越冬蛹がいるのでした。 また越冬かよぅ~。いいけどー。 ↑↓2つのランキングに参加しています。クリックして頂けると励みになります♪にゃーにほんブログ村Oui C'est La Vie / ageha http://plaza.rakuten.co.jp/Swellapara0505
2021.10.28
コメント(8)
また2ヶ月も経ってしまつた。なぜなんだ。上野のパンダの双子赤ちゃんは耳が黒くなってきたと言うのに。生まれたてのパンダの赤ちゃんって、なんだかぬめっとしていてジタバタと左右に首を振って、甲羅の無いカメみたいで可愛いですね。巨体なお母さんパンダは、よくふんわり抱っこが出来るものだと感心します。うちの巨体もよくこんなにみっちり詰まれるものだと感心します。 球体。そして、本当にオリンピックやるのでしょうか。正気の沙汰とは思えないのですが。そしてそしてもう夏ですが。昨年蛹で越冬(越冬!なんて季節外れで涼し気な響き!)したオオスカシバは、4月21日に羽化しましたよ。蛹がなにしろ小さくて、普通サイズより5mmほど小型だったあの蛹。無事に羽化するのか謎でしたが普通に羽化しましたよ。ある日(4月21日)、洗濯物を干しながらナニゲにケースを覗いたら土代わりに入れているテイッシュが茶色くなっていて(羽化時の体液)羽化に気づいたのですが。その時にはもう鱗粉もほとんど落ちていて、翅を伸ばす様子なんかは見られなかったのでこちらでどうぞ。 普通サイズ。 チビ。分かりますか?このサイズ感。あー。モノサシ使えば良かったよ。 チビ。 普通サイズ分かりづらい!!笑チビだけど顔は凛々しいよ。黒が似合います。触覚ぎざぎざ。 横乗り。ちなみに羽化数日前の蛹の様子はこちら。幼虫抜け殻と背中。(オオスカシバ飼育) posted by (C)ageha口吻がよく分かりますね。(オオスカシバ飼育) posted by (C)ageha触覚、翅、大きな目。(オオスカシバ飼育) posted by (C)agehaオオスカシバの蛹はほとんどがこんな感じでお尻を曲げています。そして羽化が近づくと真っ直ぐになりがちなので、そろそろだなと言うのが分かります。 まだまだ。 モヌケノカラ。寝てたらチビに会えなかった もた(猫)。 あれー?そして小指姫は無事に空へと飛んで行ったのでした。 大雨が続いていますね。みなさまご自愛くださいませ。 ↑↓2つのランキングに参加しています。クリックして頂けると励みになります♪にゃーにほんブログ村Oui C'est La Vie / ageha http://plaza.rakuten.co.jp/Swellapara0505
2021.07.02
コメント(6)
※昨夜は写真がUP出来なかったので下の方に追記ありです。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ひえー。気がついたら前回ブログを書いてから、2ヶ月近くも過ぎてしまった。光陰矢の如し 。おそろしい。あっという間に年老いてしまいそうだ!今年も桜は綺麗だったし盆栽藤も見事だったし現在バラは満開だし書きたいことは山ほどあるのに時間がない。なぜか。それはメダカや金魚が増え続け、追って水槽も増え続け、盆栽やバラ以外の胡蝶蘭なんかにまで手を出してしまい、インドア趣味が多すぎるから!これを自業自得といわずになんと呼ぼう。もた(猫)はいつだって可愛いけど猫の手は貸してはくれない。そういえば、現在横浜でアミメニシキヘビが逃げ出しているそうですが、あれって自宅の屋根裏に居たりしないのかな。うちの先代猫、シェリーは一体どうやって入ったのか天井裏に居たことがあったよ。今でも謎だ。もし窓から出ていったのなら、ヘビの繁殖期って今頃だと思うので性別違いの同型アミメニシキヘビを同じように同じ窓から出したらフェロモン辿って追って行ったりしそう。知らんけど。で、そうこうしているうちに我が家では翅モノの越冬組が羽化したよ。サトウキビ育ちチャバネセセリは4月21日に羽化、ちっちゃいオオスカシバの蛹は本日ちっちゃい成虫が誕生。まさしく小指姫でした。あんなちっちゃい可愛い子初めてみたよ。ぜひ見ていただきたい!!ということで、まずは昨夜UP出来なかったチャバネセセリちゃんとジャクリーヌデュプレ一(バラ)を。 ジャクリーヌデュプレ一は蕊が赤くてとても可愛いのです。一緒に撮りたくて載せてみたらちゃんと静かにしていてくれました。静かじゃないのは もた(猫)。いついかなる時もかまって~と来ます。たいくつー。 posted by (C)agehaそんな君にはこれをあげよう。 ん?ポルカとガブリエル。(2021バラ) posted by (C)ageha ガブリエルは中心が紫で大変美しいバラです。で、肝心の写真は?スミマセン。なぜだかUP出来ないので後日追加します。私のパソコンの調子が悪いのかフォト蔵の不具合か。嗚呼。updated 2021.05.11 19:04:12次回は小指姫、ミニサイズのオオスカシバをご紹介します♪ そしてまたご飯を作る時間ですよ。無限ループ。 ↑↓2つのランキングに参加しています。クリックして頂けると励みになります♪にゃーにほんブログ村Oui C'est La Vie / ageha http://plaza.rakuten.co.jp/Swellapara0505
2021.05.11
コメント(8)
時々「どうして もた(猫)ちゃんはアゲハを獲らないのですか?」と聞かれるのですが。ほんと。猫なのに不思議。 ニブイから?(←失礼)たぶん仔猫の頃から期間限定とは言え一緒に暮らしてきたからではないかと思われます。むしろ蝶より もた(猫)の方がこの家では新参者ですから。こんにちは♪(キアゲハ飼育) posted by (C)agehaただ、この生き物のことをどれくらい分かっているのかは聞いてみたい。幼虫時代の細長い緑の生き物が動かない硬そうな色になって(蛹)みかんの香り?(ナミアゲハ飼育) posted by (C)agehaある日粉っぽいパタパタひらひらする蝶になることをどれくらい分かっているのだろう。猫に嗅がれて。(ヤマトシジミ飼育) posted by (C)agehaこの3種が同一人物(人じゃないけど)だと分かっているのかな? 黒。 藤。そんな もた(猫)は、今日10歳になりました。これからも元気で仲良く虫観察しようね。 ♪お誕生日おめでとう!! サトウキビセセリは無事蛹になりました♪ ↑↓2つのランキングに参加しています。クリックして頂けると励みになります♪にゃーにほんブログ村Oui C'est La Vie / ageha http://plaza.rakuten.co.jp/Swellapara0505
2021.03.22
コメント(8)
※ 追記あり。(表示されていなかった写真を差し替えましたʕ•ᴥ•ʔ)寒暖差の激しい今日この頃。もた(猫)を探すと寒そうに寒い窓辺で固まっていた。 グゥ。あまりに寒そうなのでニットをかける。数時間後、電気をつけたら見慣れないオブジェが置いてあるではないか。あれは何だっけ??なんだこりゃ。あたしでした~♪猫がいると飽きませんね。それはそうと、我が家で越冬中のガガさま(オオスカシバ)蛹ですが。アゲハのように糸を張って風に揺られながら帯蛹やら垂蛹やらになる類はプラケースを動かす際、多少揺れても気にならない。でも、地面に潜って繭になる類の蛹(主に蛾類)は気を使うのです。いや、使わなくても大丈夫とは思われますが、なんたって地震以外で地面なんてそうそう動きませんから。真冬に「日の当たらない、温度の低い場所」が皆無な我が家は蛹ケースを基本室内に置いて、妙に温かい日の夜はベランダへ出す。(面倒くさそうですがもう慣れた。)そのたびに細心の注意を払って運ぶけれど、気をつければつける程無駄に蹴躓いたりケースをサッシにぶつけたりするのはなぜでしょう。なぜかしら。時間が無い時に急げば急ぐ程、角に足の小指をぶつけて悶絶するのと似ています。そんなガガ蛹ですが、非常に小さい。 あ、 閲覧注意 です。 たぶん。こちらが通常サイズ(30mm強)で、これが今年の越冬蛹。(30mm弱)…どうしてこれほど定規の入れ方が下手なのか。数字が苦手な私ですが数字に関する事はことごとくこんな感じですよ。無事に羽化するでしょうか。とはいえ以前にもすこぶる小さなヤマトシジミの蛹が無事に羽化しているのでたぶん大丈夫。だと思いたい。※ フォト蔵の不具合で写真が表示されていないかも知れません。 (3月16日、上記2枚の写真を差し替えました。見られるかな~?)もうすぐこんな子に会える予定ですよ。 ハスキー顔。楽しみだな。 サトウキビセセリも順調です♪ ↑↓2つのランキングに参加しています。クリックして頂けると励みになります♪にゃーにほんブログ村Oui C'est La Vie / ageha http://plaza.rakuten.co.jp/Swellapara0505
2021.03.03
コメント(10)
冬の猫は丸い。うちのは冬じゃあなくても丸いけど。 ん? ふくら雀。冬の雀に似ている。そんな昨日は久し振りに雨でした。しかも大雨。サトウキビで越冬しているチャバネセセリの幼虫3兄弟は無事だろうかと見にゆくと。風で煽られてもなんのその、元気に巣の中にいましたよ。サトウキビは雨の当たらない所に置いているので時々葉に乗った砂埃を落とすためと水分補給のために水を掛ける。下に下がる筒状の巣なら雨もフンも筒を伝って下に落ちるので清潔で合理的でなんてよく出来た巣なのでしょう!と思っていたのだけど、よく考えたらこの形状は葉の上に落ちた雨水が容赦なく巣の中に流れ込むわけで。中で水没してしまうのでは?呼吸はどうなるの??頭に水をかぶっても、体の側面に有る気門(呼吸孔)が塞がらなければ大丈夫なのか??と、虫たちを見ているといつも次々とナゾが深まるのです。いつもは軽く掛けるだけの水を、今日は土砂降りに合わせて多めに掛けてみた(鬼)。入り口は完全に水が溜まり、下からも流れ落ちてきました。むむむ。大丈夫とは思えない状況です。小心者の私はこよりにしたテイッシュを上から突っ込んで上部の水を吸い出してみる。そして巣穴を除き込むも幼虫は慌てる様子も前後に這い出す気もないらしい。 別に。本当に、謎は深まるばかりだよ。レンズがコツンと葉に当たったらそそそそそと引っ込む。かわいい。ついこの間完成した新居は、いつの間にやら短くなっていた。 新居。 現在。お家を食べちゃうって面白いです。自然界のイネ科植物はこの時期稲は刈られ、猫じゃらし(エノコログサ)は枯れ、何も食べずに越冬すると思うのですが、サトウキビは真冬も完全には枯れず、硬そうだけど緑。東京で餌を食べつつ越冬したチャバネセセリってなかなかレアじゃないかしらん。ちなみに猫草(えん麦)もイネ科ですがもしかしてこれも食べるのかな? あたしの。そのうち試してみようかな。あ、でもこれは細すぎで巣が作れないかも。雨上がりの虹は見損ねたけれど、この冬も帰って来ていたヒヨ(ヒヨドリ)が神々しい感じでゴハン待ちしていた。黙っているとかわいいんだけどしゃべるとケェーケェーッ!!!とうるさいのでちょっとは黙っていて欲しい今日このごろで御座います。 あまりのけたたましさに もた(猫)がビクッとする。 ↑↓2つのランキングに参加しています。クリックして頂けると励みになります♪にゃーにほんブログ村Oui C'est La Vie / ageha http://plaza.rakuten.co.jp/Swellapara0505
2021.02.16
コメント(8)
早いもので新型コロナウイルスが流行りだしてから1年です。もう「新型」と呼ぶには古いんでないかい?と思わなくもないですが。この一年、備蓄マニアの我が家では不織布マスクもトイレットペーパーもティッシュ類も、1度も買い足しませんでした。それでもまだ有る。備蓄するにもほどがある、と、高く積み上げられた紙類を見上げて遠い目をするのでした。物持ちが良いと言えば、去年の6月頃に購入したドウダンツツジ(毎年買っている)の枝も、現在紅葉しながら存命中です。このあと葉が落ちたら春に新芽が出るのだろうか。 紅 葉実はこれ、水に挿してお風呂場に置いているのです。リビングや玄関組は例年通り半年ほどで枯れたのだけど、お風呂場おすすめですよ。湯気で1日1度は葉と枝全体がびっしょり濡れる(葉水)、湿度、温度、共に植物が生きるためのベストな状況が揃っている模様です。そして越冬幼虫のチャバネセセリちゃん達は無事に年を越して今日も元気です。上の方に巣くっていた1号が、左の大きい葉に新居を構えました。あ!2号の葉が前回より短くなっている~。結構起きて食べてますね。この寒いのに。糸の張り方は相変わらず芸術的で、等間隔に留められた糸がなんとも繊細です。普通はもっと幅の細い、柔らかい猫じゃらし(エノコログサ)や稲を食草にするものですが、我が家のは沖縄産サトウキビ。セセリが巣を作るには幅は有るし葉は硬い。それでも力技で留めていきます。凄まじいパワーです。大したものですよ。思わず見惚れます。が、長すぎて結構邪魔なのよね。ちょっとぶつかるととっても申し訳ない気持ちになるしー。 ぶつからぬよう前にゴミ袋を置いてみた。もた(猫)も日向ぼっこちゃん。猫草に蓋がしてあるのはスズメが種を食べちゃうからです。セセリちゃん、スズメに見つからないようにね。 最近はヒヨ(ヒヨドリ)も帰って来てるからけたたましい。 ↑↓2つのランキングに参加しています。クリックして頂けると励みになります♪にゃーにほんブログ村Oui C'est La Vie / ageha http://plaza.rakuten.co.jp/Swellapara0505
2021.01.27
コメント(5)
もう1月も18日ですが、お正月の話でも。(実は10日頃書きかけて下書きに入っていた。今年も間違いなくこんなふうにだらしなく過ごす事でしょう。間違いない。しゃけ。)今年はアクリル板を持参して、寡黙におせちを食す、というテーマで実家に行ったのですが、「話してはならぬ」と思えば思うほどくだらなことを考えて肩で笑ってしまうという精進の足りない私。あんみつ食べてさっさと帰りましょう。あんみつには白玉とバニラor抹茶アイスがなければならぬ。高校生の頃バイトしていた喫茶店に抹茶パフェなるものがあって、バイト終わりにそれを食べるのがとても楽しみでした。抹茶アイス、コーンフレーク、あんこに白玉、黒蜜にきなこ、黒豆に生クリーム、だったかな。懐かしい。私達が寡黙に食べ続ける様を見続けていた栗ちゃん(新入り)。自宅では洋風おせちを買ってみたけれど、なかなか良かったですよ。ラクチンだし。いよいよ本格的な手抜きを覚えてしまった2021。正月だからといって生き物の世話は欠かせません。水槽を覗くと突き刺さるナゾのオブジェ2本。 …。 誰が通っても 動じません。巨大魚さえも気にしないその心意気。不動の精神。見習いたいものです。家に帰れば夫と留守番していた もた(猫)。見ての通り。大掃除すらしませんでした。 そろそろ冬眠から覚めようと思う所存で御座います。 ↑↓2つのランキングに参加しています。クリックして頂けると励みになります♪にゃーにほんブログ村Oui C'est La Vie / ageha http://plaza.rakuten.co.jp/Swellapara0505
2021.01.18
コメント(4)
あけましておめでとうございます 本年もどうぞよろしくお願いいたします 昨年の年賀状は20年前の墨汁を引っ張り出して描いてみましたが今年は30年前のインクを引っ張り出して描いてみましたよ! ドクターマーチンのカラーインクです。固まることもなく発色昔のまま!ちょいと驚きました。インクって傷んだり固まったりしないのですね。(水を混ぜるとやはり腐るらしい) 私もインクのように(なんの例えだ)腐らずじっくり時を経ても伸びやかになめらかに艶やかに居られるよう今年も精進したい所存でございます。本年も、虫共々(もた(猫)も)どうぞよろしくお願いいたします。 ageha しかしもう6日か~。今年も早そうですよ。 ʕ•ᴥ•ʔ ↑↓2つのランキングに参加しています。クリックして頂けると励みになります♪にゃーにほんブログ村Oui C'est La Vie / ageha http://plaza.rakuten.co.jp/Swellapara0505
2021.01.06
コメント(6)
これ、なんだか分かりますか? スミレの閉鎖花です。春に種を摘んで来て、食用デーツ(ドライフルーツ) ← これ。の、種が発芽した同じ鉢に撒いたのです。夏中花を楽しんで、秋にも蕾が上がってきたから楽しみにしていたのにどうも様子がおかしい。蕾にしては丸く硬い。そう、閉鎖花だったのです。私は初めて見ましたよ。しっかり膨らむと、やがて3つに弾ける。種が弾ける。(スミレ閉鎖花) posted by (C)agehaその後好き勝手に種を弾き飛ばす。カタバミと同じ要領です。 美味しそう♪ 全貌。 自然光の素晴らしさ。さてさて。そして先日のオオスカシバ幼虫ですが、その後無事に蛹化しましたよ。丸めたテイッシュにくるまって春まで眠るわけですが…。久しぶりに 閲覧注意 です。なんか呪術廻戦に出てきそうな、しかも実写版なわけで、慣れていない人はくれぐれもお気をつけ下さい。いきますよ。 キャー。蛹と、幼虫時代の抜け殻です。何度見てもオソロシイ。最近、呪術廻戦を一気見してしまったせいかエンディングが一日中頭の中で流れていて困ってる。耳触りが良い曲はこうなりがちですね。オオスカシバは、来年こんな子に会えるはずなのですが、 ♪何しろ小さすぎて心配なわけです。 小指。通常サイズはこれくらい。↓ 30mmちょい。いや。分かりにくい。小指じゃあなくて、ちゃんとモノサシ使って来年載せます。そしてサトウキビのセセリちゃんたちも元気です。↓日向ぼっこ終了でお家に帰るところ。なかなか可愛いのです。のどかです。日向ぼっこ組。(セセリ飼育) posted by (C)agehaそんな、ぼんやりした感じの年の瀬です。それにしても…。 現在。家でテント張るなっつーの。今年も1年間ありがとうございました♪来年も、どうぞよろしくお願いします。 良いお年を(◑◡◑)♪ ↑↓2つのランキングに参加しています。クリックして頂けると励みになります♪にゃーにほんブログ村Oui C'est La Vie / ageha http://plaza.rakuten.co.jp/Swellapara0505
2020.12.30
コメント(6)
メリークリスマス♪とはいえ昨日コンビニのケーキ食べて我が家のクリスマスは終わったわけですが。あ、でも今日はローストビーフとサーモンマリネ食べるのデース。一応クリスマスっぽくはあるかな。 お腹のお肉が。 ん?メリクリっぽい色のものを集めただけの写真たち。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・クリスマスはともかく先日のオオスカシバ幼虫ですが。どういうワケか偏食で。クチナシキライ。(オオスカシバ飼育) posted by (C)agehaオオスカシバと言ったらクチナシが食草ですが、なぜか好んで食べない。ちょっと食べては嫌そうな顔をして歩き回り、またちょっと食べては枝を降りる。やはり固くて美味しくないからでしょうか。なるべく柔らかそうなとこを入れてるんですけど。このワガママには付き合えません。呆れ返ること数日。いつの間にか脱皮をして終齢幼虫になり硬い葉もなんなく食べられる丈夫なアゴを手に入れたのでした。 ♪で、ある日の午後。 蛹化するヨ~!鮮やかな黄緑色だった体が茶色く色付く。紅葉です。じゃなくて蛹化です。手前に水っぽいフンがありますね。蛹になる前に、余分な水分を出すための蛹便と呼ばれる代物です。アゲハなんかも出しますよ。終齢幼虫。なのですが、何しろ小さい。本当にもう蛹になるの? 小指。オオスカシバの終齢幼虫と言ったらアゲハのそれよりも大きくて60~65mm(アゲハは55mmくらい)なのだけど。心配になるサイズですが、只今テイッシュにくるまってゆるーい繭を製作中。頑張れガガちゃん。 がんばれー。水分出して縮んだだけなら良いのですが。でも、ちっちゃいオオスカシバ成虫ってのも可愛くて見てみたいな。 クリスマスって何する日だかもう忘れたお年頃。 ↑↓2つのランキングに参加しています。クリックして頂けると励みになります♪にゃーにほんブログ村Oui C'est La Vie / ageha http://plaza.rakuten.co.jp/Swellapara0505
2020.12.25
コメント(6)
コモンドールみたいな塊の中にスイカが置いてある。カラフルなコモンドール? posted by (C)agehaいいえ。白黒のスイカでした。 posted by (C)ageha はっ!寝ぼけたにゃ。 posted by (C)ageha ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ここ数日、東京でも雪が降りそうな寒さです。毎年この季節は蛹になりそびれて寒そうに動かないアゲハの幼虫を回収して越冬蛹へと仕上げるのが恒例でしたが。今年はなぜか、アゲハの子が1頭も居ない。なぜだろう。来春の楽しみはセセリの子だけかなー?と思っていたら見つけましたよ。分かりますか? フラッシュをたくとはっきりします。しっぽの可愛い子です。数日観察していたのですが、あまりの寒さにもう全然動かないので回収。とにかく温めて、それでも「今は冬です」を忘れさせない為に日暮れにはダンボールに入れて真っ暗にする。ちょっとだけめんどくさいけど楽しい。早く蛹になれ~~。(オオスカシバ飼育) posted by (C)agehaでも、この季節のクチナシは新芽も無いし葉は硬いし色あせてるしはっきり言って美味しくなさそうでなんだかお気の毒。葉がまずそうでご愁傷さま。(オオスカシバ飼育) posted by (C)agehaそれでもすくすく育っています。とはいえ6cm強までは程遠い。そんなわけで来春の楽しみがもうひとつ増えたのでありました。家宝は寝て待つにゃり。 posted by (C)ageha私も冬眠したいよ。週間天気予報はこの先もずーっと最高気温10度くらい。12月ってこんなに寒かったっけ? あ、名前書くの忘れてましたよ。オオスカシバの幼虫です♪ ↑↓2つのランキングに参加しています。クリックして頂けると励みになります♪にゃーにほんブログ村Oui C'est La Vie / ageha http://plaza.rakuten.co.jp/Swellapara0505
2020.12.16
コメント(6)
何年か前にサトウキビの切れっ端を貰って、土に植えたら芽が出た。ほかって置いたらセセリちゃんが産卵した。かわいい。みたいな話を以前書いたのだけど、サトウキビって収穫しない限り1年中ただの長い葉っぱで、冬は枯れるし面白くもなんともない。そんなだから、いつの間にやらベランダの端っこで「さわさわと涼やかな葉音をさせる係」になっていたのですよ。それでも秋には長い葉がそのまま枯れて、「カサカサと寒々しい葉音をさせる係」になってしまう。そんなわけでちょいと選定しようかと見てみれば。何やら新しい食痕が。ややや。これは。絶対そうでしょう。いるでしょう。間違いない。 新。ちなみにこちらが古い食痕。↓ 古。違いが分かりますか?これはイネ科植物に限った事ではなくて、柑橘類でもクチナシでも、植物なら何でも、幼虫が居るか否かの判断が出来ます。ま、フン診断の方が幼虫の大きさも分かるし確実で楽しい(←?)ですが。で、長い葉を辿って覗くといましたよ。 !! しゅっ!一瞬で隠れます。チャバネセセリの幼虫です。セセリは幼虫で越冬するのですが葉が完全に枯れたら来春新しい葉が芽吹くまで、枯れ葉の巣の中でじっと春を待つのです。ケナゲ。現在はまだ葉も青いので温かい日には出てきて葉を食べたり日向ぼっこしたり。優雅なもんですよ。日がな一日縁側でお茶すすってる感じです。フンも雨水も下に落ちる清潔で理想的な筒状の我が家ですが、大体は葉の先端を使って巣を作りますよ。こんな感じがマスト。↓ところがもう1頭は葉の付け根に巣を作っていた。なぜ?越冬に特化した仕様??葉の先端だと風で常に揺れたり越冬するには枯れてちぎれたり諸々不具合が生じるから?そう考えるとこの位置は理にかなっていますね。ちゃんと住んでます。 ちらっ。 頭隠して…。ちぎれ落ちないように葉脈を残して住居を食す。新築があっという間に古民家だ。 ボロ…。 大きさはこれくらい。高層階の葉の先端と下の方の葉の付け根にそれぞれ1頭ずつ。ところが中心部分の一番柔らかくて美味しそうな葉の真ん中にちゃっかりもう1頭いた。あたしも住むならそこがいい~!と言いたかった。ねえ?もた(猫)さん。 はぁ?今です。現在。なう。こんなです。 邪魔です。お手々が。 ↑↓2つのランキングに参加しています。クリックして頂けると励みになります♪にゃーにほんブログ村Oui C'est La Vie / ageha http://plaza.rakuten.co.jp/Swellapara0505
2020.12.10
コメント(6)
ああ。秋薔薇の季節が終わってしまう。我が家の秋薔薇も見頃。(ナエマ) posted by (C)ageha ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・11月下旬に、バラが見たくて京成バラ園へ行こうかと思ったのですがあまりに遠いのでちょいと調べて見つけたのがこちら。練馬区光が丘にある四季の香ローズガーデン。規模はちょっとしたお金持ちの(それって小金持ちというの?)お庭くらいの広さなのだけど、手入れが行き届いていてなかなか見応えがありました。以下自己満足写真。 秋晴れ。 夕暮れ時。アート虫喰。(四季の香ローズガーデン) posted by (C)ageha一番素敵だな~と気に入ったのはこれ。芍薬のようなボリュームです。↓ 名前の看板を撮ったはずが見つからず残念。名前不明で気になったのはあと2つ。バラでは無いのだけど紅葉が可愛らしい色だった葉っぱ。 葉。と、小花が可愛かったこれ。私は長いモノが好きなのか?トラノオ的な。ちなみに四季の香ローズガーデンへは、成増だったか下赤塚だったか(ぼーっとしていて不明)から歩いて東京都立光が丘公園を突っ切り 入り口付近 出口付近光が丘清掃工場の煙突を越したらもうすぐです。駅からだと結構歩くのですが、バスも出ているようですよ。 快晴に白。家に帰ると私達が出かけていた事にすら気付いて無いのではと思うほどに同じ場所で同じ格好で寝ていたもた(猫)なのでした。花よりだんご…。 posted by (C)agehaそう言えば、いつぞやの酒瓶並べは何度かの一掃を繰り返しつつ現在こんな感じ。花よりポン酒…。 posted by (C)agehaクジラのやつ、気に入ってるんかな。 あれ。これ写真間違えてるな。前回のとほぼ同じじゃん。笑 ↑↓2つのランキングに参加しています。クリックして頂けると励みになります♪にゃーにほんブログ村Oui C'est La Vie / ageha http://plaza.rakuten.co.jp/Swellapara0505という独り言の秋の夜長。
2020.12.03
コメント(6)
秋バラ満開の旧古河庭園から日本庭園へ。池の鯉を狙う猫はそのままざばっと左フックを決め自分の体長より長い大きな鯉をくわえて立ち去ったのであった。(以下イメージ図) シャッ!鯉を狩る日々。(旧古河庭園) posted by (C)ageha ♪巨鯉をずるずる引きずって持ち帰る。(旧古河庭園) posted by (C)ageha(そう言えば信州の山の中に住んでいた頃、近所の飼い猫がうちのキッチンからフランスパンを獲って行った事があった。小さい体でススキをなぎ倒しながらずんずん突き進んでゆく後ろ姿はなかなか圧巻でした。嗚呼。画力が欲しいところ。(思い出図)) がさがさがさと言いたいところですが、現実はそんなもんじゃあない。 …。と、言うほどうまくは行かず。(旧古河庭園) posted by (C)ageha 捕りたい。けど無関心を装う作戦。(旧古河庭園) posted by (C)agehaいくらなんでもこのサイズの鯉を本気で獲ろうとは思っていないかもですね。無事だった?俺無事!みたいな会話。(旧古河庭園) posted by (C)ageha謎の生え方。(旧古河庭園) posted by (C)ageha紅葉がキレイな季節。(旧古河庭園) posted by (C)ageha例年ならごちゃごちゃと人が多くて聞こえてくるのは異国の言葉だったりするのですが、今年は人も少なくとても気持ちの良い散策日和でした。日本庭園をぐるりと周って振り出しに戻る。古河庭園を出るとすぐ近くにあるココフル カフェで遅めのランチ。この辺りは選択の余地があまり無いので仕方ないのだけど、店員さんの態度はあまりよろしくない。(わざわざここに書く程度に)cocofulu cafe でランチ(上中里) posted by (C)ageha でも店内は木創りでほっとします。落ち着く店内。(cocofulu cafe 上中里) posted by (C)agehaなんとかサンドセット。(cocofulu cafe 上中里) posted by (C)agehaゆっくり食事をして、ケーキを買って帰りましたよ。古河庭園の売店ではバラモノを色々取り扱っていて、毎回ついつい買ってしまうのでした。この売店のお姉さんはすこぶる感じが良いのです。客商売たるもの、やはりお互い気持ちよくやり取りしたいものですね。うぃんうぃん。お土産はバラづくし。(旧古河庭園) posted by (C)agehaところで先日の朝焼け朝6時。夢のような美しさで二度寝しそうでした。 秋はいいねえ。 ↑↓2つのランキングに参加しています。クリックして頂けると励みになります♪にゃーにほんブログ村Oui C'est La Vie / ageha http://plaza.rakuten.co.jp/Swellapara0505
2020.11.24
コメント(6)
毎年春と夏は古河庭園へバラを見に行くのだけど、今年の春は行けず。秋は、10月下旬に訪れましたが現在もまだまだ見頃が続いているようですよ。古河庭園って、正式名称を「旧古河庭園」と言うのだけれど新古河庭園も有るのだろうか??秋バラを楽しむのは人間だけじゃあない。(旧古河庭園) posted by (C)ageha手前のバラ、お気づきでしょうか。ハナカマキリならぬバラカマキリ。(旧古河庭園) posted by (C)agehaうたた寝。(旧古河庭園) posted by (C)agehaこれだけ花満開だと蝶や虫たちの訪れも多く、喰うに困らん感じも致しますがバラと言えば虫が付きやすいから消毒もものすごい。我が家もバラだけは薬漬けなので、バラ=毒草だと思っています。 余談ですが相変わらず日本酒漬けなのはうちの夫。 夫=酒漬 でしょうか。いや、それ程でも。綺麗なバラには棘が。殺虫成分が。人にも虫にも優しくない植物だけれども魅了されてしまうのは見た目とその香り。今年は観光バスが来ないのでひと気も少なくなかなかオススメスポットです。 あ。 待って。君の名は…!! ツマちゃんツマグロヒョウモンでした♪何て言いましょうか、甲虫がそこかしこに転がっているのはシュールですね。やはり毒草たる所以だろうかオソロシイ。ツマちゃんも体に気をつけてね。バラを満喫した後は、洋館を背に苔むした階段を下る。木漏れ日の向こうに日本庭園が見えてきます。 おやおやおや。誰か居ますよ。分かりますか?ハンターです。今度はカマキリじゃありません。鋭い爪をもつ猛獣です。かわいい猛獣です。もの凄く狙っております。鯉を。 ほんとに捕る気でしょうか?つづくー。 ↑↓2つのランキングに参加しています。クリックして頂けると励みになります♪にゃーにほんブログ村Oui C'est La Vie / ageha http://plaza.rakuten.co.jp/Swellapara0505
2020.11.17
コメント(6)
太陽が出ている時は同じ場所でぬくぬく寝ているもた(猫)ですが、日暮れとともにこうなった。 さむい。場所を変えるとかしないのかねこのひとは。ニットを掛けたら再び熟睡。かわいい~♪と見つめたら カッ!と見開く。こわい。それはそうと、春先に貰った藤の木も、そろそろ紅葉が始まっています。藤は全部の葉がイチョウのような艶やかな黄色に色づいてそれはそれは綺麗なのですが、その葉が全部落ちると掃除が大変。 落ちる前に葉を切るか思案中。例の種子は相変わらず。茶色になって落ちるのはいつだろう。 豆。そして本題。1年間、この為だけに愛でていると言っても過言ではないムラサキシキブ。まあるく実った白い実が、秋の深まりと共に少しずつ少しずつ濃い紫に変わっていゆくのを日々楽しみにしていたのに!全部染まったら切ってリビングに飾るのを楽しみにしていたのに!!メジロが全部食べちゃった…。 無惨。鬼舞辻。鳥たちの食べっぷりは容赦ないですよ。以前の春先にも、開花を楽しみにしていた藤盆栽の蕾を7本全部食べちゃってただの葉っぱ盆栽にしてくれた事がある。今度はムラサキシキブかー。もう何年も有るのになぜ今年だけ?不思議でならない。メジロが遊びに来ていたよ。と、無邪気に言い放った夫も不思議でならない。食べてるとこ見たでしょ?なぜなんとかしないのかー! どうも愛でる対象が違うらしい。 ↑↓2つのランキングに参加しています。クリックして頂けると励みになります♪にゃーにほんブログ村Oui C'est La Vie / ageha http://plaza.rakuten.co.jp/Swellapara0505
2020.11.11
コメント(4)
寒暖さんがあまりに激しいのでシュラフを出してみた。あ、寒暖差ですね。寒暖さんにはもう少しご自愛頂きたい。出した途端入るのですよ。もた(猫)は季節に敏感です。急に寒くなったからシュラフin。 posted by (C)ageha10月ってこんなに寒かったっけ?ハロウィンの頃ってまだそれ程寒くなかったような。 イヒヒ。そんな今日此頃。毎年萩爛漫になる買い物ルートで今年もシジミ観察です。スマホカメラしか持ってなくて残念~とか思いながら写真を撮っていたら小学生の男の子が「何撮ってるの?」と言う。「チョウチョだよ。サザナミシジミっていうの。ほら、さざ波みたいな模様でしょう?」「ほんとだ!ちいさいのにきれいだね。」ウラナミシジミ(裏波小灰蝶)の季節です。 posted by (C)agehaはい。私は大嘘をつきました。えへへ。えへへじゃない。嘘でもない。なぜか間違えたのです。老化現象でしょうか。ごめんよこれはサザナミじゃあなくてウラナミシジミだったよ。せせりちゃんもいるよ。 posted by (C)ageha 産んだら飛ぶ。尾状突起がかわいい。 最先端♪産卵は、穂先の一番柔らかいところへ。孵化した幼虫が最初に食べる葉が柔らかいものでありますように。優しい子じゃのう。砂が水を吸うように何でも吸収するお年頃の小学生男子はきっと近い未来に言うだろう。早ければあのあと、遅くても明日この道で。「ほら、あれがサザナミシジミだよ!」本当に申し訳ないことを致しました。だがしかし。それよりも私の目下の気がかりはあの子がこの話を人に話すとき、「おばさんが言ってた」というのか「お姉さんが言ってた」というのか。まだ「おばさん」と呼ばれた事が無いので「祝 初おばさん」呼びをいつされるのか恐る恐る生きていまーす。来年高校生になる甥っ子が小学生の頃は、「私は叔母さんだよ」と言ったら「agehaさんはオバサンじゃないよ!!」と力を込めて言ってくれたことがある。優しい子じゃのう。現在女子大生の姪っ子は「agehaさんと2人で歩いてる時って、私がお母さんだと思われてたらどうしようぅぅ!」と言った。私はそれほど、まさかそれ程の若作りじゃないし、姪はそんなに老けてもないのに何ゆえそんな思考になるのかと笑った。 まぁもう立派なおばさんなんだけどさ。(悪足掻きしたいお年頃) ↑↓2つのランキングに参加しています。クリックして頂けると励みになります♪にゃーにほんブログ村Oui C'est La Vie / ageha http://plaza.rakuten.co.jp/Swellapara0505
2020.10.16
コメント(6)
前回ブログ書いたのっていつだっけ?と思いましたらなんと1ヶ月前。ひゃー。なんで?なんでこんなに早いの??不思議でならない今日此頃なので御座います。それにしても、このところ急に寒くなりましたね。急に寒くなったニャッ! posted by (C)ageha猛暑ですら日だまりを探すツワモノもた(猫)は、当然のように今日も日向を探すのです。コロナの始まり頃に、ついつい分けてしまったメダカと金魚の卵。稚魚の孵化とともに調子に乗って水槽も増やしていったらこのありさまです。 メダカ稚魚(中)は金魚稚魚の間違いです。 私達がいまーす♪只今金魚すくいサイズ。とてつもなく可愛い盛りです。動きがシンクロする双子。 posted by (C)ageha5月頃はまだフナ色で、タニシと比べてもこんなにちっちゃかったのです。フナ色から金魚色へ。 posted by (C)ageha ♪とってもちっちゃいのにちゃんとウロコが揃っていて、大きい魚のミニチュアサイズ、というのがもう、それだけで可愛いのです。増え続けるチビ達。 posted by (C)agehaと、魚や虫にうつつを抜かしているとやって来るのがこのひとです。お魚に興味無いヨ。 posted by (C)agehaそうそう、もた(猫)が一番可愛いよ♪ と、猫なで声を出すと嫌がられる。 ↑↓2つのランキングに参加しています。クリックして頂けると励みになります♪にゃーにほんブログ村Oui C'est La Vie / ageha http://plaza.rakuten.co.jp/Swellapara0505
2020.09.23
コメント(9)
今年の夏も連日35度を超え、暑すぎて35度で熱中症で死ぬと言われるセミも鳴かなければ35度で羽化できなくなると言われる蚊も居ない。暑すぎて40度にもなるベランダには蝶も来ないので卵もなければ幼虫も居ない。生き物の気配が全く無い。不虫地帯と化しているベランダですが毎年1頭で水を飲みに来るアシナガバチだけが炎天下のジャスミンで時折翅を休めている。誰も来ない。暑すぎて。これほどまでに暑い夏が毎年続くと昆虫は上手に適応して行かないと死滅してしまうのではないかと心配になる。比較的暑さに強いヤマトシジミやセセリすら飛んでいない。こわいよう。生き物の気配が無いよう。アリグモすら居ないよう。気温の高さも凄まじいですが、最近は雨の降り方もスコールのようですね。お盆は涼やかな信州へ!も行けず、埼玉の母のもとへ女子大生になった姪っ子と2泊だけ遊びに行ったのですが、埼玉の雨も凄かった。実家の庭に来るチャチャ(♂)。まだ若い新参者です。いつもここからひょっこり出てくる。で、いつも首を傾げている。ゴハンの時間ですよ。 posted by (C)agehaそして大先輩のクロちゃん(推定18歳♀)と鉢合わせる。待ち合わせ?なのか?チャチャとクロちゃん。 posted by (C)agehaクロが大先輩。 posted by (C)agehaご覧の通り実家の庭はあまり陽も当たらず苔むしているのでなんとなくいつもひんやりしている。家の中もなんとなく涼しくて日本家屋って理にかなっているよなーといつも思うのです。道ゆく人を(みちゆくひと、を変換したら「通行人」になった。なんて味気ない詞でしょうか)涼ませる軒下が有って風を通す縁側が有って苔むした庭が有る。真夏でも日本家屋の1階は涼しい。最近は軒はもちろん草の生えるスペースすら無い四角い家が多いけれど、温暖化に対抗するにはやはり日本家屋に限ると思うのです。数寄屋に憧れる今日此頃。 山下和美が大好きで、今はランド読んでます。そういえば例の玉、うちに有るよ。 posted by (C)agehaこのふたりは日がな一日こうして庭で転がっては食べ転がっては飲みしているのですが、見ているとこっちまで眠くなります。チャチャはまだ新参者。 posted by (C)agehaするとたちまち空が真っ黒になり雷が鳴り始め豪雨に。あっという間に水があふれ庭は川になる。(いつもの事)大雨に流される水入れ。 posted by (C)agehaブロックの上に乗せた猫の水入れが流されて行きますよ。(いつもの事)庭が川になる日。 posted by (C)agehaあのへんで沈むのもいつもの事。↓水没地点。 posted by (C)ageha川から池へ。 posted by (C)agehaドラゴンボールまで持って行かれそうな水量です。で、雨が止むと猛暑ふたたび。車の周りは40度。この、極端過ぎる諸々をもうすこちお手柔らかに願いたい。なんなのこの温度。 posted by (C)agehaその頃もた(猫)は、この炎天下日に当たる。(足指開いてる)胡散臭い顔で。(夫撮影)暑くないのだろうか。彼女の考えていることは9年間一緒に暮らしていてもよく判らないのでありました。 あの顔と指の開きも矛盾していると思うのですが。 ↑↓2つのランキングに参加しています。クリックして頂けると励みになります♪にゃーにほんブログ村Oui C'est La Vie / ageha http://plaza.rakuten.co.jp/Swellapara0505
2020.08.25
コメント(8)
新型コロナウイルスは生き生きと生息範囲を広げてますね。人間も、こうやって他の生き物の生息地を奪って今日に至るわけですが因果応報とはよく言ったものですね。コロナは高体温のコウモリ由来だそうで、熱に強いのかな?だから高温の夏にこそ猛威をふるい、寒くなったら収束する。と思いたい。うちの高体温さんは手を広げて冷たい床を温めていますよ。あちい。 posted by (C)ageha ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・最近はあまりに運動不足なので「3時間ひたすら歩くだけの散歩」を時々している。人気のない道をひたすら歩く。その途中。唐突に現れた公園で、なにやら木の幹に蠢くもの発見。 蠢。同じような大きさの甲虫ですが、色が色々です。コガネムシとカナブンとムグリ一族でしょうか。懐かしいな花ちゃん。花潜。ちょっと高い位置だったのと、スマホカメラしか無かったためひどい写真ですが。こうしている間にも「ブーンブーン」と重そうな体で軽やかに飛んで来たり飛んで行ったり。ジャノメチョウも居たよ。よほど美味しいのでしょう。しかし似たようなのばかりよく群れてますね。「群れた馬(群馬)と練った馬(練馬)、どっちがいい?」と、謎の質問をされたことが有るけれど、群れた馬の方がいいかなあ。練った馬ってなんだよ…。そんな事をふと思い出しつつ虫の群れと重低音の羽音が心地良い。ブーンブーンブーンブーンブーーーーーーーーーーーーーおかしい。彼らはそんなに長くホバリングしないよ。来たら止まるし飛んだらすぐ離れる。じゃあこのブゥーーーーーーーーーーーーーーーーーーンていつまでも重低音轟かしてるのはなに?暴走族?足元を見下ろすとそこには。頑丈そうなアゴの大きなスズメバチが「巣のそば来ないで!」と私に訴えていたのでした。ゴメンナサイ。アシナガバチはうちにも来るのですが、スズメバチをこんなに近距離で見たの初めてかも。すごい迫力ですね。で、帰宅途中で魚屋さん(夫の呑み仲間)に寄ったらカニくれた♪ わ~。食べやすいように切ってある。嬉しい事に夫はカニ好きではないので10本全部私が頂きました。 真夏にカニが食べられるなんて!幸せ。 ↑↓2つのランキングに参加しています。クリックして頂けると励みになります♪にゃーにほんブログ村Oui C'est La Vie / ageha http://plaza.rakuten.co.jp/Swellapara0505
2020.08.06
コメント(8)
いつぞやのクロアゲハ、続く~とか書いてからなんと3週間。光陰矢の如し。コロナ禍以降光陰矢の如し。なんだか月日の経つのが恐ろしい速さです。新しい生活とやらにはさっぱり慣れず、疲ればかりが溜まっていく今日このごろ。夕食時は行ったつもりで電車が行き交う新宿駅をyoutubeで流して見たり。(不毛) カンカンカン…。コロナ以前にいかにラクして生きてきたか。我ながら痛感しております。夫が毎日家でご飯食べる、お弁当まで持っていく毎日がこれほど過酷だとはねえ。世の奥様方、本当に尊敬します。もともと料理は得意な方ですが、それは週に3日か4日だから楽しめたわけで、ほぼ3食5ヶ月ともなると、いい加減慣れるかと思いきや全然ですよ。ひと手間かけるどころかどうやってひと手間抜こうかと目論んじゃいますね。そんな私の心の拠り所はと言えば、やはり自然の生き物です。水生生物とか猫とか虫とか植物とかね。この、異様なまでの長梅雨のさなか、奇跡的に晴れたあの日羽化したクロちゃん。もた(猫)に見せたところ、見えていないのか見たくないのか。 お花♪違う。それじゃあない。 視線。見てないですね。むしろ見ようとしていませんね。 そらす。意地でも見ない。(クロアゲハ飼育) posted by (C)agehaこれならどうだ。(クロアゲハ飼育) posted by (C)ageha粉モノ!!(クロアゲハ飼育) posted by (C)ageha どーん。もういいでしょ~。飽きたにゃー。(クロアゲハ飼育) posted by (C)ageha という、心からどうでも良いハナシ。 ↑↓2つのランキングに参加しています。クリックして頂けると励みになります♪にゃーにほんブログ村Oui C'est La Vie / ageha http://plaza.rakuten.co.jp/Swellapara0505
2020.07.27
コメント(8)
3月の頃から、新型コロナウイルスはシンガポールやマレーシアのような熱く暑い国でも広がっていたから日本も夏になっても収束はしないだろうとは思ってはいたけれど。コロナの収束も長引くべくして長引き、その上大雨で大変な地域が報道されています。日本はいつからこれほど災害続きになってしまったんでしょう。昭和の頃はこれほど頻繁に大きな災害は無かった気がする。温暖化に伴い気候変動、気候変化、海水温の上昇や界面の上昇、川の流れも変わるし自然を削り過ぎて吸収してくれる大地も木々も無い。こちらも起きるべくして起きている、自然災害と呼ぶには人為が影響し過ぎているような気がしなくもないですが、6月の暴風雨の日に家へ招き入れ、こちらも人為的に育てたクロちゃん(クロアゲハ)は、蛹からちょうど2週間後の14日目に無事に羽化しましたよ。 烏の濡羽色。カラスアゲハじゃあ無いけれど。あのあとサクサクと育ちサクサクと蛹化して気持ちの良い速さで蛹へ。 もうOK!夏型は良いですね。越冬と違ってさくさくです。温度管理の必要も無いしらくち~ん。クロアゲハの蛹はナミアゲハやキアゲハと違ってゴツゴツしています。腰回りがダイヤ型なのが特徴です。色は例にもれず色々ですが(色だけに)うちの子はなんとなく放り込んだダンボールの切れっ端を利用。この、苔むした感じの保護色(?)がとても良く出来ていて美しい。 ね。黒いの出てくるんでしょ。(クロアゲハ飼育) posted by (C)ageha出ますか?まだです。(クロアゲハ飼育) posted by (C)ageha家宝は寝て待つタイプです。(クロアゲハ飼育) posted by (C)ageha それからちょうど2週間後。出ましたよ。(クロアゲハ飼育) posted by (C)agehaちょっと!もた(猫)よ。やる気なさ過ぎだぞ。見においで~。 やだ。それより暑いです。(クロアゲハ飼育) posted by (C)ageha しょうがにゃいなー。ちょっと見に来てよ~。(クロアゲハ飼育) posted by (C)ageha どうせあの粉っぽい子でしょ~?(クロアゲハ飼育) posted by (C)agehaところで もた(猫)お得意のこのポーズ、いつぞやのブルガリだったかの豹にそっくりだと義妹が写真を送ってきた事がある。 どう?スリムさと野性味が全然違いますけどね。可愛いのはうちの子ね。(親ばか)クロアゲハ羽化の話はちょっと続く~。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・今年は種類を増やしすぎたバラも尽く満開で、植物日和の春でしたね。 これは4種類。 餅。花より団子。もしくは花と団子。 九州の雨が、これ以上降らずおさまりますように。 ↑↓2つのランキングに参加しています。クリックして頂けると励みになります♪にゃーにほんブログ村Oui C'est La Vie / ageha http://plaza.rakuten.co.jp/Swellapara0505
2020.07.07
コメント(6)
今月中旬からフラワーアレンジメント教室が再開したのだけど、「3人以上人が居たら花だけ貰って帰ってくる」と決めている。だがしかし。再開後は1人か2人しか居ない。やっぱりみんなちゃんとまだ警戒しているのですね。感心感心。3ヶ月振りに会った先生は、髪が黄色だった。色も形も彼にそっくりだった。そう、鬼滅の刃の善逸。 善逸ファンですか?と聞こうと思いつつ割愛。 私は雀のファンですが。鬼滅といえば藤の花の香りが鬼よけになるのですが、私は藤が大好きです。9年ものの盆栽は今年も見事に咲きました。藤の盆栽。 posted by (C)ageha虎から生えてるガオッ。 posted by (C)agehaそんな今年の春先も、毎年楽しみにしている隣町の藤の木を買い出しがてた見に行った。するとどうでしょう。何やら満開の藤の木の下で、家主と雪駄の旦那(造園屋)が見上げている。通りすがりに聞くともなく聞いていると、家屋の解体、新築建設につきどうやらこの木を切るそうです。そんなバカな…!切っちゃうなら掘り起こして貰えないかとダメ元で聞いてみたら後日、造園屋の旦那が掘って軽トラで運んできてくれたのでした。プロの技でコンパクトに剪定までしてある。言ってみるものですね~。 いらっしゃいませ♪掘り起こして貰った。(藤の木) posted by (C)ageha 覗き窓。鬼避け?鬼滅?(藤の木) posted by (C)agehaそんなわけで命拾いした藤ですが、意外と大きい。庭もないのにどうしよう。考えなしで貰うからこうなるわけですが、頭を抱える私を横目に材木屋の友人から板切れを貰ってきて風呂桶みたいな巨大な鉢を夫が作った。素晴らしい。みんなの手際で我が家にやってきた藤ちゃん。これから大事に大事に愛でるのです。もちろん盆栽と共に。 結実。ちょうど花が終わりかけで、すでに実がなり始めていたのだけど全てを結実させると養分を全部持っていかれちゃうので房ごと落としましたよ。1本だけ残した藤の実は、その後ちゃくちゃくと生長をとげて 巨大化。藤の実ってこんなに大きくなるのですね。まだ成長途中です。ちなみにうちの もた(猫)も成長途中かな? ♪あんにゅい。 posted by (C)ageha藤は根を切るのを嫌うので、来年はたぶん花はつかないけれど再来年を楽しみに元気に育てようと思う所存で御座います。 鬼滅はアニメ版を一気に全話見たよ。 ↑↓2つのランキングに参加しています。クリックして頂けると励みになります♪にゃーにほんブログ村Oui C'est La Vie / ageha http://plaza.rakuten.co.jp/Swellapara0505
2020.06.29
コメント(6)
と、下戸の私が言ってみる。美味しいって言うか、美味しいらしいよ。ナゼって、去年までブランデー派でブランデーばかり呑んでいた夫が最近は日本酒ばかり呑んでいるから。[新型コロナ]日本酒低迷、米産地を直撃 契約3割見直しか 需要回復いつ?というニュースを読んだのだけど、コロナ自粛で家飲み流行りなのに売上が落ちるのは不思議。みんな日本酒より違うもの呑んでいるのかな?ステイホームの間に呑んだ日本酒の瓶を並べていってもいい?と言うのでどうぞどうぞと言ったものの、まさかこれ程並ぶとは思いもせずそろそろ片付けては如何かね?と問う今日このごろです。家呑みで増え続ける酒瓶。 posted by (C)agehaこれだけ種類があると、私だったらラベル買いするけれど、夫はどうなのか聞いてみたら酒蔵(酒造)で選ぶんだそうです。なるほど。シャンシャンは階段に貼っておいたら風で落ちてきて現在ここに。あ、最近虫ブログなのに虫ネタ少ないので近況を。今ね、クロちゃん(クロアゲハ)の子がいるのですよ。1頭だけ。数日前の雷&暴風雨の日に見かねて家に入れたのです。蛇だぞ~。(クロアゲハ飼育) posted by (C)ageha 蛇感。終齢だけれどまだちっちゃい。でも、アゲハはやはりナミよりクロの方がだいぶ大きいね。 飼い方。以前はプラカップにテイッシュとかワイプとかを詰めて、溺れ防止にしていたのです。でも、フラワーアレンジメント教室でオアシスを使うようになってから、あ、これ良いのでは?と使ってみてびっくり。素晴らしく良いのですよ。溺れ防止にはモチロン、刺しておくと挿し木状態になって枯れることなくこのまま根付いたりする。保水性が良いので頻繁に水を足す必要も無いし、カビたりもしない。挿した枝がぐらつく事もなければ水を注いで流すだけで糞も流れていき掃除も簡単♪良いことづく目です。100円ショップでも入手可能なのでお試しあれ。そして最近のもた(猫)ですが。昨日はやけに寒かったので寒い顔をしていた。 なんか寒いんですにゃー。30度の日も有ったので、いい加減シュラフを洗ってしまおうと思っていたけど出しておいて良かった。後ろのサンスベリアが冠みたいだ。 どちらの国の王様ですか? ↑↓2つのランキングに参加しています。クリックして頂けると励みになります♪にゃーにほんブログ村Oui C'est La Vie / ageha http://plaza.rakuten.co.jp/Swellapara0505
2020.06.15
コメント(10)
昨日の東京都のコロナ感染者数は34人。このところ10人を切る日も多かったのに、昨日跳ね上がりました。そりゃそうだ。緊急事態宣言が解除された途端に人出も多く、満員電車も復活、渋谷も原宿もなかなかの人出のようで。思い出してほしい。1月末に新型コロナの第一報が入って、その後それぞれに、それなりに自粛をしていたけど、感染者数が止まらなかったから緊急事態宣言が出たわけで。解除されたということは、それ以前の「各々自粛」の段階に戻っただけだと言う事を。解除されました、ウイルス消えました!わーい!じゃあないと言う事を。現在の感染者数は「各々自粛」の頃の数字です。ここで気を緩めたら、また元通り跳ね上がる。そんなの勿体ない。苦労の甲斐が無くなっちゃう。最近しみじみ思うのだけど、これは自分との戦いですね。人が遊び歩くのも自粛しないのも、もちろん止められない。考え方は人それぞれで自分が「良し」とする基準は各々違うから、人の行動にいちいちイラッとしたり自粛警察めいた感情を持つこと自体精神衛生上よろしくない。ではどうするか。ニュースを見ないに限る。(← そこ?)意識が低い人たちが新たな感染者になるのはどうぞご勝手に、だけど感染源にもなり得る事を自覚して欲しい。医療現場の人達は、今だって命がけで頑張っている事を忘れないで欲しい。そんな5月の終わり頃、ベランダに居たら何やら轟音が。見上げるとブルーインパルス!あまりのかっこよさにちょっと感動したのですがカメラを取りに行っている間に遥か彼方へ。早い。早すぎる。早すぎてもう行っちゃった。(ブルーインパルス) posted by (C)ageha夫は豊島区(?)のスタート地点から動画を撮ったらしい。スタート地点(ブルーインパルス) posted by (C)ageha ここからスタートです。5月29日のブルーインパルス。 posted by (C)ageha鳩も付いていきますよ。あたしも飛ぶ! posted by (C)agehaとおっ! posted by (C)agehaブルーインパルス待て~。 posted by (C)agehaって違う日の写真ですが。見上げるとブルーインパルス、見下ろすとモンシロチョウ。 風よけ。 ランタナ好き♪それはそうと、「今後は第2波に警戒を」との事ですが、武漢から来た第1波は3月頃抑え込みに成功して、現在停滞しているのが欧米経由の第2波ではないの?今後盛り返して来るかも、なのが第3波ではないの?数えかたが謎です。ねえ、もた(猫)さん。 うーん。知らにゃい。その、はみ出しているのは毛ですか?はみ出さない寝方も出来るんですがそのお顔を撮ろうと探しに行ったら…。 にゃ♪夏日の今日、ナゼ寝袋に入り込んで寝ているのか。 こちらもナゾ。 ↑↓2つのランキングに参加しています。クリックして頂けると励みになります♪にゃーにほんブログ村Oui C'est La Vie / ageha http://plaza.rakuten.co.jp/Swellapara0505
2020.06.03
コメント(6)
東京新聞は5月4、5、6日と3日に分けて実物大シャンシャンのパーツを載せていたのですが、今頃それを完成させてみましたよ。リンク先のサイトから、自宅でプリントも出来るそうですがA4サイズ24枚の紙が必要だそうです。大量ですね。さすがジャイアント。 わー。にゃんだこりは。(実物大シャンシャン) posted by (C)ageha そろりそろりと。おっかなびっくり。(実物大シャンシャン) posted by (C)ageha しっぽボン。ちょっとコワイにゃ。(実物大シャンシャン) posted by (C)ageha ビビりすぎ。きゃー!(実物大シャンシャン) posted by (C)agehaズザッ!と後ろに飛び退いたというか、勢いよく転げてきたので腰が抜けたんじゃあないかと驚いたのですが(新聞相手にそれほどビックリした猫がかつて居たでしょうか?ナゾ)無事でした。 ふう。捕まえた!!(実物大シャンシャン) posted by (C)ageha数日後、ちゃんと張り合わせたらやっぱりお気に入りの模様。 すき♪パンダちゃんだね。(実物大シャンシャン) posted by (C)ageha見開き3枚なので、なかなかの大きさです。2才10ヶ月でこのサイズ。ジャイアントだけあって大きいね、シャンシャン。もた(猫)は9才2ヶ月ですが、大きいね、横に。 失礼しちゃうにゃ。 ジャイアントじゃないパンダっているのかな。 ↑↓2つのランキングに参加しています。クリックして頂けると励みになります♪にゃーにほんブログ村Oui C'est La Vie / ageha http://plaza.rakuten.co.jp/Swellapara0505
2020.05.25
コメント(6)
GWってなに?どこでもドアってまだ出来ないの?とか思っているうちに月日は過ぎてゆくのです。嗚呼。コロナ収束まで長いねえ。遠いねえ。インドアを極めたつもりだった私でも、さすがにお疲れモードです。全然極めてなんて無かった。手のひらの猿だよ。オラ、孫悟空だよ。何が大変って料理が。作っては皿を洗い作っては皿を洗い作ろうとしたら皿が流しに有ったりする日々!コロナ禍以前、いかに楽をしていたか思い知らされている数ヶ月です。 ・・・・・・・・・・・・・・・さて。去年越冬蛹になったナミアゲハは3頭。 蛹になった順番 羽化した順番1頭目 蛹2019.10.30 羽化2020.04.17 2号 2頭目 蛹2019.11.08 羽化2020.04.24 3号 ←今日載せた子。3頭目 蛹2019.12.16 羽化2020.03.20 1号 同じ越冬でも、羽化まで約3ヶ月とせっかちな子もいれば、半年以上 寝てた子もいる。順番も好き勝手だし、本当に個性があります。(ってもう3週間も前の話かよー。と今気付く。) 今日は4月24日に羽化した3号の話ですよ。見て見て~♪と もた(猫)に見せるのですが。 ! ? !!見えていないのか?時々家に現れる、このカラフルな生き物は一体なんだと思っているのだろう。バラの名はゴールデンボーダー 。(ナミアゲハ越冬飼育) posted by (C)ageha羽化から飛ぶまでは最短でも2時間はかかるので、ベランダのバラに乗せておくのです。綺麗です。いつ見ても、何度見ても、産毛のキラキラまで美しい。飽きませんね。太陽光はなによりの照明です。 触覚と 脚♪ちゃんとしがみついていてかわいい。冬の間中、気がつけば直射日光が当たっていてケース内の温度が30度超えになっていたり、ついつまずいてケースに強めの衝撃を与えてしまったり、強風で横倒しになってケースに強めの衝撃を与えてしまったりと、ちょっと心配になるような諸々を乗り越えて、毎年無事に羽化してきれいな翅を見せてくれる。生き物って凄い。コロナに依って人の活動が制限されたら水も川も海も大気も全てが綺麗になって人間以外の生き物たちが喜んでる。皮肉なものですね。 飛んでった? もうちょっとかかるね~。 ↑↓2つのランキングに参加しています。クリックして頂けると励みになります♪にゃーにほんブログ村Oui C'est La Vie / ageha http://plaza.rakuten.co.jp/Swellapara0505
2020.05.14
コメント(6)
3月から、満員電車を避けるために夫の会社の始業時間が1時間早くなった。それがどうにも慣れない。朝は気持ちよく起きられるのだけど、夜1時間早く寝ることがどーしても出来ずに6時間睡眠になっている。つい本を読みふけってしまうと5時間台。7時間は寝たいんだけどなあ。美容のために。長年慣れ親しんだリズムは完全に崩れ去り、外で呑んでいた夫は家飲みをするようになり、日本酒の瓶が日々増えてゆく。 くじら。 もじゃ男。そして もた(猫)は意地でももとのリズムを続けるそうで、毎朝絶対に起きてこない。その意志の強さ、見習いたい。 ・・・・・・・・・・・・・・・去年越冬蛹になったナミアゲハは3頭。蛹になった順番 羽化した順番1頭目 蛹2019.10.30 羽化2020.04.17 2号 ←今日載せた子。2頭目 蛹2019.11.08 羽化2020.04.24 3号3頭目 蛹2019.12.16 羽化2020.03.20 1号同じ越冬でも、羽化まで約3ヶ月とせっかちな子もいれば、半年以上寝てた子もいる。順番も好き勝手だし、本当に個性があります。今日は4月17日に羽化した2号の話。ナミアゲハ&ジャクリーヌ・デュ・プレイ (アゲハ飼育 越冬蛹) posted by (C)agehaジャクリーヌデュプレイ&ageha posted by (C)ageha椿のようなバラが只今満開です。 2号。今年は早くから暖かい日が多いので、花たちがこの世の春とばかりに(実際春だけど)咲き誇っています。薔薇の蕾もいつになく凄い数で今後が楽しみすぎて毎日眺めずには居られない今日このごろですよ。 ラナンキュラスアゲハも翅の休め方はトンボと同じで内側に折り曲げます。 例。大きな翅は、この角度が一番ラクなのでしょうか。2019越冬蛹3頭。(ナミアゲハ飼育) posted by (C)ageha今回の羽化2号は蛹化順だと1号↑(ややこしいな)。足場用に排水溝ネットをマスキングテープで付けましたよ。 ちゃんと使った。足場は排水溝ネット。(アゲハ飼育 越冬蛹) posted by (C)agehaそう、6時に起きたらすでに羽化していたのでした。で、7時にのこのこ起きてきた もた(猫)。まだ眠いのかぼーっとしてます。 ぼー、苦悩する猫。 posted by (C)ageha おやつ欲しい。 posted by (C)ageha朝ごはんの前におやつ。自由奔放天真爛漫。 見習いたい。 ↑↓2つのランキングに参加しています。クリックして頂けると励みになります♪にゃーにほんブログ村Oui C'est La Vie / ageha http://plaza.rakuten.co.jp/Swellapara0505
2020.04.28
コメント(8)
東京都の感染者数が月曜日で102人って。過去最大でちゃくちゃくと伸びてますね。先週生鮮食品の買い出しのついでにバラの鉢を買おうかと100円ショップへ入ろうとしたらレジが行列だったのでやめた。生鮮食品ならともかく、あんなに蜜に並んで命がけで買うものって何?命がけで必要なものが100円ショップにあるのだろうか。蜜と言えば蜜蜂。今日は雨ですが、快晴が続いてカラッカラになると我家のベランダには蜜蜂はっちが水を飲みに来ますよ。 美味し~。最近蜜蜂が水を飲みに来るよ。(セイヨウミツバチ?) posted by (C)ageha ♪ここの水が美味しいんだよね。(セイヨウミツバチ?) posted by (C)ageha水苔と里芋(の、葉)を育てている花器なのですが、今はまだ苔も茶色いし里芋の葉も出ていない。でも、水苔で濾された水は、たぶん天然水みたいな山の味がして美味しいんだと思う。雀も良く来ていますよ。なんかブンブン言ってるにゃ。 posted by (C)agehaもた(猫)との位置関係はこんな感じ。羽音すら気にならないって君は本当に猫なのか。とっちらかり具合。 posted by (C)ageha冬の間中、アゲハの越冬蛹ケースを夜間は冷え込む外へ、日が当たる時間は室内へ、を今年もやりきった(バカバカしいったら)のですが、最近は日が伸びてしまった。夕日が当たる時間に直射日光が当たらぬよう(当たるとケース内が35度とかになる)誠にガサツな感じで日よけをする。鉢の皿とバラ苗が入っていた箱の一部をバケツに突っ込んでヨシとするって如何なものか。ところで蜜蜂も、蝶のように口吻がある。中舌って呼ぶのかな?ミツバチ、ハナアブ、アシナガバチやスズメバチ、みんな似たような「蜂っぽい生き物」ですが、ハナアブはペタペタと貼り付けるような口(舌)だしアシナガ達はさすがアリの一族と言う感じの強靭なアゴを持つ。これ程の違いが有っても彼らはみんな「蜂」なのか。謎めくハチ一族。口吻。中舌っていうの?(セイヨウミツバチ?) posted by (C)agehaぺろり。(セイヨウミツバチ?) posted by (C)agehaミツバチの口吻は見ての通り蝶の口吻同様2本が繋がっているみたいです。ツマグロヒョウモン飼育(二本口吻とマダラ触角)。 posted by (C)ageha不思議!もう、ベランダ養蜂とかやってみたくもなりますね。ミツバチやアシナガバチの幼虫が羽化するところ見てみたい。ハナアブは以前飼ったけれど、羽化直後の口吻がどうなっているかは見なかった。勿体ないことをしましたね。ちなみにアブだとトラツリアブがすこぶる可愛い。そんな今日このごろの今日は、雨だから来ないだろうと思っていたのに来た。しかも、ベランダの網戸に何度も突進して来た。網戸開いていたらたぶん家に入って来たと思うし、入りたい!としか思えない暴れっぷりだったのですが一体何の用だったのか。もた(猫)になんか話があったのかな。だがしかし。雨の日の猫はすこぶる眠いのでここには居ないよ。 階下でぐぅ。春眠暁を覚えずにゃー。 posted by (C)ageha また晴れたらおいで。 ↑↓2つのランキングに参加しています。クリックして頂けると励みになります♪にゃーにほんブログ村Oui C'est La Vie / ageha http://plaza.rakuten.co.jp/Swellapara0505
2020.04.20
コメント(6)
毎日のように「本日の感染者数」をニュースが伝える今日このごろ。「本日のコロナ感染者数は…。この数字に動揺しないで下さい」動揺?そんなんじゃなくて、ただただ呆れる。潜伏期間を入れても出来る限りの自粛を!って連日叫ばれていたコロナのに。(頃なのに!)我慢している人はし続け、我慢できない人は相変わらず。人っ子一人いない渋谷スクランブル交差点の奇跡の瞬間を見てみたいよ。ジジババのいない巣鴨だって見てみたい。やれば出来る国民性のはずなのにおかしいねえ。私なんてむしろ、大気全てがコロッてる気がして家から出ると息苦しい気さえするけどね。(たぶんマスクのせい)強制力のない「緊急事態宣言」は、ただの「お願い」だけれども「ただのお願いでここまで出来る日本人。すごいな!」を世界に見せつけてあげたいのに、なかなか足並みが揃いませんね。勿体ない。とはいえみんな、食料の買い出しなんかは行かねばならぬわけで、週一回でも全世帯ともなるとそれなりの人混みになるわけで、なかなか難しいですね。私ももちろん食料の買い出しには週1で行きます。その道中にある今年の桜。鳩の日も posted by (C)ageha 快晴の日も posted by (C)ageha雪の日も posted by (C)ageha曇りの日も posted by (C)ageha葉が出ても posted by (C)ageha葉桜になるまで。 posted by (C)ageha週イチだとあっという間に葉桜になることを今年知りました。東京で雪&桜のコラボが見られたのは珍しいのではなかろうか。 遅い。家に帰ればフクロウみたいな子が迎えてくれます。 にゃんともね。 ↑↓2つのランキングに参加しています。クリックして頂けると励みになります♪にゃーにほんブログ村Oui C'est La Vie / ageha http://plaza.rakuten.co.jp/Swellapara0505
2020.04.16
コメント(8)
生きていると本当にいろんな事がありますね。良い時も悪い時もあるけれど、粛々と生きましょう。非常事態宣言。そもそもインドアな私はさほど変わらぬ日々なのですがおすすめとしてはやはり読書と飼育でしょうか。この機会に鉄鼠の檻を読んでみるとか(達成感半端ない)枯れ木のような盆栽を手に入れて来春の花を楽しみに愛でてみるとかちっちゃい魚を飼って鱗の数を数えてみるとか(稚魚なのに大人と同じように全てが揃っていて、なのに目もヒレも口も全部ちっちゃくて可愛いことこの上ない)水草を育ててミジンコが発生するナゾを突き止めてみたり今の時期ならラナンキュラスを一鉢育てると、次々可憐な花を咲かせてくれるし切り花にするとリビングが華やかになるよ。そこらに生えている「虫喰ってるな」と思われるカタバミを引っこ抜いてくればヤマトシジミも飼えちゃうよ。大型の蝶に比べてとっても簡単に育ちます。そんな私の先日のアゲハちゃん、羽化の様子です。 全貌。左端に蛹ケース、パソコンを挟んで もた(猫)も見学。この頃パソコン部屋の模様替えをしていて、巨大な幸福の木を取り敢えずパソコンの横に置いていた。するとどうでしょう。にゃんか。 posted by (C)ageha倒れてきたんですけど。 posted by (C)agehaこの距離に置いていると、蛹が割れるかすかな音が聞こえるのです。「ぱき」「ぺき」そんな音が聞こえたら羽化です。夫はいつの間にか動画を撮っていましたよ。背景は私の80~90年代香水コレクション。軽くカオスです。 あっ という問に伸びる翅。 完成。蛹時代の水分で、まだお腹はパンパン。これを出したら飛びますよ。この頃まだ少ししか開いていなかった藤盆栽は現在満開です。 蕾。昆虫界は去年の春と同じ。人間界はそうでもない春。それぞれの春ですね。 家に籠もるなら、人間以外の生き物は必須です。楽しいよ。 ↑↓2つのランキングに参加しています。クリックして頂けると励みになります♪にゃーにほんブログ村Oui C'est La Vie / ageha http://plaza.rakuten.co.jp/Swellapara0505
2020.04.07
コメント(6)
うちには古い本が沢山ある。世界文学全集なんかも両親が若い頃に読んでいた60年代のものだったりする。その頃の本を読み慣れてしまうと、最近の訳が軽すぎて読み辛かったりする。ネズミっぽいニオイがするにゃ。 posted by (C)agehaドストエフスキーの「白痴」を上下巻別の訳で買ってみたら言葉遣いや名前まで違って( ロゴージンがラゴージンだったり)別の話かと思うくらい、時代が違うんじゃないかと思うくらい別物で、それはそれで面白い。 上巻。米川正夫訳 私はこっちが読みやすい。 下巻。木村浩翻訳 簡単に読めるのはこっち。そんな古い本の中に、太宰治の、茶色く時を経た薄い一冊を見つけた。表紙を開くと筆で丁寧に書かれたサインがあった。ああ。この本をこう開いて太宰がペンを走らせたのか。この部分に、きっと太宰の手が触れたんだ。そう思ったら実に感慨深かったのでした。という感じの嘘を、エイプリルフールの朝っぱらから夫に言ったら「あ、それ俺が前に太宰の真似して書いたやつ。筆跡そっくりでしょ」と返してきた。実在しない嘘の本の筆跡とはね。読みたい本は古本屋か自宅にあるものを読む事が多い。新刊を定価で買うことがほぼ無いまま随分経ちました。先日書いたドストエフスキーの「鰐」も300円くらいで買ったので、1500円もすることに驚いた。いつから本はこんなに高くなったのですか?(浦島太郎)だって、60年代の本は箱付きのハードカバーがこの値段。ハードカバーが340円の時代。 posted by (C)ageha文庫だって新刊で買っていた20年前までは600円位だったのに今じゃ1500円って、本気で驚いた。(呆れるくらい浦島太郎。涙)若者が本を読まなくなったと言うけれど、高すぎるんだよ。 ぺらい文庫に1500円も出すならパスタランチ食べたい派。 ↑↓2つのランキングに参加しています。クリックして頂けると励みになります♪にゃーにほんブログ村Oui C'est La Vie / ageha http://plaza.rakuten.co.jp/Swellapara0505
2020.04.01
コメント(4)
新型コロナで自粛ムードだったのは一瞬で、最近はとっても個人差が有りますね。籠もっている人と出歩く人。医療関係者がなんのために命がけで頑張っているのかと虚しくなるから今週末はやっぱりどこにも出かけず本でも読もうよ。この春から大学生になる姪っ子は、高校の卒業式も大学の入学式も無く、それでも文句も言わずに「そんなこともあるよね~」と言っている。一生に一度しか無い卒業式。何度でも有る遊びのイベント。子どもたちが色んな事に我慢を強いられているのに、なんで大人が遊び歩いているのかナゾだらけ。ナゾだらけと言えば ドストエフスキーの「鰐」。長編はどれも面白いのに、この短編集は4篇すべてが面白くなくて、いや、もちろんわくわくするほど面白いのだけど、オチがどうにも判らない。日本人だから?訳が悪いの?読解力??とナゾだらけだったので読んでほしい。そして、その面白さを熱く語って欲しい!! ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・先日のアゲハは無事に羽化しましたよ。 初翅。こんなに暖かいのに、残り2頭が続かない。春眠。そろそろですね。(ナミアゲハ飼育) posted by (C)agehaパキッと割れる音がするよ。(ナミアゲハ飼育) posted by (C)agehaあーよく寝た。(ナミアゲハ飼育) posted by (C)agehaこの世の春。(ナミアゲハ飼育) posted by (C)ageha狭い。(ナミアゲハ飼育) posted by (C)agehaふう。長かった~。(ナミアゲハ飼育) posted by (C)ageha続く~。今年は見てくれる人が少ない桜。 今日。 そろそろ 満開。金魚の稚魚にミジンコ(育ててる)をスポイトであげると大喜びする姿が可愛くて、眺めていたら1時間も経ってしまった。この時間を「無駄」とか「暇」と呼ぶか、「生き物を愛でる充実した時間」と呼ぶか。この差は大きい。物事は捉え方次第。 そしてミジンコの気持ちは如何ばかりか。 ↑↓2つのランキングに参加しています。クリックして頂けると励みになります♪にゃーにほんブログ村Oui C'est La Vie / ageha http://plaza.rakuten.co.jp/Swellapara0505
2020.03.26
コメント(15)
このところブログの書き出しが新型コロナの話になってますが今日もひとつ思った事を。コロナが流行りだしてから、外出自粛や工場の操業停止、観光客が観光しない、そんな諸々が重なって大気汚染が改善されたり河川が綺麗になったりしているらしい。それで思ったのだけど、新型コロナや未知のウイルスが度々出現するのは、地球の自然治癒力とか免疫力が生み出しているのではないかと。地球にとって人間はがん細胞みたいなもので、あまりに増えすぎると自らの体を治すべく人を攻撃するウィルスを生み出してがん細胞(人)を減らそうとしているのではなかろうか。なんてね。最近はと言えば、メイクをしても髪を巻いても好きな服を着ても、どーせマスクじゃん。という理由ですこぶる張り合いがない。顔見えないしジーパンにひっつめ髪でいいじゃん。どーせ顔見えないしい~。この思考は非常によろしくない。老ける。これじゃあイカン。イカン。インカ。あ、そうそう、今日はマヤ暦&インド暦によると世界滅亡の日だそうですよ。あと4時間か…。だがしかし、我が家では新しい命が生まれたよ。そう、先日のアゲハちゃんです。去年の越冬蛹。今日の(羽化の)写真はまだ取り込んでいないので、昨日の話を先に。 まだ?朝のテレビで「猫の顔にはカワウソが居る」って言ってたけど。これ、カワウソに見えますか?無理。 鼻の上の点が目だそうです。遠い目だよこりゃ。余談が多すぎて全然先に進みませんが。 もたも見る~♪と、飛び乗る瞬間↓。 や!重そうですが実際に重い、じゃなくて実際は軽やかに飛びます。猫らしく。 まだかー。まだでした。夏と違って夜はまだ冷えるので1日伸ばしです。 じー。 鳥来てるネ。ベランダに、鉢や土や肥料を入れる箱がほしい。昼寝するベッドも欲しい。と夫に言ったら作ってくれた2メートルの箱。(ペンキは私が塗った)これがなかなか良くて、本を読みながら空を眺めていると寝てしまう。もた(猫)もお気に入りの場所です。鳥もよく見えます。それはそうと、「蛹化~蛹になった日メモ」の字があまりに汚くてなんだよこれ~と自分に呆れたのですが「つきゆび中」とか書いてあって笑った。あ、しかもこの時の幼虫が今日羽化した子だ。あらー。奇遇ねえ。気づけばもう3ヶ月なのに、まだ時々ポキっと鳴ったり急に曲げると痛かったりしておそろしい。これから老化の一途をたどるのに、今からこんなんで老後が心配なんですけど。 ほっといて良いものか否か、悩むよワトソンくん。 ↑↓2つのランキングに参加しています。クリックして頂けると励みになります♪にゃーにほんブログ村Oui C'est La Vie / ageha http://plaza.rakuten.co.jp/Swellapara0505
2020.03.20
コメント(8)
最近のこの状況、カミュのペストみたいだなあと思っていたのだけど夫が友達に借りてきた「リウーを待ちながら」に至っては、アベちゃんまさかこれを読みながら真似してたりする?なんて思っちゃうほど進行状況がよく似ている。 日本はせっかく島国なのに、その利点を全然活かせなかったのは勿体ない。でも、日本人は除菌消臭が大好きな潔癖っぽい国民性なので、各々が除菌を無理せず邁進できているのは良いことですね。ちなみになんですが、「アウトブレイク」とスマホで検索すると画面が真っ赤でこわい。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・そんな人間界をよそに、今日もきょうとて足が出る。果報は寝て待てとは言うけれど。 ぐう。そして、うちには猫以外にも寝ているものがいる。そう、それは越冬蛹達。去年の12月16日、最後に蛹になったアゲハの越冬蛹が明日にも羽化しそうな色合いになってきましたよ。(写真撮り忘れ)3頭のうち、最初の2頭は10月と11月に蛹になったのだけど、なぜか最後に蛹になった子が1番に羽化するもよう。いつもの事だけれど、温度とか期間とか細かい事はあんまり関係ないのです。 ケースinケースの3号。ちょっとまだ早いような気もするけれど、9年前の今日もその年最初のアゲハが羽化した日だった。啓蟄も過ぎたしね。 9年前の子。最近の私はといえば、「ケツあーる」ってなんだっけ??と、ず~~っと考えていたのですが(思い出すまで検索しまいと思いつつ)思い出しましたよ! 鳥だった。 ↑↓2つのランキングに参加しています。クリックして頂けると励みになります♪にゃーにほんブログ村Oui C'est La Vie / ageha http://plaza.rakuten.co.jp/Swellapara0505
2020.03.16
コメント(7)
2011年の2月下旬。なんでもない普通の「ある日」に、楽天で藤の盆栽を買った。お店の名前は「旬の盆栽工房 はなだて」。住所は福島県双葉町。それからひと月足らずの3月11日。あの震災がありました。盆栽、元気に育っています。あれから9年。毎年見事な花を咲かせてくれます。 3月5日 今日去年はこれくらい花芽が伸びた所で鳥に食べられちゃってそれはそれは残念だったので、今年はもう、秋からビニルに入れました。最初はA4クリアファイルが入っていた袋。花芽が伸びて窮屈になったので、現在は袋を2枚繋ぎましたよ。情緒もなにも有ったもんじゃあないけれど、開花まではこれで乗り切る。ふと気がつくとあんなところに退屈そうな猪木がいます。 元気だして生きましょう。 ↑↓2つのランキングに参加しています。クリックして頂けると励みになります♪にゃーにほんブログ村Oui C'est La Vie / ageha http://plaza.rakuten.co.jp/Swellapara0505 あ
2020.03.11
コメント(8)
暖かかったり寒くなったり寒暖差が激しいのでもた(猫)はシュラフに潜ったりびよーんと出てきたり忙しい。 尻隠さず。 あちー。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・「新型コロナ」と言う単語と「感染者数」を一日中テレビで流し続けるとどれだけの不安とパニックを生み出せるのか、デマはどれくらいの速さで拡散されるのかマスコミが何かの実験をしているような今日このごろです。手洗いうがいしてマスクして、人混みを避けてニュースもネットも見ない事が一番の自衛かも知れません。そしたら不安にもならないし買っておかなきゃ!と焦らなくてもいい。それはそうと、この状況、なんか前にもあったような…。と、自分のブログを検索してみたらあったあった。2009.04.27 豚インフルとカロリーメイト豚インフルエンザのニュースが流れ始めてから、あっという間に感染が疑われる患者数1614人、死者数が103人にまで膨れあがってる。 物凄い早さで感染が進んでいるにもかかわらず、メキシコからの帰国者に対して入国ゲートに発熱を確認するサーモグラフィーを設置&マスクの配布をしていますって。帰国直前に感染して、まだ発症も自覚症状も無い人、サーモグラフィーに発熱が感知されない人だって居るんじゃないの??」嗚呼。デジャヴか。つい先日のこれ↓が全く同じ文面で笑った。日本も私も進歩無いなあ。2020.01.31 鳥の名前を教えて下さい。新型コロナウイルスの広がりっぷりも速いけど、月日の経つのもすこぶる早い。それにしても、日本は感染しているかも知れない方々を潜伏期間も気にせずどんどん国内へどうぞどうぞと送り込んでいるけれど。そんな事で良いのでしょうか????」本当にこの手の事は、いや、森羅万象繰り返す。そんな今日このごろですが迷惑メールの変化が世相を忠実に追っていてちょっと面白い。コロナ以前はアマゾンのアカウントが乗っ取られたとか日給800万円のお仕事情報とか、これ全部やったら数千万儲かるね?みたいなチャリンチャリンメールとかが多かったのにコロナが流行りだしたらそれ系のメールばっかり。これは去年。なんか面白いので撮っておいた。会計士の八田さん、何十億もくれるって言ってたよ。そして今日は啓蟄。我が家の越冬蛹(ナミアゲハ)はまだ眠っているけれど、晴れやかな春が来るよう気をつけて過ごしましょう。 だいたいコロナキャンペーンてなんだよ…。 ↑↓2つのランキングに参加しています。クリックして頂けると励みになります♪にゃーにほんブログ村Oui C'est La Vie / ageha http://plaza.rakuten.co.jp/Swellapara0505
2020.03.05
コメント(6)
見かけるとつい飼っちゃうのは昆虫ですが、つい買っちゃうのはこれです。シレトコドーナツ。いつ見ても可愛い。 眺めてよし。 ころん。掘り出してよし。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・先日の「セセリ飼育記」、続きを書こうとしたら。なんとチャバネセセリとイチモンジセセリが同じフォルダに混在している事に気付いて気が遠くなりましたよ。だって、遠目に見ると全部同じに見えるんだもの。 ほら。これをどうにか2つに分けようと試みるも、何を血迷ったかイチモンジの幼虫時代の写真をまるごと消し去ってしまった。ワケが分からなくなるからと、ご丁寧にゴミ箱もカラにしちゃった。こんな事って有りますか?やー。プラケースが2つ写っているものは、確かに2種類いる証拠。こうして見るとどちらも同じケースにすら見える。だがしかし。遠目に見ると同じに見える、トリックアートのような彼らですが近くで見ると全然違う。こんなに違う。イチモンジセセリの終齢幼虫。(セセリチョウ飼育) posted by (C)agehaチャバネセセリの終齢幼虫。(セセリチョウ飼育) posted by (C)agehaイチモンジの頭部はV字が描かれていて文字通りVictory!という感じでめでたい。チャバネの頭部はM字が描かれていて猫っぽくてかわいい。体も陶器のようなイチモンジとマットなチャバネ。ぜんぜん違うのに遠目で見ると同じ! 嗚呼。過酷な作業です。ちゃんと分けておかなかった7年前の自分を恨むね。 うらみ・まぁ~す。(中島みゆき) ↑↓2つのランキングに参加しています。クリックして頂けると励みになります♪にゃーにほんブログ村Oui C'est La Vie / ageha http://plaza.rakuten.co.jp/Swellapara0505
2020.02.19
コメント(6)
先日夫が拾ってきた鳥のゆきちゃん、皆様のコメントによるとどうやら鳩だったのですね。その節は誠に有難うございました。我家のベランダにはヒヨドリ、メジロ、スズメにセキレイ、ムクドリなんかが来ていて、大型の鳩やカラスはあんまり身近ではなかったので全く分かりませんでした~。あまりに大きな子だったのでそもそも幼鳥とは思わず「怪我してないのになんで飛べないんだろう?」と頓珍漢なことを思ってしまったのでした。恥ずかしい…。そもそも飛べないのは「まだ飛べないから」食べないのは「まだ給餌が必要だから」だったんですね。だいたいデカすぎるんだよヒナなのに~。と、自分の無知を棚上げしてみる。もた(猫)はゆきちゃんが滞在中ずーっと、それはそれはしつこいほどに猫窓から食い入るように眺めていたのでした。(見えなくても見てる不思議。)(※写真は来た直後のもので、お互いストレスになるだろうと すぐにお互いから見えない所へ移動しましたのでご安心を。)鳥ちゃん…。 posted by (C)ageha「食い入るように」のお手本。 posted by (C)ageha ♪翌日には夫の友達の友達に鳥に詳しい人がいて、現在その方のおうちでぬくぬく育っているようです。これにてめでたしめでたし。で、一晩中気配を楽しんでいたのか寝不足なひと。 ふあー。 ねむ…。さらに不思議なのは、ゆきちゃんが貰われて行った後は、猫窓を全く覗かないこと。羽ばたいたり鳴いたりするわけでも無かったのに居るか居ないかが気配で分かるのでしょうかねえ?? にゃんこのナゾは深まるばかり。 ↑↓2つのランキングに参加しています。クリックして頂けると励みになります♪にゃーにほんブログ村Oui C'est La Vie / ageha http://plaza.rakuten.co.jp/Swellapara0505
2020.02.10
コメント(8)
ついこの間お正月だと思ったら、もう明日から2月!なんたる速さでしょう。新型コロナウイルスの広がりっぷりも速いけど、月日の経つのもすこぶる早い。それにしても、日本は感染しているかも知れない方々を潜伏期間も気にせずどんどん国内へどうぞどうぞと送り込んでいるけれど。そんな事で良いのでしょうか??ニュースでは、まるで致死率100%!とでも言いそうなテンションで連日報道しているけれど、SARSに比べても致死率は低いのかな?そう言えば、SARSもMARSも本当に一時だけで、流行りが過ぎると名前すら聞かなくなるのが不思議です。深窓の令嬢?(鳥の名前を教えて下さい) posted by (C)agehaそんな最近、夫が鳥を拾ってきた。 くぅ。ウスユキバト(薄雪鳩)に似てるから、ゆきちゃん。名前を付けると情が湧くからどうしようかと思ったけど一応ゆきちゃん。塀の上に居て、数時間後(深夜)に通ってもまだ居たので見かねて連れてきた。猫がいるんですけどね。うちには。歩けるし、羽ばたけるし、怪我もしていないのに飛べない。 怒。胸の下を膨らまして威嚇する。手のひらよりちょっと大きい。グレーの羽毛に薄ピンクの嘴。足は鳩にそっくり。 ん?嘴の周りの羽毛がまだポヨポヨしているので雛かな?巣から落ちたのでしょうか。でも、鳩の雛ってこんなじゃあないような?風切羽が切ってあるわけでもないのでペットが逃げたわけでも無さそう。 …。もた(猫)がもの凄い見てる。 一緒に暮らすの?いやあ。それは無理でしょう。暖房を付けた倉庫に置いて一晩。覗き窓はもた(猫)専用窓。倉庫に来る人がもたを見て楽しむ仕様。もしくは倉庫に来た人をもたが見て楽しむ仕様。(変な家)興味津々。(鳥の名前を教えて下さい) posted by (C)agehaまだ雛っぽい?(鳥の名前を教えて下さい) posted by (C)agehaとはいえこれじゃあお互い(猫&鳥)ストレスになりそうなので、見えない場所へ移動しましたよ。(新聞紙も取って、ふわふわタオルも敷きましたよ)そんなわけで、鳥に詳しい方、名前を教えて頂けると嬉しいです。 ゆきちゃんはゆきじゃんじゃないのかもしれない。 ↑↓2つのランキングに参加しています。クリックして頂けると励みになります♪にゃーにほんブログ村Oui C'est La Vie / ageha http://plaza.rakuten.co.jp/Swellapara0505
2020.01.31
コメント(10)
新年だし、写真の整理でもするかと眺めていたら見つけた。エナガ?違います。ナゾのスペードです。 ♠この正体は…。 あたしよ。 あたしのお尻!そう、セセリちゃんです。チャバネセセリ。そりゃあ茶色いからチャバネなんですが、もうちょっと可愛らしい名前が似合う顔です。チャバネとはいえグリーンも混ざっていて光に当たると神々しくもあります。神々しい感じ。(チャバネセセリ) posted by (C)ageha羽化後の1滴。(チャバネセセリ) posted by (C)ageha懐かしいにゃ。 posted by (C)ageha蝶の居ない季節。この懐かしい、実に2013年10月5日のセセリ飼育記でも書こうかなと思います。 7年も前の写真て。ちなみにその頃 もた(猫)は1歳。 ↑↓2つのランキングに参加しています。クリックして頂けると励みになります♪にゃーにほんブログ村Oui C'est La Vie / ageha http://plaza.rakuten.co.jp/Swellapara0505
2020.01.15
コメント(8)
全1464件 (1464件中 1-50件目)