PR

プロフィール

磯トンボ

磯トンボ

サイド自由欄

=管理人からのお知らせ(お願い)=

コロナ五類化に伴いこれからは自己管理となります。大自然の中で楽しむ釣りは、自然は勿論のこと地元の方々の生活の何事も害してはいけません。房総半島への釣行の際は、ご当地ルール順守して 節度ある釣行にご協力のほど 宜しくお願いいたします。

尚、当HP内での「釣り場(詳細)」は、諸般の事情(NET功罪)を鑑みて公開は自粛しております。 m(__)m

カレンダー

2015年12月01日
XML
カテゴリ: 日々雑感
tonbo-anime.gif today diary




先週末、ママ友さんの紹介して頂いた
長野林檎農家から林檎が届きました。
今年は天候にも恵まれ豊作の林檎。
ふじ は大好きな品種です。

そしてもう一箱はnetで頼んだ ぐんま名月!
↓
↓













ふじ 5kg入り二箱、
名月 5kg入り一箱。

ふじ の一箱義母さんちへお歳暮用として近々届けます。
あまり聞き慣れない品種 名月
海浜地区のスーパーや八百屋では出回らない品種で、
常々 一度は味わってみたい林檎でした。

収穫時期が限られてる名月、漸く手に入れることが出来ました。

林檎は一番、質量ともに我が家では消化する果物です。
毎朝、林檎一個は食べる習慣があり、
娘の持っていく弁当のデザートには林檎ついてる。
二箱あっても年明けまであるかどうか・・・











「名月」響きの良い名前。日本の里山で見るきれいな月を頭に思う浮かべてしまいます。秋の夜長にこのりんごを見た生産者がこの名をつけたのでしょう。テーブルに飾る「名月」「名月」は、正式名は「群馬名月」といい、群馬の試験場で親に不動の地位を築いた「ふじ」、ゴールデンデリシャス系統の「あかぎ」と交配させて生まれたリンゴです。黄色いりんごの中では珍しく、蜜の入るものもありますが、入らないものも多くあります。
黄色の果皮に赤いラインが入った、ふっくらとした美しい姿。
食べてみて驚き!!!パリッと果肉は緻密で歯触りよく、ジュシーな果汁も多く、甘く芳醇な香りが口に広がります。決して、甘すぎることはなく 、つぎから次ぎへと手が出てしまうおいしさ。


●食べ頃の旬
ぐんま名月の収穫時期は産地にもよりますが、長野県や群馬県で10月下旬頃から始まり、青森県では11月初旬頃から始まります。収穫は半月から1ヶ月間ほどです。

果肉の色は淡黄色で、硬さ及びきめは中位で、糖度が15度程になり酸味が少なくとても甘く感じる上とてもジューシーでしかも蜜が入りやすい品種です。
基本的には無袋栽培に向いているとの事で、産地でも無袋で栽培されているようです。

貯蔵性はふじなどと比べるとそれほど良くは無く、収穫後2週間から長くて2ヶ月ほどと思ったほうが良さそうです。











当hpも掲載中!
↓





tonbo-anime.gif thank you



『潮騒の唄を聴きながら…』のhome topに戻ります





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2015年12月01日 08時52分19秒
コメント(8) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: