笑育のすすめ

笑育のすすめ

2006年10月02日
XML
カテゴリ: 応援団
 応援団の練習は、本番2週間前からはじまりました。
 練習時間は、昼休み。
 そして、前日の準備の時間の30分ほど。
 昼休みは、だいたい20分。それが10回。
 20×10+30=230 だいたい4時間弱の練習時間です。

 その練習時間で、
・団長などの役決め
・応援団の心構え
・エール

・2拍子
・レッツゴー応援
・応援歌
・開会式の呼びかけ
・応援合戦(小芝居をのぞく)
・応援合戦(小芝居)
をしなければいけません。

 こうやって書くと、よくできたなぁと言う感じもしますが、ポイントさえはずさなければ大丈夫。担当教師は焦ることなく、運動会を迎えることができます。
 最初の一週間は、上で言う開会式の呼びかけまでの部分を練習します。
 この部分さえできていれば、最悪でもあと(呼びかけや応援合戦など)は、6年生の応援団長・副団長だけでもなんとかなります。
 この前半のポイントは、練習のシステムを作ると言うことです。


 教師がいなくても、練習ができる

ということになります。
 もう少し付け加えるのなら、6年生が来ていなくても、5年生中心に練習ができる。5年生が来ていなくても4年生中心に、3年生しか来ていなくても3年生だけで・・・ということです。
 お昼休みの練習時間、運動会の練習が延びて、給食終了が遅れる場合があります。すこしでも練習時間を確保するために、そして、自主的に動けるようにするため、ここんとこは重要です。
「本番でも、5・6年の騎馬戦の時は、4年生が中心になって応援しないといけません。プログラムによっては、5・6年の演技の次が4年生の演技と言うこともあります。その時は、3年生だけで応援しないといけないのです。だから、昼休み、体育館に来た時6年生がいなくても、来た人から練習を始めてください。」

 各学年ごとに一人団長を決め、笛も渡しておきます。

 このシステムがうまく機能すれば、後半の練習もぐっと効率が上がります。 






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年10月02日 07時19分39秒
コメント(0) | コメントを書く
[応援団] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

フリーページ

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

たわせん

たわせん

お気に入りブログ

まだ登録されていません

コメント新着

TASKIAO@ Re:木が4つで、ジャングル。では、木が5つでは?(10/26) 漢字博士過ぎる小学生の場合 先生「木が4…
タウンライフアフィリエイト運営事務局@ タウンライフアフィリエイト運営事務局でございます 平素は大変お世話になっております。 タウ…
yestaday@ 教えてください。。Re:ひさびさ・・・。(02/26) 先生、人に迷惑かけない死に教えてくださ…
ywcstvdup@ lfxgHNVrFQwwZSwZxuv giaMD0 <a href="http://lrpawev…
kwobqtltua@ EHmSfsxwhSFLPjFu Sr6gwX <a href="http://kmchlha…

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: