全49件 (49件中 1-49件目)
1

皆様、私のつまらないブログに立ち寄ってくれてありがとうございました。 今、我が家の庭は1株のクリスマスローが咲いているだけで寂しいものです。 玄関回りは来春まで楽しもうと、ビオラのハンギングを作ってみました。 秋、庭で育ったつるを利用しリースにしてみました。 クリスマスツリーも今日から松飾に変えました。 ハンギングの中に、原種チューリップの球根が10個入っています。 葉ボタンでお正月らしい鉢を作ってみました。 車庫もハンギングで賑やかに。 皆様、素敵な新年をお迎えください。2016年も皆さんのブログを楽しませてもらいます。
2015.12.27
コメント(33)

大変ご無沙汰し、久しぶりにブログ更新です。 色々な方のブログを見せていただく中で、ぴこままさんの最新のブログに秋明菊の写真がありました。 私の秋明菊と色は同じなのですが、雰囲気が全く違い素敵なお花でした。 是非、ぴこままさんのブログにも立ち寄っていただき、素敵な秋明菊を見比べてもらえればと思います。 綺麗なお花がいっぱい載っていますので、とってもたのしいブログです。
2015.09.27
コメント(12)

みなさまご無沙汰しております。全仏テニスが始まり錦織圭が1回戦突破、テニスをするには一番いい気候なのでブログ更新せず、もっぱらテニスを楽しんでいます。我が家のばらはまだ先と思っていましたが、2~3分咲き位までなってきました。 2階から撮った場所に全てのバラが集まっています。 先に咲いたクレマチスが満開です。 植えて20年になるアンジェラ。可愛いです。 オフェーリア・ジャルダンドゥフランス・白いのはスノー何とか。忘れてしまいました。 ピンクサマースノーは昨年の枝を全て残したままで、オベリクスに巻いたら 花が3分の1しかつきませんでした。小さな枝の剪定はしっかりやることのようです。 ブロ友の素敵な写真と日記を楽しませてもらっていますが、 最近、PCを時々しか開けないのでコメント失礼しています。
2015.05.25
コメント(9)

皆さんご無沙汰です。 昨年、園芸店で売れ残りになって、名前もついていないクレマチスを購入。 色もどんな感じの花か全く判らなかったので楽しみでした。 予想もしていない白でとても気に入っています。名前の判る方教えてください。
2015.05.03
コメント(6)

皆さんご無沙汰です。そして久しぶりのブログ更新です。昨年11月ビオラをハンギングして軒下に吊るしたので、雪に埋もれることもなく、今も楽しませてくれています。 3月頃から咲き始めたクリスマスローズもそろそろ終わり、同じ所で陣地を広げているのがラズベリー。ヨーグルトと一緒に食べるのが楽しみです。 バラの新芽も随分のびてきました。昨年より大きなトレリスと安定した四角い鉢にしたピンクサマースノーの開花も楽しみです。新苗のバラも購入したいと思いますが、もう地植えする所がないので、ハンギングや寄植えで楽しんだり、みなさんのブログに載る写真で楽しませてもらいます。
2015.04.21
コメント(8)

風はまだ冷たいですが、庭の雪は溶け、地面からスイセンや チューリップ・クロッカスの芽が沢山出てました。 オスのシジュウカラはパートナーをつれてピーナッツを食べに来てくれました。 すぐ近くで庭仕事をしてても、全く逃げる気配はありません。 上手に食べる仕草を見ているだけで癒されますね。 もうすぐ結婚して巣作りと出産の準備に入るのだと思います。 出産が終わり子供が巣立つまでピーナッツをあげたいと思います。
2015.02.26
コメント(8)

日本三景の松島は自宅から高速道路を使って30分で到着。ここの松島のホテル・旅館協会では年に4回2700円程度の価格でランチコンテストを実施しグランプリを決め、訪問客に提供してます。昨日はお気に入りのホテルで賞をもらった冬ランチをご馳走になってきました。このホテルでは和食・中華・洋食の3つのレストランがこのコンテストに参加してます。どこのホテルも他の施設に負けないように頑張っています。 和食のレストランから眺める松島湾 お品書きです 和食コース 露天風呂から望む松島湾
2015.02.20
コメント(2)

今年も後1日で終わりになってしまいました。 ブログ友達の皆さんのブログに立ち寄ってとても楽しかったです。 楽しいという事だけでなく、色々な出来事もあったりで心配もしました。 悩みが多い分、喜びも多いのだと思い、新しい年も楽しみながら過ごしましょう。 今年も賑わった仙台定禅寺通りの光りのページェント。 四角い鉢替え更に大きいオベリクスしたピンクサマースノー 皆さん素晴らしい新年をお迎えください。ありがとう!
2014.12.30
コメント(23)

我が街の団地も開発されて40年。約9,600世帯が住んでいます。 団地内で開発40周年を記念して、サマーナイト「プロジェクトマッピング」を 2台のプロジェクターを使って上映会がありました。 団地内になる会社の壁を利用し、上映時間は5分程度ですが楽しめました。 三脚もなくストロボも焚かず、まあまあの写真が撮れました。9月に入りすっかり秋の気分。果物の美味しい秋、食欲の秋、運動も沢山しながら美味しいもの沢山食べたいです。そうそう今週健康診断がありますから、来週から食欲の秋にします。
2014.08.31
コメント(23)

8月7日七夕を見に行ってきました。期間中3日間で204万人がこられたとのことでした。台風の影響で去年より2万人少なかったそうです。仙台駅の改札口付近の風景台風の影響で七夕がビニールにかぶせられていました。ビニールがない方がいいですね。屋台も沢山でてました。屋台の方がお客さん多い感じです。開業医さんで大腸カメラで見てもらったら、7mm大のポリープがあるということでした。ポリープを切除するか様子を見るかの目安は1Cmの大きさで判断するそうです。様子を見て半年後・1年後に判断するのも良いのですが、私はどうせなら早く取った方が良いと判断。病院の手術予約は一ヵ月後の8月11日、内視鏡的大腸ポリープ切除術を2泊3日で入院しました。ポリープは4つありました。がん細胞があるか無いか3週間後とのことです。ある程度の年齢になったら、早めに一度大腸カメラで診てもらう方が安心です。手術は簡単です。
2014.08.14
コメント(12)

更新されない私のブログに立ち寄ってくださいましたお友達。ありがとうです。とても丁寧なペンキ屋さんで、どこもとても綺麗に仕事をしてくれました。20年経った雨どいも新しく取り替えてもらい、ついでにレインセラー(雨水貯留タンク150L)も取り付けてもらいました。庭の水遣りだけでなく、災害時にとても役にたちそうです。3年前の大震災の経験から、水がとても大事だと感じました。小さい物置の半分のスペースに、トイレに使用する水や体を洗う水を、使用済みのペットボトルで保管してます。これからも地震がまだ続きます。緊急時の飲み水の他に、是非最低1週間分は用意を。今年の春、ゆずの苗木を購入しました。秋には収穫できそうです。昨年咲いた黄色と白のエキナセアが今年も咲いてくれました。めいちゃんのブログに綺麗なピンクのエキナセアの写真を見て、早速、購入しお仲間になってもらいました。2ヶ月前から咲き始めた夏椿(沙羅の木)、咲いてる時間はとっても短いですが、沢山の蕾を付けて今も咲き続けています。20年前に種類の違う2本のブルーベリーの木を植えて、その大きめの実がなるブルーベリーが毎日、コップ一杯の収穫が出来ます。YUMEさんに教えてもらった500円コイン程の大きさになるブルーベリーも購入したいと思っています。庭のどこかで、今チョウチョになったようで、とっても綺麗なのでパッチンしてました。何本かのばらが2番目の花を僅かに咲いてくれているのと、ゆりが咲いているだけです。ペンキ屋さんに今度はお風呂のメジの修理やフローリング、階段の修復もお願いしました。この改修工事が終わったら、どこか海外にでも行きたいなーって思っています。
2014.07.17
コメント(20)

私も皆さんと同じで動物が大好きですが、もうお世話をして欲しい年齢になったので、 犬も猫も飼うことを断念しています。そこで、 庭に来る野鳥や近所の犬と、お友達になって楽しんでいます。 今回は庭の住人「にほんかなへび」がとっても可愛いので紹介します。 ウェブで調べたところ、寿命は7年ぐらいで、メスは20Cm前後の大きさ、 オスは25Cm前後で尻尾の付け根にペニスが隠れているので、付け根が太いそうです。 メスはオスより優しい顔をしているとのことで、総合判断からメスとしました。 可愛いポーズでこっちを見ています。カメラのレンズとの距離は20Cmで、 わたくしにも興味をもってくれたようです。 ぼやけている紫色はユリの手前に咲くラベンダーの色です。
2014.06.14
コメント(17)

4月の庭はこんな感じですっきりしてました。 今はこんな感じになっています。 アンジェラ・ピエールドゥロンサール・アイスバーグ・ピンクサマースノー他2つ? いくつかのバラが混ざって咲くように誘引したのですがこんな感じになりました。 どのバラもとても気に入っています。ピエールドゥロンサールの開きかけた時の グラディエーションがとっても好きです。 3年前バラの家から購入したピンクサマースノー。 今年は地植えから鉢植えにして、オベリクスにうまく巻きついたのですが、 この鉢では何回も風で倒れてしまったので、次回はは四角い鉢にします。 私のブログに来てくれてありがとうございます。皆さんのブログて私も楽しんでいます。 これから私の庭に関する話題が乏しいので、入梅と同時にブログの更新はお休み?かな。 この夏にはまたブチャートガーデンに行きたいと思っていますが、まだ確定してません。
2014.06.05
コメント(10)

びしょ濡れで咲いてたクレマチやバラも、やっと雨も止みいい天気になったので、 また写真を更新しました。 色々なハチやチョウチョもくるようになりました。 今年最初に咲くピエールドウロンサール?も、もう少しできれいに開きそうです。 毎年増えるホトトギスも夏・秋には楽しませてくれます。 2種類の色のペチュニアで今年もハンギングを作って見ました。 色々な色のペチュニアがあるのには驚きです。昨年は11個の苗でしたが、 今年は8個でやったら、11個で作ったほうが良かったと反省です。 我が家では屋根や壁のペンキ塗りが始まり、6月中旬までかかりそうです。 玄関にあるメインツリーはシャラノキ。そして紅白のアメリカハナミズキ。 どちらも好きな木です。 足場があるうちに、この植木の剪定もペンキ屋さんがやってくれとのことでした。
2014.05.25
コメント(8)

今日は一日中冷たい雨でした。クレマチスと2種類のばらがびしょ濡れに。 でも20日でりの雨で植物たちはきっと大喜びしているのではないでしょうか。 今年のラズベリーは地下茎で沢山の新芽が出て、夏から秋にかけて沢山収穫が出来そうです。写真の奥で白い花をつけているブルーベリーも秋にはヒヨドリと人間で食べることになってます。
2014.05.21
コメント(8)

昨年秋のビオラのハンギングや葉物の寄せ植えが、今玄関を彩っています。パンジーが終わったら次にどんなハンギングにするか検討中です。ゼラニウムがなぜか?元気がなくどうしたものかと思っているのですが、造花を付けて様子を見てます。昨年秋に購入し冬の間部屋に、そして4月から出したのですが強い日光がだめだったのですかね。
2014.05.03
コメント(22)

クリスマスローズがそろそろ終わり、代わってノースポールやスイセン・チューリップが満開です。次にフェンスの周りに植えたバラとクレマチスのコラボや、ユリやニッコウキスゲが咲き、また、オベリクスに巻いた棘のないピンクサマースノーが沢山花芽をつけて咲いてくれるのを楽しみにしてます。
2014.05.01
コメント(6)

暖かくなりバラの誘引を済ませ気になる雑草も取りながら、今満開のクリスマスローズの写真を撮ってみました。 20年経過し左右に延びた1本のアンジェラ 3年前購入し地植えをしていたピンクサマースノーを、鉢に入れオベリクスに巻いてみました 通路の両脇で咲くクリスマスローズが満開 花壇には名前の判らない可憐な花 初めて見たイソヒヨドリのオス。調べてみたらヒヨドリ科ではなくツグミ科と記載なり。 とってもいい鳴き声だったので電線に止まっているのに気づきました。 こんな素敵な泣き方でアピールすれば、もう彼女ができているかもしれません。 春は気持ちも明るくなりいいですね。
2014.04.02
コメント(8)

今年も後残り僅かになってしましました。玄関まわりをビオラを中心に葉牡丹、南天や夏のハンギングに使った白妙菊も入れながらハンギングや寄せ植えを作って見ました。これで12月に入ったらお正月の玄関リース飾りを付けて準備完了です。 皆様お元気で楽しいクリスマスそして新年をお迎えください。 今年、私のブログの更新はこれでおしまいかな?ありがとうございました。
2013.11.20
コメント(25)

受講料は材料費含め3950円で、入れ物は別料金1980円です。約2時間を要して完成です。使用する苗は7種類で15個使い、講師の指導を受けながら自分好みに作品を仕上げていきます。ビオラやスミレには既に花が咲いてますが、次の花が沢山付くように今の花は取ってしまうのが良いそうです。真ん中に置いたのは蕾のついたアセビの苗です。そして一番下で白い花が咲いているのがオキザリスです。このハンギングバスケットで、来年の5~6月頃までで楽しむことができるそうです。ビオラ・パンジー等色々な種類のものが売られていましたので、プランターに入れ道路に面した玄関を賑やかにする予定です。また前回使用したハンギングを使ってハンギングバスケットをもう1つ作ってみます。寄せ植えの材料も購入しましたので、年内はこれで楽しめそうです。
2013.10.26
コメント(0)

紅葉にはちょっと早いのですが、将棋の駒で有名な山形の天童温泉に行ってきました。昔はうなぎで有名な料亭で、現在はゆったりとくつろげるという天童荘です。美味しい料理と源泉かけ流し湯をたっぷり楽しんできました。 玄関は昔の料亭の雰囲気を感じさせてくれる 純和風の落ち着いた部屋 ベッドは少し固め、でも寝心地抜群でした 部屋についているお風呂も源泉かけ流し 大浴場とジャグジー付き露天風呂。お湯の温度の違いが絶妙でした。 談話室やテラスがいくつもありゆったりできました。 ダイニングルームも付いているのでそこでの食事でした。山形地産の材料が多く出され、お米もお肉もそしてウナギも美味しかったです。程よい量でしたがついつい食べ過ぎてしまいました。秋の健康診断は1~2週間、食事を控え目にして受診する予定です。
2013.10.12
コメント(2)

先週、学生時代のクラブ活動の役員会があり、お墓参りも兼ねて東京に一泊で行ってきました。東京から9時36分の新幹線「はやぶさ9号」に乗ると1時間31分で仙台駅に着き、新青森駅までは2時間59分です。また秋田駅までは「ニューこまち号」で3時間56分です。東北の秋も「紅葉と温泉」で楽しむ所がいっぱいあります。是非、機会を作って遊びに来てください。 グリーン色がはやぶさ号、青はやまびこ号 はやぶさ号は普通席でもグレードがワンランク上で作られています。 去年の寄せ植えで使った植物で作って見ました。とても長持ちして気に入っています。
2013.08.31
コメント(11)

当日は天候に恵まれ、真夏日を感じながら七夕を見てきました。七夕の短冊に書かれているのは、もっと震災の復興が進みますようにが多くみられました。 人形芝居には沢山の子供達が真剣に見入っていました。 ビニールで作られ散歩もできるワンちゃん。とても気に入り名前はチャコちゃんとなりました。今日、東北の北では大変な豪雨で、大きな被害がでてしまいました。例年ですと七夕が終わると秋風が吹きはじめるのですが、しばらく夏日が続くようです。明日から夏休み入ります。日頃に疲れをとって、そして大いに楽しみましょう。
2013.08.09
コメント(9)

東北はまだ梅雨明けせず、気温23度前後で雨が降ったりで、毎日曇り空です。イングリィッシュローズ?、ホワイトコッケイド、そして名前が判らないバラが2回目の開花。花の少なくなった庭でひっそりと咲いています。名前の判る方教えてください。2枚は1種類で蕾と開花したものです。先週作った寄せ植え、エキナセア、ユーフォルビアなどを使って作って見ましたブログの友達がとても上手に撮ったアゲハチョウの作品を見ました。今日、私の庭にも飛んで来ましたので、早速移してみました。動きのあるものを写すって難しいですね。毎日つがいでやってきてたヤマバトが、最近は体の小さいメス?だけしかやってきません。一匹しかこないヤマバトにエサをあげながらもう一匹のヤマバトのことを心配をしてます。
2013.07.31
コメント(6)

皆様、大変ご無沙汰してます。毎日テニス・ゴルフ・弓道・庭の手入れ・日帰り温泉・美味しいランチめぐりなどをしながら一日を過ごしております。昨年の9月からのハンギング・寄せ植えの作品を見ていただければうれしいです。秋の雰囲気が感じられる寄せ植えを作って見ました。ハンギングも寄せ植えも材料費は3500円前後です。作った作品が5ヶ月程度もつので、とても楽しむことが出来ます。10月の作品です。11月の作品で今年の6月まで楽しむ事ができました。葉牡丹はだんだん形を変えながら花が咲き、種が出来るまでの変化も楽しめました。ハンギングの中に原種のチュウリップの球根も入れましたので、5月良かったです。この6月はバスケットを使い寄せ植えして見ました。表と裏で感じが違うものになりました。北側の玄関と駐車場になっている壁を利用して、飾っています。道路を通る近所の奥様方も足を止めて楽しんでくれています。そしてちょっとした会話をしながら楽しんでいます。北側はあまり水もあげなくて済むしとても長持ちするのでたすかっています。7月はカナダのブッチャートガーデンで印象に残った花と同じものを購入しハンギングを作っています。遅くなりましたが教室の報告とします。あまり更新しないブログに付き合ってくれてありがとうございます。
2013.07.24
コメント(6)
![]()
3月にバラの誘引の為にラティスフェンスを作り、ついでに飾りのつもり巣箱をフェンスの上にのせて見ました。一ヶ月もしないうちにシジュウカラの夫婦?がせっせと巣作り始めたのです。通路近くで、高さが1.8m程度のためか何度も様子を見に来たのですが、安全な場所ではないと判断したのか、残念ながら抱卵までいかず子供の巣立ちは見られませんでした。巣箱の周りにバラは咲き、子育てがみられるはずでしたがチョッピリがっかりしました。でもバラは昨年より面倒を見たので?沢山の花が咲いてくれました。今はハンギング教室と寄せ植え教室に通い、作品に自己満足してます。その内UPしますので診てください。
2013.06.12
コメント(12)

皆様大変ご無沙汰してました。時々立ち寄ってくれてありがとうございます。でもありがとうではなく、私の更新されてないブログに立ち寄ってくれて、ゴメンナサイの方が正しいです。昨年7月に行ったカナダももうすぐ1年になってしまいます。何枚か写真を貼り付けてみました。ビクトリア市内からバスで30分の所にブッチャーガーデンがあります,年間100万人の観光客が訪れているそうです。園内はサンケンガーデン、ローズガーデン、イタリアガーデン、地中海庭園、そして日本庭園の5つのエリアに分かれています。常に50人以上の庭師によって、四季の植物を入れ替え楽しませてくれています。イノシシに触ると幸せになれるという像です。この像のオリジナルはイタリア・フィレンツェのウィフィツィ美術館にあるそうです。東京の八重洲口にもレプリカがあるのですがまだ会っていません。ビクトリアで出会った大好きなワンちゃん達です。ブッチャートガーデンでは沢山の写真を撮ってきましたが、特にハンギングバスケットを私も作ってみたいと思っています。出来たらブログに載せたいと思います。
2012.08.21
コメント(10)

目的は街歩きしながら美味しいものを食べて、ホテルライフを楽しむことでした。 インターネットで色々クチコミ情報でお気に入りのホテルを探しての申し込み、 部屋の景色も要望をすることで、グレードアップもしてくれました。 今回はエアカナダで成田からバンクーバーへ。そして乗り換えてビクトリアのホテル リージェントウォーターフロントホテルまでを紹介します。 機内から見る夜明け エアカナダビジネスの朝食 10時40分バンクーバー空港着陸寸前 ビクトリアへ乗り継ぎ飛行時間30分 ビクトリアの市街地とインナーハーバーのマップ(手書きのマルが宿泊ホテル) ツーベットルーム キッチン リビングから見るインナーハーバー テラスからから見る景はこのホテルが最高 右側に見えるデルタホテル 左側は一番近いアメリカのポートアンジェルス行きのフェリー そしてバンクーバー行きの水上飛行機 テラスの下では水上タクシーが止まっています。 同じ方向を見る景色1枚目ーーー夜明けの5時 静まりかえった景色 2枚目ーーー太陽が燦燦と当たり始める8時頃の景色 3枚目ーーー日没前の21時でも夏はこの明るさです。 4枚目ーーー22時にやっと夜景が見られる(当ホテルの絵葉書になっています) こんな景色を見ながらビクトリアで1週間のんびりと過ごしてきました。 次回はブッチャートガーデンを紹介します。 3回目はビクトリア市内 最終回はバンクーバーを紹介します。写真の整理が十分出来ていないので、ブログの更新に時間がかかります。セミマセン。
2012.07.28
コメント(40)
ブログの更新がなく失礼していますが、テニス・ゴルフ教室に毎週通い、ハギング教室や寄せ植え教室は隔月受講しながら毎日楽しんでいます。明日からはビクトリアとバンクーバーに21日まで滞在です。ブッチャードガーデンに行ったり、乗馬・カヤックやフェリーで島巡りなど。そして街歩きしながら、色々なホテルでのアフタヌーンティーを楽しんできます。写真もたくさん撮ってきますので、いい写真がありましたら載せたいとおもいます。いつも立ち寄ってくれる皆様に感謝すると同時にしばらくブログから離れますがどうぞよろしくお願いいたします。
2012.07.03
コメント(9)

ブログの友達から日陰でも育つばらアイスバーグとピンクサマースノーを薦めていただき、「バラの家」から昨年10月購入した苗が立派に花をつけてくれました。バラ仲間が増えて庭が賑やかになりました。アイスバーグは開きかけはバニラアイスのような色をして、開ききると真っ白に。香りもとってもいい匂いでとても気に入りました。北側の軒下でトレリスを使って鉢で育てています。ピンクサマースノーも薄いピンクでとても可愛く沢山の花をつけてくれます。トゲがなくとても扱いやすいです。苗がまだ細いので早めにお礼肥えをやって丈夫に育って欲しいものです、ジャルダン・ドウ・フランス不明 名前判りません不明不明アンジェラは1本の苗から今年も沢山の花をつけてくれました。7月上旬3週間カナダビクトリアのブッチャーガーデンに行って沢山の花の撮影をしてくる予定です。その間、鉢物の植物は子供に面倒みてももらうのですが、心配です。
2012.06.09
コメント(22)

今年もバラの季節になってきましたが、やっと咲いた1輪は花が好きだった仏前の義母に捧げました。昨年から庭作りはバラが中心の洋風になってしまい、アヤメは庭の隅の方に移してしまった。今回、アヤメを写真に撮って、「なんと綺麗な花なんだろう」と感じました。庭作りではどうしても和の花の存在感が自分では薄くなっていましたので、和風のエリアも作って育てたいと思いました。
2012.06.04
コメント(8)

今回の寄せ植えはプラチナ色したプラチーナとヘブンリーブルー色のブラキカムそして真ん中のメインの花は天使のウィンク。草丈は30Cmまでで日光が大好きな花だそうです。この鉢で2800円で苗を入れて5000円程度費用で完成。スリットバスケットを使って2個目の壁掛け用ハンギングに挑戦。通常は13個の苗を使うのがですが、今回は苗も大きいので8個で作って見ました。このペチュニアで完成して直径は50cm程度ですが1m近くまで広がるとのことでした。初めて習ったハンギング教室の作品を玄関の門に吊るしてみました。一ヶ月になりますが、思ったほど大きくなりません。 5月に咲いた植物の写真を載せます。15年以上育っているクリスマスローズの花からの種で、沢山の子供達が増えました。
2012.05.19
コメント(22)

ハンギング教室の次は寄せ植え教室に行って来ました。教室の受講料はお店で鉢や寄せ植えの苗を購入することで料金が確定します。約二時間の講習ですが、鉢や材料を選ぶことから始め、それだけでもとてもたのしかったです。 初めての寄せ植えですが、とても気に入ったものができました。自分の鉢も持って行きましたので、苗を選んで自宅でもう一つ作ってみました。 *とても気に入った寄せ植えが出来ました *自宅で作ったものです。どこから見ても正面になるようにしました。 自己採点では60点です。でも楽しい。 今月新刊のグラフィック社「365日寄せ植えスタイル」春・夏シーズン 1900円+税 ちょっと高いですが購入しました。秋・冬も購入予定。
2012.04.26
コメント(23)

初めてハンギング作りに挑戦して見ました。どんな内容だったかご紹介いたします。ハンギングには壁タイプと吊るすタイプがあります。今回は壁タイプです。使用した980円の鉢と100円のバーメラの苗13個を使ってのハンギング作りです。 *写真に写っているのは一回り大きく2200円のシャレシャレたものですが、 花が成長してくると鉢は隠れるので安いので十分です。 *苗を鉢に植えるイメージとしてはビーチボール半分の面に 数字の順番に苗を植えて、丸くなるようにする。(図を参照) *私が植えた13個のバーベナを使ってのハンギングですが、 下から濃い花を順番にグラデーションをイメージして植えたつもりが、 イメージ通りにはなりませんでした。苗を植えるポイントは4番の位置が 一番目にとまる所ですのでそこに自分のお気に入りを持ってくること。 次に左上も目がよくいく所なのでお気に入りをもってくるのが良いようです。 *注意すること。土の上にみずくさで覆って乾燥を防ぐ、水やりをマメに* *講師の先生が1週間前に作ったものです。 私のも同じように丸くなるか?楽しみです。 今度は吊るすタイプで白のペチニア1色で8鉢使って作ってみます。
2012.04.20
コメント(0)

皆様、大変ご無沙汰してました。先週土・日鎌倉に行ってきました。中学校卒後50年。卒後初めての学年合同同窓会100余名の参加でとても楽しかったです。思い出の多い場所、鎌倉駅から続く小町通りを見て、途中、元気なお兄さんの勧めで人力車に乗って裏通りに、名所旧跡を案内してもらいながら鶴岡八幡宮に到着しました。ちなみに料金は2000円ですが、楽しい会話をしながらのあっという間の一時でした。機会があったら是非鎌倉散策に行って見てください。日曜日は混雑するので避けてください。 * 鎌倉駅前。駅に向かって右側に行くと小町通り * 小町通りには沢山のお店が並んでいます。 * ハンコ屋さんのお店 * 途中から歩いて20分で銭洗い弁天に行きます。是非お参りを。 * せんべい屋さん * 帆布巾 オシャレなかばん店 * 小町団子 * 途中から人力車で名所・旧跡を見ながら鶴岡八幡宮へ * いぬやねこ達も立ち寄ることの出来るレストラン。 * シャレたカフェで一休み * 鎌倉五山(建長寺・円覚寺・寿福寺・浄智寺・浄明寺)3番目の寿福寺奥に本堂 * 川喜多かしこ元邸宅(むかしヨーロッパ映画の導入に尽力されたそうです) * 鶴岡八幡宮二の鳥居前に到着。参道の桜は4月5日頃の感じ * 今日は大安吉日?八幡宮でのお参りと記念撮影に向かう。 * 鎌倉在住中は八幡宮弓道場に通い、ひたすら無を求め稽古をしました * 八幡宮のシンボルの大銀杏が暴風で倒れてしまいましたが沢山の若枝が出てました 立ち寄ってくれる皆様。忘れた頃の更新でごめんなさい。 次回もいつになるやら判りませんが、宜しくお願いいたします。
2012.03.28
コメント(12)

自宅から45分で松島に到着。昨年の3.11大震災では湾内に小さな島が沢山ありますので、大きな被害は受けなかったとのことでした。昨夜から雪が降り続きましたが朝には止みましたので、日帰り温泉付き洋食ランチに行ってきました。温泉街の旅館では季節ごとにランチコンテストをやっています。今回食事をしたホテル大観荘はグランプルの金賞とのこと。ホテルの7階レストランから松島の全景を携帯で写してみました。料金は洋食フルコース2500円+入浴300円
2012.01.11
コメント(14)

今年の夏に大震災被害にあった東北の子供達の為に、テニスの元世界チャンピョンのヒンギスさんが、ヨネックスの協賛で子供達を励ます練習会を開いてくれました。目の前で見るヒンギスさんのプレーは流石凄いプレーを見せてくれました。来年のロンドンオリッピックにはスイスの代表(出身はスロバキア)ロジャー・フェデラーさんからミックスで誘うを受けているとの噂もありましたので参加するかもしれません。
2011.12.27
コメント(11)

今年から庭の手入れに少し関心を持ち始めました。ピンクのバラを中心に買い足して庭作り。そして毎年春になると出てくる宿根草とゆりが初夏から秋にかけて庭を賑やかにしてくれました。今は寒さにも負けず、色々なパンジーが玄関・庭先で頑張っています。撮影レンズはニコンDX18-55mmEDです。 *カサブランカ *名前はわからない赤いゆり *禅庭花(ニッコウキスゲ) *オレンジのゆり *初めて作ったパンジーの寄せ植え知識・経験無くしていい庭はできないと、ブログの仲間から学びました。これからも皆さんに教えてもらいながら植物が喜んでくれる庭作りと、綺麗に咲いてくれた花の写真撮影をしたいと思います。また皆さんの色々なジャンルのブログに立ち寄らせてもらい、楽しいブログ仲間にしてもらえればと思います。これからも宜しくお願いします。
2011.12.22
コメント(9)

東日本大震災でイルミネーションを保管してました倉庫が津波で流されてしまい、開催が困難な状況でしたが、表参道イルミネーション2011の皆様から、ライトの支援を受け今年も開催する事ができたとのことでした。応援して下さいました表参道の皆様、本当に有難うございます。 *約700Mの定禅寺通りには166本のケヤキあります。そこに46万個のLEDが 点灯。その輝きは復興に向けての絆と夢と希望を強く感じるものでした。 1.16時15分 まだ明るい定禅寺通りの様子 2.17時30分 点灯直前の様子 3.点灯 4.ブロンズ像とイルミネーション 5.並木道の左右のビルの窓ガラスにもイルミネーション・2枚 6.並木道の周辺でもクリスマスツリーやサンタさんが運転するハデハデカー 7.12月31日までに120万以上の方が見にこられます。 沢山の応援に感謝すると共に被災された方々に、少しずつでも前に進まれ、 元気な笑顔に戻れますように心より願っています。
2011.12.18
コメント(4)

皆既月食の前日に近くにありますホテルや会社のイルミネーションの撮影に行ってきました。夜の撮影だというのに三脚も持たず、無茶な撮影でした。 1)会社の庭にあるクリスマスツリーとお月様 *撮影条件 ISO800、シャッター速度1/3SEC, 絞りF4.5、 レンジ55mm 2)ホテルのイルミネーションとクリスマスツリー *撮影条件ISO800、シャッター速度1/3SEC, 絞りF4.5、 レンジ55mmそして昨日、皆既月食で21時から23時過ぎまで挑戦してみました。前半は面白くないただ真っ白なお月様でUPできるような写真は撮れませんでした。10時半頃から皆既月食に入る直前までの時間帯で撮影した3枚の写真をUPします。皆既月食が終わって、またお月様が出てきましたが、寒くてそして難しくて、もう撮影する気がなくなってしまいました。お見せする写真ではありませんが、寒い中2時間粘って撮り続けた証拠写真です。皆既月食に近づくにつれてオレンジ色になってきたのが判ります。 *1枚目21時30分頃 ISO800、シャター速度1/125SEC,絞りF5.6、望遠300mm *2枚目22時45分頃 ISO800、シャッター速度1/5SEC,絞りF6.3、望遠300mm *3枚目22時50分頃 条件は2枚目と同じ 反省。夜の撮影には懐中電灯と三脚は必ず持参することでした。 次の日記では仙台定禅寺通りのイルミネーションの撮影に挑戦したいと思います。
2011.12.11
コメント(7)

個人旅行では、外資系ホテルの会員になって、インターネットから直接宿泊予約することにしてます。会員になるとグレードUPしてくれる場合もありますので、ホテルライフもとても楽しめます。朝はゆっくりと朝食。それから美味しいもの求めて街歩きで一日が終わります。 *滞在したホテル* *ホテルの朝食や近くの軽食・コーヒー飲めるお店でのんびり* *街歩き* *ポンポン船で20分。グランビルアイランド。いつもこのような所でランチ *周りでは色々なミュージシャンが自分のCDを紹介し販売。時間を忘れのんびり* *町から1時間のところ。お気に入りのボ-エンアイランド *この海ではカヌーやカヤックを楽しみ島ではトレッキングを楽しむ。 *広大な敷地のスタンレー公園で馬車に乗ったりサイクリングを楽しむ *バンクーバー空港まで電車で30分。帰国当日は忙しいので事前に空港に 行って、買い物やランチして帰ってきました。判りやすい空港でした。 *カナダ航空機内食・朝食*
2011.10.30
コメント(14)

ウィスラーから列車でバンクーバーまで120Km。3時間かけてのんびりと景色を楽しみました。 1.この列車では手持ちのバックだけで、スーツケースは事前にトラックで宿泊先ホテルに届けて くれます。個人旅行でも殆んど心配するようなことはありませんでした。 2.市内観光のバスを利用もありですが、市バスと遠くに行ける電車とSea Busの3点セ ットの一日券を買って観光ができます。毎日一日券を購入し、観光では行かない場所を回って そこで生活しているかのような感覚を味わってきました。 3.ディナークルーズ船と周辺のハーバーそして受付にいた賢そうな猫ちゃん 5.19時ディナークルーズ乗船、日没は21時過ぎで22時近くなって花火見物が始まりました。
2011.10.15
コメント(13)

バンクーバーの思い出の日記にする予定でしたが、この季節の東北の秋をお届けします。大震災後もう7ヶ月になります。少しずつですが復興へと前に進んでいます。何処も急に寒くなったので、紅葉がとても綺麗に目立ち始めてきました。 1.雨の青葉城 伊達政宗公も一日も早い復興と人々の笑顔を望んでいます。 2.青葉城周辺の参道の紅葉 3.山形蔵王温泉 蔵王スキー場の中腹の宿「三五郎小屋」 ロープウェーに乗って紅葉をみながらのハイキングコース 4.スキー場の麓山形蔵王温泉大露天風呂 男風呂の奥が女風呂になります。 入場料 450円 11月上旬までで、雪のため閉鎖。このような温泉も大好きです。 5.世界遺産 白神山地に行く途中立ち寄った湖 モミジがとても綺麗でした。 自分のブログを見て写真が大きすぎて見づらいのではと感じました。 次回からもう少し小さい写真にしてみます。
2011.10.09
コメント(27)

カナダでの冬季オリンピックがあった年の7月、山岳リゾートのウィスラーとトロント、モントリオールに続く第3の規模を持つ大都市バンクーバーに行ってきました。先ずウィスラーでの写真を紹介します。なんと言ってもウィスラーは冬ですが、夏もトレッキング、カヌー・カヤック、乗馬、マウンテンバイク等楽しみはいっぱいあります。現地には日本人経営のツアー会社「ジャパナダ」さんがあります。そこでは何でも相談にのってくれます。行かれる時は是非、Webで確認し事前に相談してください。 1。ウィスラービレッジ周辺にはホテル、レストラン、お土産品が建ち並ぶ 2.ナンギングバスケット 3。ホテルから望むブロッコム山、奥にはウィスラー山。7月でもこの雪。ゲレンデ ではマウンテンバイクが盛んで、写真では緩斜面を降りてますが、毎日けが人が 出るほど難所がたくさんあるようです。 頂上付近にいたリスは私に関心を寄せてくれてました。 4。ウィスラーからバンクーバーまで120Km。列車で3時間の旅。午後に乗車する とイギリス風ランチが出てきます。のんびり走り素晴らしい景色が続きます。 5。車窓から見るボーエンアイランド行きの船。ボーエンアイランドは日本のガ イドブックでは紹介されていませんが、お気に入りの島になり次の日も行くこ とになりました。
2011.10.02
コメント(18)

ホノルル空港から1時間20分弱にありますノースショアのホテル。タートルベイリゾートがお気に入りのホテル。ここではゴルフ・テニス・乗馬。サーフィン・シュノーケリングなんでもあり。色々なスポーツしながらのんびり滞在。1、3方向に向かっての建つホテルで、すべての部屋からはオージャンビュー2、プルメリアの花3、東に向く部屋からは朝日が望める4、夕日が沈んで静かなプールサイド5、日没まで楽しむサーファー達6、日没7、ホテルから5~10分で行けるサンセットビーチ。サーファーの人気ポイント
2011.09.20
コメント(14)

東日本大震災の一ヶ月前、クライストチャーチで2月22日マグニチュード6.1の大きな地震があり、大きな被害が出てしまいました。震災で亡くなられた方々に謹んで哀悼の意を表します。東日本大震災の時には、ニュージーランドからもマリオ語で「Kia Kaha!」強くあれ、そして一緒に頑張ろうと応援メッセージを頂いております。クライストチャーチの皆さんが、今どんな形で復興に向けて頑張っているか、とても気になってインターネットで調べて見ました。9月10日~10月23日まで「The Body Festival of Dance and Phisical Theatre」というイベントが開催されている記事がありました。皆さんの笑顔の写真を見て、とても嬉しかったです。今、NZの気候は、冬から春の兆しから夏に入る季節。9月25日(日)からサマータイムで時差+4時間となります。私が以前行った12月の季節は夏です。その時も色々なフェスティバル、カーニバルが開催されてましたので、その時の思い出の写真を掲載します。写真 街のランドマークとして有名なゴシック様式のイギリス国教の大聖堂大きく崩れ被害に 遭いました。時間は掛かると思いますが、素晴らしい大聖堂や町並みが建設とされる思います。写真 大聖堂前がカーニバル広場。100を超える沢山の出し物参加して感激しました。写真 とても広いハグレー公園を周回しての自転車レース写真 ハグレー公園の周囲を流れるエイボン川でのパンディンブ写真 出身地で決まるチェックのスカート、バグパイプの演奏コンテスト。30団体程度の参加 思い出をありがとう。また行ってみたニュージーランド。
2011.09.14
コメント(5)

ブログをお休みし、皆様にご心配かけてスミマセンでした。9月1日からと思ったのですが、写真の貼り付けがいまひとつで、大きいの小さいのと、写真がバラバラです。もう少し時間をください。旅した時の思い出の写真をしばらく日記にします。旅の思い出は写真ではなく、その現地で出会い、お世話になったった人達との思い出が大きいです。今どうしているのかなと思い、そして、また行ってみたいと思うのでした。ニュージーランドのオークランド夏の思い出 1)ミッションベイでアイスクリーム食べながらゆったりとした時間。 2)オークランド市内から北へ車で1時間。 パキリビーチで海岸・草原・小高い山2時間乗馬 3)港の突き出た桟橋のにあるホテルの部屋から夜の町並み タイトル「オークランドブルー」 4)タイトルオークランドブルー2 5)車窓から初めて見るジャカランダの大きな木にふじ色の花が印象的でした。 6)ホテルの前の桟橋に横付けされるオーストラリアから来た豪華客船 7)夏といっても南半球は12月クリスマス商戦。 色々なイベントが行われにぎやかでした。
2011.09.01
コメント(16)

毎年7月23日に開催される相馬野馬追の神事、大震災で開催が危ぶまれていましたが、色々なところからの協力があって開催できました。この写真は一昨年私が撮ったものです。ゴール寸前で1位が入れ替わった瞬間でした。とても気に入っている1枚です。
2011.08.12
コメント(10)

親戚のワンちゃんです。動物、植物など写真を撮るのが好きです。メグ美さんに教えてもらいましたので、やっと写真付きで日記ができました。「やればできるじゃん」でした。
2011.07.28
コメント(19)
全49件 (49件中 1-49件目)
1