★No015001 恐怖体験part01 真夜中に…


★恐怖体験 part01
熱海沖合いに浮かぶ初島でイサキの夜釣りを覚えたことは、巻頭にも書きましたが、
一般的に夜釣り? 一人? 怖くないですか?
よく言われることですが…
『釣りは 寂しさを感じずに 孤独を楽しめる ただ ひとつの遊びである』
今は亡き大先輩から頂いたこの言葉が気に入り、夜な夜な夜釣りを楽しんでます。

1974年頃…、自分と釣り友で布良漁港で夜籠仕掛けで狙う伊佐木釣りを始めたのが恐らくご当地籠釣り創世記であった。
ところが地元の人に知られる所になり、手軽に入れる漁港内の場所取り合戦の様相をなし、自分は磯専門でした。
そんな磯専門になって3年ぐらい経った夏の夜のことでした…

視線は基本的には正面(海)を向いてます。
そのため、後ろに眼が付いてる妖怪でない限り、
後ろに対しては無防備です。




晴れた夕方は目前に大島が見え、ノンビリと釣り支度をしてる時が、
もっとも楽しい時間です。

その日も夏独特の南寄りの風が吹き、汗ばんだ身体に心地より夜でした。
20時過ぎからポツポツ当りだし、磯場に持ち込んだスカリには既に10匹はキープ。

遅めの夕食をパクついてひと休みしてました。
背中の方角(東側)は白浜方面でもう直ぐ月が昇る時間になる。
この釣り座は月夜でも潮が通してコマセを効かせ、続ければ群れは散ることなく楽しめます







案の定、コマセを数十分打ち込んだら良型の群れが再び寄っり出し、
四~五投すると電気ウキに当りがきて、イサキは左の根に向かって走り出す。
それを竿を逆方向に寝かして釣り座に方向を変え抜き上げる…コマセを入れ投入~
一連の釣りパターンに酔いしれていた23時、遂に月が昇り出したけど入れ食いは止まりません。

後方がかなり明るくなって来たので 月の高さを確認しようと振り向いたら~~~

”えっ~つ!”





自分の釣座から20mほど離れた高場の岩の上に誰かが立ってる?
まさか・・・いくら月夜とは言え、ここの磯に入るには、
途中まで砂浜を歩きその先からは岩場を登り、次に大人の背丈ほどの茂みを掻き分けなくてはならない。



そして大きな岩をふた山越えた先で1m程の溝を飛び越えなくてはならず、夜に入るには慣れていても危険で怖いはず。

右手の砂浜側は釣りをしててもライトを点けて歩いて来れば解るはず、ライト無しでは絶対無理!
まして…浴衣姿では???

そうなんです! 月光が眩しくて正面の顔の様子は判断できないけど、間違いなく女なのです。
白っぽい浴衣を着て、ジーッとこっちを見てる~  ワ~~ッツ!!
直ぐにでも竿を仕舞って帰りたい!
しかし、そこの高場を通らないと帰れない。

冷静を装って仕掛けをポイントに投げる…が~
ウキなんぞ見てるはずがない。
耳はダンボ状態で後に向いていて、まだいるのか気になる。

よせばいいのに、こんな時に限って当りがくるよ(泣
取り込んで魚をスカリに入れる時、見てみた。。。
ワーッツ!!・・・・まだ居る!

とうとう…30匹台になり、スカリは押しくら饅頭状態!
思い切って声かけよう!
腹を決めて振り向いたら。。。 いないじょ~!! 何処に消えた?



後日、館山市内にある馴染みのW釣具屋の店主にこの出来事を話したら、
岩の上に立ってた「ボン杭」がそう見えたじゃないの(爆?
笑ってばかりで全く信じてもらえなかった。

流石にその年の秋シーズンはそこには入ることはなかった(汗



翌年、地元の浜で網干してる漁師さんと話す機会があり、この話をしたら…
「あーそれは○△さんとこの◇□ちゃんじゃないのかな?」
「普段は東京の某施設に入ってるんだが、夏には里帰りで戻ってる」
「いい娘なんだけどね。ただ夜の徘徊癖は直らんのよ…」
「今年も先週、帰ってきてたよ~」

勿論、その年の夏も入磯しなかったことは言うまでもない(笑
それからと言うもの、この釣り場を 『亡霊下』 と自分は呼んでいる




© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: