PR

プロフィール

磯トンボ

磯トンボ

サイド自由欄

=管理人からのお知らせ(お願い)=

コロナ五類化に伴いこれからは自己管理となります。大自然の中で楽しむ釣りは、自然は勿論のこと地元の方々の生活の何事も害してはいけません。房総半島への釣行の際は、ご当地ルール順守して 節度ある釣行にご協力のほど 宜しくお願いいたします。

尚、当HP内での「釣り場(詳細)」は、諸般の事情(NET功罪)を鑑みて公開は自粛しております。 m(__)m

カレンダー

2018年11月12日
XML
tonbo-anime.gif today diary

20018.11.05 浦賀水道に架かる虹の架け橋-03


半月ぶりの南房磯に出掛けた11/05(月)。
現地入りした時間は15時過ぎ。空は鈍より曇り気味。

もしかしたら夕立はあるかな~なんて思っていたら
その通りに16時過ぎから土砂降りの雨になった。
車から出ることも出来ず、そのまんま車で仮眠~

気がつくと目の前の海から陸へと が架かっていた。







雨が完全に上がったのは17時頃。
近くには釣り人はおらず、今宵は貸し切りかもしれない。




2018.03.28 新竿掛けtest-01

少し早めの夕食を済ませ、釣り場に入ったのは17時半。
いつもの前打ちは省略して速攻で釣り開始した。

風は北風から東風に変わり、潮は既に下げ潮~
流れもそこそこあり、これなら自分流の釣りが出来そうだ
なんか良い予感しながらやや右手にコマセを入れる。











外気は雨が降ったせいか肌寒いが
回収する仕掛けを触るとまだまだ温かい。
恐らく水温は20度はあるだろう。それが証拠に餌盗りもいる。

だが以前の様な物凄い餌盗り達は居ない。
三回に一度は付け餌が残って返って来る。
これは期待が出来そうだ~













釣り開始して一時間。一回も当たりがない。
風もおさまって来たので着ていた雨具を脱ぎ
車から折畳み椅子を取り出し、どっかり座り構える。
久々の大名釣りだ~

慌てることはない。
秋の夜長は釣りを楽しむには最高のシチュエーション。
コマセを効かせればその内、ドラマは起きるかも知れない。

そうこうしている内に時間はまたまた一時間が過ぎ
沖目に流していたウキが沈んだ?!
今宵の初当たりだ!!
”ゴンゴン”  頭を振っている。
こいつは多分、 銀鱗野武士魚 だな。
牛蒡抜き~ 40 チョイの奴だ。
一応タイドプールにキープした。

コマセを詰め替えて仕掛けを投入~
すると間もなく先ほどより手前で 当たり!!
連続して 銀鱗野武士魚 が釣れた。
(その後、二枚連釣しタナを少し浅くした


と、直ぐにお出ましになるのが ブルーアイ魚 である。
それも 40オーバーの良型 だ。
こいつも念のため、タイドプール行き~


次に当たったのは。。。暴れん坊の 君だ。
それも 50近いでかい奴
こいつは血抜きをして車のクーラーボックスに持って行った。
(一本釣り鯖は しめ鯖 で頂くのがセオリーとしているので)














ここからはタナを元に戻して本命魚狙いに戻す。
お土産は十分で出来たので残りの時間はジックリ狙いたい。
気付けば東の空に オリオン座 が昇り
時計はもうすぐ21時。下げ止まりも近い。
籠を自製一発籠に交換し ”バッカ スッカ” とコマセを入れる。
と・・・餌盗りが全く居なくなった



さては来たか。。。

そう、読みは当たった!
遂にドラマが。。。





2018.11.05 南房磯釣果-01(真鯛54cm 21;05)

一ヶ月振りの引き味を楽しむ。
右手前の浅瀬だけ気を付ければ
自由に泳がせて弱らせてから寄せれば良い。

数分後に十分に空気を吸わせてからタモ網で掬い取った。

そこそこ体高のある 祝魚 だ。



今宵はここまでだ。もう十分釣りは堪能できた。













本日の釣果・データ備忘録
2018.11.05 南房磯釣果-04(真鯛54cm、メジナ44cm、黒鯛38cm、鯖49cm)

釣行日;h30.11.05(月)
釣時間;17:30~21:30
釣果:祝魚;1尾(54cm)
  黒鯛;4尾(38~44cm)
  持ち帰りは一尾
  ブルーアイ魚;1尾(44cm)
ゴマ鯖;1尾(49cm)




潮;中潮
満潮;15;12
干潮;21;30
風向;東4m
波・ウネリ;0.5m







本日の道具立て・仕掛け

・竿; D社製Mドライ スーパーハイボリュームファイバー インナー竿
トンボ独自改造BT仕様版 4号5.2m

・リール; A社製 6500CS Rocket Gunnar
・ライン;L社製 遠投籠釣りナイロン6号
・籠; 自製ダルマ型ステン一発籠(64g) 、カゴイチ一発籠 併用
・ウキ; 超発泡PE・EVAフロート 赤とんぼ(12号)
・天秤; 自製 全遊動式ステン天秤(一穴型)
・針G社製 真鯛王(金)10号;
・ハリス;K社製 G_MaX FX3.5号












【釣行後記】
2018.11.05 南房磯真鯛-03(54cm 21;05)

2018.11.05 南房磯釣果-02(真鯛54cm 21;05)

釣り針のセレクトは人により拘りがある。
喰い込みがどうとか・・・
掛かり方がどうとか・・・

自分は使い慣れてる某メーカーの真鯛針を使う。
持ち歩いてる針の大きさは9号、10号、11号の三種類。
付け餌がLサイズなら9号、2Lサイズなら10号、
3Lサイズなら11号と言う具合にして。

決して狙う真鯛のサイズではない。
何故なら自然界の中では釣り人にサイズの選択権などない。
また御覧の様に真鯛の口の大きさはとてつもなくデカイ。。。
祝魚狙いには大針が良いと言うが
その割にはカンヌキ(口の両脇)に針掛かりする。
合わせさえ遅れねばすっぽ抜けはないと思う。

今期そこそこな型物は五枚
(40~45cm 2枚、53~54cm 2枚、71cm 1枚)
あげているが1枚たりとも針をエラ奥まで呑んだ奴はいない。

意外なことに残り小型三枚(25、32、37cm)は針を呑まれた。
言い換えれば、磯から狙える大型は警戒心が強いのかも。
どうでないと50cm以上になるまで生き伸びないのだろう。














当hpも掲載中!
↓





tonbo-anime.gif thank you
トンボが今は亡き大先輩から譲り受けた座右の銘
『釣りは 寂しさを感じずに 孤独を楽しめる ただ ひとつの遊びである』




『潮騒の唄を聴きながら…』のhome topに戻ります





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2018年11月12日 07時36分07秒
コメント(14) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: