笑育のすすめ

笑育のすすめ

2006年05月30日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
☆今日はなんの日?
 黒板に日付を書くとき、その横にその日の記念日などを書いていきます。
 ただ普通に書いても、子どもたちの知的好奇心をくすぐってくれるのですが、ちょっとしたクイズ形式にすると、さらに盛り上がった数分間をクラスに提供してくれます。
 名解答、珍解答が続出するわけです。
 今日は、そのエピソードの一つを紹介します。
┌──────────────────────────────────────┐
│5月26日 │
│ 1928年 □□○○○○□□ │
└──────────────────────────────────────┘

「1928年におこなわれた大会で、初めてこの言葉が使われました。現在でも使われています。君たちも聞いたことがあるはずです。」
 これだけでわかるはずがありませんので、少しずつヒントを出していきます。
「みんなも聞いたことがある言葉です。」
「先生も、言ったことがあります。」
「でも、今年で言えば、亀梨先生(もちろん仮名)が一番言っているんじゃないかな?」
 これでも、まだ難しいです。
 実は、ひらがなの部分は「について」と、入ります。
 いろいろと迷回答が続出した後、やっと正解にたどり着きました。
 正解は、
┌──────────────────────────────────────┐
│ 1928年 位置について用意 │

 この年におこなわれた陸上大会で、初めてこの言葉がメジャーになったのでした。体育を教えてくださっている亀梨先生はよく言っていますよね。
 ちなみに、1883年(明治16年)の陸上大会では、「いいか、ひ、ふ、み」が、後年開催された大会では、「よろしゅうごわすか、用意」が使われました。
 1913年(大正2年)の第1回陸上競技会では、「支度して、用意」17年(大正6年)の第3回極東選手権では「オンユアマーク ゲットセット」が使われたそうです。

 この後、「あまりのあるわり算プリント」を、「位置について用意ドン!」「いいか、ひ、ふ、み ドン!」「よろしゅうごわすか、用意 ドン!」「支度して、用意 ドン!」「オンユアマーク ゲットセット ゴー」といろいろなパターンの合図でおこないました。

 以前持ったクラスでは、次のような迷解答が・・・

 そんなの言ってないって!!





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年05月30日 06時23分18秒
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

フリーページ

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

たわせん

たわせん

お気に入りブログ

まだ登録されていません

コメント新着

TASKIAO@ Re:木が4つで、ジャングル。では、木が5つでは?(10/26) 漢字博士過ぎる小学生の場合 先生「木が4…
タウンライフアフィリエイト運営事務局@ タウンライフアフィリエイト運営事務局でございます 平素は大変お世話になっております。 タウ…
yestaday@ 教えてください。。Re:ひさびさ・・・。(02/26) 先生、人に迷惑かけない死に教えてくださ…
ywcstvdup@ lfxgHNVrFQwwZSwZxuv giaMD0 <a href="http://lrpawev…
kwobqtltua@ EHmSfsxwhSFLPjFu Sr6gwX <a href="http://kmchlha…

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: