全662件 (662件中 1-50件目)
つわり中は自分のことで精一杯だった私。ふと気づくとたいけちゅの成長ぶりにびっくり。ごめんよ。たいけちゅ。幼稚園に入園する頃には、こんなんで大丈夫かいな?って思っていたけれどね。我が家では、自分のできるタイミングでできるようになるからという方針で、言葉なんかも矯正することは少ないし、パジャマのボタンのかけ方とかもほとんど教えたことはないのです。でも、夏休みが終わる頃までには、いろんなことが自然にできるようになっていました。着替えが一人でできるようになった。スプーンやフォークやクレヨンの正しい持ち方ができる。エレベーターが言える(エベレーターと言っていた)。ポップコーンが言える(ポンプカーと言っていた)。自分のことを「ぼく」と言える(「ぼちゅ」とか「あっち」と言っていた)。自宅マンションのエレベーターの「開」ボタンに手が届くようになった。夜のオムツはまだ取れないけどね。夜にトイレに起きないから、オムツに1週間に4回はしてるかな。これは本人も承知してもらしてることなので、数日のおねしょを覚悟しさえすれば取れるんだと思う。ま、まだいいかー(^_^;)おねしょ布団を干すのも大変だしね、ということで。なんだか、どんどんお兄ちゃんになっていっちゃうなー。いつまでも赤ちゃんじゃ困るんだけど、もう「あっち」って言うのを聞くことはないんだなと思うと寂しい。このままこの調子で、1月に産まれてくる弟か妹の頼れるお兄ちゃんになってほしいな。なかなか二人目がきてくれないなーって思ってたけど、たいけちゅがお兄ちゃんになるタイミングとふつつかな母の手が空くタイミングをベイビーちゃんは知ってたのかもしれないね。
Sep 13, 2005
コメント(64)
ご無沙汰しています。実は2人目を授かりまして、今おなかの中ですくすくと育っています。妊娠発覚後、たいけちゅの時とは違うつわりに苦しみました。つわりが終わったかと思うと、初期からずっと続いている貧血が酷くなっていることがわかり、週1の鉄剤注射の通院が続いています。鉄剤の副作用に耐えていた効果はあまりなかったみたいです。でも、おなかの中で日々大きくなる我が子からも、「○○ベイビーちゃん」と名づけ(○○部分は我が家の苗字です)赤ちゃんの誕生を心待ちにしているたいけちゅからも、どんなに仕事が忙しくてもできる限りの家事を手伝ってくれる夫からも日々たくさんの幸せをもらっています。予定日は来年の1月15日。4人家族になる日まで、3人でマタニティライフを楽しんでいきたいと思っています。
Sep 8, 2005
コメント(2)
お友達からいただいたタケノコを他の根菜と炊き合わせたものを今日の夕飯にいただきました。何か今年はそういう年回りでついているらしくタケノコをたくさん堪能できました。こんなにタケノコが美味しいと思ったこともなかったわ。幸せな春だなー。たいけちゅはサトイモが好きなので、サトイモをパクパク。気持ちのいい食べっぷりだなーと思いながら「たいけちゅ、サトイモ、やーらかいね」と母ニッコリ。たいけちゅは冷静な顔で「やーらかい、って やわらかい ってことば?」と一言。思わず爆笑。3歳児に正しい日本語を指摘されちゃいました。幼稚園やテレビで覚えてるんだろうけど、日々言葉遣いが進化して笑えます。
May 11, 2005
コメント(0)

今日はフラワーアレンジ講習会第2弾。今年は連休明けすぐの母の日だったので、日程が合わず今日になってしまいました。母の日のプレゼントにも使え、母の日のプレゼントに使わない人にもOKなようにとこんなのを作ってみました。→画像はトップに貼りました、見てくださいね。参加者の方の画像はコチラ。 で、幼稚園の送りからそのまま参加者と我が家に向かったんだけど、ここからすでに問題発生…。午前中は3人、午後も3人。そう思い込んでいて、一人抜けていたのです。きちんと確認しなかったことがいけなかった。お花は他にも余っているのがあるので、今回はそれで生けていただくことにしていっしょに我が家に来てもらいました。本当にごめんなさい、Kさん。午前中は、みんな子どもが同じ幼稚園のお友達。子どもは幼稚園の時間なので大人ばかりで集中してできました。やっぱり集中するので、出来上がる時間も早かったです。午後は、幼稚園から帰ってきたたいけちゅを含め子ども3人。前回のクリスマスアレンジも来てくれたNさんちのKくんもかなり一人遊びしていてくれました。クリスマスの時は半分は呼ばれて引っ張っていかれちゃったからなかなか集中できなくて大変そうだったけれど成長したな~。そうやってだんだん母の手から離れていくんだよね。午前午後と2回講習。準備も含め疲れたけれど、楽しかった!また次回の日程を決めなくちゃ♪
May 11, 2005
コメント(0)
たいけちゅが最近大好きなお友達。それは、あっきー!同じクラスになったから心強いのもあるんだろうけれど、熱烈な感じです。連休中も、あっきーの話題が時々出ていました。お友達の話が出てきたのはあっきーだけだしね。今日の降園はいっしょに手をつないでダンスしながら、でした。たいけちゅとあっきーは、けんか友達ではあったけれどこんなに仲良かったっけ?たいけちゅ、盛り上がっているようであります。母たちは、いつかはバトル関係に戻るだろうと冷静に予想しておりますが、このラブらぶな感じはいつまで続くでしょうか。多分、たいけちゅがしつこくなってあっきーが嫌がって終わるパターンだな。かわいそうなたいけちゅ(^_^;)
May 10, 2005
コメント(0)
たいけちゅを幼稚園に送っていき、お花の買い付けに出かけた。結局港北に行くことにしたんだけど、もしかしたらお迎えに間に合わないかも・・・。でも仕入れ時間を考えるとどうしても午前中に行きたいし・・・。ということで、その時はたいけちゅを受け取って預かっていてくれるようにうめさんにお願いしてみた。即答快諾!近所に頼りになるお友達がいるというのは本当にありがたいことです。先生にもその旨を伝え、さくっと行ってきました。着いた時にはまだ開店時間前。でもすでに10数台の車が止まり、入り口のフェンスの前にも数人の人が立って待っていた。すっかり私もうきうきしてきた。アレンジの先生が、「行くなら動きやすい格好で」と言っていたけれど、みんな殺気立っていたりするんだろうか?気合入れていかなくちゃ。で、全部で20束ほど購入。お花を抱えている左腕はつりそうになったけれど楽しかった♪子連れでは絶対無理だと思って、今まで立ち寄ったこともなかったんだけど普通のお花屋さんよりもかなり、安く買えました。市場から仕入れてきたばかりなので新鮮なのも嬉しい。家に帰ってからの水揚げが大変だけど、安くて新鮮には代えられないわ~。また次もここに買いに来よう。そして、たいけちゅもお迎えも無事に間に合いました。たいけちゅにとっては、間に合わなくてあっきーの家に遊びにいけたほうが良かったかもしれないけどね^m^
May 9, 2005
コメント(0)
夕食の前にテレビを見ていたたいけちゅ。たいてい日曜日の夕方はニャンチュウ→おじゃる丸→ちびまる子→サザエさんのコース。おじゃる丸が終わったので、たいけちゅに「8番でちびまる子ちゃん始まるよ」と言ったら、おじゃる丸に続いて始まった地球大進化に夢中になってました。「ビデオじゃないから、あとでちびまる子ちゃん見れないよ?」と言っても「いいの、あっちはこれ見るの」と。恐竜や動物が出てくる系の番組が大好きなんだよね。前に大進化やっていた時にも見てたし、土曜大好き科学塾とかも見ているし、こういうの好きなんだなとは思っていたけれど、ちびまる子<地球大進化までとは思わなかったよ。内容がわかっているのかいないのか。多分半分もわからないんだろうけど。大人が見て面白いくらいの内容なのにね。我が家ではたいけちゅは「天才」ということになっています(^_^;)そのせいか、難しい言葉使いも多くなったかなー。妙に大人っぽい言葉遣いで言うので笑えるよ。しかし。動物奇想天外は7時からだといいのにな。8時には寝かせたいのに、「あっちは どうぶつきそうてんがいが みたいの!」とごねるので、大変なのだ。ビデオに録っておくからと言っても「いますぐにみたいの。あしたのあさまでまてないの」ですって。
May 8, 2005
コメント(0)
入園して初めてたいけちゅが工作を作ってきました。わーい♪たいけちゅの通っている園は、時間割とかカリキュラムのようなものはありません。自由に遊ばせてくれるようです。お絵かきをしない子は1年で1枚しか描いてこなかった、という話もあるほど。たいけちゅも図画工作系は自分からすすんでするほどは好きじゃないので、工作も絵もほっとんど持ち帰ってこないだろうなーと思ってました。それだけで幼稚園の生活やたいけちゅの成長は計れないと思っていますが、やっぱり子どもの作品は見たいのが親心。お迎えに行くと、たいけちゅの手にはしっかりと工作が握られていました。それは何かと聞かれたら・・・広告をほそーく巻いて作った刀。たいけちゅらしい~(*^_^*)これを使っておともだち(しらないおともだち、だそうです)と戦いごっこをしたんだって。とーっても楽しかったって言っていました。ちなみにほとんど先生に作ってもらったみたい。一応たいけちゅには「むずかしいところだけ先生に手伝ってもらったのね。たいけちゅ、上手に刀が作れたねー」と言っておきました。嬉しそうだったよ。
Apr 26, 2005
コメント(2)
昨日はまだ新しい切花が入荷していなかったので、今日も偵察に行ってきました。仕入れの量が少ないので、種類もその分少なくなってしまうみたい。確かに普通の花屋さんに比べるととても安いんだけどほしい花材が揃わないかもしれないなー。今日はグリーンも少なかったし。でも、激安花屋と今までの花屋とうまく使い分けていけば大丈夫かな。やっぱりネットで買うのが一番いいのかなー?なるべくなら現物を見ながら買いたいんだよね。ちなみにそこは鉢ものや苗もお安く売ってました。苗は1鉢105円なんだけど、なんと20鉢買うと半額の1,050円!お友達とまとめ買いするとお得に買えそうです。
Apr 26, 2005
コメント(2)
週末も幼稚園のリズムで生活し、今日も朝からご機嫌で幼稚園に行きました。午後はおもちゃ文庫に行きたいと言うたいけちゅ。予定があったので今日は行かなかったけれど、ホントにタフだわ。というか、今まで私がほっときすぎたからかしら(^_^;)家で私と二人でいるよりも、楽しいところはたくさんあるって気づいたんだろうなー。幼稚園ってお友達といっぱい遊べてとても楽しいところだと思ってるしね。園庭で話したおかあさんが言ってた。「家にいるとつまらないって言うから、つまらないって言われるくらいなら、飽きるまで園庭での遊びにつきあってるの」つまらない、なんてストレートに言うようになるんだなって思ったけど、たいけちゅも、その日は遠くないようです。明日にも言われるかも…(:_;)たいけちゅの世界がそれだけ広がったってことで喜ばしいことなのかもしれないけれど。でも、嬉しいような、寂しいような。
Apr 25, 2005
コメント(0)
お手伝い大好きのたいけちゅが、夕飯の支度をしているときに洗面所の踏み台を持ってやってきた。先週家庭訪問の時に、先生に「たいけちゅはお手伝いが得意です」と話してからお手伝い好きに拍車がかかっているのだ。で、煮物に使うにんじんの皮をむいてもらいました。まず一筋むかせて、ざらざらした皮と中身の違いを知ってもらってからお手伝いスタート。ちょっとむきすぎたところもあったけど、ほとんど皮を残さずに上手にむけました。たいけちゅも興奮していました。「あっち、すごいでしょ~!!!きれいにむけたねー。あっち、おてつだいじょうずだねー」うんうん。またお手伝いしてね。今までたいけちゅにキッチンでしてもらったお手伝い。*お皿洗い*卵を割ること*卵などボウルの中身を混ぜること*ゆで卵の殻をむくこと*野菜を洗うこと*お団子をまるめること*刻んだ野菜を入れたポリ袋をもむこと(浅漬け作り)*たいけちゅのお皿を食器棚にかたづける*おなべにコンソメなど何かをを入れるあと何かあったかなー。みんなは、3歳くらいの子にどんなお手伝いをさせているんだろう?お手伝いをさせる時は、私は危なくないかだけをなんとなーく気にしてあとはすっかり任せてしまっています。見てるとどうしても手を出したくなるから(^_^;)なるべく汚されたくないとかも思っちゃうし、ささっとやりたくなっちゃうし。根気強く待てるようにするのが、今後の私の課題。なので、どうしても目を離していても危なくないかつたいけちゅでも簡単にできるものばかりになってしまう。いつかは彼にマイ包丁を!と思って1年。いつ持たせるかなぁ。
Apr 24, 2005
コメント(0)
今日は潮干狩りに行ってきました。たいけちゅが幼稚園に行くようになって、私もたいけちゅも早起きするようになったので朝は8時には出発。途中でお弁当を調達し、9時に海の公園に到着した。あとから知ったところによると、今日の海の公園の人出はすごかったらしい。私たちが着いた時にはまだ駐車場も並ばなかったし、余裕があった。海岸にシートを広げて、荷物を置いてあさりを獲りに行った。私とパパはたいけちゅのお砂場セットからスコップとクマデ。たいけちゅは持参したショベルカーを使って工事をしていた。はからずも私があさりを探しながら作ってしまった山がいたく気に入ったようだ。あさりを獲ることよりも、工事現場で働く方が楽しかったみたい。パパと私は荷物番を兼ねて交代であさり獲りに行ったんだけど、たいけちゅはずっと浜にいたよ。十分遊んだ後、お弁当を食べてから八景島にお散歩に行った。子どもがいるとなるべく季節の行事を楽しみたい、楽しませてあげたい、そんな気持ちをもって、今までは関心のなかったこともするようになってきた。子どもがいなかったら体験していなかったようなこともできる。潮干狩りもたいけちゅがいなかったら、わざわざ行こうとは思わなかっただろうなー。たいけちゅ、うちに来てくれてありがとう♪で、あさりはというと、お味噌汁にできるくらいを獲ってきました。海に入らないでも獲れるところは、あらかた獲り尽くされていました。膝まで海に入る覚悟で行くともっと獲れたかも。パパがショートパンツでなかったのは、そういう意味では失敗だったかも。でも、たいけちゅも私もとても楽しめました。パパは運転で疲れたみたいだけどね。また来月も行きたいねとたいけちゅは言っています。帰りには、行きに見つけた文明堂の直売所で買い物をしてきました。規格外の直売なのかなと思ったら、ここでは市価の2~3割くらいのお値段で正規の品を買えるようです。先着でアウトレット品をいただけます。私はハニーカステラの切れ端を2切れもらいました。切れ端も正規品で買ったクッキーも美味しかったです。
Apr 23, 2005
コメント(0)
入園して最初の1週間が過ぎました。いやー、あっという間だったなぁ。朝は早く起きるし、たいけちゅは午前だけで帰ってくるし、午後もパワーを消費すべく遊びまわってるしで、一日は長く使えるようになってるんだけど、トータルして考えるとあっという間だったー。無事に1週間過ごせて良かった。毎日幼稚園を楽しみにしていたから生活のリズムも整えやすかったしね。今日は約束していたとおり午後はおもちゃ文庫へでかけた。「おもちゃ文庫に行くなら園庭で遊ばないで早く帰ろうね」と言うと、すっぱり遊びを切り上げるあたり本当におもちゃ文庫に行きたかったんだなぁと思う。そういえば、20日の夜にたいけちゅがしおらしい様子で言った。「まま、もううそつきしないでね。うそつきしたから、あっちにごめんなさいっていってね」・・・。うーん、かわいい(*^_^*)ていうか、うそつきしたわけじゃないですよ、たいけちゅさん?そりゃ、うそつきはだめだよね。うそつきって言われないように、ちゃんとたいけちゅにわかるように話さなくちゃね。ようやくおもちゃ文庫に行けた彼は大満足な様子だった。その後、たいけちゅの好きなガソリンスタンドにも行ったしね。今日はいい一日だったことでしょう。
Apr 22, 2005
コメント(2)
港北にあるのは知っていたけれど、ちょっと遠い・・・。そこよりももう少し近くで激安花屋の情報を入手しました。近々偵察に行ってきます。安くてお買い物しやすいお店だといいなー。
Apr 22, 2005
コメント(0)
子どもだけの幼稚園ライフ。何をしているのか何を感じるのか知りたくて家に帰るとついつい「今日は何したの?」「お歌うたった?」「ダンスした?」などなど、いろいろ聞いてしまう。たいけちゅも、大分その日にあった出来事を言えるようになっているようだ。家庭訪問の時に、先生に「あしたはのっぽさんたちがうたをうたってくれるから、せんせいが、はやくねてあさごはんもいっぱいたべてきてね、っていってたよ」とたいけちゅが昨日話してくれたと言った。先生もちゃんとお話できるんですねと言ってくれたので確認できました。でも、こちらが聞いたときには他に注意がいっていたり、うまく記憶がひきだせなかったりするんだね。で、突然話し始める。たいけちゅの話の中には「しらないおともだち」がよく登場する。入園前からのお友達はあっきーだけだからあっきー以外は知らないお友達なのだ。「知らないお友達に、今度お名前聞いてごらん。そしたら知ってるお友達になって仲良しになれるよ」って言ってみた。そしたらもじもじして「えー、だって、あっち、はずかしいからぁ~」いつ、お友達の名前を教えてくれるようになるかな。一人言えるようになると、どんどんお友達の名前を覚えていくんだろうな。楽しみだなー。
Apr 21, 2005
コメント(2)
午前中2時間の幼稚園だけではパワーを発散できないたいけちゅ。そんなたいけちゅに反比例して、パワー不足の私。生活のリズムが変わって、朝も早く起きるようになったし、まだ慣れないんだよね。帰りに園庭で長々と遊ばれるのが、弱った体にはきついこの頃。今日は雨だから園庭遊びはできないけど、午後はたいけちゅのパワーをどう発散させよう。と考え、おもちゃ文庫に行くことに。たいけちゅの愛しのカノちゃんをお誘いし、車に乗り込んだ途端にきおちゃんから電話がかかってきた。なんと、今からアンパンマンストアに行くそう。次にいつ行けるかわからないし、行きた~い!たいけちゅに「さしゃちゃんとかおちゃんのおかあさんがアンパンマンストアに連れてってくれるって。アンパンマンと写真撮って、お歌聞きに行こうか?」と聞くと行く行く~♪と乗り気のたいけちゅ。で、きおちゃん、カノママ、私、と子どもたち4人でアンパンマンストアに行くことになった。用意をするために一度家に入ると「なんでおもちゃぶんこにいかないの~(T_T)」とぐずるたいけちゅ。え~、だってさっき話したじゃない。いく、って自分で言ったじゃない。と思いつつもアンパンマンストアは今日じゃないと行けないことおもちゃ文庫はまたいつでも行けることを話した。何とか納得したたいけちゅ。車に乗り始めた頃はご機嫌だったのだけれど着いた頃に、寝起きが珍しく最悪だった。寝ている間にアンパンマンストアに行くことにしたのを忘れてしまったようで「あっち、つかれたー。あるけないー、だっこしてぇー。おもちゃぶんこにいきたかったー。あっちは(お店に)はいらないー」と泣く泣く。ひとしきり泣いた後で「じゃあ、ここでみんなが出てくるの待ってようか?」と言うと「あっちもはいりたい~(:_;)」と言ってようやく中に入れた。前は急に予定を変更しても全然大丈夫だったんだけど、最近は自分でしたいこと食べたいものにうるさくなってきたみたい。「今日は無理だから、明日ね」と言っても「きょうがいいの!」って中々譲らないことが多くなった。言い合うのも疲れちゃうので、たいけちゅ用のカレンダーに予定を書き込むようにしている。たいけちゅも見てわかるから自分だけで予定を決めないし、心の準備ができるみたいよ。カレンダーって素晴らしい♪で、アンパンマンストアはどうだったかというと、時々ぶちぶち言いながらもミニコンサート楽しかったみたいよ。おねえさんに当てられて、前に出てマラカス振ってたし、写真をいっしょに撮るとき嬉しそうだったしね。家に帰ってから、「こんどはぱぱもいっしょにつれていってあげようね!」って言ってたよ。で、おもちゃ文庫は22日に行く約束をしました。
Apr 20, 2005
コメント(0)
14日に入園して、もう今日は家庭訪問。早く子どもの様子を把握したいという気持ちがあるんだろう。私としては、子どもの園での様子を聞けるのかなと思っていたけどまだそれは無理かな。お迎えの時に、少しずつ聞いていこうっと。たいけちゅを教室に送り届けてから、幼稚園の先輩ママに家庭訪問の様子をリサーチ。お茶は出すの?お菓子は?どこに座るの?なにせ、初めての家庭訪問。聞きたいことはたくさんあるのだ。T幼稚園の先生は家の中にあがるよー。お茶?出す、出す。お菓子は出されたものはきちんと食べる先生もいるので、お菓子も出すよ。今朝プリン作ってきた。そうか。昨日お菓子棚を見ると、クッキーと柿ピーしかなかったんだよね。パウンドケーキを焼ける材料があるから、帰ってからつくろうかな。パウンドケーキなら紅茶?手間をかけたくないから無印の三角ティーパックを紅茶ポットで淹れようかな。うーん。悩むことが本質とずれている気はするけれど、やっぱり気になるー。先生が来る直前にたいけちゅは英語サークルに行っていたので、うめさんにお迎えを頼んだ。うめさんちからうちという順番だったので、先生が帰ったら電話をもらうことにしていたのだけれど、予定よりも早かったのだ。で、結局、先に他の家を回ったらしくたいけちゅも帰ってから先生がやってきた。パウンドケーキとアイスコーヒーを出し、ちょうどおやつの時間だったたいけちゅにもパウンドケーキと牛乳。で、話した内容は、そんなに大したことは話さなかったかな。お父さんの帰りは遅いか、とかよく遊んでくれるか?とか。先生よりも、私よりも、一番たいけちゅが興奮してしゃべっていて半分はたいけちゅの話を聞いていた感じだったよ。でも、一応伝えたいと思っていたことは伝えられたので良かった。で。先生はちゃんとパウンドケーキもアイスコーヒーもきれいに食べていってくれました。たいけちゅが、「あっちがつくった」って言ったから「すごいねー!じゃあ、先生、いただかないわけにいかないなー」って。コーヒーも先生がもう帰るというときに「せんせい、のんでどうぞ~♪まだのこってるよ」って。たいけちゅ、おすすめ上手です。営業マンになれるかも。どこの家でもそんな感じだったら、家庭訪問期間って先生太るだろうな~。ご苦労様です・・・。追加。。。さっき、園で聞いた話によると、たいけちゅの担任の先生は去年の家庭訪問で「座右の銘」を聞いてきたらしい。あとは「育児のモットー」とか。モットーはいいけど、座右の銘は急に聞かれても困るなぁ。あんまり子どもの保育に関係ないような気がするし。
Apr 19, 2005
コメント(2)
うちでは(というか私のみ)、たいけちゅのことを時々「きゅーてぃーたいけちゅ」と言っている。昨日早く寝たおかげで、今朝も7時には目ぱっちりなたいけちゅに言った。「おはよう、たいけちゅ!今日もきゅーてぃーね♪」たいけちゅは言った、手を振りながら。「いやいやいや。ちがうですよ。きゅーぴーはまよねーずのこと!」小さい頭で、いろいろ考えてるんだろうなー。キューティーとキューピー、似てるけどね。しかもキューピーはお人形さんの名前でマヨネーズのことじゃないのよ。でも朝からおもしろかったなー。
Apr 19, 2005
コメント(2)
幼稚園が楽しくていつにも増してハイテンションなたいけちゅ。週末も早寝させていた効果が出て今朝も6時半くらいからもぞもぞ動き出していた。朝もすっきり起きてくれるし、お出かけ前のトイレも「はーい!!」といいお返事で行くし、そろそろ行くよと言うとすぐにテレビを消して玄関に行って靴を履いて待ってるし、幼稚園が本当に楽しいんだなぁと思う。今日は幼稚園3日目にして初めての子供のみのクラス活動だったんだけど、涙の別れもあるかも~なんて思っていたら、ぜーんぜん。えっ?本当にいいの?!って思うくらい、あっさりと教室に入って行ったよ。たくましい。お迎えに行って、今日の出来事を聞くのもなんだか嬉しい。今日は先生が絵本を読んでくれて、知らないお友達と手をつないでトイレに行ったって。そして先生が「明日はのっぽさん(年長さん)が歌を歌ってくれるから早く寝てちゃんとご飯食べて来てね」と言っていたらしい。ところで、たいけちゅはまだ夜寝るときにはオムツをしている。ほぼ毎日オムツが濡れているので、オムツを取る気にもならない。濡れた布団を乾かすのも大変だしトレーニングでしなくなるものでもないしね。おねしょはホルモンが関係していて、ホルモンが発達してくると夜中にあまりおしっこを作らなくなる。そして成長とともに膀胱も大きくなるので自然とおねしょをしなくなる。なので、今のところは全然心配していないんだけど、いつくらいまでおねしょをしていたら問題なのかなぁ。幼稚園にも入園して行動がおにいちゃんぽくなってきたから余計に赤ちゃんの名残が気になるんだよね~。
Apr 18, 2005
コメント(6)
たいけちゅがローラー滑り台に乗りたいと言っていたので、今日は三ッ池公園へ行くことにした。お弁当は手抜きしてスーパーで調達。それでもやっぱり外で食べると美味しいな~と思う。たいけちゅは出かける直前におにぎりを食べたせいで、ほとんど鮭しか食べなかった。たいけちゅは鮭の皮が好きだ。カリカリに焼いてあると、香ばしくて美味しいんだよね。他にも食べる家ってあるのかなぁ。今日もカリカリじゃなくても、パパのお弁当と私のお弁当からもらって食べてたよ。ローラー滑り台の広場は混んでいたので、2回ローラー滑り台を滑った後はその上のブランコのある広場で遊んだ。久しぶりにブランコに乗ったたいけちゅは今までにないくらいに楽しんで乗っていた。乗ってもすぐに降りちゃってたんだけどね。度胸がついたのかなー?「びゅーん」とか「うひゃーん」とか合いの手を入れつつ大笑いしながら乗っていたよ。そして私に一緒に乗ってほしいと言うので、私も数ヶ月ぶりにブランコに乗ってみた。乗り物酔いしそうで苦手なんだけど、お天気があまりにも良くて、たいけちゅも楽しそうで乗ってもいいかなという気分になった。私が腰掛けた上に合い向かいにたいけちゅを座らせた。ラッコのように私にしがみついたところで「しゅっぱーつ!」たいけちゅ、よだれを垂らさんばかりに喜んでたよ。私も久しぶりにブランコを楽しめたなー。
Apr 17, 2005
コメント(4)
ネットで注文していたたいけちゅのお弁当箱が昨日届いた。アンパンマンでもトーマスでもなく、もちろんトミカ。楽しみにしていたたいけちゅは、お弁当箱が使いたくてたまらない。なので今日は横浜公園のチューリップ祭りに行ってきた。お弁当を3人分作り、11時ごろ出発。まずは山下公園へ。パパはあまり動き回りたくなかったみたいだけどね。横浜公園ってシート敷いてお弁当食べられるスペースあったっけ?でも山下公園でもあんまりお弁当食べる人っていない気がする。今日もいなかったし。でも気にせずに花壇展前の芝生にシートを広げたので、花も海も氷川丸も見れて特等席って感じだった。スタンプラリーのスタンプをもらい、花壇展の投票もして途中スタンプラリーのポイントを回ってから横浜公園へ向かった。お天気がカンカンってわけではなかったので、チューリップの輝きがもうひとつ足りない感じだったけれど、これから花盛りという雰囲気でそれもまた綺麗だった。初めて見る餅つきを食い入るように見るたいけちゅ。私が子供のころは、親戚が祖父母の家に集まって餅つきしてたんだよね。おばあちゃんが前日からもち米を水につけたり準備しておじいちゃんが庭に作ったかまどでもち米をふかしておじさんたちが交代でもちをついて。こどもたちはふかしたてのもち米をつまんだり、大根をおろしたり、あんこを丸めたり。楽しかったなー。たいけちゅも餅つき体験させてもらい、チャリティーで配っていたお餅を買った。つきたてのお餅はふんわりと美味しかった。きな粉を食べたことのないたいけちゅも「あっちがついたおもち、おいしいね~」と食べていたよ。その他にも、檜の丸太を切ってコースターを作った。帰りの車の中はとても清々しいいい香りがしたよ。たいけちゅのチューリップももうすぐ咲きそうだし、今日もらった種をまた植えなくちゃ。楽しみ~♪
Apr 16, 2005
コメント(4)
今日は入園式。昨日までの雨もあがり、からっとしたお天気でいいスタートの日だなぁ。この日のために昨年末から用意していたスーツを着せた。(単に七五三後のセールで安かったからなんだけど)昔は男の子の半ズボンのスーツなんてかっこ悪いと思っていたけれどこうして着せてみると、親ばかながらかわいい。パパも今日はお休みをとったので、3人そろって行った。3人とも正装なんて初めてだなぁ。園庭に貼り出されていたクラス分けの表を見て各自クラスへ移動。なんとあっきーといっしょのクラス!仲良しの子といっしょで幸先がいい感じで嬉しい。先生からピンクの名札をもらう。それからクラスごとに式の会場へと移動した。式は途中手遊びや在園児の歌の歓迎などもありかなり長かったのだけれど、たいけちゅは最初から最後までほぼ座っていられました。在園児の歌のときに、「ああ、あと1年もするとたいけちゅも歌うほうに回るんだな」と思ったら涙がでそうになってきた。1年後のたいけちゅはどれだけ成長してるんだろう。2年後のたいけちゅはどれだけ成長してるんだろう。そして3年後。私はきっと卒園式の時に泣くに違いない(^_^;)集合写真を撮った後は、スーツのまま滑り台で遊び始めたたいけちゅ。いいよ、いいよ。きっともうこのスーツも着る機会はないだろうから多少のことは目をつぶりましょう。なにもわざわざ今日しなくても明日から飽きるほど遊べるのにと思わないでもないけどね。幼稚園はとても楽しそうだと思ったみたい。帰るときには「あしたようちえんやってなかったらどうするの~?」と泣き出したよ。大丈夫。これから3年間楽しい幼稚園生活が送れるよ☆私はこれからできる時間を自分のためにどんな風に使おうかワクワクしている。不思議なほど、寂しいとか気の抜けたような気分とかはない。ただ、私の知らないたいけちゅの世界がこれからどんどん広がっていくんだなという何とも言えない感慨深い気持ちはあるけれど、それは寂しさとはちょっと違うような気がする。まだ新しい環境に興奮しているからであって、しばらくしたら寂しくなってくるんだろうか。おとといから習い事(英語)も幼稚園児クラスになった。初めての、子どもだけのクラス。先生の家まで送っていっていったん私は家に戻るんだけれど、嫌がるかなと思いきやぜんぜん平気。泣くどころか、テキストをもらって楽しく「おべんきょう」してきたらしい。たくましい。。。
Apr 14, 2005
コメント(6)

今日はクリスマスアレンジ講座2回目。Nさん、うめさん、アシュちゃんママがきてくれ13時にスタートした。今日タイミング悪く、たいけちゅが便ピーマンで昼ごろはトイレにこもりがちになってしまった。たいけちゅが苦しむ時には十数回行ってやっとうんちが出るってこともある。そしてトイレに一人でいるのは寂しいみたいで、必ず私もいっしょに入りドアを閉めて鍵もかけるように言う。はっきり言って手持ち無沙汰である・・・^_^;。今日のように、準備をしなくてはいけない時にこちらまでお篭りしていては、お客様を無事に迎えられないのである。ドキドキしながらも、なんとか定刻には人をお迎えできる状態になった。良かった(*´ο`*)=3・・・あ、でもちなみに、たいけちゅの便ピーはまだ解消されず。まるっきり良かったぁ、じゃないね。今日の花材は、カーネーションが入らなかったためバラに変更。大輪のバラが2輪だったのでちょっと難しかったかも。でも、3人ともとても上手にできて、それぞれが本当に素敵♪画像はコチラ みんな生け花の経験があり、お花の扱いも上手だったので、1時間半ほどで終了し、その後は子どもも大人もお茶タイムにした。今日も楽しかったー!!また次回必ずやります♪楽しみにしていてね。それにしても、今までは思いつきで物事はしてはいけないような気がしていたけれど、やってみるもんだなーって思ったよ。自分にもこんなことができたっていうのは、正直すごいなと思う。やる前はいろいろな事を考えて心配していたけれど、動いてみると案外出来るもんだと言うことがわかった。やってみないことで損してたことって多いんだろうな~。もっと身軽に動いていきたいな。いろいろと協力してくれたパパとたいけちゅにも、ありがとう!そうそう、たいけちゅの便ピーは、アレンジも終わってみんなでお茶をしている頃に解消されました。めでたしめでたし♪
Dec 20, 2004
コメント(0)
最近、なんで?なに?の多いたいけちゅ。今日は髪を切りに港北東急に出かけたんだけれど、さすがクリスマス前の休日。駐車場待ちの長い列。母「車いっぱいだね~」たいけちゅ「くるまいっぱいだねー。なんでこんなにくるまがいるんだ?」母「みんなお買い物に来たんじゃないかな」たいけちゅ「なんでおかいものしにきたの?」母「年末だからかなー?」あえて、クリスマス前だからというのを避けて答えてみた。たいけちゅ「ねんまつってなに?」母「うっ・・・(←言葉に詰まる)。年末ってね、今年がもうすぐ終わりますよ、ってことよ」たいけちゅ「ことし、ってなに?」エンドレスである・・・。疲れるけれど、なるべくちゃんと答えてあげたい。でも、大変になってくると、最後は母「○○ってなんだろうね。たいけちゅはなんだと思う?」これだと一応「なに?なんで?」攻撃を阻止できるのだけれど、これってどうなのよ。「いっしょに調べようか」ってできるのはいつくらいからかな。ちなみにたいけちゅが「これは△△なのよ」などと言った時に「△△ってなに?」って聞くと「△△は△△のこと!」って答える。あのー、すいません。それって答えになっていないんじゃあありませんか??
Dec 19, 2004
コメント(0)
お天気も良く、気持ちが良かったので、お弁当を持って三ッ池公園に行った。うちは南向きのマンションなので家の中にいると暑いくらいでも、外は意外と寒いということも多い。今日もそんな日で、いつもならシートを敷いてお弁当を食べる人も多い花壇の周りがスカスカだった。パパと「立ち入り禁止じゃないよねぇ?」と。近づくとやっぱり立ち入り禁止にはなっていない。ただ単に寒くて外でお弁当を食べる人もいない、ということかしら。でも陽だまりにシートを敷くと、ぽかぽかしていたよ。ハムスターのようにくっついてお弁当を食べるとほのぼの幸せな気分だった。
Dec 18, 2004
コメント(0)

今日は予想以上に楽しい一日だった。この様子ではこの育児日記も少し形を変えていかねばならないかも・・・。というのは、今日はひろっしゅさんに後押しされ背中を押され、フラワーアレンジメントの講師(のようなもの)をしたのだ。今習っているフラワーアレンジメントを趣味の枠から広げたいなーと思っている。自分がお花を習っているのは、活けている時も楽しいし、単純にお花があると生活が潤う気がするのだ。私の好きな作家の一人江国香織さんの小説の中で「花を飾ると言うことは丁寧に暮らしている気分になる(うろおぼえでごめんなさい。もっと素敵な文章だった)」と言ったような一節があった。そうそう!これこれ、この感覚なのだ。育児中のママにこそ、こういう丁寧に暮らしている感覚、心にゆとりのある感覚を持ってもらいたいなー。保育に預けてまで定期的な教室に通おうとまでは思わない人が多分普通。でもちょっとやってみたいなーって人のために気軽に子連れでも楽しめる教室があったらいいな。無いなら自分で作ってしまおうかなー。初心者はアレンジの欲しくなるクリスマスなら気楽にできるんじゃないか。じゃあ、第一弾はクリスマスアレンジだね!と、そんな話をし始めてからはや半年。重い腰を上げてついにやってしまいました。気楽にお手軽に楽しみましょう、がコンセプト。今日はその一日目で、Nさん、Iさん、ひろっしゅさんとそれぞれの子ども達3人が来てくれた。子どもは同室保育。というほど立派な環境でもなく、ダイニングに隣接した和室で子ども達が遊んでいる間に、大人たちはダイニングテーブルでアレンジ。初めての講師とあって慣れない指導にとまどいながらも、NさんもIさんもひろっしゅさんも素敵な作品を作ってくれました!グリーンである程度の形は決めて、花や実物を挿していったんだけれど、同じ花材を使ってもこう違うものが作れるんだよね。そしてみんなそれぞれ素敵~(*´ρ`*)ホワワーン画像はコチラ 今日一番勉強になったのは私。そしておそらく一番楽しかったのも私。みなさん、来てくれてありがとうございました。子ども達も仲良く遊んでいてくれてありがとう。背中をポーンと押し出してくれたひろっしゅコーチ、ありがとう! 次回も頑張ります!(公約?!)そうそう、残り花材で小さなアレンジを作ってくれたアオくん(3歳)もとても上手にできていました。写真残しておけば良かったなー。ちょっと残念。