PR

プロフィール

磯トンボ

磯トンボ

サイド自由欄

=管理人からのお知らせ(お願い)=

コロナ五類化に伴いこれからは自己管理となります。大自然の中で楽しむ釣りは、自然は勿論のこと地元の方々の生活の何事も害してはいけません。房総半島への釣行の際は、ご当地ルール順守して 節度ある釣行にご協力のほど 宜しくお願いいたします。

尚、当HP内での「釣り場(詳細)」は、諸般の事情(NET功罪)を鑑みて公開は自粛しております。 m(__)m

カレンダー

2015年04月20日
XML
tonbo-anime.gif today diary




気温上昇と共に南西風が吹き荒れる最近、
4/16(木)、二週間ぶりに南房釣行してきた。

里山ロマン街道も 葉桜 となり、
車窓から見える田園には農機具が入り
土を掘り起こす音が辺りに木霊する。
もうすぐ田植えだな。



途中、寄り道をして春の 旬山菜 を採り
現地到着が16時過ぎ、
相変わらず海は時化気味で
さて今宵は何処で竿出しするか戸惑う・・・。







前日、珍しく山の神さんからオーダーが入り
白身魚を所望された。。。
恐らく、娘の弁当のおかず材料だな・・・

と言うことで、久々に 籠メジナ でもやろうかと・・・


やや南西風が強く、ウネリも南寄りから2~3mと高い。
それでも何とか釣りが出来そうな岩陰を見つけ
そそくさを準備をして荷物を持ち込む。
荷物と言っても大した荷作りではない。


コマセバッカンにオキアミ3kg、手洗いバケツ
ライフジャケットのポケットに仕掛け二組、
少量の消耗品とスカリと竿と飲料水だけ・・・



↓
↓

実釣開始18時
五ヶ月振りにステン一発籠をセットする。

ちょっぴり、緊張感を背に感じながら~
えいやっ~ とばかりに
スリークウォーター投法で
推測80m辺りに遠投~
(トンボ技量では、80mは遠投の部類です

が・・・久々感満載の
ややバックラッシュ気味。。。
バックラッシュは得意なんです。

勿論、直すのも手慣れたもの
ちょちょい とふけラインを摘まみ出し
直して、すぐさまコマセを詰め第二投






取り敢えず30分で最初作った
オキアミコマセを撒き切る。
これからが夕まず目を向かえ、
新しいコマセを作り直す。

ウネリのせいか、それとも風のせいか
羽ウキは投入地点からそれ程流れない。
まだ潮止まりには早い。多分、風の影響だな・・・
などと ”ブツブツ” 独り言を呟きながら
何時しか ヘッドランプ LED明かり を灯し釣り続行~

そして今季待望の初当たり~
当りだ!



いきなり、お腹がパンパンの 黒鯛 が来た
少し小振りながら、食べ頃サイズ。

スカリに入れて潮溜まりへとキープする。





ウネリがきつく、ウキがもまれて当たりがとり辛い。
そこで羽ウキを浮力のある大きなものと交換した。

そして30数分後・・・
再び波間に羽ウキが舞い込んで消えた!




手尺40cm弱の 良型メジナ だ。

これもお腹がパンパンだ。
本来のメジナ狙いならフカセ釣りなのだろうが
今季も一発籠の威力を見せた渾身のサイズに満足~







その後、一時間ほどで・・・
やや小振りのメジナと良型サイズメジナ、
そして先ほどと同サイズの黒鯛を上げた所で、
食材は十分確保でき、これ以上の殺生は無用
釣り開始後、二時間だが納竿した。





【本日の釣果】



釣行日;h27.04.16(木)
釣時間;18:00~20:00

釣 果;黒鯛 2枚(30~32cm)
    メジナ 3枚(33、37~38cm)






潮;中潮
満潮;14:51
干潮;21:05








【釣行後記】
もうすぐGWがスタート~、そして終われば・・・
2015年、トンボ年間計画での
「ロングラン籠釣りシーズン」が始まる。

5月~10月までの長丁場。。。
「安全・健康」をモットーに
自分なりの挫折感、満足感を楽しみたい。


今釣行で得た黒鯛、メジナ
共に抱卵中で脂乗りも良かった。

特に黒鯛の刺身は抜群に美味かった
(あの夏場の磯臭さはない)







当hpも掲載中!
↓





tonbo-anime.gif thank you



『潮騒の唄を聴きながら…』のhome topに戻ります






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2015年04月20日 20時55分44秒
コメント(14) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: