1

本日の午前中も山手線の内側でのお仕事です。東新宿近辺、明治通りから少し入った辺り。作業はテンポ良く進行して11:30には撤収することができました。午後は事務所の別室にこもって10月最初の旬報資料作成です。誰にも会いませんwよし、じゃあ(?)平日の昼には禁断の二郎系統いっちゃおうかな!(^^)!そう思ってやってきたのはこちら。ここ、、、だよな? この店構え↑だと車で走っていても全然気が付かない。「この辺の筈なんだけど」で2往復してしまいましたよ。ディスプレイを兼ねている(?)バイク、黒基調の店内。何だかカフェのようにも見えませんか。でも「当店はラーメンを作ってます」お店の名前はピコピコポンさん。先行して召し上がっているお客さんの豚があまりにも旨そう。つい豚増しラーメンの券を買ってしまいました。さらに現金で100円を添え「カボス汁そば」仕様をオーダー。合計1,080円です。「にんにく入れますか」の問いには「はい、入れて下さい」とお願いしました。その豚増しラーメンのカボス汁そば。ニンニク入りがこちら。うは。すごい肉の量じゃございませんの( ゚д゚)ポカーン横からのショットもどうぞ↓分け入っても分け入っても青い肉の山、とか呟いたりしてね(^^;実はこの時点で自分は相当焦っておりました。だってとんでもない勘違いをしていたことに気付いたんですもん。先行するお客さんが召し上がっていたのは豚増しではなくおそらく普通のラーメンだったんです。それ見て「あれがきっと豚増しだな。あの量ならいける。オレも豚増し頼んじゃえ」って、、、(汗)ただしカボスを加えてもらった結果、想像以上に柑橘系のさっぱり味が出ている。さらに今回はたまたま「脂マシ」にしていない(カボスと合わないと思ったため)幸いお腹はしっかり空いています。メリハリを付けて食べていけば食べ切れる筈!(^^)!そう自分に言い聞かせ食べ始めました。しっかしまあ、なんてデカさの豚なんだろか!!!豚の一つ一つは確かにやたらデカいものの柔らかさも十分にあります。そのまんまで齧り付くより細かく裂いて麺やスープと一緒に食べるのが良さそう。と言うことで麺を食べて豚を食べてスープ飲んでまた豚食べて。あとはドンブリ内のカボスを豚の上で絞って味変させたりね(*^^*)ほぼ脂身だけのパーツが最後まで残ってしまいました。とはいえ増量オーダーしておいて残すのってめちゃくちゃ抵抗感があります。まずはいったん冷水で口の中をリセット。そこからカボス味のスープに絡めるようにしたそのパーツを口に運びなんとか完食となりました。ただしスープはもう入りません。若干涙目になった状態wでご馳走様となりました。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2018年10月10日
閲覧総数 704
2

皆さん、昼寝って好きですか? まあ嫌いな人はあんまりいないと思いますが(笑)当然ながら自分もお昼寝は大・大・大好きです!(^^)!じゃあ、皆さんヒルネはどうです。ヒルネ、好きですか? 自分はむしろこっちの方が好きかも!!!って紛らわしい言い方してご免なさい。えー、ヒルネとはかつての寝台特急で行っていたサービスの通称なんです。例えば夕方出発の列車で夜に寝台使用になる前までの時間(区間)、あるいは朝になってから終着駅に到着するまでの時間(区間)、寝台券を持っていない人も「立席特急券」を買えばその寝台特急を利用して良いですよ~、みたいな制度 ⇒ クリックでWikiの説明ページへちなみに今残っている定期運行の寝台特急はサインライズ瀬戸・出雲のみ。でもサンライズ号にはこの制度はないので今はヒルネ乗車は不可能なんです。と言う訳で今から22年前、西鹿児島駅(現・鹿児島中央駅)から博多駅まではやぶさ号のヒルネ乗車をしたよ~、というお話でございます。あ、BGMにこれどうぞ。寝台列車ならではのキーキーガタゴト的な音がとっても良いですから!!!えー、自分が乗車したのは22年前の今日、平成9年の8月16日でございます。切符の発券場所はきちんと西鹿児島駅になっている。オレえらいっ。凝り性。マニアの鑑っ(褒めているのかな?)ただし発券日はなぜか8月10日。まさかこの切符のためだけに前もって西鹿児島に行っているのか?実はもう全く覚えておりません(^^;でもでも8月16日の乗車状況はよ~く覚えております。まず乗車前、地元テレビ局の取材を受けました。この年の11月に行われるダイヤ改正で熊本-西鹿児島間の運転が取りやめになるのですがそれについてのインタビュー。あれって放送で使われたのかな。YouTubeにアップされてないかな(笑)当時はエキナカなんて言葉はまだなかったと思うんですけど駅近や構内のお店で缶ビールやら出来たてのお惣菜やら買い込んで、さあ、ヒルネ旅のスタートです。出発はまだまだ日の高い、つうかお昼過ぎの13時13分。この列車は足が遅く途中の大牟田で後から出発した電車特急のつばめ号に抜かされていた筈。だから博多まで通しで乗る用務客はほぼいない。ガラ空きでした。寝台車の下段でめいっぱい寛ぎながら昼間っから飲むビール、温かいツマミ、列車の走行音、車外に広がる有明海、眩しくなるような日の光、眠くなったら本当にお昼寝、で、目覚めたらまたビール、、、もうね、最高でしたよ(*^^*)現在の九州新幹線なら13時04分に鹿児島中央駅を出発すれば14時40分には博多駅に着いちゃいます。でも当時のはやぶさ号の博多駅到着は18時16分。日の明るい時間帯に実に5時間以上も寝台列車に揺られていたわけです。寝台料金がかからないので料金的にはお手軽、でもでも十分に濃厚な列車の旅でありました。にほんブログ村にほんブログ村
2019年08月16日
閲覧総数 835
3

昨日の7月24日(水)は21時にいったん床につきました。はい、おやすみなさい!別に体の具合が悪いわけではありませんよ。日付が変る頃にこれ↓を見ようかなと。夜中の0時まで起きているのはもう無理なんです(涙)23:50、目覚ましが鳴ってまた起き出します。家族のトイレ誘導やら汚れ物の取り替えやらしてテレビの前へ。あ、そう言えば昔々やっていたエッチな番組もこの局でしたっけ。テレビ東京の番組って夜中にこっそり見るのに向いておりますね。今回の「孤独のグルメSeason3」は伊豆に出張のお話です。動画↓第3話「静岡県賀茂郡河津町の生ワサビ付わさび丼」えーと、イチゴの話は端折りましてわさび丼。画面の表題も「生ワサビ付わさび丼」とテロップされていました。店内に貼られているメニューでも確かにそうなっている。しかしどう見てもドンブリ本体の方にわさびが載っているようには見えませんでした。ご飯の上にかつお節がかかっているだけのようです。だったら「生ワサビ付わさび丼」っておかしくね?「生ワサビ付かつお節丼」とするか「わさび丼」として「別添の生ワサビを擦ってお召し上がり下さい」と但し書きをつけるか。でも擦りたての生ワサビを丸々味わえるのはいいっすな。一緒に付いて来た突き出し風のわさびのり、わさび味噌、わさび漬、わさびのくき三杯酢漬もたまらん。冷やの日本酒に合いそう。今回、松重さん演じる主人公はこのわさび丼をお代わりしております。せっかくなんだからワサビそばとか別のを頼めばいいじゃんねえ。でも400円×2杯で800円で済んだ。今回は安く上がって良かった(笑)あ、最後の久住さんのコーナーで、実際の店主が「私が作った焼酎なんですけど」と言っておりましたが(31:46~)・・・大丈夫ですかね、その言い方。もちろん店主ご自身が醸造や蒸留した、ということではないのは判ってますよ。市販の焼酎にわさびフレーバー加えてみました的な「前割り」の一種なんでしょうけどね。かつて酒類の蔵置所やら販売免許の条件緩和やらの申請をやっていたことがあるのでドキっとしちゃいましたよ。にほんブログ村
2013年07月25日
閲覧総数 429
4
![]()
4月30日付、味噌麺処花道さんのツイッター情報です。味噌麺処花道 垣原康 @nogatahanamichiGWはカップラーメンの番長発売記念、限定ラーメンを販売します( ´ ▽ ` )ノ4日(月)赤富士番長坦々肉麺、オープン10時半から30食。5日(火)煮干し番長つけめん、こちらは18時から販売開始で30食。6日(水)番長台湾ラーメン、オープン10時半から40食。ほほう、またカップ麺が出るんですか! さらにその記念と言うことでGW中に限定ラーメンも!しかも3日間連続で日替わりの別メニュー、さっすが花道さん、これは楽しみです。午前中スタートの4日と6日は家で別用あります。今日の夕方なら何とかなりそう。と言うことで18時頃、野方にやって来ました。大行列を覚悟しておりましたがさほどでもなかった。すぐに店内へ。お目当てはもちろんコレ↓限定煮干し番長つけめんですよ。それにしても「番長」ってネーミングには痺れますw 少年チャンピオンとかヤングキング系のつけ麺なんでしょうか。左上の「魚旨辛い!!」にも注目ですよ。「うおうまからい」って読めばいいのかな。まさか「すしからい」ってことはないでしょうしね。確か花道さんの通常メニューでは「先コール」だった筈ですが今回の限定はその手の確認なし。量も辛さもそのままでのオーダーです。はい。本日、5月6日18時からの限定、煮干し番長つけめんです(この↓写真のみクリックで拡大)麺は中太、縮れはほとんどありません。一本だけそのままで食べてみましたが麺自体の旨味が良い感じです。さらにつけダレに絡めておそるおそる口に運ぶと、、、あら、旨い! 「激辛です!!」という煽りに少々ビビっておりましたがただ辛いだけではない。もちろん辛いんですけど味の奥行きがある辛さ、と言えばよいのかな。それでも普通に麺を啜るとむせそうになるので食べ方はいつもよりゆっくり気味で。チャーシューは写真の撮り方が雑でちゃんと写っておりませんが脂身がたっぷりついたものが2枚。メンマも燻した味わいがあってこれまた旨い。途中途中での海苔の風味が何とも心地よくて気が付けば麺はしっかり食べ切ってしまいました。ただしつけダレはそのままでは相当の辛さです。「スープ割りお願いしまーす」で割ってもらいました。スープが加わり味わいがさらに深まった感じです。一つずつ残しておいたチャーシューとメンマをこのスープにつけて堪能。御馳走様となりました。にほんブログ村
2015年05月05日
閲覧総数 1372
5
![]()
自分のPCが大変なことになっています↓一体何を保存しているんですかね~ えへへ、秘密です。この画面コピーでは接続されておりませんが現在バッファロー製の外付けHDを使用中です。1TBのHD-CL1.0TU2ってやつ。ただし最近は起動時にカチカチ音がしている。お別れが近そうな予感がします。さらに今までIODATAさんで2台の臨終経験あり。と言うことで取り急ぎ直販メーカのロジテックさんの外付けハードディスクを1つ購入しました。選択基準は一つ。耐久性の評価、それだけです。月曜の朝、仕事に行く前に決済して本日到着。外箱も中身もiPod classicをひと回り大きくした位のサイズです。あまりに小さな箱で最初は誤出荷かと思っちった。手前のが今回の購入品、ロジテックのLHD-PBM10U3BKです。今まで使っていたバッファロー製のと突然動かなくなったIODATA(中に入っているデータが気になって捨てられない)のと比べると何とまあ小さいことよ。そういや自分が最初に買ったWindows 3.1時代のアプティバはたかだか2ギガ、しかしとてつもない大きさのタワー型でしたっけ。なんてことを思い出しながらデータのバックアップを行ますかね~にほんブログ村
2013年12月11日
閲覧総数 41
6

昨晩は家族の介護で錦糸町に泊まりました。明けて本日はそのままアポ取ってある訪問先に向かいます。あ、いや、そうじゃないんだ。今日の午前中は半休を貰っているんです。午後から川越のお客さん訪問なんです。と言うことで、、、メトロの成増で途中下車。べんてんさんに寄ることにします。(この写真は以前に撮っておいたものを再利用しました)先週の土曜ほどではないですが今日も春めいた陽気。つけ麺でも食べようかな、と思っていたのですが外待ちの間に日が陰ってきました。天気は下り坂のようです。ならば塩ラーメンでいってみよう!!! 味玉も購入してお代はちょうど1,000円です。麺のサイズは中、、、おお、今日もワンタンを付けて下さり有り難うございます味についていちいち書く必要もないほどの(って、それ自分のブログの全否定になりかねないけどw)激旨の塩ラーメン、「いただきます!」からペースは一切変わらずで食べ切ってしまいました。スープもほぼ頂きまして「ごちそうさま」しみじみ美味しいべんてんさんの塩ラーメンワンタン付き。そういやあ、2014年5月31日に馬場の旧店舗こんな写真撮ってましたよ。奇しくも味玉を購入した今日の代金も同じ1,000円ですわ。2014年5月末日の塩ワンタン麺はこんな感じでした。ワンタンの「覆い」を差し引いても今日食べたのより色が明るめっぽいかな???もう味は覚えておりませんけどね(^^;2014年からもうすぐ丸々4年か~べんてんさんは馬場の閉店、成増での復活、ジュニアさんの助太刀開始、ドラマへの協力、1時間の特集番組、カップ麺などいろいろありました。ありすぎなぐらい?そして我が家でも、、、いろいろありました。こちらもありすぎでしたwさあ、食べ終わったら東武の成増駅へ。川越までは東武電車で移動しますからね。と言うことでダイエーの前あたりを歩いていると、、、ほほう、麺屋はるかさん。自分は不勉強で知りませんでしたが「成増店」ってことは他にもいろいろ店舗があるんでしょうか。※2018年4月10日付記 : 名古屋を中心に展開し東京では秋葉原にも店舗があるようです⇒公式webしっかしよりによって成増に店を出すとはね。なんせ道頓堀さん、きころくさん、そしてもちろん、、、べんてんさんがあるんですから。エースコック 名店の味べんてん特製濃厚中華そば 93g×12個【1個あたり168円】☆2ケースまで送料1配送分☆ 発売日:2018年2月12日発売価格:2177円(税込、送料別) (2018/4/10時点)(2018年4月10日、せっかくなので「べんてんカップ麺」を貼ってUPし直しました)にほんブログ村にほんブログ村
2018年03月05日
閲覧総数 453
7

本日はまさに春の陽気の一日となりました。午前中の仕事を終わらせて、さあ、お昼です。今、自分が居るのは大泉学園と石神井公園の間あたりになるのかな。ここからならひばりヶ丘の二郎さんが近いのですが、、、実はシフトの関係で明日の祝日は客先に終日常駐予定、二郎は避けるべきでしょう。さらにこの陽気だと今日の午後は眠気との戦いになるかも。気を緩めずに仕事に臨むためにもお昼に辛いものでも食べて目をシャッキリさせておきたいところ。ならばこの辺りで一番の有力店、井の庄さんが良いかも。と言うことで営業車で石神井公園駅近くまで移動、コインパーキングに入れてお店へ向かいます。幸い外待ちはありませんでした。でも中待ちはしっかりあり。平日なのに凄いですね。(人がばっちり映り込んでしまったので店舗外観&内観の写真アップはなし)自分がこれから食べるメニューは既に決まっております。この陽気ですからつけ麺の冷や盛りで、辛いので有名な辛辛魚つけめんを。言わば「ラインケ狐の辛いつけ麺シリーズ」の第3弾です。(そもそも井の庄さんは辛いつけ麺、辛いラーメンで有名なお店ですからね)中待ちしている際に食券を渡して冷や盛り、麺量は中盛り(300グラム)で、と伝えてあります。その際、スタッフさんから「辛さは控え目もできますよ」と案内して頂きましたが敢えてwデフォルトの辛さでいってみることにしました。じゃーん、こちらが井の庄本店さんの辛辛魚つけめん、麺量は300グラムです。↑どうですか、この麺。つやっつやじゃございませんの。接写してみますよ(*^^*)まさに「映える麺」とでも言うべきか。一方、つけダレの方はと、、、うは。辛そう(^^;若干ビビりながら食べ始めますと、、、確かに辛い、かなり辛いんですけどそれ以上に旨味がある。あるいは深みと言うべきか。食べている最中の写真で恐縮です。つけダレは決して真っ赤っ赤にはなっていないんですよ。実は唐辛子の下には魚粉がありましてそれが辛味一辺倒にならないための役目を果たしているようです。そしてコロチャーシューね。これがまた旨い。麺をつけダレにたっぷり付けて食べればあっと言う間にスープ割りタイムに。ああ、お名残り惜しい。スープ割りはご覧のように白い壺のような容器に入れられて出されます。熱々です。最後はさらに味わいの増したスープをじっくりと味わいましてご馳走様。辛さで目は覚めましたが旨さで脳がトロンとしてきちゃいそうですよ(*^^*)楽天市場内の通販でも買えます。発売元は寿がきやさん。再現性はどんなもんでしょうね。【全商品ポイント10倍 3/21日(木)21:00〜3/24(日)23:59】【予約★発売日3月1日】★新発売★ 寿がきや 麺処井の庄監修 辛辛魚つけ麺1人前×6袋(6食) 冷蔵食品【送料無料】激辛/有名店/マニア/辛辛魚ラーメン/辛辛魚らーめん/【4901677076328】価格:3170円(税込、送料無料) (2019/3/20時点)楽天で購入にほんブログ村にほんブログ村
2019年03月20日
閲覧総数 604
8

18きっぷがあと1回分だけ残っております。さあ、どこへ行くのに使おうか。「二郎18きっぷの旅に相応しい、遠い場所にある店」だと札幌店と言うことになるんですが、、、さすがに18きっぷで東京⇒札幌はきつすぎ(笑) そもそも札幌には1回分では行き着けないし。じゃあ神奈川エリアのJR線沿いか栃木街道店か。いや、もう一回会津若松に行くことにします。会津若松の二郎さんはラーメンとつけ麺との二本立てメニュー。つけ麺の方を自分はまだ食べておりません。しかもそのつけ麺はエビ味とのことです。これはぜひ食べてみなくては!ということでやってきました。ラーメン二郎会津若松駅前店さん(この写真は前回のものの流用)三連休、ということも関係しているのか本日はしっかり外待ちもありました。今回自分が食べるのは小つけエビ味の豚入り(つまり豚増しってことね)、お値段は1,000円です。自分が二郎さんで押した単品ボタンで1,000円って一番高いかも。つけ麺は「あつもり」でお願いしました。オプションの魚粉、生たまごもつけて合計1,150円。コールは「ニンニク、あぶらを入れて下さい、野菜は少な目で結構です」あつもりでのお約束、熱々の野菜&麺の上に卵黄載せ(↓この写真だけクリックで拡大します)その卵黄を崩して麺に絡めて。この手順、もうルーチンみたいになってますわ(苦笑)小の麺少な目にせず(つまり標準量)、さらに豚を増量してますからね。相当なボリュームなんです。しかもあつもり仕様なんで麺丼側も熱々、勢いで食べ進めるのは難しい筈です。でも、、、濃~いエビ味のつけダレに魚粉の風味、脂身たっぷりの柔らか豚、黄身の甘味が絡みついた麺と野菜、気が付きゃほぼ食べ切ってしまう勢いでした(*^^*)最後の最後はスープ割りをしてもらい、取っておいた具材を投入。エビ二郎ラーメンにして、、、きっちり完食、ご馳走様。在来線を乗り継いで2度も会津まで来ちゃいましたが結果的に大満足の二郎旅となりました。暖かい季節になったら今度は「ひやもり」のエビ味つけ麺も食べたいな、と思いながら店を出ます。良い気分になって駅まで戻ろうとするとこんな店があることに気付きました(*^^*)商工会議所のWebサイトにも掲載されています。だからきっと?ちゃんとしたwお店なんですよ。しかし本当にこんな感じのキャスト(って言うんだよね)さんがおられるんでしょうか。いるんでしょう。会津藩の什の掟には「嘘を言ふことはなりませぬ」って書かれておりますから。※ただし什の掟には「戸外で婦人と言葉を交へてはなりませぬ」って言う決まりもある。 だから隣に座ってもらっても無言の行みたいになる可能性も???ならぬことはならぬものです。(18きっぷ締めのアップにTo be continued)にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2017年01月07日
閲覧総数 629


