PR

プロフィール

磯トンボ

磯トンボ

サイド自由欄

=管理人からのお知らせ(お願い)=

コロナ五類化に伴いこれからは自己管理となります。大自然の中で楽しむ釣りは、自然は勿論のこと地元の方々の生活の何事も害してはいけません。房総半島への釣行の際は、ご当地ルール順守して 節度ある釣行にご協力のほど 宜しくお願いいたします。

尚、当HP内での「釣り場(詳細)」は、諸般の事情(NET功罪)を鑑みて公開は自粛しております。 m(__)m

カレンダー

2015年11月06日
XML
カテゴリ: 日々雑感
tonbo-anime.gif today diary


気づけばもう霜月、11月である。

昨日、予約を入れておいた近所の医院に行って来た。
インフルエンザワクチン注射だ。

こうした予防接種は色々と副作用などの問題があるが
この歳にもなるとそんなことどうでもよくて
万が一、かかって辛い思いをするのなら、
受けておいた方が良いと思い、毎年射ってる。

幸いなことに市からの援助もあり
ワクチン代がとても安くて済むしね。









風邪は万病の素と言うが、
日頃から食事が偏ったりしてると
風邪をひき易いとも言われている。

自適生活も二年目のトンボ・・・
昼飯は釣りに行かない日は殆ど自分で適当に作り
食べているが、どうしても野菜不足になる。





そこで法蓮草等は茹でて冷凍保存をしておき
スープなどに入れて頂いたりしている。


また最近では 「おかひじき」 なる珍味も茹でて
おひたし等にして食べてるが・・・
本来は「刺身のつま」用として冷蔵庫に常備されているものだ。

↓
↓










「おかひじき」
”サラダ” ”あえ物” ”おひたし”
とか時々は”刺身のつま”。


トンボはさっと茹でて鰹節を振りかけて
お醤油を少し垂らし「おひたし」で頂く。
シャキシャキとした食感が旨い





【おかひじき 豆知識】
日本では北海道から本州、四国、九州及び南西諸島(種子島~与那国島)に、日本国外では朝鮮や東アジアに分布する。日当たりの良い海岸の砂浜や砂礫地、塩生地等に生育しする。

一年草で、高さ20 - 30cm。茎は斜上又は匍匐する。
花期は7月から10月。花は葉腋に1個付け、花被片は5枚、色は淡緑色。果実は乳白色。

和名の由来は、多肉質の葉が海藻のヒジキに似ており、陸上(おか)に生育することから。また、別名のミルナも同じく海藻のミルに似ていることに由来する。

海岸の開発により自生地が減少している地域もある。
天然物や路地栽培のオカヒジキは春が旬で
ハウス物は一年中見かける。





当hpも掲載中!
↓





tonbo-anime.gif thank you



『潮騒の唄を聴きながら…』のhome topに戻ります





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2015年11月06日 07時54分43秒
コメント(8) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: