全2件 (2件中 1-2件目)
1

※このサイトの内容や画像は既に印刷、広告媒体に使用されているものがございます。無断転用・転載は禁止ですのでお止めください。シフォン失敗原因第1弾!失敗なんてもうしない!! シフォン失敗原因第2弾!失敗なんてもうしない!! シフォン失敗原因第3弾!失敗なんてもうしない!! シフォン失敗原因第4弾!失敗なんてもうしない!! シフォン失敗原因第5弾!失敗なんてもうしない!! シフォンケーキの素朴な疑問第1弾!! シフォンケーキの素朴な疑問第2弾!! シフォンケーキの素朴な疑問第3弾!!シフォンケーキの素朴な疑問第4弾!!今までのものも参考にしてください。シフォン失敗原因第6弾!失敗なんてもうしない!! 空気抜きの失敗↑底部に空気穴が出来ています↑空気抜きと一言に言っても大変奥が深いです。種類、気候、温度、素材、様々な状況によって使い分けます。詳しくはこちらから→空気抜きメレンゲと卵黄生地がうまく混ざりません!!うまく混ざらないのはメレンゲが硬すぎる事が原因です。基本はメレンゲが少しお辞儀をするくらいに仕上げます。 (※堅めのメレンゲに仕上げた方が良いシフォンもあります。 シフォンのメレンゲ作り を参考に作ってみてください。カットしたシフォン生地に薄力粉のダマが残っていました。ダマが残っているということは・下準備の時にきちんと振るいにかけていない。・卵黄生地を作ったときにしっかりと攪拌できていない事が原因です。特に、長い間使用していない薄力粉は水分を吸収して固まりになっていることが多いので、薄力粉を使う時は必ず振るいにかけましょう!! カットしたしたシフォン生地にメレンゲが残ってしまった堅いメレンゲを使用したため、卵黄生地としっかり混ざり合うことが出来ずに メレンゲがそのまま残ってしまった事が原因です。めいっぱい立てたメレンゲは、安定はしていますが、堅くて卵黄生地と馴染みにくく、膨らみは今ひとつになります。堅いメレンゲと卵黄生地を合わせようとしたら、必要以上に混ぜてしまいせっかくの気泡が消えてしまいます。 また、馴染みにくく気泡が残ると穴や上記の写真のようにメレンゲが生地に残ってしまうのでメレンゲの堅さ、合わせ方には十分注意して下さい。メレンゲの作り方←参考に アルミ型なら失敗しないのに紙型の時だけ縮んで窪みができ失敗します紙型の時だけの失敗・・・紙型はアルミ型と比べて表面がツルッとしているため生地が型にくっついていられず、剥がれてしまって凹みや縮みになることがあります。紙型をあらかじめサンドペーパーで擦りザラッとさせて、生地の滑りを防ぐようにすると良いです。また、アルミよりも若干火の通りが悪いので、少し水分を控える、長めに焼く、火を強くする事も試してみると良いかと思います。 紙型でも上手に焼けるので、色々試してみてください。 底に焼き色がつかず、型出しするとクシャっとなる。写真を見るからにシフォンの底部分だけ焼色がついていません。 このような失敗は、オーブンの下火が弱い事が原因です。 特に小型オーブンの場合は下火が弱いので、天板をはずして網の回転台の上にのせて焼く方が良いです。 あと、温度もいつもより10度高めで焼いてみるのも良いです。 焼時間が短い場合や、あまり早く扉を開けてしまうとケーキがしぼんでしまうので気をつけましょう!!オーブンや型の大きさによって焼時間、温度調節が異なるので 色々と試行錯誤し自分のオーブンの癖をつかむと失敗もなくなると思います。 ケーキの上部が焦げる庫内が狭いので、ふくらんだシフォンの上部が熱源に近くなり焦げてしまいます。 理想の大きさは、シフォンケーキをオーブンに入れた時、円筒部分が、 オーブン庫内の天井から3~4センチ以上空いていると良いです。小型オーブンの場合、下火が弱いので、天板をはずして網の回転台の上にのせて焼く方が良いです。・もう少し小さな型で焼く。・もしくはシフォンが60~70パーセント焼けたくらいにアルミホイルや筒の部分に穴を開けたクッキングシートをかぶせましょう。※あまり早く扉を開けてしまうとケーキがしぼんでしまうので気をつけましょう!!オーブンや型によって異なるので自分で試行錯誤してください。※このようにシフォンの失敗といっても様々な失敗要因が重なり合ってできています。 “こんな失敗をしたから原因はこうだ!!”と一概に言えないパターンも多々あります。 やはり自分自身が原因を見極め追求していく力と努力が大切です。レシピ通りの配合に忠実にすることはとても大切ですが食材と一言にいっても鮮度や季節、気温によっても違ってきます。特に卵は生き物ですから、鶏が摂取する水分によって卵白の状態も変わります。夏場は水分量が多く、冬場は少ないです。この微妙な水分量がシフォンに大きく影響します例えばチョコチップ、ドライフルーツ系(素材が水分を吸収する)、チョコレート、チーズ系(油分の多いもの)・野菜やバナナ系(水分が多く重い生地)の場合季節によって微調節が必要です。冬に作った時にはうまくいっったのに、夏期には失敗するのはこの為です。また粉の粘度、粉に含まれる水分も季節の温度・湿度によって変わってきます。気温はもちろんのこと冬と夏では違います。言い始めればキリがないのですが、素材を見極め、季節を感じ、そして何よりシフォンを見極めることが重要です。シフォンの行程1つ1つを、レシピではなく感覚、例えば卵黄生地の出来上がりの堅さなどで覚える事がもっと重要かと思います。YOUCHIでした。You Chiシフォンケーキ にも遊びに行ってね。(シフォン発送可) ※このサイトの内容や画像は既に印刷、広告媒体に使用されているものがございます。無断転用・転載は禁止ですのでお止めください
2009年05月30日

※このサイトの内容や画像は既に印刷、広告媒体に使用されているものがございます。無断転用・転載は禁止ですので絶対にお止めください。シフォン失敗原因第1弾!失敗なんてもうしない!! シフォン失敗原因第2弾!失敗なんてもうしない!! シフォン失敗原因第3弾!失敗なんてもうしない!! シフォン失敗原因第4弾!失敗なんてもうしない!! シフォン失敗原因第5弾!失敗なんてもうしない!!シフォンケーキの素朴な疑問第1弾!! シフォンケーキの素朴な疑問第2弾!! シフォンケーキの素朴な疑問第3弾!!今までのものも参考にしてください。シフォンケーキの素朴な疑問第4弾!!25,ハンドミキサーが無い場合はどうして泡立てれば良いでしょうか?・ホイッパー(泡立て器)でひたすら頑張ってください・・・。その際、氷水で冷やしながら泡立てることと、あまりのんびり泡立てていると分離してしまうので注意しましょう。できればハンドミキサーで作った方が失敗もしにくいです。26,型の質問ですが、フッ素加工とテフロン加工ってどう違うのですか?・「フッ素加工」とはフッ素樹脂をコーティングしたもので、このフッ素樹脂を2層にコーティングしたものが「テフロン加工」です。ちなみにこのフッ素樹脂を3層にコーティングすると「シルバーストーン」加工になり、4層にコーティングすると「プラチナ加工」になります。一般的にはこれらをまとめてフッ素加工と呼んでいるので、フッ素加工もテフロン加工もたいして変わりはありません。ただ、型は失敗の少ないアルミ型をお勧めします。 27,シフォン紙型5点セットを購入したのですが、中枠という白い帯のような物が入っていました。 どのように使用するのですか?・型の内側の側面に沿わせるように敷きます。ケーキを取り出し易くするためです。 28,シフォン型を使わずに焼くことは出来ますか?・シフォンはシフォンの型で焼く方が失敗もなくふんわり焼き上がります。 シフォン型の中央の筒には熱を均一に伝えシフォンを膨らますこと、型落ちせずに焼き上がりの形をキープして冷ませるという大きな役割があるためです。 どうしても型が無いけど焼きたい場合は、ペーパーの紙コップやマフィンカップなどで焼くことが出来ます。 可愛い紙コップで焼くとプレゼントにも良いです。ただ、焼き上がりに逆さにせず放っておくと中央が凹むので、下記のようにコップなどに逆さにして冷ますか凹み部分にクリームをデコレーションしたり、中にクリームを詰めると良いかと思います。 また、コップなどで逆さにするのが面倒な場合は、焼き上がりに逆さまに出来るように余裕を残し、量を調節して入れば良いです。29,日持ちはどれくらいですか?・4~5日はもちます。季節によっては冷蔵庫で保管した方が良いです(10度以下)早めに食べた方が美味しいので、なるべく早く食べきりましょう。冷蔵庫からの出し入れが激しいと痛みやすくなるので気をつけましょう。 種類(フレーバー)によっても痛みやすくなります。また、空気に触れるとシフォンのしっとり感が損なわれるので、しっかりと空気を抜いた状態で保管しましょう(ラップなどをしかっりと)プレゼントされ場合は、その旨を伝えておくと良いですね。30,冷凍保存は出来ますか?・出来ます。しかし、冷凍すると必ず味わいは落ちます。5日以上保存するよりは冷凍した方が劣化は少なくて済むので、お勧めです。冷凍する場合はシフォンを1切れずつにカットし、ラップで包み更にジッパー付きのビニール袋、またはタッパーに入れ冷凍しましょう。(乾燥・臭い付きを防ぐため)またホールのままでも冷凍できます。いずれもラップで包み込みビニール袋に入れて下さい。暇があるときに、デコレーション用を焼き置き冷凍しておくと、便利ですよね。1週間くらいで食べきるようにしてください。解凍は自然解凍で!! 31,シフォンケーキを作る順番&混ぜ方を教えて下さい。一番理想的なのは 1.黄身と砂糖を混ぜる(ここでよく乳化させる)2.油、水または牛乳などを入れ、その都度よく混ぜる。 3.(2)に粉類をふるい入れよく混ぜ合わせる。 (必ず使用前にふるっておく) 卵黄生地の完成!! 4.卵白と上白糖でメレンゲ作る 。(※必ず氷水で冷やしながら)5.出来上がったメレンゲの3分の1を(3)に入れ泡立て器でさっくり混ぜる。 更に2分の1を加え泡立て器で混ぜあわせる。 6.最後に(5)をメレンゲ生地に入れ泡立て器で混ぜ合わせ、最後にゴムべらで残りのメレンゲがないかチェックしながら混ぜ整える。 7.型に生地を流し入れ指定の時間焼く。 です。 このような手順で私は作っていますが、自分が良いと思うように(やりやすいように)やる方が良いと思います。 参考にして下さい。 32,米粉(リ・ファリーヌ)でシフォンを作ってみたいのですが、注意点はありますか?米粉は薄力粉と比べて粒子が細かいため、メレンゲと合わすときに気泡が壊れやすくなります。 卵黄生地に塩をひとつまみ加えておくと気泡が壊れるのを防げます。メレンゲはしっかり作ることがポイント!!不安なら小麦粉と半々くらいから試し焼きすればよいと思います。 もっちりした食感が美味しいシフォンに焼き上がりますよ。後、粒子が細かくダマにならないので振るわなくても良いです。 34,私はクイジーナートのハンドミキサーを使っているのですが、このハンドミキサーだと卵白が泡立たないのですが、なぜでしょう? 油や水分がついているわけでもないのに・・・ いままで使ってた1980円の安物ハンドミキサーのほうがよく泡立ってました。シフォンは安物のハンドミキサーで十分!! ちなみに私はキッチンエイド 使ってます 。You ChiシフォンケーキのBlogに載ってます 。各社の羽によって泡立ちは違うようで、意外と安物のハンドミキサーの方が素早く泡だったりするので、泡立て器についてはメーカーより機能で選ばれた方が良いです。後は腕次第!! YOUCHIでした。You Chiシフォンケーキ にも遊びに行ってね。(シフォン発送可) ※このサイトの内容や画像は既に印刷、広告媒体に使用されているものがございます。無断転用・転載は禁止ですのでお止めください
2009年05月28日
全2件 (2件中 1-2件目)
1


