笑育のすすめ

笑育のすすめ

2006年05月11日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
 現在、社会科では古墳時代を勉強しています。
 そこに必ず出てくるのは、あの世界で一番大きい古墳
 そう、あの

 仁徳天皇陵

です。
 そういえば、昔、勉強したなぁ・・・って思い出したんじゃないでしょうか。
 しかし、現在の小学校の教科書にはこの表記はありません。
 何と、呼び方が違っているのです。


 大仙(仁徳陵)古墳

 あくまでも、メインの呼び名は、大仙古墳・・というわけです。
( )がない場合もあります。
 逆に、自分が習ったときは、大仙古墳という呼び名はなかったような気がします。
 いつから変わったんでしょうか?

 以上、教師が見つけたハテナでした。
 ちなみに変わった理由は、宮内庁が調査の許可を出さないので、仁徳天皇の墓であるという確証が100%もてないため、古墳のある地名の方を採用しているとのことです。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年05月11日 06時49分50秒
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

フリーページ

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

たわせん

たわせん

お気に入りブログ

まだ登録されていません

コメント新着

TASKIAO@ Re:木が4つで、ジャングル。では、木が5つでは?(10/26) 漢字博士過ぎる小学生の場合 先生「木が4…
タウンライフアフィリエイト運営事務局@ タウンライフアフィリエイト運営事務局でございます 平素は大変お世話になっております。 タウ…
yestaday@ 教えてください。。Re:ひさびさ・・・。(02/26) 先生、人に迷惑かけない死に教えてくださ…
ywcstvdup@ lfxgHNVrFQwwZSwZxuv giaMD0 <a href="http://lrpawev…
kwobqtltua@ EHmSfsxwhSFLPjFu Sr6gwX <a href="http://kmchlha…

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: