全777件 (777件中 1-50件目)
BMW きしみ音 コペンBMWは、車線変更などでローリング(左右揺れ)やヨーイング(左右回転振動)が起こった程度でドアの周りからキシミ音が発生する車がありますがキシミ音が発生してしまうと一般人にはボディの剛性不足やヘタリと感じてしまい特に年配のドイツ車好きの人は高いボディ剛性、高い安全性、高い耐久性をドイツ車に求めていること多いので期待外れに感じるかもしれませんコペンも分割式の電動メタルトップであるがゆえに構造上のキシミ音が道路舗装の状態が悪くバウンジング(上下振動)やピッチング(前後揺れ)が大きいとルーフのフック・リムーバブルやリアのトリムあたりなどから発生するので、全てを静音することは不可能に近いですが日頃のメンテナンスで結構ましになるのでキシミ音対策してみました私のコペン対策は、フック・リムーバブルにスプリング・リムーバブルの装着は対策済みだったので、ウェザーストリップの汚れを掃除してシリコーンスプレーでシリコーンを吹きつけ難付着性(非粘着性)を改善し、フック・リムーバブルの先にあるボスにおっぱい育児を確実にサポートしてくれるピジョンの母乳実感(シリコーン)をカットして装着しました以前乗っていたコペンは、走行距離60000kmだったせいか効果はあまりありませんでしたが、今回は走行距離25000kmのせいか効果覿面でしたちなみにBMWの場合、SIB/Service Information Bulletinに摩擦係数が少なくなるようにフロッキング材(ベロアかも)をドアサッシに貼り付けてたり、フロッキング材の材質を変更したり、ふっ素樹脂(テフロン)テープ(83 19 9 407 798) をドアシール(ウェザーストリップ)と当たるAピラー、ルーフ、Cピラーに貼付けたりと書いていたような記憶が・・・・・・またテフロンスプレーのFluropan T20 (83 23 0 154 884・メーカーラベル)を吹き付ける対策をしていたと思います1:フロッキング材2:テフロンスプレー3:テフロンテープ4:ウェザーストリップ例えば、BMW E**だと客から苦情があった場合は、ウェザーストリップを対策品に交換し、指定の透明テフロンテープをウェザーストリップと接触するAピラー、ルーフ、Cピラーをシリコーン剥離剤で徹底的に清掃してから、テープの上端はウェザーストリップの上端と全適用領域にわたって合致し、フロッキング部分とテープが適切に接触し、テープの中に気泡が入らずドアが閉じられた時にテープが見えない様に16mm幅でゆっくりと慎重に貼付けるようにしていたと思いますちなみに、私のBMW対策は、ウェザーストリップを掃除しシリコーンスプレーでシリコンを吹きつけウェザーストリップと当たるAピラー、ルーフ、Cピラーにハーネスの結束などに使う絶縁用粘着テープのアセテートテープを貼ってキシミ音対策していました にほんブログ村 BMW(車)『コペン』 純正 L880K ナンバーフレーム(コペン) 1枚からの販売 ※リヤ封印注意 パーツ ダイハツ純正部品 メッキ ナンバープレートリム ナンバーリム ナンバー枠 copen オプション アクセサリー 用品
January 23, 2018
謹賀新年今年も宜しく御願いしますにほんブログ村 BMW(車)LEXUS/レクサス純正サウンドホーン トヨタ ニッサン ホンダ スズキ ダイハツ スバル マツダ クラクションの音色をレクサス仕様に!
January 6, 2018
コペン アンテナ交換コペン(L880)はショートアンテナに交換する方が多いみたいですが・・・・前オーナーが取付けていたのアルミショートアンテナは、短くてスッキリしていて見た目は良いのですが、ど田舎に住んでいる為ラジオの受信感度が悪いので純正などのロングアンテナに交換ですコペン純正アンテナのロッドアンテナやトヨタのポールSUB-ASSY ルーフアンテナなど純正のロングアンテナに交換してもいいのですが、無職の私には2,000円弱の純正は手が出ませんので、今回は好みの問題もあって国産車の欧州仕様や欧州車で使用されている400円弱のスパイラル状ロングアンテナ(16インチ)にしてみました。純正などのロングアンテナは長くてコペンの横を通って物を出すときや窓を拭いたり洗車する時にアンテナが邪魔になる場合がありますが、ど田舎なのでしょうがないかな?(笑) にほんブログ村 BMW(車)ドライカーボン【本物】アンテナ【伸縮タイプ】 ブラックカーボンダイハツ コペン【適応型式】:L880K【適応年式】:02.6〜メール便発送【代引き不可】【着指定不可】
December 25, 2017
コペン シートベルトガイド移設コペン(L880)のフロントシートガイド(シートベルトのガイド)は設計が良くないので平均あたり以上の身長がある人には、リトラクター(巻取り部分)が仕事をしてくれず、ウェビング(帯状のベルト)の引き出し巻取りが悪くタングプレート(ウェビングにあるバックルとの結合金具)をボディとドアに挟み込むことがあり多くの人が使い物にならないと実感するかと思います社外品のガイドを購入し交換するのが良いですが、無職の私には手が出ませんので今回は、皆さんと同様にDIY私のコペンのフロントシートガイドは前期型と違い対策品の後期型でホームセンターでネジの取付スパンが同じエーモンの曲板チドリ(取付金具G250)とM4の皿ボルトナット、セットアップ座金カーバーキャップセットを購入し曲板チドリは手で曲げられるのでシートガイドに合わせてうまく加工してガイド上部の穴はM4の皿ボルトナットとカーバーキャップセットアップ座金セットで曲板チドリと友締め、ガイド下部の穴は純正ネジでシート上部の取付部に曲板チドリと友締め、シート下部の取付部に純正ネジで曲板チドリを締付けました にほんブログ村 BMW(車)[TAKE OFF] テイクオフ ≪シートベルトガイド≫ 【 コペン [L880K] 】(左右セット)
December 2, 2017
無職のBMWか軽自動車かBMWのE87とかE90でも良かったのですが、現在、無職の私には世間の目は冷たい(笑)そこで今回購入した車は、軽のオープンカーとして人気のダイハツコペン(L880)の中古車で、無職ですが実用性よりも趣味性の高い車を選びました(笑)中古車探しは、みなさんと同じでインターネットの中古車検索サービスのカーセンサーなどを利用し、ダイハツコペンの中古車購入条件としては、コペンという車の性質から走行距離や年式よりも保管状態が屋根付車庫保管であることを最優先し年式は多少古くても走行距離が6万キロ以下を前提に検討を進め、出来るだけ府内や隣県で選ぶことにしましたこれらの前提条件の下、コペンの中古車を探し始めましたがなかなか条件に合わず検討を開始してから1ヶ月が経過しようとしていた時、隣町の買取屋に2006年式走行距離25000km、ナビ付、ETC付、屋根付車庫の保管、ワンオーナー、車検残約2年弱修復暦無し、フロアMTモード付4AT、支払総額105万円、と文句の付けようが無い条件以上のコペンをカーセンサーなどで発見ただ・・・・・・・・・・見た目が凄くクセのあるコペンでしたクセは修正すれば問題ないので現車確認しに買取屋に行き確認するとコペンは、ベルトのリトラクター(巻取り部分)とフロントシートガイドの作りが悪いので、ウェビング(帯状のベルト)の巻取りが悪く、タングプレート(ウェビングにあるバックルとの結合金具)をボディとドアに挟み込むことがあるので挟み込んだ傷や前オーナーが女性だった為かアクセサリーやヒールによる内装のキズがありますが修理跡も無いし屋根付車庫の保管のおかげでコペンのよく錆びる箇所が錆びていない・・・・・即、購入手続きを済ませダイハツコペンのオーナーとなりましたちなみにダイハツコペンのオーナーになるのは2回目(笑) にほんブログ村 BMW(車)スマートキーケース リニューアル イタリア革 MADE IN JAPAN 匠の技 上品に収納したい貴方の為に。【楽ギフ_包装選択】【楽ギフ_名入れ】【スマートキー】【ケース】【かわいい】【カバー】
November 20, 2017
ブログを閲覧いただいている皆様へお詫び昨年、私は、急性心筋梗塞で救急車で運ばれ運良く一命を取りとめました入院先の病室では、他の入院患者さんから「若いのに」と言われていましたが最近は、40代でも心筋梗塞などで亡くなる方も増えてきているようです経過は心筋梗塞になる数日前から、歩いているだけなのに息がすぐに上がってしまいその時は単に運動不足だからだろうと思っていましたが心筋梗塞になった当日の朝、ラジオ体操していると左腕から左指先にかけて血の流れ悪いような症状を感じたので出勤を止め、掛かりつけの町医者で12誘導心電図をとってもらいましたすると心電図を見る先生が看護士さんに「心筋梗塞や救急車呼んで」と叫ばれ、叫ばれた時は「俺・・・・・死んじゃうのか」と思いましたがその後、大きな病院に運ばれステント留置手術(1本)をしてもらい無事に生還しましたしかし退院後、自律神経がおかしくなって怖くて車に乗れずBMW(E39)を売却し仕事も辞め無職に、パソコンを見るのも嫌になりブログも中止しました最近、自立神経も良くなり、車に乗れるようになり中古の軽自動車を購入パソコンも見れるようになったので、最近のBMWはまったく分かりませんが少しづつブログを再開していこうと思いますt3109
November 3, 2017
BMW 木場サービスセンター新規オープンBMW正規ディーラーのBMWジャパン100%出資子会社BMW東京株式会社は、木場サービスセンターを新規オープンし営業を開始しましたBMWのプレスリリースには、木場サービスセンターは日本で唯一のカーボン・フレームアルミ・ボディ修理に対応と書かれていますがBMW i3、BMW i8ともにLifeDrive構造と呼ばれる車体構造の基本コンセプトを採用していてLifeDrive構造は、乗員などが搭乗するボディ(パッセンジャーセル)の役割を果たすCFRP/Carbon Fiber Reinforced Plastics(炭素繊維強化樹脂)製Life Moduleとバッテリー、パワートレインなどを収めるシャシーの役割を果たすアルミニウム製Drive Moduleにより構成されているので日本で唯一のカーボンボディ、アルミフレーム修理に対応が正しいハズで分解整備と車体整備で最先端のサービス技術を導入し、首都高速道路枝川ランプから車で5分最寄り駅は東西線木場駅、JR京葉線潮見駅、有楽町線豊洲駅になり車、電車でのアクセスが良いので顧客に車を持込んでもらったり引取ってもらう場合の利便性が良く好立地にあり、BMW東京の内製化工場として使用しつつこれまで横浜市金沢区にある金沢サービスセンターで、CFRPボディやアルミフレームを多用するBMW i3、BMW i8の修理を行ってきた関連する設備や機器を移設し集中拠点としても活用する国内最大のBMW・MINIサービス拠点となり、日本で唯一BMW・MINI認定板金塗装修理工場で、環境に配慮した補修用水性塗料「BMW ColorSystem」を使用しているハズで、車検や板金修理など一体的に車両整備への対応を行いアフタサービスをより一層強固なものにしていくのが狙いみたいです施設は、3階建てで延べ床面積が約1万2500平方mあり、車検整備、板金修理、塗装の各工程をフロアごとに役割を振分け、1階のワークショップは14台(ワークベイ10ベイ)2階の板金ワークショップは17台、3階のペイントワークショップは20台の車を受入れ駐車場も350台以上もの収容が可能のようで50名ほどのスタッフが働くそうですBMWジャパンのペーター・クロンシュナーブル社長は「CFRPや電動パワートレーンといった様々な最新技術への対応も必要になることからこの木場サービスセンターを設置した」としています木場サービス・センター概要所在地: 135-0043 東京都江東区塩浜 2-4-7電話番号: 03-5635-2530延べ床面積: (全体) 12,488.84 m2 (ワークショップ) 3,891.95 m2ワークショップベイ数: 10 ベイワークショップ営業時間: 10:00-18:30(日曜・祭日 10:00-18:00)詳しくはBMWのプレスリリースをお読み下さいBMWおよびMINI正規ディーラー「ビー・エム・ダブリュー東京株式会社」がサービス拠点「木場サービス・センター」を新規オープンhttp://www.bmw.co.jp/ja/press/2016/20160414-1.html にほんブログ村 BMW(車)AC DELCO ACデルコ LN2 欧州車用バッテリー 【BMW E87(1シリーズ) アルファロメオ145 155 サーブ9-3 フィアットグランデプント VWゴルフ4 5 ニュービートル プジョー205 206 207 306 307 405 ボルボV40等】
April 15, 2016
BMW販売にVTホールディングス参入Sansei BMW(三盛自動車販売株式会社)はVTホールディングス(株)が100%出資子会社として設立した受け皿会社の(株)モトーレン静岡に事業を譲り渡しBMW正規ディーラーから撤退します三盛自動車販売は1964年4月に設立され、BMW正規ディーラーとして新車販売拠点の3営業所(沼津、富士、静岡)と認定中古車拠点(BMW Premium Selection)の3拠点(沼津、静岡、焼津)を運営し、富士サービス工場やBPセンターも構えていましたが最近3年間の経営・財政状況は苦戦していたようで2015年3月期の純資産は13年比で29.7%減の3億5700万円まで減少し15年3月期の経常利益と当期純利益ともに2億円近い大幅な赤字に落込んでいたようで、販売実績は、新車約600台・中古車約570台だったようですVTホールディングスと三盛自動車販売の事業譲渡の契約締結は先月の22日のようで、取得額は非公開同日にモトーレン静岡を資本金9千万で新設し、社長にはVTホールディングスの専務取締役経営戦略本部長が就任したようで事業譲受実行日は4月1日を予定し従業員約90人の雇用は継承されますモトーレン静岡の親会社であるVTホールディングスはLOTUS、ケータハム、KTMの日本正規輸入元であったり、中部地方のホンダ日産系ディーラーを中心とした自動車ディーラーを統括する持株会社でホンダベルノ東海が元だったと思いますが、独自のディーラー運営ノウハウをモトーレン静岡に導入し、責任営業販売地域でBMWのシェア拡大と収益拡大の早期実現を図り、プレミアム輸入車ブランドへの進出により富裕層を中心とした新規客を獲得し、収益基盤の強化につなげるようです にほんブログ村 BMW(車)【BMW純正】BMW US限定 アクセサリー BMW バルブキャップ Mマーク 4個セット
March 28, 2016
BMWタイヤホイール取付 非対称トレッドパターンタイヤ(元)上司のBMW 3シリーズ(E46)ですがタイヤホイール(コンチスポコン2とダブルスポークStyling Nr.68M)を中国製非対称トレッドパターンのタイヤとタルガのWSPITALY-R670ホイールに交換しました交換理由は、68Mの小さな歪みとコンチの劣化によるエア漏れですがチョーク(車輪止め)を入れ、黒色クロムメッキのラグボルト(ホイールボルト)を緩め、ジャッキアップポイントにウマをかけ外そうと思ったんですが・・・・センターボアとハブが固着して外れませんホイールボルトを手で仮止めしてから少し緩めホイールのフランジ(リム)の3時と9時あたりを蹴りまくって外しました日頃の恨みもあるので(笑)固着原因はセンターボアとハブの嵌合部に凍結防止剤(融雪剤)によるハブの鉄錆等が付着し凍結防止剤は、吸湿性が強いので嵌合部に付着すると空気中の湿分を吸収し嵌合部に深く滲入し固化してしまい、はめ合い公差が無くなってしまうからだと思います1:ホイールハブグラインダー2:ハブ(ホイールハブスリーブ)3:ローター(ブレーキディスク)のハット部4:ハブ取付面(ディスクホイール)5:センターボア(ホイールセンターリング)ハブとローターのハット部やハブ取付面のお掃除は、ホイールハブグラインダーがあるとすごく便利なのですがハンドパワーでお掃除(涙)ローターのハット部とハブ取付面との接触面は、グリスを塗布してはダメなのでセンターボアにグリスを塗布してからタイヤホイールを装着し、ホイールボルトを焼付き防止処理せずに手で仮止めしてから車載レンチで締めました車載レンチを使用したのは適切な締め方をすれば適切なトルクで締まる様に設計されていると思うからで規定トルクを確認するのが面倒くさいと思ったからではありません(笑)走行中の振動でボルトの初期ゆるみが起きる場合があるので増し締めする必要がありますセンターボアに塗布するグリスについてはBMWの場合、Plastilubeを推奨していたハズなのでブレーキシリコングリスで代用しときました海外のWebサイトを閲覧しているとセンターボアに焼付き防止のCu(銅・カッパー)グリスを塗布しているのを見かけますが卑な金属(陽極)の銅と貴な金属(陰極)のアルミや鉄とが電気が通る液体の中で長時間接触すると、貴な金属が電食(ガルバニック腐食)するハズなので、銅などの重金属を含有しているグリスは塗布しない方が良いと思いますちなみにアルミと鉄だと、貴な金属になる鉄の方が腐食しにくいハズで電気が通る液体との接触を塗装によって絶縁する方法としてははめ合い公差があるので塗膜厚を考えて両材料に塗装するのが望ましいのですがどちらか一方に施す場合は、鉄を塗装する方が良いかと思います私がタイヤホイールのこだわった脱着をする時はバルブが下になるようにタイヤホイールを配置し、複数のタイヤホイールを同時に外す場合は、誤ってタイヤローテーションを行うと前後左右で摩耗が違うのでバランスを取り直さないとアンバランスを感じたりTPMS/Tire Pressure Monitoring System(タイヤ空気圧監視システム)のRDW(RPA)やRDCのリセットのし忘れで誤検知を招く恐れがあるのでタイヤホイールに前後左右と盗難防止ホイールボルトの位置やハブにバルブの位置をマーキングしてホイールボルトとタイヤホイールを取外し取付ける時はマーキングに従い、取外したホイールボルトを再使用する場合はスレッド(ネジ部分)の損傷を確認し、焼付き防止の為にスレッドとテーパーにエンジンオイルを非常に薄くコーティングし 新品の場合は、エンジンオイルでコーティングせずに、再使用、新品ともにトルクレンチで規定トルクで締めていますボルト(ナット)を締める行為は、ボルトを伸ばす行為でもあり伸びたボルトは縮もうとするのでスレッドで摩擦が起きてしまい、締付ける力(トルク)はボルトをねじる行為にも使われてしまうハズで、走行中の振動でボルトのねじりが少しづつ戻りボルトの初期ゆるみが起き、トルクレンチを使用しても増し締めする必要があり、増し締めすることで再度ねじ込まれ緩み辛くなるかと思いますまた自動車整備工場でインパクトレンチを使用するのは、振動でボルトのねじりを戻つつねじ込むことで初期ゆるみを可能な限り抑えているハズでまたホイールボルトを再使用する場合にエンジンオイルをコーティングするのは摩擦を抑えトルクレンチを使用してねじ込むことで、初期ゆるみを可能な限り抑える事ができるハズで新品の場合にコーティングしない理由はコーティング無しで締付ける様に設計されていると思うからですホイールボルトの黒色(こくしょく)クロムメッキは、日本開発のメッキですがELV/End of Life Vehicle(使用済自動車)指令以前のホイールボルトは有毒金属のCR(VI)(6価クロム)を含有しているので気になる方は、最新の6価クロムフリー・ホイールボルトに交換された方が良いかと思いますBMW Siekmann in Hameln - Reifenwechsel中国製非対称トレッドパターンのタイヤは、FULLRUN F2000になりますが非対称トレッドパターンのタイヤは左右のタイヤでグルーブに交差しているラグ溝の方向が上方から見て同方向となる為片側は水流に逆らう方向になり見栄えが悪いと思われる方も多いかと思います非対称トレッドパターンのタイヤは、背反性能を両立する為に赤道線を境界として内側と外側でトレッドパターンが異なり、大抵の車(BMWも含めて)はネガティブキャンバーに設定されているので、ネガティブキャンバーにあわせてサイドウォールのOUTSIDEの表示が車に対して外側に、INSIDEが内側になるように装着するのが特徴で、主なタイヤの背反性能としては、乾燥路面の操縦安定性能と湿潤路面の排水性能(ハイドロプレーニング性能)との二律背反性能があり車の静粛性に伴ってタイヤ騒音の性能も求められているかと思います1:赤道線(トレッド面を左右2分する中心線)2:グルーブ(タイヤ周方向の主溝)3:ラグ溝(タイヤ幅方向に延びる横溝)4:サイプ(2mm以下の細い溝)例えば非対称トレッドパターンのタイヤはタイヤ騒音は、グルーブが管となって共鳴するパターン溝共鳴音やトレッドのブロック振動によるパターン加振音、接地摩擦振動音などがあり、空気を伝って室内のドライバーに直接伝播する騒音である為、ラグ溝を不等間隔に配列する可変ピッチを採用しつつ、赤道線より外側のタイヤ騒音の影響が大きいので通常のラグ溝のピッチ数よりも赤道線より外側ラグ溝のピッチ数を少なくし、外側ラグ溝のピッチ数の減少によりハイドロプレーニング性能の低下を抑制する為に赤道線より内側ラグ溝のピッチ数を増加し内側ラグ溝のピッチ数を増加すると通常のラグ溝のピッチ間隔よりも短くなり内側のトレッド剛性が低下するので内側のトレッドゴムの硬度を高め赤道線より外側と内側との硬度差が大きいと、車両を左右に操舵した際の応答に差が現れ操縦安定性のバランスが崩れるので、外側はバランスが崩れない範囲でカーブで操縦安定性能も得られる硬度の低いトレッドゴムを用いまた外側のピッチ数の減少により赤道線より外側の溝体積が減少しどうしても外側における排水性能は低下するので赤道線より外側グルーブの溝幅を内側グルーブの溝幅に比べて大きくしグルーブやラグ溝で排除できなかった水をサイプで吸取ることでタイヤと路面を密着させ、操縦安定性能およびハイドロプレーニング性能を維持しつつタイヤ騒音性能を向上させているハズでさらに浅溝化することで空気抵抗の低減とブロックの剛性も上がり転がり抵抗が低減されタイヤを薄く製造できると思うので重量も減らす事ができ、さらなるタイヤ騒音の低減と燃費向上もできるかとと思います欠点は非対称トレッドパターンの回転方向指定タイヤのように左右のタイヤがあれば見栄えが良いかと思いますが、前後でタイヤサイズが違うとグリーンタイヤ(生タイヤ)のゴムに弾力性、耐久性、トレッドパターンを与える加硫機の金型は前後左右用が必要になってタイヤの在庫も4倍に膨れ上がり右側通行と左側通行用ではタイヤの造りが違う為に在庫がさらに膨れ上がるので見栄えとコストの二律背反は両立が難しい所でしょうか?また同サイズのタイヤは、装着位置で摩耗形態が違うのである程度の距離を走った後に対称トレッドパターンの回転方向の指定のないタイヤは、回転方向やINSIDEとOUTSIDEの変更、車両装着位置の変更対称トレッドパターンの回転方向指定タイヤは、回転方向は変更できないもののINSIDEとOUTSIDE、車両装着位置の変更をすることが可能ですが非対称トレッドパターンのタイヤは、車両装着位置と回転方向の変更は可能であってもOUTSIDEが決められているのでINSIDEとOUTSIDEが固定となりローテーションによって偏摩耗を是正しタイヤを最後まで使い切ることが対称トレッドパターンのタイヤと比べて難しいかと思います にほんブログ村 BMW(車)【BMW純正】BMW サンシェード 1,2,3,4シリーズ用 フロントウインド・サンシェード 収納袋付き 日よけ 1シリーズ 2シリーズ 3シリーズ 4シリーズネガティブキャンバー、右側通行と左側通行用タイヤ、BMWのランフラットタイヤBMWのモビリティシステム、BMWスペアタイヤ、ホイールのEH2、BMWのTPMSタイヤの赤色黄色マークについてはお時間があればt3109 BMW フロントアクスル(ネガティブキャンバーについて)http://plaza.rakuten.co.jp/t3109/diary/201307090000/t3109 BMW 運転負担軽減タイヤ(右側通行と左側通行用タイヤについて)http://plaza.rakuten.co.jp/t3109/diary/201312080000/t3109 BMW ランフラットタイヤhttp://plaza.rakuten.co.jp/t3109/diary/200707310000/t3109 BMW M モビリティシステムhttp://plaza.rakuten.co.jp/t3109/diary/201104070000/t3109 BMW スペアタイヤhttp://plaza.rakuten.co.jp/t3109/diary/200802050000/t3109 BMW RPA タイヤ空気圧警告システム(BMWのTPMSについて)http://plaza.rakuten.co.jp/t3109/diary/201105210000/t3109 BMW EH2・EH2+ ハンプ(RFT用ホイールのEH2について)http://plaza.rakuten.co.jp/t3109/diary/201105200000/t3109 BMW ホイールバランス ハイ軽マーク(タイヤの赤色黄色マークについて)http://plaza.rakuten.co.jp/t3109/diary/201105250000/を閲覧して下さい
March 16, 2016
BMW エアバッグインフレータ タカタからスイッチタカタは自動車エアバッグ用プロペラント(ガス発生剤)やインフレータなどを専門に研究する独・フラウンホーファー協会の科学者にインフレータの破損に関する検証を依頼していましたが、先月25日、フラウンホーファー協会が調査経過を自動車メーカー各社に水分量と高温な使用環境が重なると産業用爆薬などの原料として広く流通している安価な硝酸アンモニウムが変質すると報告したようでフラウンホーファー化学技術研究所のエナジェティックシステム部門のヨハンノイッツ副部長は「過去1年間に実施した試験結果は、これまでの基本的な考え方を変えるものではないインフレータの容器破損は長期的なプロセスを経て発生すると示唆されている」と説明しましたまたBMWは、リコール届出番号 外-2290(平成28年1月26日 リコール届け済み)について 、リコール開始日は準備が整い次第としていますがインフレータのサプライヤーをタカタからスイッチし他のサプライヤーで準備しているようですまたエアバッグの誤爆については、全世界を通じてBMWでのエアバック異常展開は報告されていないようなので通常の状態で走行している際に当該エアバッグが誤爆することはないとしていたと思いますが、対象車種の方は御注意下さいちなみに一昨年末にBMWのサム・キャンベル安全工学システム部長は、BMWのエアバッグ設計はBMWに影響を受けたタカタ固有のデザインで他のサプライヤーへスイッチするとなると2年かかると言っていたと思うのでリコール作業実施までの時間が少しかかるかもしれませんまた海外のBMWでは、水素を用いたストアードガス(ガス式)インフレータを採用している場合があるので、水素を用いたガス式インフレータが搭載できるハンドルであれば生産体制が整えば意外と早くリコール作業実施となるかもしれません にほんブログ村 BMW(車)AC DELCO ACデルコ LN2 欧州車用バッテリー 【BMW E87(1シリーズ) アルファロメオ145 155 サーブ9-3 フィアットグランデプント VWゴルフ4 5 ニュービートル プジョー205 206 207 306 307 405 ボルボV40等】BMWの乗員保護機能やエアバッグインフレータについてはお時間があればt3109 BMW レストレイントシステム MRS(乗員保護機能について)http://plaza.rakuten.co.jp/t3109/diary/201302080000/t3109 BMW エアバッグインフレータのリコール(パイロインフレータについて)http://plaza.rakuten.co.jp/t3109/diary/201305100000/t3109 タカタ、エアバッグインフレータ追加リコールhttp://plaza.rakuten.co.jp/t3109/diary/201406240001/t3109 BMW エアバッグインフレータ ドイツ製に(エアバッグ用ガス発生剤について)http://plaza.rakuten.co.jp/t3109/diary/201412070000/t3109 BMW ガス式エアバックインフレータ(水素)http://plaza.rakuten.co.jp/t3109/diary/201508090000/を閲覧して下さい
February 29, 2016
BMW 風車が水車になってしまったBMW ジャパンのペーター・クロンシュナーブル社長は日本自動車輸入組合(JAIA/Japan Automobile Importers Association)の理事長として2016年の市場展望にあたり、持続可能な自動車産業の発展のためには「クルマ文化の形成が肝要」と述べ、欧州諸国でビンテージカーなどの公道での走行を奨励している制度を日本政府や地方自治体に提案したいとの考えを示したようで例えば独国であればBMW 303(下写真)のように、ナンバープレートの末尾に「H」がついている車はTP/Technischen Prufstelle(指定技術検査所)のTUV/Technischer Uberwachungsverein(技術検査協会)やUO/Amtliche Uberwachungsorganisationen(認定検査機関)のDEKRA/Deutscher Kraftfahryeug Uberwachungsverein(独・自動車検査協会)などで30年以上前でオリジナルの状態を保っていることが証明されれば工業製品文化遺産ということになり、触媒の有無は問われず「H」付きのナンバーが発行され自動車税に対して特典があったと思います話が変わりますが工業製品文化遺産には程遠い私のBMW 5シリーズ(E39)ですが先月、特性マップ制御式サーモスタット、ロアとアッパーホースの継手が割れてしまい割れた箇所からLLC/long life coolant(アンチフリーズ/クーラント)が噴出し冷却ファンが風車じゃなくて水車になってしまいエンジンルームはゲロを吐いたような状態(涙)以前から特性マップ制御式サーモスタットから滲みがあったので、冷却ラインのエア抜きでリザーバータンク(AGB/Ausgleichsbehalter エキスパンションタンク)の上部に空気貯まりができるようにLLCの水位を確認していたつもりなのですが私の完全密閉式エンジン冷却システムの取扱いが悪かったのかもしれません(涙)ということでBMWの完全密閉式エンジン冷却システム、BMWのロングライフクーラントBMWの特性マップ制御式サーモスタット、BMWの電動ウォーターポンプについて大幅に加筆して修正しましたお時間があればt3109 BMW 完全密閉式エンジン冷却システム LLC ロングライフクーラントhttp://plaza.rakuten.co.jp/t3109/diary/200805220000/t3109 BMW 電動ウォーターポンプ マップ制御式サーモスタットhttp://plaza.rakuten.co.jp/t3109/diary/200905220000/を閲覧して下さい にほんブログ村 BMW(車)Mobil1 (モービル1) エンジンオイル SN / 0W-40 (0W40 ) /4L 【BMW VW GT-R など】BMWのビンテージカーに対する取組、独国のナンバープレートについてはお時間があればt3109 BMW クラシックセンター(BMWのビンテージカーに対する取組について)http://plaza.rakuten.co.jp/t3109/diary/201007220000/t3109 BMW ドイツの車検 TUV検査(独国のナンバープレートについて)http://plaza.rakuten.co.jp/t3109/diary/201312270000/を閲覧して下さい
February 11, 2016
ビー・エム・ダブリュー株式会社平成28年1月26日 リコールを国土交通省に届け済み リコール届出番号 外-2290リコール開始日 準備が整い次第問い合わせ先 BMW カスタマー・インタラクション・センター 0120-269-437不具合の部品名 エアバッグ装置不適合状態の内容運転席側エアバッグのインフレーター(膨張装置)において、エアバッグ展開時にインフレーター容器が破損して構成部品が飛散し、乗員が負傷するおそれがある。改善措置の内容全車両、エアバッグインフレーターを対策品に交換する。。識別無し不具合件数 0件事故の有無 0件発見の動機 ドイツ本社からの情報による。自動車使用者への連絡方法 ダイレクトメールにて通知する。自動車分解整備事業者に周知させるための措置 日整連発行の機関紙に掲載する。(改善実施済車には運転席側のドアロックストライカー付近に 外-2290 のステッカーを貼付する)リコール対象車の範囲及び製作期間車 名・・23型式・24車種BMW 316tiBMW 318tiBMW 318iBMW 318i ツーリングBMW 318CiBMW 320iBMW 325iBMW 325i ツーリングBMW 330iBMW 330XiBMW 330CiBMW 330Ci カブリオレBMW M3BMW M3 CSLBMW 525iBMW 525i ツーリングBMW 530iBMW 530i ツーリングBMW 540iBMW M5BMW X5BMW X5 3.0BMW X5 4.4BMW X5 4.6is製作期間の全体の範囲平成14年1月2日 ~ 平成18年8月18日リコール対象車総台数 58,043台詳しいリコール対象車の車台番号(シリアル番号)の 範囲及び製作期間はBMWのリコール情報一覧等で御確認下さいhttp://www.bmw.co.jp/ja/topics/service-and-accessory/after-service/recall-info/recall-info-list.html「注意事項」リコール対象車の車台番号(シリアル番号)の範囲には、対象とならない車両や既に対策修理が施されている車両も含まれております国土交通省に届出られるリコール、改善対策の該当車両はビー・エム・ダブリュー株式会社が輸入、販売した車両に限られますのでご了承くださいリコール制度は欠陥車による事故を未然に防止し自動車ユーザー等を保護することを目的とするもので、自動車製作者等が製作しまたは輸入した自動車の構造、装置または性能が自動車の安全上公害防止上の規定(道路運送車両の保安基準)に適合しなくなるおそれがある状態または適合していない状態で、原因が設計または製作の過程にある場合にその旨を国土交通省に届出て、自動車を回収し無料修理する制度です改善対策制度はリコール制度に規定された保安基準不適合状態ではないが安全上または公害防止上放置できなくなるおそれがある、または放置できない状態で原因が設計または製作の過程にある場合にその旨を国土交通省に届出て、自動車を回収し無料修理する制度ですサービスキャンペーンはリコールまたは改善対策に該当しない場合であって、一定の範囲の自動車について使用者に通知して対策を講じる場合にその旨を国土交通省に通知して自動車を回収し無料で修理する制度です。 自主改善は後付け部品として販売した部品(販売店装着アクセサリー)が原因で自動車の構造、装置または性能が自動車の安全上公害防止上の規定(道路運送車両の保安基準)に適合しなくなるおそれがある状態または適合していない状態である場合その旨を国土交通省に報告し部品を回収し無料で修理する制度です
February 2, 2016
BMW イースタンモータースBMW正規ディーラーの株式会社イースタンモータースは盛岡市のIwate BMWを拡張してリニューアルオープンしましたリニューアルに伴い、ショールーム面積は約81平方m増の約722平方mへ拡張し内装は、BMWがグローバルで展開する最新のCIに準拠し、個別に区切られた商談スペースとサービスカウンターを設け、内装材の一部はドイツから輸入するなど、ブランドイメージ同様に高級感を演出しているようですまた商談時にグレード・内外装色・オプションを選択した結果を大型モニターに投影してあらゆるシーンで仮想体験できる最新のITツールによる商談を実現し来店者に向けたプレミアム感の創出にも貢献させるようですさらにワークショップにはレセプションルームを新設して、納車やサービス入庫時の受付に活用し、営業・サービスともに営業効率化を図っているようで同時に敷地内は来店者の動線を見直すことで、安全面にも配慮しさらなるCSとシェア向上に結びつけるようです にほんブログ村 BMW(車)【BMW純正】BMW サンシェード 1,2,3,4シリーズ用 フロントウインド・サンシェード 収納袋付き 日よけ 1シリーズ 2シリーズ 3シリーズ 4シリーズBMW クラシックセンター、Rapp Motoren Werke、BFW AGBMW Welt、BMWの工場、BMW 本社ビル、BMW ミュージアムについてはお時間があればt3109 BMW クラシックセンターhttp://plaza.rakuten.co.jp/t3109/diary/201007220000/t3109 BMWの誕生(Rapp Motoren、BFWについて)http://plaza.rakuten.co.jp/t3109/diary/200607070000/t3109 BMW ワールド(BMW Weltについて)http://plaza.rakuten.co.jp/t3109/diary/200810220000/t3109 BMWと工場たちhttp://plaza.rakuten.co.jp/t3109/diary/200705030000/t3109 BMW ドイツ本社http://plaza.rakuten.co.jp/t3109/diary/201503150000/t3109 BMW ミュージアムhttp://plaza.rakuten.co.jp/t3109/diary/201502220000/を閲覧して下さい
January 6, 2016
ビー・エム・ダブリュー株式会社平成27年12月24日 リコールを国土交通省に届け済みリコール届出番号 外-2289リコール開始日 不明 問い合わせ先 BMW カスタマー・インタラクション・センター 0120-269-437不具合の部品名 プロペラシャフト不適合状態の内容プロペラシャフトとディファレンシャルギアをつなぐ接続フランジにおいて、当該フランジ可動部に潤滑グリスが十分注入されていないものがある。そのため、そのままの状態で使用を続けると、接続フランジが破損し、最悪の場合、プロペラシャフトが脱落し、走行不能となるおそれがある。改善措置の内容全車両、接続フランジ部のグリス量を点検し、不足しているものは、プロペラシャフト及び接続ボルトを交換する。不具合件数 不明 事故の有無 不明発見の動機 不明自動車使用者への連絡方法 不明リコール対象車の範囲及び製作期間車 名・・1型式・1車種BMW M3製作期間の全体の範囲平成27年9月2日リコール対象車総台数 1台詳しいリコール対象車の車台番号(シリアル番号)の 範囲及び製作期間はBMWのリコール情報一覧等で御確認下さいhttp://www.bmw.co.jp/ja/topics/service-and-accessory/after-service/recall-info/recall-info-list.html「注意事項」リコール対象車の車台番号(シリアル番号)の範囲」には、対象とならない車両や既に対策修理が施されている車両も含まれております国土交通省に届出られるリコール、改善対策の該当車両はビー・エム・ダブリュー株式会社が輸入、販売した車両に限られますのでご了承くださいリコール制度は欠陥車による事故を未然に防止し自動車ユーザー等を保護することを目的とするもので、自動車製作者等が製作しまたは輸入した自動車の構造、装置または性能が自動車の安全上公害防止上の規定(道路運送車両の保安基準)に適合しなくなるおそれがある状態または適合していない状態で、原因が設計または製作の過程にある場合にその旨を国土交通省に届出て、自動車を回収し無料修理する制度です改善対策制度はリコール制度に規定された保安基準不適合状態ではないが安全上または公害防止上放置できなくなるおそれがある、または放置できない状態で原因が設計または製作の過程にある場合にその旨を国土交通省に届出て、自動車を回収し無料修理する制度ですサービスキャンペーンはリコールまたは改善対策に該当しない場合であって、一定の範囲の自動車について使用者に通知して対策を講じる場合にその旨を国土交通省に通知して自動車を回収し無料で修理する制度です。 自主改善は後付け部品として販売した部品(販売店装着アクセサリー)が原因で自動車の構造、装置または性能が自動車の安全上公害防止上の規定(道路運送車両の保安基準)に適合しなくなるおそれがある状態または適合していない状態である場合その旨を国土交通省に報告し部品を回収し無料で修理する制度です
January 6, 2016
ビー・エム・ダブリュー株式会社平成27年12月24日 リコールを国土交通省に届け済み リコール届出番号 外-2285リコール開始日 平成27年12月24日問い合わせ先 BMW カスタマー・インタラクション・センター 0120-269-437不具合の部品名 年少者用補助乗車装置不適合状態の内容車両左側リアシートにおいて、ISOFIX チャイルドシートを固定するためのブラケットの取り付けが不適切なため、当該チャイルドシートを取り付けられないおそれがある改善措置の内容全車両、ブラケットを点検し、取り付けが不適切な場合はブラケットを修正する。識別無し不具合件数 0件事故の有無 0件発見の動機 ドイツ本国からの情報による。自動車使用者への連絡方法 ダイレクトメールにて通知する。自動車分解整備事業者に周知させるための措置 日整連発行の機関紙に掲載する。(改善実施済車には運転席側のドアロックストライカー付近に 外-2285 のステッカーを貼付する)リコール対象車の範囲及び製作期間車 名・・6型式・6車種BMW 523iBMW 523dBMW 528iBMW 535iBMW 550iBMW M5製作期間の全体の範囲平成27年7月17日 ~平成27年9月1日リコール対象車総台数 175台詳しいリコール対象車の車台番号(シリアル番号)の 範囲及び製作期間はBMWのリコール情報一覧等で御確認下さいhttp://www.bmw.co.jp/jp/ja/owners/recall_info/recall_info_list.html「注意事項」リコール対象車の車台番号(シリアル番号)の範囲には、対象とならない車両や既に対策修理が施されている車両も含まれております国土交通省に届出られるリコール、改善対策の該当車両はビー・エム・ダブリュー株式会社が輸入、販売した車両に限られますのでご了承くださいリコール制度は欠陥車による事故を未然に防止し自動車ユーザー等を保護することを目的とするもので、自動車製作者等が製作しまたは輸入した自動車の構造、装置または性能が自動車の安全上公害防止上の規定(道路運送車両の保安基準)に適合しなくなるおそれがある状態または適合していない状態で、原因が設計または製作の過程にある場合にその旨を国土交通省に届出て、自動車を回収し無料修理する制度です改善対策制度はリコール制度に規定された保安基準不適合状態ではないが安全上または公害防止上放置できなくなるおそれがある、または放置できない状態で原因が設計または製作の過程にある場合にその旨を国土交通省に届出て、自動車を回収し無料修理する制度ですサービスキャンペーンはリコールまたは改善対策に該当しない場合であって、一定の範囲の自動車について使用者に通知して対策を講じる場合にその旨を国土交通省に通知して自動車を回収し無料で修理する制度です。 自主改善は後付け部品として販売した部品(販売店装着アクセサリー)が原因で自動車の構造、装置または性能が自動車の安全上公害防止上の規定(道路運送車両の保安基準)に適合しなくなるおそれがある状態または適合していない状態である場合その旨を国土交通省に報告し部品を回収し無料で修理する制度です
December 26, 2015
COP21と$1.99/ガロンVWの排出ガスなどの改ざんが発覚し、今後、ディーゼルから電気自動車(EV)や燃料電池車へ開発の舵を切るとコメントを出してい欧州自動車メーカーもありますがACEA/Association des Constructeurs Europeens d'Automobiles(欧州自動車工業会)の販売シェアの資料によるとディーゼルが約53%、EVが約1%、HVが約1.5%天然ガス・LPGが約1.5%になり、ディーゼルは、税金の特典や競争力のある値付けによって2011年には56.1%まで上がり、軽油に税金を賦課する国なども出てきて12年に55.6%、13年に53.8%、14年には53.6%と下がってはきていますが現状の欧州市場は、EVやハイブリット車(HV)の普及にはほど遠く細かく見るとEVの登録台数は、ノルウェー(約2万5000台)、英国(約2万1000台)、オランダ(約1万8000台)フランス(約1万5000台)、ドイツ(約1万5000台)でその他の国は数百か数十台程度HV・PHVの登録台数は、フランス(約4万0000台)、英国(約3万5000台)イタリア(約1万8000台)、ドイツ(約1万6000台)で欧州全体の7割を占め天然ガス・LPGの登録台数は、イタリア(約14万5000台)、ドイツ(約8000台)で欧州全体の9割を占めているハズで、日本のマスコミに環境先進国と呼ばれるドイツですが自動車のCO2(二酸化炭素)排出量規制に対して「環境の最小限の改善のために自動車産業に最大限の打撃を与える」(独の経済大臣)「我々の利益のために闘う」(独の首相)とコメントをするだけあって、EVやHVなどはお好みではないようですちなみに、日本は、軽自動車のシェアが約40%あるので欧州と比較するのは難しいですが経済産業省などの販売シェアの資料によるとディーゼルが約1.7%、EVが約0.4%HVが約22%(天然ガス・LPGは不明です)となっているようで以前、私のブログ(ガソリンは高いが石油は余ってる)で日本の石油(軽油)は余っていると書きましたが、石油製品は原油を精製して得られる連産品で、精製で得られる石油製品の生産得率は、ガソリンや軽油、石油化学製品の原料となるナフサなどが一定比率で作られてしまい、その結果、需要の少ない軽油が余り、余った軽油を輸出しているハズなので日本はクリーンディーゼル車がもう少し増えたほうが良いのではないか?また太陽光発電はCO2は出さないけれど黒色のソーラーパネルを並べることは、地球が太陽光の一部を反射し宇宙に放出すること阻害し熱を留めてしまい地球を直接的に温暖化させそうですし風力発電や水力発電はCO2は出さないけれど気象や自然の生態系に影響を与える可能性がありそうですし地熱発電はCO2は出さないけれど熱容量(熱を抱いている量)が大きそうなマグマから熱を取って発電するには、材料の耐熱性や掘削技術の問題がありそうですし熱容量が小さそうな岩石から熱を多く取ると岩石はすぐ冷えてしまいそうで近隣に温泉地がある温泉業者さんが困ったり、火力や原子力発電のような大きな発電機を動かすことは難しそうですし原子力発電はCO2は出さないけれど災害時や放射性廃棄物のリスクが大きい事や原発の熱効率は約30%ぐらい(火力発電は約40%~60%)だと思うので、発電の為に発生させている熱の約2/3が温排水(冷却水として使用されることで昇温された水)として海に捨てられ、火力発電よりも海水温を上げやすく地球を直接的に温暖化させそうですし火力発電よりも海水温が上昇することで大気から海水に吸収し溶解させているCO2を大気中へ放出する量が多くなりそうですし火力発電は原発よりも熱効率がよく海水温を上がりにくく海水のCO2を放出する量も少なないけれどCO2を排出してしまい発電を考えるとEVが「温暖化を止める自動車」か分かりませんが・・・・・CO2が増えると地球全体が温暖化し逆に少ないと凍結すると考えている人もいるのでEVも、少し増えたほうが良いかもしれませんちなみにAAA/American Automobile Association(米国自動車協会)によるとレギュラーガソリンの全米平均価格が 1 gallon(米国は約3.785リットル)当たり2ドルを割り込み$1.99となったようです激安 にほんブログ村 BMW(車)【BMW純正】最新版 BMW NEW ボンネット・エンブレム 取説・簡易脱着ツール付き E90 E91 E92 E93 E82 E87 E39 E60 E61E63 E64 E65 E70 E53 E36 E46 X1 X3 X5 X6 Z3 【あす楽】ディーゼルエンジン、BMW ブルーパフォーマンス、欧州とエコカー、石油製品の生産得率についてはお時間があればt3109 BMW ディーゼルエンジンhttp://plaza.rakuten.co.jp/t3109/diary/200806160000/t3109 BMW ブルーパフォーマンスhttp://plaza.rakuten.co.jp/t3109/diary/200811150000/t3109 BMW 欧州でEVは売れるのか?(BMWが調達するリチウムイオン電池について)http://plaza.rakuten.co.jp/t3109/diary/201310070000/t3109 J.D.パワー エコカーは売れないhttp://plaza.rakuten.co.jp/t3109/diary/201011090000/t3109 ドイツ フランクフルトのエコカーに対する関心度http://plaza.rakuten.co.jp/t3109/diary/201209100000/t3109 VCD(ドイツ交通クラブ)と環境先進国ドイツ(環境先進国ドイツについて)http://plaza.rakuten.co.jp/t3109/diary/201008200000/t3109 石油製品 CO2排出量削減(石油製品の生産得率について)http://plaza.rakuten.co.jp/t3109/diary/200806100000/を閲覧して下さい
December 23, 2015
BMW 軽自動車は・・・・日刊自動車新聞によるとBMWのセバスティアン・マッケンゼンMINIセールスandマーケティング本部長は軽自動車について「運転したことがないので詳しくない」と前置きしながら軽のボディースタイルは「欧州にはあまりない、あのプロポーションで背が高いというのは、チョット不思議ではある」と笑顔を見せ「日本特有の道路の狭さ、ライフスタイルがあるから存在感がある」と評しました日本の軽市場については「誰もが参入できるだろうが、誰もがつくるべきではない」とコメントしBMW MINIとしては、MINI=小さいというブランド名なのでサイズ感に頭を悩ませながらも「得意とするセグメントに忠実であるべき」とし「ミニらしくあること」を追求していく考えのようです にほんブログ村 BMW(車)【BMW純正】BMW US限定 アクセサリー BMW バルブキャップ Mマーク 4個セットBMW クラシックセンター、Rapp Motoren Werke、BFW AG、BMWの工場、BMW 本社ビルBMW Welt、BMW ミュージアム、BMW プロダクト・ジーニアスについてはお時間があればt3109 BMW クラシックセンターhttp://plaza.rakuten.co.jp/t3109/diary/201007220000/t3109 BMWの誕生(Rapp Motoren、BFWについて)http://plaza.rakuten.co.jp/t3109/diary/200607070000/t3109 BMW ワールド(BMW Weltについて)http://plaza.rakuten.co.jp/t3109/diary/200810220000/t3109 BMWと工場たちhttp://plaza.rakuten.co.jp/t3109/diary/200705030000/t3109 BMW ドイツ本社http://plaza.rakuten.co.jp/t3109/diary/201503150000/t3109 BMW ミュージアムhttp://plaza.rakuten.co.jp/t3109/diary/201502220000/t3109 BMW プロダクト・ジーニアスhttp://plaza.rakuten.co.jp/t3109/diary/201503010000/を閲覧して下さい
December 1, 2015
BMW スーパーヒーロー戦略日刊自動車新聞によるとBMWのペーター・シュバルツェンバウアー取締役上級副社長は、BMWグループの強みとして「長年にわたるブランドマネジメントによる魅力ある製品が強み」としていますシュバルツェンバウアー上級副社長は、BMWグループが展開しているBMW、BMW MINIロールスロイスなど全ブランドのアフターセールスを担当する重役さんで日本市場の位置づけとして「ますます重要になっている。日本は世界でもトップ10のマーケット。10位以内の市場は良くも悪くも本社から注目を集める。例えば、ミニの日本市場はとても重要。世界レベルでは18%の成長だが、日本は25%増。新しいモデル構成に変わるなかでも受け入れられている。だからこそ新型コンバーチブルを東京モーターショーで世界に先駆けて披露した。BMWとしても投資を続ける」とし少子高齢化が進む日本での整備士不足について「市場全体では確かに影響があるかもしれない。しかし、われわれは感じていない。それは魅力のある会社で、競争力のあるブランドと製品を持っているからだ。だから働きたいという人がたくさんいる。日本のディーラーでも整備士不足の問題に直面していない。ただ、よい技術を持ったセールススタッフが、いずれ不足する可能性はある」とし今後、市場規模がシュリンクするなかでの見通しについて「輸入車はまだ成長できるポテンシャルがある。日本の新車販売に占める輸入車の割合は小さいが、他国と比べても伸びる余地がある。輸入車市場が頭打ちということはない」とし自動運転については「クルマにドライバーがいない状態の完全自動運転は、25~35年の間に実現する。それまでには進化の段階をふまないといけない。新型7シリーズのリモートコントロールパーキングはその一つ。BMWはつねに新しいテクノロジーの最先端を走っている。完全自動運転が可能になれば非常におもしろいクルマを送り出すことになる」としましたちなみに新世代プラットホーム(車台)になりつつあるBMW MINIのモデル戦略は、発表済のSuperhero strategy(スーパーヒーロー戦略)になり、3ドアに続いて5ドアを発表しクーペとロードスターを生産終了してクラブマンを発表し、後に、ペースマンを生産終了(予想)させクロスオーバーを発表(予想)し車台を有効活用してモデル数を増やすことで販売増につなげ、開発費用を回収する他の欧州メーカーと同様の戦略から5人(5つ)のスーパーヒーロー(販売ボリュームが望めるモデル)に集約することで販売側の商品知識、在庫管理、整備技術、補修部品管理の負担を減らし1台ごとのキャラクターを一段と明確にして販売増につなげ、開発費用を回収する新戦略(元に戻す戦略?)になるかと思います にほんブログ村 BMW(車)【BMW純正】BMW サンシェード 1,2,3,4シリーズ用 フロントウインド・サンシェード 収納袋付き 日よけ 1シリーズ 2シリーズ 3シリーズ 4シリーズBMW クラシックセンター、Rapp Motoren Werke、BFW AG、BMWの工場、BMW 本社ビルBMW Welt、BMW ミュージアム、BMW プロダクト・ジーニアスについてはお時間があればt3109 BMW クラシックセンターhttp://plaza.rakuten.co.jp/t3109/diary/201007220000/t3109 BMWの誕生(Rapp Motoren、BFWについて)http://plaza.rakuten.co.jp/t3109/diary/200607070000/t3109 BMW ワールド(BMW Weltについて)http://plaza.rakuten.co.jp/t3109/diary/200810220000/t3109 BMWと工場たちhttp://plaza.rakuten.co.jp/t3109/diary/200705030000/t3109 BMW ドイツ本社http://plaza.rakuten.co.jp/t3109/diary/201503150000/t3109 BMW ミュージアムhttp://plaza.rakuten.co.jp/t3109/diary/201502220000/t3109 BMW プロダクト・ジーニアスhttp://plaza.rakuten.co.jp/t3109/diary/201503010000/を閲覧して下さい
November 24, 2015
ビー・エム・ダブリュー株式会社平成27年11月19日 リコールを国土交通省に届け済み リコール届出番号 外-2227リコール開始日 平成27年11月19日問い合わせ先 BMW カスタマー・インタラクション・センター 0120-269-437不具合の部品名 シートベルト(リトラクター)不適合状態の内容フロント右側シートベルトにおいて、リトラクターの構成部品の製造が不適切なため、外気温が低い場合、リトラクターがロックしてしまうものがある。そのため、シートベルトを引き出せず、乗員がシートベルトを装着できないおそれがある。改善措置の内容全車両、リトラクターの製造年月日を確認し、該当する場合には、良品のリトラクターがついたシートベルトに交換する。識別無し不具合件数 2 件事故の有無 0件発見の動機 市場からの報告による。自動車使用者への連絡方法 ダイレクトメールにて通知する。自動車分解整備事業者に周知させるための措置 日整連発行の機関紙に掲載する。(改善実施済車には運転席側のドアロックストライカー付近に 外-2227 のステッカーを貼付する)リコール対象車の範囲及び製作期間車 名・・4型式・4車種BMW 218i Active TourerBMW 218d Gran TourerBMW 220i Gran TourerBMW 225i xDrive Active Tourer製作期間の全体の範囲平成26 年9 月16 日 ~ 平成27 年3 月17 日リコール対象車総台数 1,090台詳しいリコール対象車の車台番号(シリアル番号)の 範囲及び製作期間はBMWのリコール情報一覧等で御確認下さいhttp://www.bmw.co.jp/jp/ja/owners/recall_info/recall_info_list.html備考本届出は、平成27 年1 月30 日付け「届出番号外-2142」にてリコール届出を行った際の当該部品の確認方法が不十分であることが判明したため対象車両に漏れがあることが判明し、対象範囲を見直しリコールを再度届出するものです。「注意事項」リコール対象車の車台番号(シリアル番号)の範囲には、対象とならない車両や既に対策修理が施されている車両も含まれております国土交通省に届出られるリコール、改善対策の該当車両はビー・エム・ダブリュー株式会社が輸入、販売した車両に限られますのでご了承くださいリコール制度は欠陥車による事故を未然に防止し自動車ユーザー等を保護することを目的とするもので、自動車製作者等が製作しまたは輸入した自動車の構造、装置または性能が自動車の安全上公害防止上の規定(道路運送車両の保安基準)に適合しなくなるおそれがある状態または適合していない状態で、原因が設計または製作の過程にある場合にその旨を国土交通省に届出て、自動車を回収し無料修理する制度です改善対策制度はリコール制度に規定された保安基準不適合状態ではないが安全上または公害防止上放置できなくなるおそれがある、または放置できない状態で原因が設計または製作の過程にある場合にその旨を国土交通省に届出て、自動車を回収し無料修理する制度ですサービスキャンペーンはリコールまたは改善対策に該当しない場合であって、一定の範囲の自動車について使用者に通知して対策を講じる場合にその旨を国土交通省に通知して自動車を回収し無料で修理する制度です。 自主改善は後付け部品として販売した部品(販売店装着アクセサリー)が原因で自動車の構造、装置または性能が自動車の安全上公害防止上の規定(道路運送車両の保安基準)に適合しなくなるおそれがある状態または適合していない状態である場合その旨を国土交通省に報告し部品を回収し無料で修理する制度です
November 21, 2015
BMW ヘッドライト 光軸調整(エイミング)とりあえず、ハイビームで合否判定道路運送車両法の保安基準では、ヘッドライトのすれ違い前照灯(ロービーム)は40m先走行用前照灯(ハイビーム)は100m先の距離にある交通上の障害物を確認できる性能が求められ、どちらも満たさなければ車検不合格になりますが国の自動車検査場(運輸支局の検査場)では、ハイビームの照射範囲(前照灯の中心点を通る水平ラインより下方)や光度(カンデラcd)を機械で測定しロービームはバルブ切れなどの目視検査にとどめていましたちなみに尾灯(テールライト)は後方視界が300m、制動灯(ブレーキライト)は後方視界が100mになりますしかし近年、REP/Replacement(市販・交換用)どころか自動車メーカーのOE/Original Equipment(ライン組付用)も光量(ルーメンlm)が上がり「ヘッドライトが眩しい」とのグレア光の苦情が増え、国土交通省は1995年12月の保安基準改正に伴い98年8月末にハイビームからロービームへ検査基準移行を通達し98年8月以前に生産された車は従来通りハイビームでの検査98年9月以降に生産された車はロービームを照射した場合にできるカットオフライン(明瞭境界線)の位置と測定点の光度を測定する検査になったハズですが当時の検査場や民間車検場(指定工場)にロービーム検査対応の光軸調整(エイミング)テスターが少なくロービーム検査対象車も少なかった等の理由で検査基準移行が先延ばしされ17年間たって、ようやく検査場での体制が整い対象車も9割になったことから今年9月以降に、対象車はロービーム検査に移行されましたユーザー車検を行っている方は検査場の車種選択パネル等でロービーム受検も可能に変更されていたのをお気づきになられた方もおられるかと思いますちなみにヘッドライトの透明レンズに丸印などがあれば、ヘッドライトとエイミングテスターの合わせマークなりますところがハロゲンランプヘッドライトの赤みを帯びた光源なら問題が少ないようですがキセノン(HID)やLEDヘッドライトの青みを帯びた光源だと自動車ユーザーは、自動車関係の税金を毎年7~8兆円も収めているのに(涙)検査場のエイミングテスターがカットオフライン等を上手く捉えられないようで検査に時間がかかったり、誤判定する例が続出してしまいましたそこで国交省は急遽、測定値に異常が出たり検査が困難だった場合に限り当面は、ハイビームでも合否判定するよう自動車検査独立行政法人に通知し古いエイミングテスターの更新を急がせるようです税金の無駄遣い?(涙)後続車のグレア光対策としては、ハロゲンランプヘッドライトを防眩するブルーミラーやキセノンヘッドライトなどを防眩する自動防眩ミラーがありますが対向車に影響を与えるグレア光対策としては、カットオフラインを最適に調整をする必要があるので、日本では保安基準改正に伴い06年1月以降に生産されたキセノンヘッドライト車にはオートレベライザーが、ハロゲンランプヘッドライト車にはマニュアルレベライザーの装備が義務化されBMWの場合は第3世代のキセノンヘッドライト搭載車からLWR/Headlight Beam Throw Control(オートレベライザー)が装備されたハズでヘッドライトAssyにステッピングモータを組込んで乗客や荷物によって加重されるなどでサスペンションが動くと右リアなどのサペンションリンクに取付られたレベルセンサ(車高センサ)からの信号がLWRコントロールモジュールに入力されステッピングモータを制御して光軸を上下に可変し、グレアを低減しつつ視認性を向上させているハズで、オートレベライザーは、あくまで基準位置からの補正用で光軸が狂った場合には、エイミングスクリューで基準位置に調整する必要がありますヘッドライトはランプハウジング(ハウジング)内のランプユニット(ユニット)をハウジング外から上下左右に調整するエイミング装置を備えていて、エイミング装置は、ハウジングに対してユニットを上下左右に傾動可能にする1箇所の支点部(LWRのボール軸など)と支点部に対して水平と垂直方向に並ぶ位置に上下および左右調整用(ロー・ハイビーム一体調整式の場合は各一つ)のエイミングスクリューと螺合するボール軸付サポートブラケットの支点がありサポートブラケットとユニットが嵌合し連結しているので、各エイミングスクリューを軸転操作するとサポートブラケットが前後方向に移動し、ユニットを上下左右方向に調整できるかと思いますヘッドランプ調整は:他の光の影響を受けない処置をする:タイヤの空気圧を正確に調整する:運転席に1名乗車する:エンジンを始動し、バッテリを充電状態にする:レべリングスイッチのダイヤルを0にする:テスターもしくは壁に貼ったスクリーンをセットする:基準位置から大きくはずれる場合は、エイミングスクリューにて調整する:ロー・ハイビーム個別調整式の場合は、ハイビームも調整するになりエイミングスクリューは、締め込む方向で調整し緩めたい時は一度緩めて再度締め込むのが良いかと思いますただ・・・・・輸入車の場合エリプソイドランプ(プロジェクター式)は、大きなリフレクターを必要としないのでランプを小型化できますが、軽量なリフレクター式と比べて重量が嵩むので連結しているランプユニットの重量がサポートブラケットに掛かり、サポートブラケットが劣化すると破損する場合があります(涙) にほんブログ村 BMW(車)AC DELCO ACデルコ LN2 欧州車用バッテリー 【BMW E87(1シリーズ) アルファロメオ145 155 サーブ9-3 フィアットグランデプント VWゴルフ4 5 ニュービートル プジョー205 206 207 306 307 405 ボルボV40等】BMW ヘッドライトについてはお時間があればt3109 BMW レーザヘッドライトhttp://plaza.rakuten.co.jp/t3109/diary/201402190000/t3109 BMW ハロゲンバルブ(エリプソイドランプについて)http://plaza.rakuten.co.jp/t3109/diary/200809230000/t3109 BMW キセノンヘッドライトhttp://plaza.rakuten.co.jp/t3109/diary/200807210000/t3109 BMW LEDヘッドライト http://plaza.rakuten.co.jp/t3109/diary/201012160000/t3109 BMW アダプティブヘッドライトhttp://plaza.rakuten.co.jp/t3109/diary/201301030000/t3109 BMW ナイトビジョンhttp://plaza.rakuten.co.jp/t3109/diary/201301090000/を閲覧して下さい
November 16, 2015
ビー・エム・ダブリュー株式会社平成27年10月21日 リコールを国土交通省に届け済み リコール届出番号 外-2249リコール開始日 平成27年10月21日問い合わせ先 BMW カスタマー・インタラクション・センター 0120-269-437不具合の部品名 原動機不適合状態の内容オイルフィルターモジュールにおいて、オイルフィルターハウジングの材質が不適切なため、エンジンの温度の影響を受け、熱膨張をするものがある。そのため、熱膨張を繰り返すことで当該ハウジングが変形して、シーリング部の密閉性が不足し、冷却水やオイルが漏れ、最悪の場合、走行中にエンジンが停止するおそれがある。改善措置の内容全車両、当該オイルフィルターモジュールを対策品と交換する識別無し不具合件数 17 件事故の有無 0件発見の動機 市場からの情報自動車使用者への連絡方法 ダイレクトメールにて通知する。自動車分解整備事業者に周知させるための措置 日整連発行の機関紙に掲載する。(改善実施済車には運転席側のドアロックストライカー付近に 外-2249 のステッカーを貼付する)リコール対象車の範囲及び製作期間車 名・・11型式・12車種BMW 320iBMW 328iBMW 523iBMW 523i ツーリングBMW 528iBMW 528i ツーリングBMW 535iBMW ActiveHybrid 5BMW X1 xDrive 20iBMW X1 xDrive 28iBMW X3 xDrive 20iBMW Z4 sDrive 20i製作期間の全体の範囲平成23 年8 月11 日 ~ 平成24 年4 月11 日リコール対象車総台数 5,250台詳しいリコール対象車の車台番号(シリアル番号)の 範囲及び製作期間はBMWのリコール情報一覧等で御確認下さいhttp://www.bmw.co.jp/jp/ja/owners/recall_info/recall_info_list.html「注意事項」リコール対象車の車台番号(シリアル番号)の範囲には、対象とならない車両や既に対策修理が施されている車両も含まれております国土交通省に届出られるリコール、改善対策の該当車両はビー・エム・ダブリュー株式会社が輸入、販売した車両に限られますのでご了承くださいリコール制度は欠陥車による事故を未然に防止し自動車ユーザー等を保護することを目的とするもので、自動車製作者等が製作しまたは輸入した自動車の構造、装置または性能が自動車の安全上公害防止上の規定(道路運送車両の保安基準)に適合しなくなるおそれがある状態または適合していない状態で、原因が設計または製作の過程にある場合にその旨を国土交通省に届出て、自動車を回収し無料修理する制度です改善対策制度はリコール制度に規定された保安基準不適合状態ではないが安全上または公害防止上放置できなくなるおそれがある、または放置できない状態で原因が設計または製作の過程にある場合にその旨を国土交通省に届出て、自動車を回収し無料修理する制度ですサービスキャンペーンはリコールまたは改善対策に該当しない場合であって、一定の範囲の自動車について使用者に通知して対策を講じる場合にその旨を国土交通省に通知して自動車を回収し無料で修理する制度です。 自主改善は後付け部品として販売した部品(販売店装着アクセサリー)が原因で自動車の構造、装置または性能が自動車の安全上公害防止上の規定(道路運送車両の保安基準)に適合しなくなるおそれがある状態または適合していない状態である場合その旨を国土交通省に報告し部品を回収し無料で修理する制度です
November 12, 2015
BMW VWによる独車イメージ悪化は限定的だ日刊自動車新聞によるとBMWのペーター・シュバルツェンバウアー取締役上級副社長は、VWの排気ガス不正問題でディーゼル車のイメージ悪化が懸念される中、東京モーターショーの会場で「わが社のディーゼル車戦略に変更はない」と明言しましたまたペーター・シュバルツェンバウアー取締役上級副社長は「わが社は決して車のソフトウエアを操作(ディフィートデバイス)していない」と断った上で「欧州のCO2(二酸化炭素)排出規制は厳しく、ディーゼル技術を採り入れなければ基準を達成できない」と強調「ディーゼル車はBMWブランドの欧州販売の80%、世界販売の38%を占めておりわが社の中核技術だ」と延べ、従来の戦略を維持する方針を示しましたVWの不正問題によるドイツ車のイメージ悪化については、限定的との見方を示し震源地となった米国ではディーゼル車の販売がある程度落ち込む可能性があるものの「イメージ悪化の証拠は今のところない。わが社の10月の受注状況も良好と聞いている」と説明しました にほんブログ村 BMW(車)【10本セット】【代引き不可】【送料無料】【アルカリ電池】【予備電池】単5電池/単5乾電池/LR1【特殊電池】【アラーム電池】【キーレス電池】【時計電池】【海外電池】【単5アルカリ乾電池】【12V電池ではありません】【単5形】a排出ガスのディフィートデバイス、BMW ディーゼルエンジン尿素SCRシステムの性能低下の原因、排出ガス試験方法についてはお時間があればt3109 排出ガス ディフィートデバイスそして触媒耐久走行距離http://plaza.rakuten.co.jp/t3109/diary/201510180000/t3109 BMW ディーゼルエンジンhttp://plaza.rakuten.co.jp/t3109/diary/200806160000/t3109 BMW ブルーパフォーマンスhttp://plaza.rakuten.co.jp/t3109/diary/200811150000/t3109 BMW 尿素SCR 性能低下問題http://plaza.rakuten.co.jp/t3109/diary/201205310000/t3109 BMW CDEは被毒が無い、排ガス試験方法http://plaza.rakuten.co.jp/t3109/diary/201303190000/を閲覧して下さい
November 7, 2015
排出ガス ディフィートデバイスそして触媒耐久走行距離ディーゼルエンジンは、トルクがあって燃費が良くターボチャージャーとの相性も良いですが、ガソリンエンジンより高圧縮させるので拡散燃焼で一気に燃焼して燃焼温度が高くなってNOx(窒素酸化物)が多くなり、NOxを減らす為に燃焼温度を低くすると燃焼悪化でPM/Particulate Matter(粒子状物質)が多くなり燃費も悪化(CO2(二酸化炭素)増)するDiesel Dilemma(ディーゼルジレンマ)があるかと思います今回、問題となっているDefeat Device(ディフィートデバイス・無効化機能)は排出ガス低減性能を無効化する機能で、日本では2011年にいすゞ自動車がフォワードに搭載するDPF/Diesel Particulate Filter(ディーゼル微粒子除去装置)の耐久性を確保する為に、ディフィートデバイスを使用した事が問題になり国土交通省と環境省は、オフサイクル(公的試験外)の排ガス低減対策に関する検討会を設置し翌年にディーゼル重量車(トラック・バス)についてオフサイクルでエンジンや車両の安全確保、エンジン始動、暖気過程時以外の1種類以上の排ガス成分を増加(一定時間の走行で20%以上)させるエンジン制御(ディフィートストラテジー)を禁止したと思います米国では、1990年よりディフィートデバイス禁止規定を明文化したようですがEPA/Environmental Protection Agency(連邦環境保護庁)は、70年代からディフィートデバイスを採用しているだろう日米欧韓の自動車や大型エンジンメーカーを非難していたことがあったハズで罰金を払ったり、リコールをしているメーカーもあったと思いますまた欧州では2001年頃に、EU加盟国に国内法への置き換えを指令するEC指令(2001/27/EC)が出されたと思いますVWの問題となっているEA189エンジンはVWが「Mach 18」(18年までに世界1位になれ)のスローガンを掲げた前年の2007年頃に4気筒の1.6Lと2.0Lが採用され、09年に3気筒の1.2Lを追加したハズで米国以外でも問題になっていますが例えば、米国の場合カリフォルニア州の独自排出ガス規制であるCARB/California Air Resources Board(カリフォルニア州大気資源局)の LEV/Low Emission Vehicle2(全米50州の内、5州程度が採用)をクリアーするとEPAのTier2 Bin5(LEV2と同レベル)もクリアーでき全米50州で販売が可能になるのでVWがNOxを低減する為に最も有効な方法として考えていたEGR/Exhaust Gas Recirculationシステムや、その他にコモンレール燃料噴射、可変スワールブローバイガス吸気還元システム等のエンジン技術を投入しVW ジェッタ 2.0 TDIなどのLEV2/Tier2 Bin5用ATS/Aftertreatment Systems(排気後処理装置)の第一世代はDOC/Diesel Oxidation Catalyst(酸化触媒)とDPFとNSC/NOx Storage Catalyst(NOx吸蔵触媒・LNT/Lean NOx Trap)とH2S Catalytic Converter(硫化水素遮断触媒)を採用したと思います排ガス処理の流れはDOCでHC(炭化水素)とCO(一酸化炭素)をH2O(水)とCO2に分解してDPFでPMを捕捉しNSCでNOxを吸蔵しN2(窒素)に還元し、NSCをS(硫黄)被毒から再生する時にH2SやSO2(二酸化硫黄)を形成するので、H2SやSO2から還元されたH2SをH2S Catalytic Converterで吸蔵させているかと思います第二世代は米国向けVW パサート 2.0 TDI(12年モデル)からDOCとDPFとUrea SCR/Selective Catalytic Reduction(尿素SCR)を採用しUPグレードしたようで、正常に排ガス処理させれば2007年のデトロイトショーでBMWが披露した3.0L6気筒クリーンディーゼル可変ツインターボ(M57D30T2 US仕様)と同様かと思いますちなみに問題の発端となったICCT/The International Council on Clean Transportation(国際環境交通会議)が依頼しウェストバージニア大学がテストしたVWも第一世代のVW ジェッタ 2.0 TDIと第二世代のVW パサート 2.0 TDIだったと思います今回のVWの排ガス規制違反は、ディフィートデバイスのようですが本来の排気後処理装置は、機械的な損傷がなければ耐久走行距離まで性能を保つように設計しているハズで、日本の排出ガス規制は自動車メーカーに対して排気後処理装置の耐久性や品質のバラツキをチェックする意味で新車時の検査結果に加え耐久走行距離(乗用車8万km、軽自動車6万km)を走った後の排ガス性能も基準値以下であることを求め、耐久走行試験や販売後の車検(継続検査)で規制物質を測定していて継続検査の車検場では、自動車メーカーのような大掛りな設備がないのでアイドリング状態でHCとCOやPMの濃度を測るにとどまりますが今後、国交省はVWの件もあって排ガス浄化性能を厳しく検査する為、使用条件、整備履歴が千差万別の使用過程車から有意性のある測定値が得られるのか疑問がありますがサーベライズ(車両抜取検査)制度を実施する方針のようですちなみに外国でも自動車メーカーに対して、長期間の性能維持を求めていて米国ではEPAのTier2規制だと10万マイル(約16万km)から12万マイル(約19万km)に変更されたハズで、CARBのLEV2だと5万マイル(約8万km)/5年と12万マイル(約19万km)/11年LEV3だと15万マイル(約24万km)の耐久走行距離が必要なハズでCAA/Clean Air Act(大気清浄化法)に基づいたEPAの軽車両コンプライアンスプログラムだと、EPAは自動車メーカーの型式認証申請を検討し、自動車メーカーは型式認証を得る為に排ガス検査を行い検査結果をEPAに報告し、EPAは発売前の生産中の車から数%程度を無作為に抽出し検査を行い自動車メーカーの検査結果と照合する確認検査を行い問題がなければ型式認証しているハズで昔は、規格外の車が市場にあるとEPAが判断した場合、抜打ちでラインオフした車を検査するSEA/Selective enforcement audit(選択執行監査)があったと思いますが最近は、In-Use Testing Program(使用過程車検査プログラム)に変更されたハズで自動車メーカーは、IUVP/In-Use Verification Program(使用過程車検証プログラム)で1万マイル(約1.6万km)と5万マイル(約8万km)の使用過程車を検査しEPAに報告する必要があって、EPAは自動車メーカーの検査結果と照合する確認検査が行う為に使用過程車のユーザーを役所のデータベースから無作為に選び(サーベライズ制度・新車販売の4%程度)ユーザーに、車を実験施設に持込んでもらい検査しますユーザーの協力は任意で、1日あたり20ドルと代車又は代車の代わりに1日あたり50ドル程度貰えたと思いますまた自動車メーカーは、IUVPで検査基準より悪い結果が出た場合、さらに厳しいIUCP/In-Use Confirmatory Program(使用過程車確認プログラム)を行う必要があり、IUCPの失敗はリコールになるハズですまた(元)会社のベンツ CLK 320(C209)の触媒は4万km程度で劣化・・・でなくて破損(涙)しましたが欧州委員会(EC)が排ガス基準を設定している欧州でもEuro(ユーロ)3の8万km/5年(どちらか早い方)から触媒耐久性の強化が定められユーロ4以降では、10万km/5年(どちらか早い方)の耐久走行距離が設定されユーロ5以降では、WVTA/Whole Vehicle Type Approval (車両型式認証)の耐久試験が16万kmになり、欧州の場合は発売前に自動車メーカーがEC認定の実験施設に車を送って検査してもらうだけでWVTA後の再検査はなかったハズですが独では、ユーザーが車検(TUV 検査)時にTP/Technischen Prufstelle(指定技術検査所)などで簡単なAU/Abgasuntersuchung(排ガス検査)をしてもらっていたと思います にほんブログ村 BMW(車)AC DELCO ACデルコ LN2 欧州車用バッテリー 【BMW E87(1シリーズ) アルファロメオ145 155 サーブ9-3 フィアットグランデプント VWゴルフ4 5 ニュービートル プジョー205 206 207 306 307 405 ボルボV40等】ディーゼルエンジン(VWの件ついでに大幅に加筆しました)や尿素SCR尿素SCRシステムの性能低下、排出ガス試験方法の原因についてはお時間があればt3109 BMW ディーゼルエンジンhttp://plaza.rakuten.co.jp/t3109/diary/200806160000/t3109 BMW ブルーパフォーマンス(尿素SCRについて)http://plaza.rakuten.co.jp/t3109/diary/200811150000/t3109 BMW 尿素SCR 性能低下問題http://plaza.rakuten.co.jp/t3109/diary/201205310000/t3109 BMW CDEは被毒が無い、排ガス試験方法http://plaza.rakuten.co.jp/t3109/diary/201303190000/を閲覧して下さい
October 18, 2015
ディーゼル排ガス規制 BMWは心配はないBMW ジャパンのペーター・クロンシュナーブル社長は日刊自動車新聞に対してVWがディーゼルエンジンの排出ガス試験で不正を行った事に関連し「BMWは世界各地の排出ガス規制を遵守している。日本でのディーゼルエンジン車での販売にも大きな影響が出るとは考えていない」とコメントしましたまた独の自動車専門誌がBMWも規制に適合していない疑いがあると報じていることについて「すでに報道した雑誌社が記事を撤回するコメントを出した。日本の顧客もVWの報道を見ていると思うがBMWは心配ないと伝えたい」と強調し「BMWは高い技術力でクリーンディーゼルエンジンを実用化している。今回の問題が今後、BMWのディーゼルエンジンの再評価につながってくれればうれしい」とコメントしましたディーゼル・エンジンに関するBMW プレスリリースについてはディーゼル・エンジンに関する現在の議論についてBMW グループからの声明http://news.bmw.co.jp/press/2015/09/24-2.htmlを御確認下さい にほんブログ村 BMW(車)ディーゼルエンジンやディーゼルエンジンのディフィートデバイス(無効化機能)尿素SCR、尿素SCRシステムの性能低下、排出ガス試験方法の原因についてはお時間があればt3109 排出ガス ディフィートデバイスそして触媒耐久走行距離http://plaza.rakuten.co.jp/t3109/diary/201510180000/t3109 BMW ディーゼルエンジンhttp://plaza.rakuten.co.jp/t3109/diary/200806160000/t3109 BMW ブルーパフォーマンス(尿素SCRについて)http://plaza.rakuten.co.jp/t3109/diary/200811150000/t3109 BMW 尿素SCR 性能低下問題http://plaza.rakuten.co.jp/t3109/diary/201205310000/t3109 BMW CDEは被毒が無い、排ガス試験方法http://plaza.rakuten.co.jp/t3109/diary/201303190000/を閲覧して下さい
September 28, 2015
BMW マイスターコンテストBMW Groupには千葉県千葉市美浜区にトレーニングセンターのBMW Group アカデミー幕張があってBMW Group アカデミー幕張では、正規ディーラースタッフに対してテクニカルスタッフ(サービススタッフ)向けのBMWの故障診断、構造、ボディやガラスの修理といったテクニカルトレーニングやサービスアドバイザーアクセサリーアドバイザー、パーツスタッフ、マネジャー向けのノンテクニカルトレーニングを用意し提供していますが先週は、BMW マイスターコンテストが行われましたBMWのテクニカルスタッフのランクは「アプレンティス(見習い)」「BMW ジュニアメカニック」「BMW メカニック」「BMW テクニシャン」「BMW マイスター」になりBMW マイスターコンテストは、最高資格となる「BMW マイスター」の保有者を対象とした大会で、1988年から毎年開催されていてBMW マイスターの国内保有者はOBも含めると330人ぐらいだと思いますが、BMW マイスターコンテストの対象者は現役の160人程度で、最新車両を中心とした筆記試験の予選をクリアしたBMW マイスターが1週間程度かけて本選を競っています本選の内容は、A、B、Cと三つに分けた実技競技を1人ずつ取組むことになっていてAは主に故障診断を競い、課題は4問だされ、制限時間は25分/1問で短時間で故障診断を行うには、BMWに関する総合的な知識が必要になり、的確な問題解決の過程を踏まなければ難しいのでその過程を理解しているかを評価して、内容としては高レベルとなりますBはサービス機器を使った技術情報の検索を競い、課題は30問を2回だされ、制限時間は1時間になり、サービス機器を短時間で使いこなせるかを評価していてCは測定を中心とした内容になっていて、課題は3問だされマイクロメーターなどの計測機器を使って部品の寸法や圧力をアナログ的に計測する技術力を競い、各種テスターで電気的な計測も競い最新車両の操作方法も課題にあったと思います本選終了後A、B、Cの合計得点で順位が決まり上位3人が表彰され金色の「URKUNDE(ウルクンデ)」が貰え、世界大会出場資格が得られる場合がありますちなみに連覇するBMW マイスターもいますが、毎年、最新車両の課題がでるので連覇は難しいですBMWは、BMW マイスターコンテストについて「ハイレベルな人材育成にも役立っている」としています にほんブログ村 BMW(車)【BMW純正】最新版 BMW NEW ボンネット・エンブレム 取説・簡易脱着ツール付き E90 E91 E92 E93 E82 E87 E39 E60 E61E63 E64 E65 E70 E53 E36 E46 X1 X3 X5 X6 Z3 【あす楽】BMW ウルクンデ、BMW クラシックセンター、Rapp Motoren Werke、BFW AGBMW Welt、BMWの工場、BMW 本社ビル、BMW ミュージアムについてはお時間があればt3109 BMW ウルクンデとアクツィエ(ウルクンデについて)http://plaza.rakuten.co.jp/t3109/diary/201403270000/t3109 BMW クラシックセンターhttp://plaza.rakuten.co.jp/t3109/diary/201007220000/t3109 BMWの誕生(Rapp Motoren、BFWについて)http://plaza.rakuten.co.jp/t3109/diary/200607070000/t3109 BMW ワールド(BMW Weltについて)http://plaza.rakuten.co.jp/t3109/diary/200810220000/t3109 BMWと工場たちhttp://plaza.rakuten.co.jp/t3109/diary/200705030000/t3109 BMW ドイツ本社http://plaza.rakuten.co.jp/t3109/diary/201503150000/t3109 BMW ミュージアムhttp://plaza.rakuten.co.jp/t3109/diary/201502220000/を閲覧して下さい
September 13, 2015
BMW i Megacity Studio日本でのBMW i3およびBMW i8の年間販売台数は、BMW i3が約600~700台、BMW i8が約250台のようですが、BMWはBMWのサブ・ブランド「BMW i(アイ)」の認知拡大と販売拡大を目的に世界初となるBMW iの情報発信拠点「BMW i Megacity Studio(メガシティ・ステュディオ)」を都市開発が進む虎ノ門エリアにオープンすることを9月1日に発表しました4日から1年間の期間限定でオープンすると報道しているWebもありますが、来年7月末までの期間限定で運営する予定のようですショールームには、発電用エンジン(W20K06・光陽工業(キムコ)OEM供給エンジン)を搭載するREx(レンジエクステンダー)のBMW i3が展示されるかは不明ですがEVのBMW i3とPHVのBMW i8を常時同時展示(日本国内初)しプロダクト・ジーニアス(商品説明専任者)であるBMWジーニアスを常駐させることで車両説明だけでなくBMW iの開発思想や世界観などを詳細に説明するようにしBMW iライフスタイル・アクセサリーの販売もするようで、拠点の天井にはソーラー・パネルを設置し、BMW i3の充電に使用し余剰電力は、ショールームの電源として使用するようですまたBMW i3の試乗車を常時用意し、試乗希望者は10月からの運用予定の専用Webサイトまたは電話にて申込が必要のようですが空いている場合には事前申込無しでも可能で、BMW i3のカー・シェアリングサービスも同様の方法で行うようです1995年にBMW AGに入社し、東ヨーロッパ市場を担当した後、BMW インド、BMW ロシアBMW ベルギーの社長を歴任し2014年7月1日付でBMW ジャパンの社長に就任したペーター・クロンシュナーブル社長は「日本におけるEVとPHVの市場は大きく、中でも東京は最大市場。未来の都市のあるべき姿を考えて開発を進めている都内の虎ノ門エリアでBMW iの持続可能なプレミアム次世代モビリティーを積極的に情報発信したい」としBMW i Megacity Studioは、森ビルとのコラボレーションのようですが、今後同様のブランド発信拠点を国内の各都市部にも展開したいようですBMW i Megacity Studio所在地:東京都港区西新橋2-16-6車両展示台数:2台営業時間:10:00 - 20:00定休日:月曜日(但し、年末年始はクローズ)詳しくは世界初となるBMW iブランド・ショールーム「BMW i Megacity Studio」がオープンhttp://news.bmw.co.jp/press/2015/09/-bmw-i-bmw-i-megacity-studio94.html世界初展開!次世代モビリティBMW i ブランド・ショールーム 「BMW i Megacity Studio」が虎ノ門「新虎通り」に9月4日誕生http://news.bmw.co.jp/press/2015/09/bmw-i-bmw-i-megacity-studio94.htmlBMW プレスリリースを御確認下さい にほんブログ村 BMW(車)【BMW純正】BMW エンブレム BMW MエンブレムE90 E91 E92 E93 E82 E87 E60 E61E63 E64 E65 E70 E53 E36 E46 X1 X3 X5 X6 Z3 Z4 【あす楽】BMW クラシックセンター、Rapp Motoren Werke、BFW AG、BMW Welt、BMWの工場BMW 本社ビル、BMW ミュージアム、BMW プロダクト・ジーニアスについてはお時間があればt3109 BMW クラシックセンターhttp://plaza.rakuten.co.jp/t3109/diary/201007220000/t3109 BMWの誕生(Rapp Motoren、BFWについて)http://plaza.rakuten.co.jp/t3109/diary/200607070000/t3109 BMW ワールド(BMW Weltについて)http://plaza.rakuten.co.jp/t3109/diary/200810220000/t3109 BMWと工場たちhttp://plaza.rakuten.co.jp/t3109/diary/200705030000/t3109 BMW ドイツ本社http://plaza.rakuten.co.jp/t3109/diary/201503150000/t3109 BMW ミュージアムhttp://plaza.rakuten.co.jp/t3109/diary/201502220000/t3109 BMW プロダクト・ジーニアスhttp://plaza.rakuten.co.jp/t3109/diary/201503010000/を閲覧して下さい
September 4, 2015
BMW ガス式エアバックインフレータ(水素)BMWから「BMW 3シリーズ(E46)オーナーの方へ話題の映画のチケット(ペア)を進呈」BMW正規ディーラーに一報の上、該当車両を入庫しリコール作業を終えると「ミッション:インポッシブル/ローグ・ネーション」の鑑賞チケットを頂ける(チケットが品切れの場合は貰えません)インフレータリコール未実施のお知らせが届いているようですが早めに該当車両を入庫することをお薦めします日本の場合、車両を保安基準に適合した状態に保つ責任は、自動車の使用者にありますt3109 BMW 代車とリコール自己責任http://plaza.rakuten.co.jp/t3109/diary/201201120000/タカタのパイロ(火薬式)インフレータは、エアバッグ用プロペラント(ガス発生剤)の成分として産業用爆薬などの原料として広く流通している硝酸アンモニウムを採用していたと思いますが、先月16日に発売されたVW パサートの助手席用フロントエアバックのインフレータは、エアバッグが展開した時に環境に害がないといわれる日本国内初認可の水素を用いたAutoliv製のストアードガス(ガス式)インフレータを採用しBMWも海外では、1999年頃のBMW 7シリーズ(E38)、BMW 5シリーズ(E39)から水素を用いたガス式インフレータを採用している場合があります日本国内で海外メーカーが水素を用いたガス式インフレータの車を販売するには可燃性ガスの水素を使用していることから経済産業省の高圧ガス保安法に基づく一般高圧ガス保安規則により、輸入に際して都道府県知事が行う輸入検査が必要になるので火薬式やハイブリット式インフレータに変更して国内で販売していたハズで海外メーカーから欧米の基準に適合しているものについては、輸入検査を適用除外してほしいとの要望があり、今年1月に法改正し欧州メーカーだと欧州の安全基準に適合していれば輸入検査の適用除外となりましたちなみに欧州の安全基準は、火工品指令 2013/29/EU(旧 2007/23/EC)になるハズで基本的安全要件として、材料と寸法を含む設計、構造、特徴的な特性、全ての環境条件における物理的、化学的安定性について考慮、あるいは試験をすることとなっていてインフレータで耐火試験等を実施し、予見可能な挙動ではない分解、開口が発生してないことを確認することになっているハズです上図の可燃性ガスや不活性ガスの割合は、あくまで参考値になります水素を用いたガス式インフレータでエアバックを展開させる方法は不活性ガスの窒素(N)、アルゴン(Ar)、ヘリウム(He)などを含む燃料の水素(H2)と酸化剤の酸素(O2)をそれぞれ第1と第2の容器に加圧下で貯蔵するか不活性ガスは水素の容器と酸素の容器とは別の容器に加圧下で貯蔵し、展開の信号を受けると、不活性ガス、水素、酸素を第3の容器に流し、水素と酸素は点火装置(イニシエータ、イグナイター)で点火することで水素に火がつき、後は自動的に反応して水と大量の熱エネルギーが発生するので、発生した熱で不活性ガスを熱膨張させることでエアバッグを展開させ化学反応式としては水素分子(2H2)+ 酸素(O2)=水(2H2O)+熱になるので、水蒸気が発生するだけのハズです水素と酸素は、室温での反応はほとんど進展しないと思いますが、高温になる車内だと反応する恐れがあるのでそれぞれ別の容器で貯蔵し、化学反応が進展する速さは反応が起きている環境の条件で変わるので点火装置を使って反応速度を上げているハズで良い点は水蒸気のみ発生し環境に害が少なく、火薬式と比べてガスの膨張速度が速く悪い点は火薬式と比べてインフレータが大型になって重量も増加するので燃費の問題やスペースが限られる運転席用フロントエアバッグやフロントとリアの左右ドアトリムパネル内のサイドエアバッグや左右Aピラーからルーフにかけてのヘッド(カーテン)エアバッグなどにはデザインも難しくなり、上の写真のBMWのハンドルはガス式になりますが海外メーカーも助手席用フロントエアバック以外は、火薬式やハイブリット式が多いかと思いますまた水素は、容器やシールを通して拡散するので貯蔵するのが困難だと思いますが海外サプライヤーは、INFICON製などの試験装置を使用し出荷前に水素漏れなどのインフレータの品質チェックしているようで欧米サプライヤーのエアバックの寿命を確認すると最長12年間、正常に動作したテスト結果があるようなので、10年前後ぐらいは正常に動作してくれると良いな~と思いますエアバッグ搭載車両の所有者は自動車メーカーのエアバッグに関する説明書を確認し、エアバッグ警告灯が消灯しエアバッグが正常に動作することを確認する必要がありますエアバッグ警告灯はMRS/Multiple Restraint System・ASE/Advanced Safety Electronics(エアバッグやシートベルト関連部品)などに故障や異常が見つかると点灯する警告灯になり点灯していても車検を受けることが出来たと思いますが、点灯している場合は、事故の際にエアバックは作動しなくなります にほんブログ村 BMW(車)BMW カーケア タッチアップペイント 300 アルピンホワイト3BMWの乗員保護機能やエアバッグインフレータについてはお時間があればt3109 BMW レストレイントシステム MRS(乗員保護機能について)http://plaza.rakuten.co.jp/t3109/diary/201302080000/t3109 BMW エアバッグインフレータのリコール(パイロインフレータについて)http://plaza.rakuten.co.jp/t3109/diary/201305100000/t3109 タカタ、エアバッグインフレータ追加リコールhttp://plaza.rakuten.co.jp/t3109/diary/201406240001/t3109 BMW エアバッグインフレータ ドイツ製に(エアバッグ用ガス発生剤について)http://plaza.rakuten.co.jp/t3109/diary/201412070000/を閲覧して下さい
August 9, 2015
BMW ホイールアライメント KDSホイールアライメント(車軸整列、サスペンションのジオメトリー)テスターはホイールバランサと同様に米国John BEAN(Snap-on傘下)が世界で初めて開発したと思いますホイールアライメントが狂う主な原因は、ボディやサスペンションの変形、タイヤの空気圧不足や磨耗などがあり、高速走行が多いFR車だとリアタイヤが早めに磨耗しますが街中の走行が多いとフロントタイヤが早めに磨耗し、左右のフロントタイヤが同程度に磨耗すれば良いですが、一般的に左折時の旋回速度が速くなって右フロントタイヤが早く磨耗し、ホイールアライメントの狂いが気になるかもしれませんBMWは、ホイールアライメントテスターについてBMW KDS/Kinematic Diagnosis System(キネマティック診断システム)と呼び、BoschBeissbarth、Hunterなどを推奨(承認)していたハズで初期のホイールアライメント用センサは、ホイールリムの端に取付るリムクランプ式を採用していたハズですがホイールのランナウト(縦振れ、横振れ)のコンペンセーションが必要になるので、BMW純正アロイホイールのハブボルト穴周りにある小さい穴を使ってホイールアライメント用センサやターゲットをピンで正確な位置に保持させるバイスバース(クイッククランプ、クイックアクティングクランプ)式を採用したかと思いますピン用の穴に汚れや過剰な腐食がある場合、センサやターゲットが不規則に取付られ不正確なアライメント結果を引き起こす可能性がありますBMW KDSの測定については、VA/Vordere Achse(フロントアクスル)がキャスターキャンバー、トーイン(シングル、トータル)、スクラブ半径HA/Hinter Achse(リアアクスル)がキャンバー、トーイン(シングル、トータル)スラストアングル、その他TOOT、ホイールベース、トレッド(トラック)中心線に対してホイールまたはアクスルの横方向の変位(オフセット)などを測ってくれたと思いますそこでホイールアライメントについて考えてみましたタイヤホイールがサスペンションによって車軸に対して角度がつけられているのはホイールアライメントと呼ばれている3要素(キャスター、キャンバー、トーイン)とキングピン傾角(KPI/King Pin Inclination)を盛り込むことで直進性やハンドル操作などを向上させる為でキャスターは、車両の側方から見て垂直線に対してキングピン(ステアリング軸・赤線)が前後に傾いてる角度で、後傾はポジティブキャスター、前傾はネガティブキャスターステアリング軸と垂直線との距離をキャスタートレール、左右タイヤホイールのキャスター差をクロスキャスターと呼んでいて、例えばポジティブキャスターであれば台車のキャスターと同様に抵抗で軸を元に戻そうとし車を直進に保つ方向制御のジオメトリ角になるので角度が大きいと直進性は良くなりますがハンドル操作は重くなるハズで、BMWは低速で操舵力が増加し高速で安定性が向上してコーナリングも向上するのでポジティブキャスターを採用し、ハンドル操作が重くなるマイナス面はサーボトロニック(パワステ)などで補えば良いと考えているハズで、キャスター角が調整不可能なBMWは、サスペンションやボディに異常がある(タイヤが要因の場合もあります)とクロスキャスターが大きくなりよりポジティブキャスターな方にハンドルが引張られる場合があるかと思いますキャンバーは、車両の前方から見て垂直線に対して内外に傾いてる角度で、ホイールの上側で外に傾くとポジティブキャンバー、内に傾くとネガティブキャンバー、傾きがないとゼロキャンバー、左右タイヤホイールのキャンバー差をクロスキャンバーと呼んでいてコマと円筒を回転させると、抵抗が少ないコマの方が良く回るのと同じ原理になりハンドル操作を軽減することができますBMWは、フロントはネガティブキャンバーが多かったと思いますが一部のモデルで調整可能でリアはHA3とIntegral3以降のモデルから調整可能だったと思います過度なポジティブキャンバーはタイヤの外縁に、過度なネガティブキャンバーは内縁に異常摩耗が発生し、クロスキャンバーが大きいとよりポジティブキャンバーな方にハンドルが引張られる場合があるかと思います(タイヤが要因の場合もあります)トーは、車両の上方から見て進行方向に対してホイール中心前端と後端の長さの差で前端が短いとトーイン、長いとトーアウトと呼んでいて、例えば、ポジティブキャンバーに設定するとハンドルの操作力を軽減できますが、タイヤが外側に進むのでトーインをつけタイヤを内側に進ませ打消しあうことで直進させているハズでBMWはトーインが基本ですが、車両がローリングする場合にトーアウトも許容し、フロントはすべてのモデルで調整可能になっていますが、リアはHA3とIntegral3以降のモデルから調整可能だったと思いますキングピン傾角(KPI)は、車両の前方から見てキングピン延長線(ステアリング軸・赤線)とタイヤのフットプリント(接触面積)中心の線との角度で、欧州ではKPIと呼ばずSAI/Steering Axis Inclinationと呼ばれ、ステアリング軸の路面交点とフットプリント中心点との距離がスクラブ半径(ステアリングオフセット)になり、路面交点がフットプリント中心点より内側の場合はポジティブスクラブ半径、外側にある場合はネガティブスクラブ半径などと呼び、キャンバー調節やサスペンション変形時の診断などに利用されるキャンバーとKPIを合せた角度がIA/Included Angle(インクルーデッド角)と呼ばれていて、例えばポジティブスクラブでタイヤホイールを旋回さすとホイールの中心が下がりタイヤホイールは地面にめり込もうとしますが、車両重量による路面からの反力で車体を持上げようとしタイヤホイールを直進状態に戻してくれるかと思いますまた過度にポジティブスクラブの場合はブレーキングの安定性が低下し、過度にネガティブの場合には方向安定性が低下しハンドルを介してドライバーへのフィードバックが落ちるハズでBMWは、スモールポジティブスクラブで設計し、ブレーキングの安定性を損なうことなく方向安定性やドライバーへのフィードバックを向上させたいと考えているハズでキングピン傾角とスクラブ半径は調整不可能ですが、タイヤホイールを推奨値以外のサイズで組付けた場合は、スクラブ半径が変化するのでハンドリング特性などが変化する場合があるかと思いますTOOT/Toe Out on Turns(20度回転角差・Track Differential Angle)は、旋回時の左右のタイヤホイールの切れ角差で、外側のタイヤホイールが内側よりも長い距離を移動する必要があるので、BMWはスイベルベアリング(ステアリングアーム、ナックルアーム)の設計によって内側の切れ角より外側の切れ角の方を小さい角度に設定しているハズで、左右差が大きい場合ステアリングリンケージが変形している疑いがあり、タイヤの鳴き、横滑り、異常摩耗が起こる可能性があります中心線(Geometric Axis、Symmetrical Axis)は、前後アクスルの中点を通る架空線で前後アクスルに対して90度になり、スラストライン(Geometrical Drive Axis)はリアトー角を二等分する架空線で車の進行方向を表し、スラストアングルは中心線とスラストラインの角度差になり、スラストラインが中心線の右側だとポジティブスラストアングル左側だとネガティブスラストアングルと呼ばれ0度が最適で角度差が大きくなるにつれ直進性に直接影響しハンドル操作に影響を与えてしまいBMWはホイールアライメントを行う場合には、スラストアングルは限りなくゼロに近いことを確認するように指示していると思います にほんブログ村 BMW(車)【BMW純正】US限定 BMW キーホルダー BMW キーケース レザー ブラックフロントアクスル、HAとIntegralについてはお時間があればt3109 BMW フロントアクスルhttp://plaza.rakuten.co.jp/t3109/diary/201307090000/t3109 BMW リアサスペンションの呼称(HAとIntegralについて)http://plaza.rakuten.co.jp/t3109/diary/201306210000/を閲覧して下さい
July 14, 2015
自動車リサイクル料金 一部の損保で支払い漏れ損保会社が事故による廃車にならない(オークションなどで値がつく)全損車両を引取る際、1台当たり1万5千円ほどのリサイクル料金相当額を保険契約者に渡していないケースがあることが明らかになりました自動車リサイクル法(自リ法)ではASR/Automobile Shredder Residue(自動車破砕残さ)などの処理費用を自動車の所有者がリサイクル料金として負担し、車の購入時に支払ったリサイクル料金は、自動車リサイクル促進センター(経産省、環境省の天下り先?)に預託され廃車時に支出される前払い方式を採用しているので、所有者が変わるごとに売却代金などとは別に預託金相当額を受け渡していく必要があります損保会社は全損車を引取る場合、保険金を支払う代わりに車両を代位取得し自社や委託業者の名義にし、車両火災など明らかに廃車と分かる場合は代位取得せず契約者のリサイクル料金を処理に充てていたハズですが全損車でもオークションなどで値がつく場合があり、現実的には引取る時に廃車にするかどうかの判断は難しいので経産省は「明らかに廃車と分かる場合を除き、契約者と保険会社の間では中古車として取引すべき」との立場で、自リ法施行前にも通知を出し損保各社は、車両引取り時にリサイクル料金相当額を契約者に返すよう委託業者に指導していたようですが、自リ法見直し時に一部の損保会社で徹底されていないことが判明しました経産省、環境省は、自リ法の趣旨に反するとして損保各社に改善を求め損保各社も応じる意向のようですちなみにBMW 525i GH-DT25だとシュレッダーダスト料金\11,490、フロン類料金\2,100エアバッグ類料金\5,740そして・・・自動車リサイクル促進センターのお給料などになる資金管理料金\230と情報管理料金\480の合計\20,040になります にほんブログ村 BMW(車)【BMW純正】最新版 BMW NEW ボンネット・エンブレム 取説・簡易脱着ツール付き E90 E91 E92 E93 E82 E87 E39 E60 E61E63 E64 E65 E70 E53 E36 E46 X1 X3 X5 X6 Z3 【あす楽】BMWの欧州でのELV/End of Life Vehicle(使用済自動車)リサイクルやBMWの乗員保護機能、エアバッグインフレータについてはお時間があればt3109 BMW ELVリサイクル(欧州)http://plaza.rakuten.co.jp/t3109/diary/201207090000/t3109 BMW MRシステム5(乗員保護機能について)http://plaza.rakuten.co.jp/t3109/diary/201302080000/t3109 BMW エアバッグインフレータのリコール(インフレータについて)http://plaza.rakuten.co.jp/t3109/diary/201305100000/t3109 BMW エアバッグインフレータ ドイツ製にhttp://plaza.rakuten.co.jp/t3109/diary/201412070000/を閲覧して下さい
June 14, 2015
ビー・エム・ダブリュー株式会社平成27 年6 月4 日 リコールを国土交通省に届け済み リコール届出番号 外-2186リコール開始日 平成27 年6 月4 日問い合わせ先 BMW カスタマー・インタラクション・センター 0120-269-437不具合の部品名 燃料ポンプ不適合状態の内容燃料ポンプにおいて、当該ポンプ内部の製造工程が不適切なため、内部に異物が混入しているものがある。そのため、そのままの状態で使用を続けると、燃料ポンプ内のインペラに異物が噛み込み、燃料ポンプが停止し、最悪の場合、走行中にエンジンが停止し再始動ができなくなるおそれがある。改善措置の内容全車両、対策品の燃料供給ユニットに交換する。識別無し不具合件数 23 件事故の有無 0件発見の動機 市場からの情報及び国土交通省からの指摘による。自動車使用者への連絡方法 ダイレクトメールにて通知する。自動車分解整備事業者に周知させるための措置 日整連発行の機関紙に掲載する。(改善実施済車には運転席側のドアロックストライカー付近に 外-2186 のステッカーを貼付する)リコール対象車の範囲及び製作期間車 名・・16型式・17車種BMW 116iBMW 120iBMW M135iBMW 220iBMW M235iBMW 320iBMW 320i グランツーリスモBMW 328iBMW 328i グランツーリスモBMW 335iBMW 335i グランツーリスモBMW ActiveHybrid 3BMW 420iBMW 420i グランクーペBMW 428iBMW 435iBMW 435i グランクーペ製作期間の全体の範囲平成24 年6 月20 日 ~ 平成26 年4 月5 日リコール対象車総台数 10,012台詳しいリコール対象車の車台番号(シリアル番号)の 範囲及び製作期間はBMWのリコール情報一覧等で御確認下さいhttp://www.bmw.co.jp/jp/ja/owners/recall_info/recall_info_list.html「注意事項」リコール対象車の車台番号(シリアル番号)の範囲には、対象とならない車両や既に対策修理が施されている車両も含まれております国土交通省に届出られるリコール、改善対策の該当車両はビー・エム・ダブリュー株式会社が輸入、販売した車両に限られますのでご了承くださいリコール制度は欠陥車による事故を未然に防止し自動車ユーザー等を保護することを目的とするもので、自動車製作者等が製作しまたは輸入した自動車の構造、装置または性能が自動車の安全上公害防止上の規定(道路運送車両の保安基準)に適合しなくなるおそれがある状態または適合していない状態で、原因が設計または製作の過程にある場合にその旨を国土交通省に届出て、自動車を回収し無料修理する制度です改善対策制度はリコール制度に規定された保安基準不適合状態ではないが安全上または公害防止上放置できなくなるおそれがある、または放置できない状態で原因が設計または製作の過程にある場合にその旨を国土交通省に届出て、自動車を回収し無料修理する制度ですサービスキャンペーンはリコールまたは改善対策に該当しない場合であって、一定の範囲の自動車について使用者に通知して対策を講じる場合にその旨を国土交通省に通知して自動車を回収し無料で修理する制度です。 自主改善は後付け部品として販売した部品(販売店装着アクセサリー)が原因で自動車の構造、装置または性能が自動車の安全上公害防止上の規定(道路運送車両の保安基準)に適合しなくなるおそれがある状態または適合していない状態である場合その旨を国土交通省に報告し部品を回収し無料で修理する制度です
June 5, 2015
BMW PHV 4モデル日本投入へBMWは、7月1日から一部モデルの価格を改定すると発表しました価格改定を行うモデルの販売比率は約15%で6車種45モデルとなり、原材料費や輸送コストが高騰しているので0.8~2.1%の値上げされます値上げするモデルは、BMW Z4の6モデル、BMW 2シリーズの7モデル、BMW X3の12モデルBMW X4の4モデル、BMW X5の11モデル、BMW X6の5モデルになりBMWの広報は「お客様への値上げの影響を最小限にとどめるためのモデル選択を行った」としていますまたBMWブランドのセールスとマーケティングのトップを務めるイアン・ロバートソン執行役員上級副社長は「日本はグループ全体の方向性を決めるマーケットの一つと位置づけている今後も重要なマーケットだ」と日本市場の重要性を強調しBMWとして初のPHVモデルの導入については日本は、PHVのグローバル展開を進める中で先行導入市場となりコンセプトモデルが2013年のフランクフルトモーターショーにてロールアウト(お披露目)され上海モーターショー2015にてワールドプレミアされたBMW X5 xDrive40e(F15)を今夏に16年中にBMW 3シリーズ 330e(F3*)をローンチ(発売)する予定にしていてBMW 2シリーズ アクティブツアラー(F45)、BMW 7シリーズ(G1*?)にも順次設定し投入していくようですトヨタとのスポーツカー分野に関する協業については「現時点でローンチの時期は決まってない」「そう遠い将来ではない」と延べ、完成車は「両社とも違いを持ったものとなる」と示唆し、生産工場や完成車の投入市場国はこれから決めていくようです にほんブログ村 BMW(車)【10本セット】【代引き不可】【送料無料】【アルカリ電池】【予備電池】単5電池/単5乾電池/LR1【特殊電池】【アラーム電池】【キーレス電池】【時計電池】【海外電池】【単5アルカリ乾電池】【12V電池ではありません】【単5形】aBMW クラシックセンター、Rapp Motoren Werke、BFW AGBMW Welt、BMWの工場、BMW 本社ビル、BMW ミュージアムについてはお時間があればt3109 BMW クラシックセンターhttp://plaza.rakuten.co.jp/t3109/diary/201007220000/t3109 BMWの誕生(Rapp Motoren、BFWについて)http://plaza.rakuten.co.jp/t3109/diary/200607070000/t3109 BMW ワールド(BMW Weltについて)http://plaza.rakuten.co.jp/t3109/diary/200810220000/t3109 BMWと工場たちhttp://plaza.rakuten.co.jp/t3109/diary/200705030000/t3109 BMW ドイツ本社http://plaza.rakuten.co.jp/t3109/diary/201503150000/t3109 BMW ミュージアムhttp://plaza.rakuten.co.jp/t3109/diary/201502220000/を閲覧して下さい
June 2, 2015
ミシュランが一番だミシュランは、2015年6月1日からクラシックカー用タイヤカタログをWEB上で公開するようで、掲載製品は、1930年代~70年代に製造されたクラシックカー用タイヤとなり、当時のタイヤサイズ、トレッドパターンをそのまま再現しつつ現在のゴム配合技術を投入し、それぞれの時代の車の特性に合わせて最適化されたタイヤになっているようでクラシックカー用タイヤということでミシュラン TRXを加筆修正してみましたお時間があればt3109 BMW ミシュラン TRXhttp://plaza.rakuten.co.jp/t3109/diary/200806070000/を閲覧して下さいまたJ.D.パワーアジア・パシフィックは、今回で12回目となる日本冬用タイヤ顧客満足度調査結果を発表しました顧客満足度の調査方法は、自家用の乗用車(軽を含む)のスタッドレスタイヤを2012年5月以降15年2月までの期間に新品で購入し、現在も使用している一般消費者7,856人の回答を基にしたもので、15年2月下旬から3月上旬にかけてインターネットを利用して実施され、スタッドレスタイヤに関する顧客満足度を「凍結路面でのグリップ/ハンドリング性能」(22%)、「見映え」(18%)「乗り心地/静粛性」(17%)、「耐摩耗性能」(16%)「積雪路面でのグリップ/ハンドリング性能」(14%)「ドライ/ウェット路面でのグリップ/ハンドリング性能」(13%)の6つのファクター(カッコ内は顧客満足度に対する影響度)に基づいて評価していて各ファクターにおける合計17の詳細項目に対する顧客の評価をもとに、総合満足度スコアを1000ポイント満点で算出していますブランド別総合満足度ランキングは、ミシュランが614ポイントで、04年調査開始以来12年連続の1位となり、すべてのファクターでもトップとなりました2位はブリヂストンで業界平均以上(550ポイント)の575ポイント、3位ピレリ545ポイント4位ヨコハマ543ポイント、5位ダンロップ541ポイント、6位トーヨー505ポイント7位グッドイヤー500ポイント、8位ファルケン495ポイント、9位オートバックス473ポイント10位ハンコック455ポイントとなり、クムホは少数サンプルのためランキングには含まれていません購入時の参考情報では、「価格が安かった/割引サービスがあった」が34%「店員の意見」が30%となりましたその他以下のタイヤ関連を加筆修正し、M モビリティシステムを追加してみましたお時間があればt3109 BMW ランフラットタイヤhttp://plaza.rakuten.co.jp/t3109/diary/200707310000/t3109 BMW スペアタイヤhttp://plaza.rakuten.co.jp/t3109/diary/200802050000/t3109 BMW RPA タイヤ空気圧警告システム(BMWのTPMSについて)http://plaza.rakuten.co.jp/t3109/diary/201105210000/t3109 BMW EH2・EH2+ ハンプ(RFT用ホイールのEH2について)http://plaza.rakuten.co.jp/t3109/diary/201105200000/t3109 BMW ホイールバランス ハイ軽マーク(タイヤの赤色黄色マークについて)http://plaza.rakuten.co.jp/t3109/diary/201105250000/t3109 BMW M モビリティシステムhttp://plaza.rakuten.co.jp/t3109/diary/201104070000/を閲覧して下さい にほんブログ村 BMW(車)AC DELCO ACデルコ LN2 欧州車用バッテリー 【BMW E87(1シリーズ) アルファロメオ145 155 サーブ9-3 フィアットグランデプント VWゴルフ4 5 ニュービートル プジョー205 206 207 306 307 405 ボルボV40等】
May 26, 2015
ビー・エム・ダブリュー株式会社平成27年5月11日 リコールを国土交通省に届け済み リコール届出番号 外-2168リコール開始日 平成27年5月11日問い合わせ先 BMW カスタマー・インタラクション・センター 0120-269-437不具合の部品名 パーキングロック不適合状態の内容トランスミッションにおいて、パーキングギヤをロックするアクチュエーターの設計が不適切なため、ギヤセレクタースイッチを操作しても、Pレンジ(駐車位置)に切り替わらず、パーキングギヤをロックしない。または、パーキングギヤが解除できなくなり、Pレンジから発進できないおそれがある。改善措置の内容全車両、当該アクチュエーターを対策品と交換する。識別無し不具合件数 3 件事故の有無 0件発見の動機 市場からの情報及び国土交通省からの指摘による。自動車使用者への連絡方法 ダイレクトメールにて通知する。自動車分解整備事業者に周知させるための措置 日整連発行の機関紙に掲載する。(改善実施済車には運転席側のドアロックストライカー付近に 外-2168 のステッカーを貼付する)リコール対象車の範囲及び製作期間車 名・・2型式・1車種BMW i3製作期間の全体の範囲平成25 年11 月19 日 ~ 平成26 年2 月22 日リコール対象車総台数 570台詳しいリコール対象車の車台番号(シリアル番号)の 範囲及び製作期間はBMWのリコール情報一覧等で御確認下さいhttp://www.bmw.co.jp/jp/ja/owners/recall_info/recall_info_list.html「注意事項」リコール対象車の車台番号(シリアル番号)の範囲には、対象とならない車両や既に対策修理が施されている車両も含まれております国土交通省に届出られるリコール、改善対策の該当車両はビー・エム・ダブリュー株式会社が輸入、販売した車両に限られますのでご了承くださいリコール制度は欠陥車による事故を未然に防止し自動車ユーザー等を保護することを目的とするもので、自動車製作者等が製作しまたは輸入した自動車の構造、装置または性能が自動車の安全上公害防止上の規定(道路運送車両の保安基準)に適合しなくなるおそれがある状態または適合していない状態で、原因が設計または製作の過程にある場合にその旨を国土交通省に届出て、自動車を回収し無料修理する制度です改善対策制度はリコール制度に規定された保安基準不適合状態ではないが安全上または公害防止上放置できなくなるおそれがある、または放置できない状態で原因が設計または製作の過程にある場合にその旨を国土交通省に届出て、自動車を回収し無料修理する制度ですサービスキャンペーンはリコールまたは改善対策に該当しない場合であって、一定の範囲の自動車について使用者に通知して対策を講じる場合にその旨を国土交通省に通知して自動車を回収し無料で修理する制度です。 自主改善は後付け部品として販売した部品(販売店装着アクセサリー)が原因で自動車の構造、装置または性能が自動車の安全上公害防止上の規定(道路運送車両の保安基準)に適合しなくなるおそれがある状態または適合していない状態である場合その旨を国土交通省に報告し部品を回収し無料で修理する制度です
May 12, 2015
G-LIONグループの日本最大BMWショールームBMW正規ディーラーであるモトーレン阪神(Hanshin BMW)は、兵庫県芦屋市にHanshin BMW 芦屋をリニューアルオープンし4月24日より営業を開始しBMWのプレスリリースでは今年の夏(専門誌では今年の3月)にリニューアルオープンとしていましたモトーレン阪神は、G-LIONグループ(旧クインオートグループ)のグループ企業で茨城県や千葉県のモトーレンレピオ(Ibaraki BMW、Keiyo BMW) や鳥取県や島根県のアルコン(BMW Alcon)と同一グループで、Hanshin BMW 芦屋は芦屋市を東西に横切る国道2号線に面し、高級住宅地区とのアクセスも至便な立地で、芦屋市内にはベンツやアウディなどプレミアムブランドが出店していないので絶好の立地条件になりアフターセールス(アフターサービス)全般は、昨年5月にオープンした神戸東灘テクニカルセンターが最新機器を設置し、定期点検から修理作業に至るまでフルサービスを提供することでユーザーが一台でも多くの新型車に触れる機会を提供する日本最大のショールームになり、店長の他、営業14人、プロダクト・ジーニアス1人受付4人体制で、BMWの新しい販売理念であるフューチャー・リテールの考え方を実践しプレミアムなリテール体験を提供することで年間販売目標は600台、3年後には国内トップレベルとなる900台としています建築デザインは、最新のBMW CI建築に則り白と全面ガラスを基調とし、水平面と垂直面を効果的に組み合わせた2階建てショールームとなり、日中の開放感だけでなく夜間ライトアップ時に存在感を際立たせる造りとなっていて、BMW Mモデル、BMW iを含む日本最大の20台が展示され、ショールーム2階の東側にはテラス状に張り出した展示スペースを設置することでカブリオレやBMW Z4の開放感が味わう事ができる設計を取入れてると思います更に、BMWの推し進めるEPoS/Enhanced Point of Saleの考えを具現化し、リラックスした雰囲気の中でじっくり車を選べるよう1階にイゼッタ・バーやウェイティングラウンジを配置し、2階にはBMW MコーナーやBMW iプラットフォームを設置する他、IT機器を備えた商談エリア「セールスコンサルタント・ワークプレイス」では、全てのラインナップを眺めながらじっくりと商談することができようで、その他、納車(新車用)スペースとしてハンドオーバーエリアも設置していますリニューアルオープンの式典でインポーターのBMWジャパン営業本部長は「すばらしいショールームが完成し、BMWグループとしてうれしい限り。われわれもできる限りのサポートをしていきたい」と挨拶しBMWディーラー関西ブロック会長(エルベオートの社長)は「同年代の若手BMWディーラー経営者として、切磋琢磨する中でBMWを拡販していこう」と激励の言葉を贈っていたようです詳しくはBMWのプレスリリースをお読み下さいBMW正規ディーラー 株式会社モトーレン阪神が 「芦屋支店」をリニューアルオープン にほんブログ村 BMW(車)【BMW純正】BMW サンシェード 1,2,3,4シリーズ用 フロントウインド・サンシェード 収納袋付き 日よけ 1シリーズ 2シリーズ 3シリーズ 4シリーズBMW 神戸東灘テクニカルセンター、BMWのフューチャー・リテールの取組BMW クラシックセンター、Rapp Motoren Werke、BFW AGBMW Welt、BMWの工場、BMW 本社ビル、BMW ミュージアムについてはお時間があればt3109 BMW 神戸東灘テクニカルセンター開設(祝)http://plaza.rakuten.co.jp/t3109/diary/201403190000/t3109 BMW プロダクト・ジーニアス(フューチャー・リテールの取組について)http://plaza.rakuten.co.jp/t3109/diary/201503010000/t3109 BMW クラシックセンターhttp://plaza.rakuten.co.jp/t3109/diary/201007220000/t3109 BMWの誕生(Rapp Motoren、BFWについて)http://plaza.rakuten.co.jp/t3109/diary/200607070000/t3109 BMW ワールド(BMW Weltについて)http://plaza.rakuten.co.jp/t3109/diary/200810220000/t3109 BMWと工場たちhttp://plaza.rakuten.co.jp/t3109/diary/200705030000/t3109 BMW ドイツ本社http://plaza.rakuten.co.jp/t3109/diary/201503150000/t3109 BMW ミュージアムhttp://plaza.rakuten.co.jp/t3109/diary/201502220000/を閲覧して下さい
May 11, 2015
三河ダイハツ BMW販売に参入BMWジャパンのBMW正規ディーラーであるアイモトーレン株式会社は、「刈谷店」を新規オープンし4月10日より営業を開始していますアイモトーレンは、三河ダイハツのグループ企業でVW、Audi、ベントレーの正規ディーラーであるファーレン名古屋中央が、昨年5月に完全子会社として資本金5000万円で設立した会社で、社長もファーレン名古屋中央と同じハズですBMW刈谷は、ディーラーが建ち並ぶ国道155線沿いの利便性の高いロケーションで名古屋市内から南北に走るバイパスからも2kmほどの距離に在り、アクセスがよく新規顧客を含むBMWの潜在顧客への訴求が期待でき、刈谷市を中心に豊田市や三好市知立市などの地域を責任営業販売地域としているようで、店長の他、営業3人サービス3人、受付2人体制でBMWの新しい販売理念であるフューチャー・リテールの考え方を実践し、顧客にプレミアムなリテール体験を提供することで初年度100台の新車販売を目指しているハズで、敷地1410平方mには、最新のBMW CI建築に準拠した382平方mのショールームを持ち、一階は最新のCI家具が備えられた商談エリアや常時6台展示可能なショールーム他、納車(新車用)スペースとしてハンドオーバーエリアとサービス受け入れコーナーのダイレクトレセプションがあり2階には、3ベイのワークベイと車検ラインを持つ最新機器のワークショップを併設し定期点検から修理作業に至るまでフルサービスを提供が可能なBMWの拠点となっているようですアイモトーレン(ファーレン名古屋中央)の社長は「熱烈なファンが多いブランドで、こだわりを持ったオーナーも多い。接客の他、最新機器を導入したサービス工場で、最高レベルの商品をお届けしたい」としています詳しくはBMWのプレスリリースをお読み下さいBMW正規ディーラー アイモトーレン株式会社が 新拠点「刈谷店」をオープン にほんブログ村 BMW(車)BMW キーホルダー(レザー/スリーリング) 80232209854BMWのフューチャー・リテールの取組、BMW クラシックセンター、Rapp Motoren Werke、BFW AGBMW Welt、BMWの工場、BMW 本社ビル、BMW ミュージアムについてはお時間があればt3109 BMW プロダクト・ジーニアス(フューチャー・リテールの取組について)http://plaza.rakuten.co.jp/t3109/diary/201503010000/t3109 BMW クラシックセンターhttp://plaza.rakuten.co.jp/t3109/diary/201007220000/t3109 BMWの誕生(Rapp Motoren、BFWについて)http://plaza.rakuten.co.jp/t3109/diary/200607070000/t3109 BMW ワールド(BMW Weltについて)http://plaza.rakuten.co.jp/t3109/diary/200810220000/t3109 BMWと工場たちhttp://plaza.rakuten.co.jp/t3109/diary/200705030000/t3109 BMW ドイツ本社http://plaza.rakuten.co.jp/t3109/diary/201503150000/t3109 BMW ミュージアムhttp://plaza.rakuten.co.jp/t3109/diary/201502220000/を閲覧して下さい
April 27, 2015
BMW 6速MT アイシン・aiとGetragアイシン精機(アイシン・グループ)の中でもマニュアルトランスミッション(MT)を専門に手掛ける子会社のアイシン・エーアイは従来品に大幅な改良を加えた前輪駆動(FF)車用高容量6速MT「BG6」を開発しBMW 2er Active Tourer(F45 SAT/Sport Activity Tourer)に初採用されたと発表しましたBMWとは初取引になりますBMW 2er アクティブツアラーの6速MTは、サプライヤーが2社のハズで型式番号の末尾がAになるGS6-60DAがアイシン・エーアイ製の6速MT「BG6」末尾がGになるGS6-58BG・GS6-59BG・GS6-59DGがGetrag製の6速MT「6MTT(6MTT220もしくは6MTT350)」になるハズです216d用 GS6-59DG 218d用 GS6-59DG218i用 GS6-58BG220d用 GS6-60DA220dX用 設定無し220i用 GS6-59BG225i用 設定無し225iX用 設定無し注意MTの設定と型番はWeb上のETK/Elektronischer Teile Katalogで確認しましたがサプライヤーの資料と整合性がとれませんでした確認できしだい修正する場合があります御了承下さいませアイシン・エーアイのBG6は2005年に生産開始し高容量でありながらコンパクトでまた、動力・燃費性能にも優れた製品とした6速MTで国内外の自動車メーカーに幅広く採用されてきました今回はBG6をさらに進化させ、BMWブランドとして初のFFモデルに愛知県西尾市の本社工場で生産し、BMWの完成車工場に供給していているハズでBG6の主な特長はシフトの滑らかさなどを向上させ世界トップレベルの軽快なシフトフィーリングを実現し歯車加工方法の変更、CAE解析を活用したトランスミッションケース最適化設計により世界トップレベルの低振動・低騒音を実現しているハズですアイシン・エーアイはMT専門メーカーとして、トヨタ、ポルシェなどのMTの開発・生産を行いスバル BRZ(トヨタ 86)のMTは、設計から評価まで行っていたハズでトヨタの場合は、MTの開発と内製(自社生産)も行なっていますが今後、トヨタのMT開発機能をアイシン・エーアイに移管しトヨタの衣浦工場のMT生産も16年中頃をめどにアイシン・エーアイに移管しトヨタグループの競争力を強化する計画のようでトヨタのATの開発・生産は、アイシン・エーダブリュ、MTはアイシン・エーアイが担当しトヨタは、次世代トランスミッション技術開発に専念することになるようです少し古くなっているので完ぺきではありませんがBMWトランスミッションの型式番号の識別が知りたい方またZFのAT識別、BMWのAT(8速AT)、変速比 最終減速比、T/C、M DCT Drivelogicについてはお時間があればt3109 アフターファイヤー BMW(BMWのトランスミッション型式番号)http://plaza.rakuten.co.jp/t3109/diary/201110050000/t3109 BMW 美味いもう一杯(ZFのAT識別)http://plaza.rakuten.co.jp/t3109/diary/201308050000/t3109 BMW ZF 6HP 8HP スキップシフト(BMWのATについて)http://plaza.rakuten.co.jp/t3109/diary/201410260000/t3109 BMW 変速比 最終減速比http://plaza.rakuten.co.jp/t3109/diary/200811020000/t3109 オートマでエンスト(注意喚起)(T/Cについて)http://plaza.rakuten.co.jp/t3109/diary/201405260000/t3109 BMW M DCT Drivelogichttp://plaza.rakuten.co.jp/t3109/diary/200806220000/を閲覧して下さい にほんブログ村 BMW(車) AA Schultz シュルツボディー剛性パーツが必要だと思うならBMW タワーバーは、を御覧下さいボディのことならボディとフレームの違いを簡単に説明していますボディ剛性と補強を簡単に説明していますタワーバーのことならタワーバー効果について簡単に説明していますタワーバー取付について簡単に説明していますタワーバーの種類を紹介していますタワーバーの装着感想について話してます
April 17, 2015
オートバックスのBMWオートバックスセブン(オートバックス)は、BMWの顧客満足に重点を置く「お客様にプレミアムなリテール体験とサービス体験を提供する。」というビジネスコンセプトに共感し、オートバックス初のBMW/MINI正規ディーラー事業として東京都豊島区を中心とした地域を責任営業販売地域としている「Ikebukuro BMW」と「MINI 池袋」の運営を4月1日より開始しました今回の買収は、オートバックスが経営ビジョンである「クルマのことならオートバックス」を目指し、オートバックスの収益拡大とともに新たな事業の開発と育成を推進していてこの一環として正規ディーラーの運営をするもので、昨年は、スズキのサブディーラーに再参入しましたが、今年はBMW正規ディーラーのアウトプラッツとMINI正規ディーラーのアウトプラッツモータースの全株式を譲り受け、正規ディーラーの運営を始めたようですちなみにアウトプラッツモータースは、昨年2月より外車通りを北西に車で約5分の交通至便な立地にMINIブランドCI(コーポレート・アイデンティティー)に準拠し、最新設備のワークショップが併設された新車販売拠点の「MINI池袋」と中古車販売拠点の「MINI NEXT池袋」を開設したばかりでした にほんブログ村 BMW(車)BMW US純正 ハニーベア・熊のぬいぐるみ/ブラウン 【GENUINE PARTS】BMWのフューチャー・リテールの取組、BMW クラシックセンター、Rapp Motoren Werke、BFW AGBMW Welt、BMWの工場、BMW 本社ビル、BMW ミュージアムについてはお時間があればt3109 BMW プロダクト・ジーニアス(フューチャー・リテールの取組について)http://plaza.rakuten.co.jp/t3109/diary/201503010000/t3109 BMW クラシックセンターhttp://plaza.rakuten.co.jp/t3109/diary/201007220000/t3109 BMWの誕生(Rapp Motoren、BFWについて)http://plaza.rakuten.co.jp/t3109/diary/200607070000/t3109 BMW ワールド(BMW Weltについて)http://plaza.rakuten.co.jp/t3109/diary/200810220000/t3109 BMWと工場たちhttp://plaza.rakuten.co.jp/t3109/diary/200705030000/t3109 BMW ドイツ本社http://plaza.rakuten.co.jp/t3109/diary/201503150000/t3109 BMW ミュージアムhttp://plaza.rakuten.co.jp/t3109/diary/201502220000/を閲覧して下さい
April 6, 2015
BMW ドイツ本社博物館のBMW Museum(愛称ボウル)と同様に、オーストリアの人気建築家カール・シュヴァンツァー氏によって設計された本社ビルBMW Tower(4シリンダー)は1970年7月頃から建設を開始し、73年5月頃に博物館と同時に公開されたと思いますBMW AG/Bayerische Motoren Werke AGとしての最初の本社ビルは、1920年頃に現在のBMW Werk 1(ミュンヘン工場)のあたりに建て始めた工場の入口の建物だったと思うのですが、60年代中頃のBMWはHans Glas GmbHのディンゴルフィング工場(現在のWerk 2.1)を買収する等で生産規模を拡大し、管理部門の社員も増え事務所が不足し、Werk 1周辺のビルを借りたりしていたようで事務手続きが分散化するので事務の集約化の為にWerk 1のメインエントランスに隣接した2万8210平方メートルある従業員用の駐車場に本社ビルの建設を決意し、BMWの50周年にあたる(BMWはRapp Motoren Werke GmbHではなくBFW AG/Bayerische Flugzeugwerke AGを会社の始まりとしています)66年に管理部門を統合し本社ビルや電子計算機センター、立体駐車場の建設計画を発表したと思います新しい本社ビルは、管理や生産技術の進歩で仕事の質と量が変化しつづける事を考慮に入れ当時の要件を満たしつつ、いつでも状況に応じてスペースを再構成ができ前庭と車寄せがあり、印象に残る外観でアピールすることで販売促進に役立ちミュンヘン市が63年に立てた都市開発計画(Stadtentwicklungsplanes)などの基本方針に沿い、66年にオリンピック開催都市に選定されたのでオリンピック施設に溶け込むデザインを要望したようで、68年からデザインコンペを行いました最終選考に、普通の7階建てのビルとカール・シュヴァンツァー氏の4シリンダー(22階・高さ99.5m)のデザインが残り、それぞれ利点と欠点を持っていたようですがカール・シュヴァンツァー氏のデザインは、技術的に大胆であって高さがミュンヘンのランドマークであるフラウエン教会(98.6m)と同等でOlympiaturm(オリンピックタワー290m)よりも低くまた既存の博物館では一般の人々が入館しづらい問題があり、車両を展示する為の独立した円形の建物もデザインされいて、初期デザインからタワーの角度が45度ローテションされましたが、68年にBMWの内部の押す声もあって4シリンダーのデザインに決定しミュンヘンオリンピックの72年にBMW タワーが完成したと思いますその後、02年頃に外観は近代的ですが現在の技術規準に合致させるために、30年間使用したBMW タワーやBMW 博物館の近代化改修が計画され、BMW 博物館はカール・シュヴァンツァー氏のデザインは継承しつつ、ウヴェ・R・ブルックナー氏が設立したアトリエブルックナーが改修のデザインを担当しBMW タワーは、カール・シュヴァンツァー氏のデザインを継承しつつフランクフルトのメインタワーといった高層建築を手掛けたことで有名なピーター・P・シュウェーガー氏のASP Schweger Assoziierte Gesamtplanungによって改修のデザインが担当され、1500人の従業員は周辺のビルに一時的に移転し、04年から改修工事を開始、BMWの改修工事の基本方針は「エネルギー及び資源の節約」で大阪で製作された外装のアルミ素材は掃除のみで、ビルの最上部の耐荷重構造の十字の梁などを気象条件から守る為にステンレスで被覆加工を施したようです(プレスリリースによってはアルミと書かれている場合があります)室内面積が約5万3000平方メートルある内装は、空調及び冷暖房、エレベーター配線などを全て取外しコンクリート剥き出しにし、タワーの重量(16800トン)に近い14000トンの廃棄物を出すことで断熱、防音工事し、2304枚の窓は全て精密検査し使えるものは再利用したようで(プレスリリースによっては2302枚全て交換したと書かれている場合があります)以前は、窓を開閉しないで空調しましたが、気象条件に合わせてブラインドや窓(3枚ごとに)をプログラムによって電子制御することで自動で開閉し、新鮮な空気の供給を最適化しつつ昼光も利用できるようし、直管蛍光灯からLEDでしょうか?円形の照明に変更して照明制御も可能にしたようですちなみにオフィス家具は、まだ使えたかもしれませんが白とグレー色の最新の物に交換したようです(笑)またタワーの西側の低い平屋の建物の喫茶店(食堂)は、東側の低い平屋の建物に移動し現代的なデザインのカフェテリアになり、防火システムが更新され、階段の前室である附室(エアロックかもしれません)を設け、階段室へ空気の供給をしつつ火災時の煙が階段室に入ることを防ぐ加圧防煙システムを採用したハズで、エレベーターが8機あったと思いますが、全てを刷新したついでに有事の際の消防活動を支える唯一の交通機関である非常用エレベーター(消防士サービスエレベーター)を一部のエレベーターに採用したハズで、08年6月に再オープンしましたついでに本社ビル上部のBMWのエンブレムは、カール・シュヴァンツァー氏が提案した物ですが都市開発計画の基本方針の一つが「有機的に自然環境と結びついた繁栄する世界都市」となっている為でしょうか本社ビルの高さについては、ミュンヘン市から建築許可がおりたもののエンブレムは、ミュンヘン市の都市計画局が不自然と考え反対され法的紛争となったようで当初はありませんでしたしかしBMWは、販売促進の為に観光客が多く集まるオリンピック会場から見える西側にエンブレムを設置する事を特に重要視し、法的紛争中にもかかわらずキャンバスにエンブレムを印刷し72年8月に本社ビル上部の東西側2面に「試作」として設置してしまい、お役所に逆らったので110,000ドイツマルクの罰金を払う事となりました(笑)その後お役所と交渉し、恒久的に東西南北の4面にエンブレムを表示する許可が下り本社ビル公開後の73年11月にエンブレムがヘリコプターで輸送され現在のエンブレムがついた本社ビルの元になったかと思います にほんブログ村 BMW(車)スマートキーケース イタリア革 MADE IN JAPAN 匠の技 上品に収納したい貴方の為に。【楽ギフ_包装選択】【楽ギフ_名入れ】【スマートキー】【ケース】【かわいい】【カバー】グラースの工場、グラース、BMW グループ クラシック、BMW Welt、BMW ミュージアムについてはお時間があればt3109 BMW 02は2dr・04は4drとWerk 2.10(グラースの工場について)http://plaza.rakuten.co.jp/t3109/diary/201206240000/t3109 BMW 1600GTとグラース http://plaza.rakuten.co.jp/t3109/diary/200608280001/t3109 BMW クラシックセンター(BMW グループ クラシックについて)http://plaza.rakuten.co.jp/t3109/diary/201007220000/t3109 BMW ワールド(BMW Weltについて)http://plaza.rakuten.co.jp/t3109/diary/200810220000/t3109 BMW ミュージアムhttp://plaza.rakuten.co.jp/t3109/diary/201502220000/を閲覧して下さい
March 15, 2015
BMW プロダクト・ジーニアスBMWのヘンドリック・フォン・クーンハイム執行役員によると、プロダクト・ジーニアス(商品説明専任者)について「真のエキスパートとしてお客様にプレッシャーを与えない環境の中で、商品を詳細に説明する専門の担当者となる。業界初の取り組みで、このプロダクト・ジーニアスが我々の将来のセールスのプロセスの一端を担うと考えている」と述べたようですBMWは、購入段階でBMWとより深く接点をもってもらう為のグローバルな取組として、BMWが将来の新車ディ-ラーの在り様を示した「フューチャー・リテール」を推進していて新車ディ-ラーの営業スッタッフは、グレード、価格、オプションの装着など商談に必要だった説明や納車前準備など、従来までの仕事に加え減税など複雑な税制の仕組みや車好きが多い「BMWファン」に要求される複雑なメカニズムの説明など仕事が複雑になり量が増えている為営業は商談に専念してもらい、主に担当営業が決まっていないユーザーに対して営業の変わりに商品説明や試乗案内を行うBMWを熟知したエキスパートがProduct Genius・・・・・商品の天才になり、フューチャー・リテールのコンセプトに基づいて任命されるハズで、仏国、英国、蘭国米国、中国などのディーラーでも導入されていて、商談の効率化や販売台数伸長に一定の成果を残しているようです日本市場は、BMWのグローバル3大マーケット(EU/米国/中国)と比べると販売台数が一桁落ちてしまいますが、BMWにとって技術とトレンドセッターの点から世界の最重要市場のトップ5に入り、市場の更なる拡大によりBMW全体の業績を拡大させるという重要な役割を担っているので2014年4月、ウエインズインポートカーズが横浜市に開設したBMW正規ディーラー「みなとみらいBMW」に日本のBMW正規ディーラーで、初めてプロダクト・ジーニアスが導入されまた同年同月、ウエインズインポートカーズが横浜市に開設したBMW MINI正規ディーラー「MINI みなとみらい」に日本のBMW MINI正規ディーラーで、初めて導入されたと思います現状は一部のディーラーの一部の店舗が週末や休日などに採用しているので常駐は少なく、ビギナーのプロダクト・ジーニアスもいるかもしれないので満足感が得られないかもしれませんが2級自動車整備士の資格を取得済みで、ドイツ本社でプロダクト・ジーニアスの会合に出席し今後の方向性を学びエキスパートなプロダクト・ジーニアスもいると思うので、積極的に質問してみると良いかと思います にほんブログ村 BMW(車)【BMW純正】BMW サンシェード 1,2,3,4シリーズ用 フロントウインド・サンシェード 収納袋付き 日よけ 1シリーズ 2シリーズ 3シリーズ 4シリーズ
March 1, 2015
ビー・エム・ダブリュー株式会社平成27年2月13日 リコールを国土交通省に届け済み リコール届出番号 外-2149リコール開始日 平成27年2月13日問い合わせ先 BMW カスタマー・インタラクション・センター 0120-269-437不具合の部品名 燃料装置(燃料ポンプ)不適合状態の内容燃料ポンプにおいて、配線と端子の圧着作業が不適切なため、過度に圧着されているものがある。そのため、電気抵抗の増加によって当該部分が過熱して周辺部分が溶損し、燃料が漏れるおそれがある。改善措置の内容全車両、当該燃料ポンプを対策品と交換し、端子コネクタを新品と交換する。識別無し不具合件数 23件事故の有無 0件発見の動機 市場からの報告および国土交通省からの指摘による自動車使用者への連絡方法 ダイレクトメールにて通知する。自動車分解整備事業者に周知させるための措置 日整連発行の機関紙に掲載する。(改善実施済車には運転席側のドアロックストライカー付近に 外-2149 のステッカーを貼付する)リコール対象車の範囲及び製作期間車 名・・22型式・20車種BMW 523iBMW 523i ツーリングBMW 528iBMW 528i ツーリングBMW 535iBMW 535i ツーリングBMW 535i グランツーリスモBMW 550iBMW 550i グランツーリスモBMW 550i xDrive グランツーリスモBMW 640i カブリオレBMW 650i カブリオレBMW X5 3.0siBMW X5 4.8iBMW X5 xDrive 35iBMW X5 xDrive 50iBMW X5 MBMW X6 xDrive 35iBMW X6 xDrive 50iBMW X6 M製作期間の全体の範囲平成19 年3 月28 日 ~平成23 年6 月10 日リコール対象車総台数 17,636台詳しいリコール対象車の車台番号(シリアル番号)の 範囲及び製作期間はBMWのリコール情報一覧等で御確認下さいhttp://www.bmw.co.jp/jp/ja/owners/recall_info/recall_info_list.html「注意事項」リコール対象車の車台番号(シリアル番号)の範囲には、対象とならない車両や既に対策修理が施されている車両も含まれております国土交通省に届出られるリコール、改善対策の該当車両はビー・エム・ダブリュー株式会社が輸入、販売した車両に限られますのでご了承くださいリコール制度は欠陥車による事故を未然に防止し自動車ユーザー等を保護することを目的とするもので、自動車製作者等が製作しまたは輸入した自動車の構造、装置または性能が自動車の安全上公害防止上の規定(道路運送車両の保安基準)に適合しなくなるおそれがある状態または適合していない状態で、原因が設計または製作の過程にある場合にその旨を国土交通省に届出て、自動車を回収し無料修理する制度です改善対策制度はリコール制度に規定された保安基準不適合状態ではないが安全上または公害防止上放置できなくなるおそれがある、または放置できない状態で原因が設計または製作の過程にある場合にその旨を国土交通省に届出て、自動車を回収し無料修理する制度ですサービスキャンペーンはリコールまたは改善対策に該当しない場合であって、一定の範囲の自動車について使用者に通知して対策を講じる場合にその旨を国土交通省に通知して自動車を回収し無料で修理する制度です。 自主改善は後付け部品として販売した部品(販売店装着アクセサリー)が原因で自動車の構造、装置または性能が自動車の安全上公害防止上の規定(道路運送車両の保安基準)に適合しなくなるおそれがある状態または適合していない状態である場合その旨を国土交通省に報告し部品を回収し無料で修理する制度です
February 27, 2015
ビー・エム・ダブリュー株式会社平成27年1月30日 リコールを国土交通省に届け済み リコール届出番号 外-2142リコール開始日 平成27年1月30日問い合わせ先 BMW カスタマー・インタラクション・センター 0120-269-437不具合の部品名 シートベルト(リトラクター)不適合状態の内容フロント右側シートベルトにおいて、リトラクターの構成部品の製造が不適切なため、外気温が低い場合、リトラクターがロックしてしまうものがある。そのため、シートベルトを引き出せず、乗員がシートベルトを装着できないおそれがある。改善措置の内容全車両、リトラクターの製造年月日を確認し、該当する場合には、良品のリトラクターがついたシートベルトに交換する。識別無し不具合件数 0件事故の有無 0件発見の動機 ドイツ本国からの情報による。自動車使用者への連絡方法 ダイレクトメールにて通知する。自動車分解整備事業者に周知させるための措置 日整連発行の機関紙に掲載する。(改善実施済車には運転席側のドアロックストライカー付近に 外-2142 のステッカーを貼付する)リコール対象車の範囲及び製作期間車 名・・2型式・2車種BMW 218i Active TourerBMW 435i グランクーペ製作期間の全体の範囲平成26 年9 月16 日 ~平成26 年11 月3 日リコール対象車総台数 282台詳しいリコール対象車の車台番号(シリアル番号)の 範囲及び製作期間はBMWのリコール情報一覧等で御確認下さいhttp://www.bmw.co.jp/jp/ja/owners/recall_info/recall_info_list.html「注意事項」リコール対象車の車台番号(シリアル番号)の範囲には、対象とならない車両や既に対策修理が施されている車両も含まれております国土交通省に届出られるリコール、改善対策の該当車両はビー・エム・ダブリュー株式会社が輸入、販売した車両に限られますのでご了承くださいリコール制度は欠陥車による事故を未然に防止し自動車ユーザー等を保護することを目的とするもので、自動車製作者等が製作しまたは輸入した自動車の構造、装置または性能が自動車の安全上公害防止上の規定(道路運送車両の保安基準)に適合しなくなるおそれがある状態または適合していない状態で、原因が設計または製作の過程にある場合にその旨を国土交通省に届出て、自動車を回収し無料修理する制度です改善対策制度はリコール制度に規定された保安基準不適合状態ではないが安全上または公害防止上放置できなくなるおそれがある、または放置できない状態で原因が設計または製作の過程にある場合にその旨を国土交通省に届出て、自動車を回収し無料修理する制度ですサービスキャンペーンはリコールまたは改善対策に該当しない場合であって、一定の範囲の自動車について使用者に通知して対策を講じる場合にその旨を国土交通省に通知して自動車を回収し無料で修理する制度です。 自主改善は後付け部品として販売した部品(販売店装着アクセサリー)が原因で自動車の構造、装置または性能が自動車の安全上公害防止上の規定(道路運送車両の保安基準)に適合しなくなるおそれがある状態または適合していない状態である場合その旨を国土交通省に報告し部品を回収し無料で修理する制度です
February 27, 2015
ビー・エム・ダブリュー株式会社平成26年12月19日 リコールを国土交通省に届け済みリコール届出番号 外-2128リコール開始日 不明 問い合わせ先 BMW カスタマー・インタラクション・センター 0120-269-437不具合の部品名 燃料タンク不適合状態の内容燃料タンクにおいて、グラウンド配線固定ボルトの溶接が不適切なため、燃料タンクと当該ボルトの溶接面が損傷しているものがある。そのため、燃料タンクから燃料が漏れ、最悪の場合、発火に至るおそれがある。改善措置の内容燃料タンクの当該ボルト周辺を点検し、溶接が不適切な場合は、正しくボルトを溶接した燃料タンクに交換する。不具合件数 不明 事故の有無 不明発見の動機 不明自動車使用者への連絡方法 不明リコール対象車の範囲及び製作期間車 名・・1型式・1車種BMW i8製作期間の全体の範囲平成26年 5月27日~平成26年 8月8日リコール対象車総台数 12台詳しいリコール対象車の車台番号(シリアル番号)の 範囲及び製作期間はBMWのリコール情報一覧等で御確認下さいhttp://www.bmw.co.jp/jp/ja/owners/recall_info/recall_info_list.html「注意事項」リコール対象車の車台番号(シリアル番号)の範囲」には、対象とならない車両や既に対策修理が施されている車両も含まれております国土交通省に届出られるリコール、改善対策の該当車両はビー・エム・ダブリュー株式会社が輸入、販売した車両に限られますのでご了承くださいリコール制度は欠陥車による事故を未然に防止し自動車ユーザー等を保護することを目的とするもので、自動車製作者等が製作しまたは輸入した自動車の構造、装置または性能が自動車の安全上公害防止上の規定(道路運送車両の保安基準)に適合しなくなるおそれがある状態または適合していない状態で、原因が設計または製作の過程にある場合にその旨を国土交通省に届出て、自動車を回収し無料修理する制度です改善対策制度はリコール制度に規定された保安基準不適合状態ではないが安全上または公害防止上放置できなくなるおそれがある、または放置できない状態で原因が設計または製作の過程にある場合にその旨を国土交通省に届出て、自動車を回収し無料修理する制度ですサービスキャンペーンはリコールまたは改善対策に該当しない場合であって、一定の範囲の自動車について使用者に通知して対策を講じる場合にその旨を国土交通省に通知して自動車を回収し無料で修理する制度です。 自主改善は後付け部品として販売した部品(販売店装着アクセサリー)が原因で自動車の構造、装置または性能が自動車の安全上公害防止上の規定(道路運送車両の保安基準)に適合しなくなるおそれがある状態または適合していない状態である場合その旨を国土交通省に報告し部品を回収し無料で修理する制度です
February 27, 2015
BMW ミュージアムBMW Tower(本社ビル・愛称4シリンダー)と同様にオーストリアの人気建築家カール・シュヴァンツァー氏によって設計されたBMW Museum(博物館・ボウル)は本社ビルの建設開始から9ヶ月後の1971年4月頃から建設を開始し、73年5月頃に本社ビルと同時に公開されたと思いますBMW 博物館は、BMW Werk 1(ミュンヘン工場)内の建物に博物館的な展示室があり過去の生産モデルや当時の生産モデルを展示していたのが原型で、その後、66年にBMWの50周年を記念して改修工事し(BMWはRapp Motoren Werke GmbHではなくBFW AG/Bayerische Flugzeugwerke AGを会社の始まりとしています)一般の人々にも博物館として告知され67年に再オープンしたようですが、展示室に毛が生えたような博物館では、スペースの継続使用問題と展示数が控えめで、まだまだ一般の人々は入館しづらい問題があったようですしかし、同時期にWerk 2(ディンゴルフィング工場)や Werk 4(ランツフート工場)を買収する等で生産規模を拡大していたBMWは、管理部門の社員も増え事務所が不足しWerk 1周辺のビルを借りたりしていたようで事務手続きが分散化するので、事務の集約化の為に、Werk 1の従業員用の駐車場に本社ビルの建設を決意し、デザインコンペを行っていましたBMWは当初、本社ビルのデザインコンペでは博物館のデザインを要望していなかったようですが、たまたま、カール・シュヴァンツァー氏が4シリンダーの本社ビルに車両を展示する為の独立した円形の建物をデザインしていたので、円形の建物を博物館に流用しようということになり、68年にカール・シュヴァンツァー氏のデザインに決定し一般の人々も入館しやすい直径約40メートルの円形のBMW 博物館の建設を開始し、完成はミュンヘンオリンピック開催年の72年で、オリンピックスタジアムと同時期だったと思いますその後、02年頃、30年間使用したBMW タワーの近代化改修に伴いBMW 博物館も改修が計画され、BMW タワーは、カール・シュヴァンツァー氏のデザインを継承しつつフランクフルトのメインタワーといった高層建築を手掛けたことで有名なピーター・P・シュウェーガー氏が改修のデザインを担当しましたが、BMW 博物館は、カール・シュヴァンツァー氏のデザインは継承しつつ、ウヴェ・R・ブルックナー氏が設立したアトリエブルックナーによって、改修のデザインが担当され04年から改修工事を開始し、タワーの西側のボウルの横にある低い平屋の建物は、以前はイベントルーム喫茶店(食堂)、地下駐車場だったと思いますが地下にいくつかの階層レベルと高さ13メートルの空間の新たな4000平方メートルの展示スペースを設け、あらゆる種類の長期展示に理想的な施設になり展示スペース1000平方メートルのボウルは、全て入れ替え制の展示や各種文化イベントのために理想的な施設となって、合計で、従来の5倍にあたる5000平方メートルに拡張され120台以上の車両を展示することが可能となり、2年半の工期を経て改修した新たなBMW 博物館が08年6月に再オープンしましたBMW ミュージアムは、螺旋状の階段を上って行きエスカレーターで降りる構造になっているハズで、BMWの歴史的な変遷やモータースポーツなどの活動を紹介し、より一層BMW ブランドを直接体験できる博物館になり展示テーマはデザイン、エンジン、広告、エアロダイナミクスやモータースポーツなど多岐にわたる内容となっていて、主な展示品は、BMW R32、 BMW 507 、BMW 2002、コンセプトカーレーシングカー、市販モデルなどを網羅していますが、自動車のみではなく自動車以外の分野も展示されている場合があり、改修までは世界中から毎年平均20万人の見学者が訪れていましたが、再オープン後は平均50万人のの見学者が訪れていたと思います最寄の駅は、U3(地下鉄)オリンピアツェントルム駅になり催し物がある時は時間変更の場合がありますが、開館時間は10:00~18:00なり、入場は閉館の30分前までで休館日は月曜、1月1日、12月24~26、31日、入場料(常設展+特別展の料金)は大人9.00ユーロ、こども(18歳以下、14歳未満は大人同伴必要)6.00ユーロ団体(5名以上1名あたり)8.00ユーロぐらいだったと思いますちなみにBMW ミュージアムなどのBMWが所有するコレクションを維持管理する部門がBMW グループ クラシックなり、BMW直営でユーザーのBMWをレストアする為にBMW グループクラシックに新たに開設した部門がBMW クラシックセンターになるかと思います にほんブログ村 BMW(車)【BMW純正】BMW サンシェード 1,2,3,4シリーズ用 フロントウインド・サンシェード 収納袋付き 日よけ 1シリーズ 2シリーズ 3シリーズ 4シリーズBMW クラシックセンター、Rapp Motoren Werke、BFW AG、BMW Welt、BMWの工場BMW 本社ビルについてはお時間があればt3109 BMW クラシックセンターhttp://plaza.rakuten.co.jp/t3109/diary/201007220000/t3109 BMWの誕生(Rapp Motoren、BFWについて)http://plaza.rakuten.co.jp/t3109/diary/200607070000/t3109 BMW ワールド(BMW Weltについて)http://plaza.rakuten.co.jp/t3109/diary/200810220000/t3109 BMWと工場たちhttp://plaza.rakuten.co.jp/t3109/diary/200705030000/t3109 BMW ドイツ本社http://plaza.rakuten.co.jp/t3109/diary/201503150000/を閲覧して下さい
February 22, 2015
BMW バキュームポンプと排気フラップエンジンオイルの漏れやリコールが多いバキュームポンプ(真空ポンプ)のお仕事を考えてみましたBMWのバルブトロニックエンジンは、スロットルバルブの代わりに吸気バルブで吸入空気量をコントロールするので吸気バルブの上流は大気になり、燃焼室までの負圧が実質ゼロとなるのでブレーキブースター等に必要な負圧が吸気マニホールドに発生しませんBMWのバルブトロニックやVANOSについてはお時間があればt3109 BMW バルブトロニック(1~3型)http://plaza.rakuten.co.jp/t3109/diary/200711230000/t3109 BMW VANOSとはhttp://plaza.rakuten.co.jp/t3109/diary/200810140000/を閲覧して下さいそこでディーゼルエンジンと同様に必要な負圧が吸気マニホールドに発生しない代わりにバキュームポンプからの負圧を利用しバキュームポンプには、ベーン式、ピストン式、ギア式などがありますがベーン式は、小型化、エネルギー効率が優れているのでBMWは、ベーン式を採用していると思いますBMW N42 Vakuumpumpe / Vacuum Pump1:ブレーキブースター用チェックバルブ(逆止弁)2:補助コンシューマー(排気フラップなど)用チェックバルブ3:補助コンシューマー用吸入口4:ハウジング 5:ロータ6:ブレーキブースター用の吸入口 7:ポンプ室8:ベーンベーン式バキュームポンプはハウジング内の略円柱形状のポンプ室に、溝を設けたロータを偏心状態で配設しロータに移動可能なベーンを組付けロータが回転するとベーンにより区画されるポンプ室の容積が増減することで空気を吸入、圧縮及び吐出し、吸気口側が減圧され負圧を発生させベーンやポンプ室などの冷却、潤滑、気密には吸気口とは別にオイル給油口を設けてポンプ室に吸入されるエンジンオイルによって行われポンプ室に吸入されたエンジンオイルは、潤滑などに寄与した後大部分が空気と共に排気口から吐出されているハズです駆動方式や用途はバルブトロニックのBMW N52エンジン等だとオイルポンプチェーンで駆動されバルブトロニック直噴ターボのBMW N20エンジン等だとカムシャフトによって直接駆動されているハズでBMW N52等だとブレーキブースターやExhaust Flap Damper System(排気フラップ/エキゾーストコントロールバルブ)用にBMW N20等だとターボチャージャー(ターボ)の過給圧(ブースト圧)制御にも利用され2ステージバキュームポンプの場合はファーストステージは、ブレーキブースターにセカンドステージは、排気フラップや過給圧制御にも利用されているハズです1:ベーン式バキュームポンプ2:ブレーキブースター用チェックバルブ3:排気フラップ用ソレノイドバルブへ4:アキュムレータ 5:ウエストゲートバルブ用EPDW/Electropneumatic Pressure Transducers(Converter)6:ウエストゲートバルブ(ダイアフラム式アクチュエータ)7:補助コンシューマ用チェックバルブBMWのオイルポンプ(吐出量可変式)やブレーキブースターについてはお時間があればt3109 BMW オイルポンプ(吐出量可変式)http://plaza.rakuten.co.jp/t3109/diary/201402110000/t3109 BMW ブレーキブースターhttp://plaza.rakuten.co.jp/t3109/diary/201002220000/を閲覧して下さいBMWの排気フラップは、可変マフラーのフラップの事で排気騒音はマフラーの容積とパイプの長さに影響を受けるので排気を拡張したり通路を曲げたりするなどで排気エネルギーを調整していますが排気抵抗を伴えば出力を低下させてしまいますそこで可変マフラーは、一般的に低中速は排気の背圧を上げて消音効果を上げ高速では、背圧を下げて出力の低下を防いでいてBMWの排気フラップの位置はサブタイコ(サブマフラー)とタイコ(メインマフラー)の間の排気パイプかメインマフラーの出口となるテールパイプに装着されスロットルバルブで吸入空気量をコントロールするBMW M54エンジン等であれば吸気マニホールドからの負圧をアキュムレータに貯蔵するかバルブトロニックのBMW N52等であればバキュームポンプからの負圧をソレノイドバルブで制御し負圧でアクチュエータ(ダイアフラム式)を動かし排気フラップを可変してるハズで最新のタイプだと負圧を利用せずにDMEからのPWM/Pulse Width Modulation信号でアクチュエータ(モーター式)を作動させ排気フラップを可変しているかもしれませんまたBMWは、社外品のような拘った排気フラップを採用していますが他メーカーでも高級車であればメインマフラー内にスプリング力で閉じているのれん型の排気フラップを設置し背圧が低い低中速ではスプリング力で通路を閉じ高速では背圧が高くなってスプリング力に打ち勝ち排気フラップを開くシステムなどを採用していると思います1:排気フラップ2:メインマフラーターボチャージャーの過給圧制御についてはBMWは三菱 TD03、Garrett GT22、BorgWarner(KKK)B03などウェストゲート式ターボを採用しターボの過給圧は、タービンホイールに到達する排気ガス量によって決るのでタービンホイールにバイパス通路を設けるとともにバイパス通路を開閉するウエストゲートバルブ(ウエストゲート)を設けウエストゲートの開度を調整し、排気ガス量を調整して過給圧を制御していますウエストゲートを開閉するアクチュエータはダイアフラム式になり、古いターボだとウエストゲートの開度は過給圧に依存するので使用全域でウエストゲートの開度を任意に制御することができませんそこで他メーカーだと電動モーターを駆動源とした電動式ウエストゲートを採用しアクティブ制御をしていると思いますがBMWはブレーキブースターに利用する負圧に影響を及ぼさないバキュームポンプを採用しているので、バキュームポンプからの負圧をアキュムレータに貯蔵してDMEからのPWM信号でEPDWを制御し、負圧でアクチュエータを動かし使用域の全域において過給圧に関係なくウエストゲートの開度を可変させアクティブ制御しているハズでアイドルフェーズでは低回転でコンプレッサーホイールの回転を上げる排気ガス量を確保する為ウェストゲートが閉じられパワーを要求された場合、コンプレッサーホイールは目立ったタイムラグなしに必要な過給圧を提供することができ全負荷の状況では最大トルクに到達した時にウェストゲートを部分的に開くことでバイパス通路からも排気を開始し排気ガス量を部分的にタービンホイールに向けることが可能となり更なる過給圧の増加が生じないようにタービンホイールから駆動エネルギーを削除することでコンプレッサーホイールが要求された速度でしか回転しないように誘導し過給圧が一貫して高いレベルで維持しつつターボやエンジンの損傷を防ぎ全体的な燃料消費の改善もしていると思いますまた三元触媒には昇温特性があり排ガスがタービンホイールを通過すると排気温度が下がるのでファーストアイドルではウェストゲートを開き、バイパス通路からも排気することで触媒の昇温を早くさせるメーカーもあったと思いますがBMWの場合はウェストゲートを開らかずに触媒早期活性化モードを採用しているかと思います触媒早期活性化モードについてはお時間があればt3109 BMW ハイプレシジョン インジェクションhttp://plaza.rakuten.co.jp/t3109/diary/200703300000/を閲覧して下さい1:ウェストゲートキャニスタパージについては気温の変動や走行時の燃料タンク内の温度上昇によってタンク内の燃料が揮発するので燃料タンクの蒸発ガスを活性炭などが封入された吸着装置(キャニスタ)に溜めバルブトロニックエンジンでもスロットルバルブを調整することで吸気マニホールドに負圧を発生させ吸気マニホールドが負圧になると、吸着された蒸発ガスを吸気マニホールドにパージし空気や混合気と一緒にシリンダーへ充填して燃焼させ、キャニスタの機能を回復しているかと思います にほんブログ村 BMW(車)AA Schultz(AA シュルツ)ボディー剛性パーツが必要だと思うならBMW タワーバーは、を御覧下さいボディのことならボディとフレームの違いを簡単に説明していますボディ剛性と補強を簡単に説明していますタワーバーのことならタワーバー効果について簡単に説明していますタワーバー取付について簡単に説明していますタワーバーの種類を紹介していますタワーバーの装着感想について話してます
February 8, 2015
ガリバー まだまだBMWを買収します中古車買い取り・販売最大手のガリバーインターナショナル(ガリバー)は20日、大手BMW正規ディーラーのナカミツモータースを買収したと発表しましたガリバーは、2012年12月、モトーレン光洋(北海道旭川市)からBMW及びBMW MINIの正規ディーラー事業(各1店舗)を譲り受け、同事業の運営を行うガリバーの100%子会社であるモトーレングローバル(東京都千代田区)を設立し新車ディーラー事業を開始し、13年10月にはヤナセグローバルモーターズ(東京都港区)からボルボ・カーズ松山(1店舗)の営業権、設備、人員などの譲渡を受け計3店舗の輸入車ディーラーを経営してきました今回の買収金額は明らかにしていませんが、モトーレングローバルを通してBMW5店舗BMW MINI4店舗、BMW認定中古車3店舗を展開するナカミツモータース(千葉県市川市)とその大株主で経営コンサルタント業のナカミツインターナショナル(千葉県船橋市)の全株式取得してそれぞれ子会社化し営業権を得ているようで、人員などの運営体制は現状維持としているようです今回の買収でガリバーは、首都圏に橋頭堡を築くことになり輸入車新車販売店は12店認定中古車販売3店舗に拡大しM and Aには意欲的な姿勢を見せていて今後もBMWを中心に新車ディーラー事業の拡大を進める方針で、新車購入客が乗っていた車は良質な車が多く、新車販売に伴う下取り車を自社の中古車流通システムでも販売し中古車販売の面でも効果が期待できるとし、新車と中古車の両方で収益を拡大する狙いのようで、ナカミツモータースは、2015年9月1日付でモトーレングランツに社名変更となり、同時にBMW・BMW認定中古車店舗(船橋、市川、柏、松戸、浦和が対象)の看板を「Nakamitsu BMW」から地域名を冠した「Funabashi BMW」のように変更しMINIついては従来通りの看板になります にほんブログ村 BMW(車)スマートキーケース イタリア革 MADE IN JAPAN 匠の技 上品に収納したい貴方の為に。【楽ギフ_包装選択】【楽ギフ_名入れ】【スマートキー】【ケース】【かわいい】【カバー】
January 23, 2015
青空。家族。BMW。BMWは、2015年、ファミリー向けのプロモーション活動を展開します従来からメーンとしてきたオーナードライバーに加え、ユーザー層をファミリーにも拡大し家族連れでも来店しやすい店舗づくりを促し、新たな広告展開による来客も進めます商品展開でも家族で使える車両のラインアップを順次拡充する計画のようで、ターゲット層の受け入れ態勢を整え増販につなげたいようです昨年10月に投入したWerk 7(ライプチヒ工場)で生産しているハズのBMW 2シリーズ アクティブツアラー(F45)の拡販に向け、プロモーション活動や店舗づくりの刷新に取組むようで昨年12月に5日~25日限定で開設した六本木ヒルズ ヒルサイド2Fのカフェ(The Blue Christmas Cafe by BMW)では、「アクティブ・ファミリー・プロジェクト」 として子供が自由にのびのびと遊ぶことのできる「あそび環境」と「あそび道具」を提供するボーネルンドの玩具を配置したプレイスペースの設置したりカフェメニューの食器には、伝統の製法を守りながら革新的なアイデアをもとに製品を作るル・クルーゼを使用し、ファミリー層やご夫婦がくつろげる空間を表現しましたがこうした要素を各ディーラーに提示し、新たな店舗づくりに活用させるようですまた1日からMr.Childrenの新曲「fantasy」をCMソングに採用してテレビCM「青空。家族。BMW。」を開始していますが、新たな広告展開と連動して各ディーラーで、BMW アクティブ ツアラー デビュー・フェアを開催し、子供向けの塗り絵アプリの他、家族向けの試乗記念品なども取り揃えてファミリーの来店を促したいようですまた屋内外でのイベントをショッピングモールや遊園地などファミリーが集まる場所で開催し気軽にBMWに触れられ試乗できる機会も増やすようです にほんブログ村 BMW(車)【BMW純正】BMW サンシェード 1,2,3,4シリーズ用 フロントウインド・サンシェード 収納袋付き 日よけ 1シリーズ 2シリーズ 3シリーズ 4シリーズBMWの工場や工場の番号(Werk *.*)、VIN コードについてはお時間があればt3109 BMWと工場たちhttp://plaza.rakuten.co.jp/t3109/diary/200705030000/t3109 BMW 02は2dr・04は4drとWerk 2.10http://plaza.rakuten.co.jp/t3109/diary/201206240000/t3109 BMW VIN コード 車体番号http://plaza.rakuten.co.jp/t3109/diary/200705150000/を閲覧して下さい
January 8, 2015
米国 安全キャンペーンと調査リコール日本のリコールなどの根拠法令は、自動車だと道路運送車両法になりますが米国のSafety Recall(安全リコール)は、国家交通・自動車安全法(第49編301章)とNHTSA/National Highway Traffic Safety Administration(米・高速道路交通安全局)の情報入手やリコール権限などを拡大した通称「トレッド法」といわれるTREAD/Transportation Recall Enhancement, Accountability, and Documentation Actになるハズで、自動車や装置に、安全に関わる欠陥があると判断した場合やFMVSS/Federal Motor Vehicle Safety Standard(連邦自動車安全基準)に不適合がある場合、規制対象となったと思います規制対象となった場合は、メーカーはお役所やユーザー等に対して欠陥又は不適合の内容を通知し無料で改善しなければなりませんただ、最初の販売から10年以上経過(タイヤは5年以上?)した場合、通知は必要ですが有料での改善も認められ、内容が安全にとって重大でないとお役所が判断した場合は改善が免除される場合もあったハズで、安全基準に適合していれば塗装などのエクステリアA/Cやオドメーターなどのインテリア、燃費など安全に関連していない欠陥や安全に関連していても失速、ステアリングやブレーキのパワーアシストの故障など「不当なリスク」をもたらさない欠陥は、セーフティリコールを行わずにCS(顧客満足度)キャンペーンや製品改良キャンペーン、延長保証キャンペーンなど修理、調整、アップグレード、交換、保証延長を行うSafety Campaign(安全キャンペーン)で対応しているハズで、天候や温度の関係性があると判断した場合はRegional(地域限定)でリコールやキャンペーンを行っていると思いますなので日本の報道では、国産メーカーが米国で行っているエアバッグの回収調査を「調査リコール」と呼んでいますが、安全に関わる欠陥の根本的な原因が特定されていないのでSafety Improvement Campaign(安全向上キャンペーン)などを行い回収して調査するとなっていたハズで、Investigative Recallでネット検索しても日本から発信された報道の英字版しか検索されないのではないかと思いますちなみに日本自動車工業会(自工会)は18日の記者会見で、自動車メーカーには火薬や化学品に対する知見がなく、原因究明については「タカタにお願いせざるを得ない」としていますが、自工会はエアバッグインフレ―タに使われる火薬などが10年以上経たことで経年劣化したとの指摘もあるので、経年劣化で機能などに影響がある場合法令で定期的な交換が義務付けられている発煙筒を例に挙げ、エアバッグも有効期間を設けての交換を規定したり、その義務付けを国土交通省に提案することも視野にいれているようで、90年代末から採用されたBMWのMRS/Multiple Restraint System 3だと運転席用と助手席用フロントエアバッグ、フロントとリアの左右ドアトリムパネル内のサイドエアバッグ、左右Aピラーからルーフへのヘッドエアバッグ(カーテンエアバッグ)合計8エアバッグと・・・・・・シートベルトのバックルプリテンショナーの交換が必要になるかもしれませんリコールなどの通知に対して米国では、欠陥・不適合の明確な記述、安全上のリスク評価改善の方策、改善措置を無料で行うという声明、改善措置の最も早い日、改善措置が不適切な場合にユーザーがNHTSAへ通知する方法などをユーザーに通知をする必要がありNHTSAの監視方法は、ユーザーからの情報、交通事故死亡者解析データ、他省庁からの情報メーカーからの四半期毎の報告(米国外の情報を含む)で監視しNHTSA長官が、自動車や装置に安全に関わる欠陥があると判断した場合や安全基準に不適合がある場合、メーカーに対してユーザーおよびディーラーへの通知や改善措置の実施を命令できたと思います現行のリコール制度では、改善措置の達成率や期限などの明確な基準はありませんが各自動車メーカーは、届出から3ヶ月以内に80%以上の改善措置を達成すること目指しています皆様の中に、自分の車は本来サービスキャンペーンではなく、リコールじゃないの・・・と思う方もおられると思いますが、リコール、改善対策、サービスキャンペーンなどの通知が届いた場合、とりあえず担当の営業の方、もしくはサービスフロントの方に相談しましょう にほんブログ村 BMW(車)BMWの乗員保護機能やエアバッグインフレータについてはお時間があればt3109 BMW MRシステム5(MRS・乗員保護機能について)http://plaza.rakuten.co.jp/t3109/diary/201302080000/t3109 BMW エアバッグインフレータのリコール(インフレータについて)http://plaza.rakuten.co.jp/t3109/diary/201305100000/t3109 BMW エアバッグインフレータ ドイツ製に(エアバッグ用ガス発生剤について)http://plaza.rakuten.co.jp/t3109/diary/201412070000/日本のリコール、改善対策、サービスキャンペーンの違いについてはお時間があればt3109 リコール、改善対策、サービスキャンペーンの違いhttp://plaza.rakuten.co.jp/t3109/diary/200708030001/を閲覧して下さい
December 23, 2014
BMW ファストアイドル 暖機運転欧州車などの説明書にはエンジン始動後、暖機運転せずにすぐに走り出せと書いてある場合がありますたぶん独のStVO/Strasenverkehrs-Ordnung(道路交通法)第1条第30項第1号の規定により駐停車の時点でエンジンを切らないと違反になり暖機運転させると自動車メーカーが違反を推奨したことになるから・・・・・・と思いますがエンジンオイル(潤滑油)はエンジンの発生熱によって加熱された時にエンジンの各摺動部を良好に潤滑する粘度を有するもので冷間始動時において潤滑油の温度が低く粘度が高い(暖機後より粘度が10倍高い場合もある)場合はエンジンの各摺動部の摩擦が増大し始動しにくい、エンジンの回転が不安定、潤滑油が各摺動部へ供給されていない各パーツにクリアランスが設けられている等で暖機をした方が良いように思ってしまいますFocke-Wulf FW 190 WWII Fighter Startup. BIG Backfire, Yow! .FW 190のような始動のしづらさや暖機を解消するには大日本帝國海軍のように水上攻撃機を伊號第四百型潜水艦から短時間で発進させる為に発進前に60°Cぐらいに加温した潤滑油などをエンジンに注入した方式をとれば良いと思いますがお家の車ではできません(WW2の戦闘機のように粘度SAE 60?ではないし)なので最近の車のエンジンを冷間始動時に暖機する場合混合気を濃くしつつ空気量を増量(空燃比を小さく)して着火性を高めアイドル回転数を高めるファスト(ファースト)アイドルシステムが実行されますファストアイドルを実行する理由は冷間始動時において、エンジン及びトランスミッション内部の各摺動部の潤滑油やトルクコンバータやトランスミッション作動用の作動流体の粘度が高い為摩擦損失が増大したり、各作動部(トランスミッションのクラッチ、ブレーキなど)の応答性が悪化したりする等の不具合が生じるのでエンジンを安定して回転させる為とエンジンや変速機を早期に暖機(暖機運転時間を短縮)した方が走行距離や走行時間が長い場合、燃費が向上する場合が多いからだと思います欠点は暖機促進のためにエンジン回転数を高めれば燃焼状態が適当であるとは言えず、燃料の消費量が増大してしまうので走行距離や走行時間が短く(シビアコンディションにおいて)完全暖機(水温計だと針が真中・80°Cぐらい)の前に走行が終わる場合は暖機促進による燃費が向上する効果は期待しづらくファストアイドルの燃料が無駄になってしまうことだと思いますファストアイドルシステムはBMWのバルブトロニックの様にスロットルバルブで制御している車もありますがスロットルバルブをバイパスし、吸気パイプに供給される吸入空気量を制御するアイドルスピードコントロールバルブ(ISCV)を設け吸気パイプへの吸気量を調整してアイドル回転数を制御するシステムで例えば冷間始動時、ISCVで制御しているBMWのエンジンの場合は0°C以下だとMDK/Motorische DrosselKlappe(スロットルバルブ)も同時に開いていると思いますが通常は、MDKが全閉になっている為DMEがロータリーバルブ式のZWD/ZweiWicklungs Drehsteller(ISCV)を調整することで、吸入空気量を多くし始動性の向上をはかり始動後は冷却水温などに応じてZWDの開度を変えていきファストアイドルの調整をしていると思いますまたZWDは、Dレンジに入れた時、エアコン、ヒーター、電ファン、ライトの使用時などエンジンにかかる負荷が変化した場合それぞれの条件に応じてZWDの開度を変え、アイドル回転数を目標回転数に近付けたり減速時、ZWDを開いて吸入空気量を増やし吸気マニホールド内の負圧を下げることでCCV/Crank Case Ventilationによって燃焼室に吸引されるオイル(ブローバイガス)を低減したり急激な回転数の落ち込みによるエンスト防止などの制御を行いまたエンジンにかかる負荷が低い(15%ぐらい?)場合MDKが全閉したままなので、MDKの代わりに吸入空気量を制御したりEDR/Electronic Throttle Controlシステムが故障した場合フェイルセーフとしてMDKの代わりに吸入空気量を制御していたと思います始動後の各摺動部への潤滑油の供給についてはエンジンを停止することでオイルポンプが止まり放置するとオイルギャラリ内などの潤滑油がオイルパンに戻るので始動後、車によってはオイルパンから潤滑油を吸上げ各摺動部へ供給するまでの間潤滑油不足により各摺動部から異音が発生するかもしれませんがシリンダーにはクロスハッチ加工、ピストンのピストンリングにはオイルリングクランクシャフトの支持やコンロッドの大端部には微細な溝を刻んだメタルエンジン各部にオイル溜りやチェックバルブを設けるなど最新式の車になればなるほど潤滑油の保持性を高め、可能な限り素早く摺動部へ潤滑油を供給する工夫を施しメーターの油圧ランプが消えているのであれば油圧は上がり(アイドリングで 1 barぐらい)潤滑油を供給していると思いますエンジンのクリアランスについては例えば、ピストンは高温と高圧な状況下で高速往復運動をする部品なので軽量なのはもちろん強靱性、耐熱性、耐摩耗性にも優れている必要があり一般的に耐久性の高いアルミニウム合金が選ばれますが熱膨張係数が大きいので工夫が必要になりヘッドが一番高温になり膨張する度合いが大きのでヘッドの径(A・リングランドの径)よりもスカートの径(B)の方が大きく円錐形なりピストンボスの熱が逃げにくく、温度が高温になり肉厚が厚い分膨張する度合いが大きのでx軸方向(C・ピストンボス側)の径がy軸方向の径(D)よりも小さく楕円形なっていて主としてスカートでシリンダーと接し、スカートは剛性を低くしていると思うのでスカートが内側に変形しながらシリンダーと密着して往復運動し回転数が高まるほど温度も高くなるので、ピストンが膨張していきますが温度が高すぎると焼きつくのでオイルジェットから潤滑油を噴射してピストン等を冷却していますなのでピストンの温度が低い時にアイドリングされ続けると過冷却になってピストン等が膨張しづらくなりピストン、ピストンリング、シリンダーの間隙から漏れるブローバイガスによって潤滑油も劣化しやすくなるかもしれませんまた燃費の為に、コストや高回転域での性能を犠牲するローラーロッカーアーム式動弁(カムシャフト周り)機構だと低回転でフリクションが小さいですがローラーロッカーアーム式と比べて直動式動弁機構は低回転だとカムノーズとバルブリフターが接する時にゆっくりと摺動するので油膜が特に薄くなって境界潤滑状態となり表面コーティングやスーパーフィニッシュ加工をしてない部品だとフリクションが増え摩耗しやすくなると思いますなのでピストン、コンロッド、クランクシャフトなどは回転が上がってくるとフリクションが増えるハズなので、いきなり全開ではなくファストアイドル終了でとりあえずの暖機は完了とし普通に走行を開始して長期間、車を使用しなかった時や極低温のときはある程度暖機運転を行ってから走行を開始した方が良いかなと思いますバルブトロニック、デポジット、CCVについてはお時間があればt3109 BMW バルブトロニック(1~3型)http://plaza.rakuten.co.jp/t3109/diary/200711230000/t3109 BMW 純正ガソリン添加剤 ケロピュアーhttp://plaza.rakuten.co.jp/t3109/diary/201406300000/t3109 BMW CCV ブローバイガスhttp://plaza.rakuten.co.jp/t3109/diary/201401200000/を閲覧して下さい にほんブログ村 BMW(車) AA-Schultz シュルツボディー剛性パーツが必要だと思うならBMW タワーバーは、を御覧下さいボディのことならボディとフレームの違いを簡単に説明していますボディ剛性と補強を簡単に説明していますタワーバーのことならタワーバー効果について簡単に説明していますタワーバー取付について簡単に説明していますタワーバーの種類を紹介していますタワーバーの装着感想について話してます
December 15, 2014
BMW エアバッグインフレータ ドイツ製に車両解体作業時は危険防止のためエアバッグを作動させてから処分することが自動車リサイクル法で義務づけられていますが先月6日、岐阜県でトヨタ ウィル・サイファの解体作業時にリコール対象外であった2003年1月製造のタカタのインフレータが破裂したためトヨタは、予防的措置として国土交通省にリコールを届出ましたBMWは、対策部品のエアバックインフレータの入荷が悪いようですが対象車種の方は、特に御注意下さいBMWの乗員保護機能やエアバッグインフレータについてはお時間があればt3109 BMW MRシステム5(乗員保護機能について)http://plaza.rakuten.co.jp/t3109/diary/201302080000/t3109 BMW エアバッグインフレータのリコール(インフレータについて)http://plaza.rakuten.co.jp/t3109/diary/201305100000/t3109 タカタ、エアバッグインフレータ追加リコールhttp://plaza.rakuten.co.jp/t3109/diary/201406240001/を閲覧して下さいエアバッグモジュールのシェアは1位がスウェーデンのオートリブ、2位タカタでその他、豊田合成やTRWオートモティブなどが生産していますがインフレータは1位オートリブ、2位タカタ、3位(国内1位)ダイセルなどが生産しタカタのインフレータの良さは他社製品と比べてエアバッグモジュールをコンパクトに設計できまた自動車エアバッグ用プロペラント(ガス発生剤)の成分として他社だと塩基性硝酸銅や硝酸グアニジンを用いていると思いますがタカタは、産業用爆薬などの原料として広く流通している安価な硝酸アンモニウムなどを用いていたと思います硝酸アンモニウムの欠点は吸湿性が高く様々な温度帯で結晶構造変化(固相間相転移)し体積変化するなどの問題があり通常、プロペラントはペレット状に成型されていると思いますが体積変化した場合、ペレットにひびが入り最終的に粉状化してしまうと表面積が大幅に変化するため燃焼速度が変化して異常燃焼を引き起こす可能性があるかもしれないのでエアバッグモジュールが破損するかもしれませんちなみにプロペラントには、車の長時間使用を想定し、貯蔵中に化学変化が起こらないなど米国自動車技術会規格SAE/USCAR-24などで高い熱安定性が求められタカタは「化学添加物の配合方法をリコール対象製品とは変えているためより安全性の確保された製品になっている」としていたと思いますまたリコールで問題となったメキシコにあるTK HOLDINGS INC.モンクローバ工場はUSドル/円の年間平均為替レートが107円だった2000年頃米国で生産していたインフレ―タを製造移管するなどの為に建設された工場のハズで1個当たりのインフレ―タの労働コストが2ドルから約75セントになり当時、タカタは大きな期待を寄せていたようでが東証一部上場と同年の06年3月30日の夕方、死傷者はでなかったようですが1キロ離れた家の窓も壊れるほどのすさまじい爆発が発生した工場でもあったと思いますタカタはインフレータの品質チェク体制の強化について独立した品質保証委員会を設置しプロペラントやインフレータの製造工程を品質保証委員会に監査や報告書を作成させ品質保証委員会の委員長には大統領首席補佐官や運輸省長官を務めたサミュエル・スキナー氏の任命を予定しさらにタカタの特別顧問として元米国運輸省長官ロドニー・スレイ氏と元米国商務省と元米国運輸省の長官ノーマン・ミネタ氏を迎えいれるようですインフレータの対策部品の生産については対策部品の生産能力を拡大するのとNHTSA/National Highway Traffic Safety Administration(米・高速道路交通安全局)に地域限定キャンペーン(Regional Campaign)を拡大するように強く求められているためモンクローバ工場に加えて中国でも生産を拡大するようですまたロイターによるとBMW向けについては、モンクローバ工場で生産していたようですがBMWがNHTSAに提出した文書にはBMW向けのみ独に製造移管すると書いてあったようでTAKATA-PETRI AG(タカタが買収した独の元PETRI AG・ステアリングメーカー)のフライベルク工場などに製造移管するのではないかと思いますその他タカタは競合他社の製品で代替することも考慮にいれ代替品も試験中でインフレータの破損に関する検証についてはプロペラント、インフレータ及びエアバッグ・システムを専門に研究する独・フラウンホーファー協会の科学者に協力を要請したようです にほんブログ村 BMW(車)AA Schultz(AA シュルツ)ボディー剛性パーツが必要だと思うならBMW タワーバーは、を御覧下さいボディのことならボディとフレームの違いを簡単に説明していますボディ剛性と補強を簡単に説明していますタワーバーのことならタワーバー効果について簡単に説明していますタワーバー取付について簡単に説明していますタワーバーの種類を紹介していますタワーバーの装着感想について話してます
December 7, 2014
ビー・エム・ダブリュー株式会社平成26年12月2日 リコールを国土交通省に届け済み リコール届出番号 外-2123リコール開始日 平成26年12月2日問い合わせ先 BMW カスタマー・インタラクション・センター 0120-269-437不具合の部品名 制動倍力装置不適合状態の内容エンジンのインテーク側カムシャフトにおいて、構成部品の設計が不適切なため、制動倍力装置に供給される負圧を生成するバキュームポンプへ潤滑オイルが十分に供給されないことがある。そのため、バキュームポンプが潤滑不良で固着して、制動倍力装置へ負圧が供給されなくなることにより、最悪の場合、制動停止距離が長くなるおそれがある。改善措置の内容インテーク側カムシャフトが不具合品であるか及び潤滑オイルの供給状態を点検する。当該シャフトが不具合品であり、潤滑オイルが十分に供給されていない場合は、当該シャフトを対策品に交換するとともにバキュームポンプを新品に交換する。当該シャフトが不具合品であり、潤滑オイルが十分に供給されている場合は、当該シャフトに対策品のクランピングスリーブを装着する。識別無し不具合件数 2 件事故の有無 0件発見の動機 市場からの情報及び国土交通省からの指摘による。自動車使用者への連絡方法 ダイレクトメールにて通知する。自動車分解整備事業者に周知させるための措置 日整連発行の機関紙に掲載する。(改善実施済車には運転席側のドアロックストライカー付近に 外-2123 のステッカーを貼付する)リコール対象車の範囲及び製作期間車 名・・13型式・17車種BMW 320iBMW 320i ツーリングBMW 320i グランツーリスモBMW 328iBMW 328i ツーリングBMW 328i グランツーリスモBMW 428iBMW 523iBMW 523i ツーリングBMW 528iBMW 528i ツーリングBMW X1 sDrive 20iBMW X1 xDrive 20iBMW X1 xDrive 28iBMW X3 xDrive 20iBMW X3 xDrive 28iBMW Z4 xDrive 20i製作期間の全体の範囲平成24 年6 月8 日 ~ 平成26 年2 月26 日リコール対象車総台数 785台詳しいリコール対象車の車台番号(シリアル番号)の 範囲及び製作期間はBMWのリコール情報一覧等で御確認下さいhttp://www.bmw.co.jp/jp/ja/owners/recall_info/recall_info_list.html備考本届出は、平成25 年12 月19 日付け「届出番号外-2000」にてリコール届出を行った際の対象車両に漏れがあることが判明したため、対象車両を追加するものである。「注意事項」リコール対象車の車台番号(シリアル番号)の範囲には、対象とならない車両や既に対策修理が施されている車両も含まれております国土交通省に届出られるリコール、改善対策の該当車両はビー・エム・ダブリュー株式会社が輸入、販売した車両に限られますのでご了承くださいリコール制度は欠陥車による事故を未然に防止し自動車ユーザー等を保護することを目的とするもので、自動車製作者等が製作しまたは輸入した自動車の構造、装置または性能が自動車の安全上公害防止上の規定(道路運送車両の保安基準)に適合しなくなるおそれがある状態または適合していない状態で、原因が設計または製作の過程にある場合にその旨を国土交通省に届出て、自動車を回収し無料修理する制度です改善対策制度はリコール制度に規定された保安基準不適合状態ではないが安全上または公害防止上放置できなくなるおそれがある、または放置できない状態で原因が設計または製作の過程にある場合にその旨を国土交通省に届出て、自動車を回収し無料修理する制度ですサービスキャンペーンはリコールまたは改善対策に該当しない場合であって、一定の範囲の自動車について使用者に通知して対策を講じる場合にその旨を国土交通省に通知して自動車を回収し無料で修理する制度です。 自主改善は後付け部品として販売した部品(販売店装着アクセサリー)が原因で自動車の構造、装置または性能が自動車の安全上公害防止上の規定(道路運送車両の保安基準)に適合しなくなるおそれがある状態または適合していない状態である場合その旨を国土交通省に報告し部品を回収し無料で修理する制度です
December 4, 2014
全777件 (777件中 1-50件目)