この楽天日記で書くのは私にとっては勇気が必要。でも何かを変えてみようと思うくらい、楽しい貴重な経験でした。今回のイベントはあと1日残っています。二日目に来られる方、楽しみにしていてくださいねー。お風呂で先に温まったたいけちゅが、洗い場でジュースやさんごっこをしていた。洗面器に水を張り、そこから、しまじろうのひしゃくで試験管(飴の入っていたもの)に水を入れたり。母「ジュースやさんですか?」たいけちゅ「はい、じゅーすやさんですよ」母「じゃあ、ジュースくださいな」たいけちゅ「いくらですか?」母「^_^;)・・・いくらですか?」たいけちゅ「50えんです。・・・ん?50えん?たかいなぁ!たかいから、かいませーん!」母「じゃあ、安くしてください」たいけちゅ「はい、9えんです」たいけちゅとお話しするのはとても面白い。すごいディスカウント率だね。繁盛はしそうだけれど、薄利多売どころか、売れば売るほど赤字の店になりそうだよ。まだまだ、お客さんとお店の人の違いや値段はわからないらしいよ。でも、高いから買いません、なんてどこで覚えたのやら^_^;
Dec 17, 2004
コメント(4)
今日はユザワヤへでかけた。準備の早いきおちゃんが、入園準備で作るカバンの生地を買いに行くというので一緒に連れて行ってもらったのだ。幼稚園ママに聞いたところ、どうやら、この時期に行くのは正解らしい。年が明けた頃には、売り場も混雑するし、欲しいキャラのが売り切れていたりするらしい。・・・オソロシイ(^_^;)で、選んできたのは、トミカの絵の青系のキルティングと青系のギンガムチェックのキルティング。本当はキャラではなく、飽きのこないチェックとかでワッペンをポイントにつけようかな、と思っていた。でも面接の時に、トミカの布で作ってある壁に貼るポケットに飛びついていたのでキャラものにすることにしたのだ。ま、そういうのを持てるのも小さいうちだけだしね。せめて、ボブとブーブーズにしようかと思ってたいけちゅもその気になっていたのに、ユザワヤでは取り扱いがないらしい。じゃあ何にする?とたいけちゅに聞くと「あっち、きょうりゅうにするの」と。最近、恐竜にも興味があるみたいなんだよね。でも、恐竜は一過性の恐れが大なので(もしかしたら入園まで持たないブームかもしれないし)、結局はトミカに決まったのだ。サクラちゃんとカオちゃんは女の子らしく、ディズニーの布を選んでいたよ。たいけちゅは、布選びよりも走り回ることの方が楽しかったようだ。何度も注意するんだけれど、その場にいた同じくらいの年頃の男の子とかくれんぼのようなことをしたり、追いかけっこをしたり。まだ人の少ない朝一番で来て良かったよ。さて、材料は揃ったけれど、私にリュックとお稽古バッグと壁掛けポケットが作れるのかしら。ちょっと、いや、かなり不安・・・。
Dec 14, 2004
コメント(0)
ひろっしゅさんに誘われ、育児サークルリーダー研修で区役所に出かけた。たいけちゅは久しぶりの保育。保育はもう慣れたもんなんだけれど、保育の部屋に入る前から泣く泣く。「ままも~!ままもいっしょにあそぶの~!」「おべんきょう、いっちゃだめなの~!」でも、私がいなくなると途端に泣き止むのは毎度のこと。なので、とりあえず、たいけちゅが好きそうな貨物列車のおもちゃで少し遊ぶ。興味を持ちながらも警戒するたいけちゅ。ちょっと私の腕を離したときに、近くにいた保育ボラさんに「お願いします(>_
Dec 13, 2004
コメント(0)
珍しくパパが行こうと言うので、久しぶりに近場の3○9にランチを食べに行った。今日はめぐり合わせが良かったのか、焼きたて、それも釜から出したてくらいの熱さのパンが回ってきた。がっかりしたのは、お子様プレートが無くなっていたこと。別にシンカンセンじゃなくても良かったんだけどね。中身はほぼ変わらずで、倍くらいのお値段になったよ。ま、前のプレートが安すぎたのか。たいけちゅは私のパンプキンポタージュが美味しいって全部飲んでしまった。かぼちゃの煮物は、私が好きなのでたまに作るんだけれど、絶対食べないのにね。珍しいこともあるもんだ。今度は家でかぼちゃ料理を作る時もポタージュにしてみようと思う。
Dec 12, 2004
コメント(0)
今日はたいけちゅは2回目のインフルエンザの予防接種に行ってきた。パパの分も問診票をもらってある。問診票をもらっておくとワクチンを取り置きしておいてくれるのだ。パパにも今日受けてくるようにと言っておいたのに、喘息様気管支炎がひどいからということで、自己判断で受けてこなかったらしい。受けたらいいのにねー。怖いの^m^?って聞いたら、本人は痛みには強いから、って言ってたよ。確かに小学生の頃までは小児喘息児で頻繁に入院し、点滴もうっていたらしいから、針は怖くないみたいだけどね。たいけちゅは「うえーん」の「う」の字も言わないくらい平然としていたらしい。「今日、病院どうだった?」を聞いたら「くるまのえほんがなかったから、でんしゃとおふねのえほんをよんだの」って言っていた。どうやら注射よりも、車の絵本のほうが気になるらしい。私は小学生の頃は注射って、かなり恐怖だった。集団接種だと、自分の順番が来るまで時間がかかるから、余計に恐怖が募るんだよね。このままたいけちゅは注射も病院も怖いと思わないでいてくれるといいな。
Dec 11, 2004
コメント(0)
今日はサークルのお友達母子8組でみかん狩りを楽しんだ。こんなところでみかん狩りができるとは思わなかった、と言うほど近所も近所。我が家から徒歩1分ほどのところにみかん畑はあった。その農家では、子ども達に畑仕事の楽しさを味わってもらおうと、芋掘りやみかん狩りや大根を抜いたりさせてくれるのだ。この辺りは畑も珍しいくらいなのに、こういう農家の人がいてくれて本当に嬉しい。この日のために、1週間前からたいけちゅにみかんを食べさせすぎないようにしていた甲斐もあって、みかんを食べまくるたけちゅ。ここのみかんは大きいものでいよかんくらいの大きさがあるんだけれど、それを1個半くらい食べたよ。お腹もいっぱいになると、背の低いみかんの木の隙間を縫うようにして走り回る男の子達。外に来ると自然と男女別になるのは面白いなと思う。大粒のみかんだから大味かな、と実は思っていたのだけれど、農家の人が言っていたとおり、甘くてすっぱいみかんで美味しかった。久しぶりに買った直販の大根もブロッコリーも美味しかった。やっぱり野菜や果物は採れたてに限るね。
Dec 9, 2004
コメント(0)
今日は第3回編物部。母6人、子ども7人の総勢13名が集まった。去年はこれだけ集まると、子どもにまとわりつかれたり、おもちゃの取り合いの仲裁をしたりで、編物も中断されることが多かった。今年は、子どもは子ども同士で遊んでくれるので、かなりはかどった。1/4くらい編んでいたたいけちゅのマフラーも完成したよ。編物をしながら、時々聞こえてくる子ども達の会話もおもしろかった。いつの間にか、けっこう会話が成立するようになってきたよ。でも、それぞれが言いたいことを言って、人の言うことは聞いちゃいない、ってことも多いのだけれどね。さて、帰るのにおもちゃのお片付けを始めようと、子ども達の遊び部屋を見ると、ほったらかしの代価は大きかった。もうこうなると、惨状という感じ。みんな一生懸命片付けた。いつもなら、子ども達に片づけをするように促すのだけれど、その余裕は全く無し。お片付けをする子どももいれば、走り回る子どももいる。たいけちゅが泣き出したので、見ると流血していた。鼻血だなと思ったものの、良く見ると口の中にも血が見える。口も切った?たいけちゅに聞くと、泣きながら「ここがいたいの~」と鼻をさす。走っていたから、転んでテーブルにでもぶつかったかな?こよりを作って鼻につめ、鼻血はすぐに止まったものの、アシュちゃんちのマットにたいけちゅの鼻血の染みを作ってしまった。ごめんなさい。家に帰って昼寝をした後に聞いたら、お友達にぶつかったらしい。家の中では走らないこと、ってたいけちゅとお約束しているんだけれど、今回のことで身をもってわかったみたい。「はしるとはなぢでるから、おそとではしってもいいのね」うんうん、そうだよ。
Dec 8, 2004
コメント(0)
お天気もいいので、家事と昼ごはんを済ませてからベイサイドマリーナに出かけることにした。ランチも外でしたいところだけれど。12月はイベント目白押しで何かと物入りなので、節約節約。いろいろな場所でクリスマスイベントが行われているけれど、ベイサイドマリーナでは降雪イベントがあるらしい。たいけちゅの靴も欲しかったところだし、ちょうどいい。たいけちゅが寝ている間に、ベイサイドマリーナに到着。実は私ひとりで高速は初めて乗ったのだけれど、風が強くて途中ちょっと怖かった。良かった、無事に着いて。珍しく寝起きの悪かったたいけちゅは、抱っこ人間に変身!へばりついて離れないので、ベビーカーを借りようと思ったら、レンタルベビーカーは11kgまでとのこと。うう~っ。このまま抱っこではお買い物ができない。何のためにきたのやら、とほ。仕方ないので、頑張って歩けたらアイスを食べて帰ろうかと持ちかけてみた。で、歩いてくれるたいけちゅ。そして歩いた先にあった滑り台で遊び、引き返してお城で遊ぶ。どちらにしても、大人しく買い物についてきてくれるつもりはないらしい。3歳頃の子どもってみんなそうなのかなー?女の子のお友達は買い物にもちゃんと付き合っているような気がするけど。やっぱり男の子だな。女の買い物には付き合ってらんねーぜ、なんだろうか。・・・つまらん(-_-;)。どうにか買い物もし、降雪イベントも楽しみ(かなりちゃちかった^_^;)、たいけちゅも滑り台とお城を満喫した頃には、もう暗くなってきた。遊びつかれたたいけちゅは、帰りの車の中でも寝ていた。
Dec 7, 2004
コメント(0)
今日はきおちゃんにお願いして、しましまタウンに連れて行ってもらった。母4人と、サクラちゃん、カオちゃん、あっきー、カノちゃん、たいけちゅの子ども5人の総勢9人。いつもながら運転はきおちゃん。送迎までしてくれて、いつもありがとう!きお家には足を向けて眠れません。開店時間には○|に到着。お店屋さんにはちゃんとレジがあってたいけちゅは大喜び。お弁当屋さんではフェルトで作られたおにぎりやエビフライや玉子焼きをタッパーに詰めてお弁当を作ったり。ボールプールには滑り台があるし、他ではない遊びができた。ショーの時間には、しまじろうとお姉さんが歌って踊るのを間近で見られ、たいけちゅも楽しそうに踊っていた。しまじろうのお散歩の時間には、わぁ~っと群がる子ども達。なかなかしまじろうに近づけないたいけちゅは、「あっちはいれないの~」と泣きついてくるかと思ったら、恐るべししまじろうの威力。頑張って順番を待ち、こっそりしまじろうの手をつかんで微妙な喜びの表情をうかべるたいけちゅ。たいけちゅもだけれど、私もかなり楽しめた。もう少し近かったら時々は連れてきてあげたいけれど、地理が不案内なんだよなー。でも、バースデーイベントのある日にはステージに上がれるらしいし、うーん、悩むところだ。
Dec 6, 2004
コメント(2)
クリスマス気分を味わいにクイーンズスクエアにでかけた。シンギングツリーをたいけちゅと一緒に見るのも3回目になったなー。初めてはカノちゃんと。2回目は私と二人で。そして今回は面倒がるパパを連れて三人で見てきた。夕方から行ったので多少混んでいた。5時からのには間に合わなかったので、夕食を済ませてから6時からのを見た。去年のよりは今年のツリーの方が私は好きかな。今年は流行を反映して、冬ソナのテーマ曲も使われていたよ。
Dec 5, 2004
コメント(0)
たいけちゅは歌が大好きだ。先週はテレビを観ながら、サザエさんのオープニングソングを楽しそうに一緒に歌っていた。あんまりサザエさんを最初から観たことないような気がするんだけどな。さすがは国民的アニメのサザエさん。あの歌って覚えやすい歌なんだろうね。そして今日。お絵描きをしながら、フンフン鼻歌を歌う2歳児が一人。鼻歌では初めてのサザエさんだ。「♪おさかなくわえたサザエさん~♪」ヽ(´o`; オイオイ。黙って聴いていると、そこしか覚えていないのか、そのフレーズが気に入ったのか「♪おさかなくわえたサザエさん~・・・・おさかなくわえたサザエさん~♪」と繰り返していた。あまりにもべたすぎて、大うけしていたら、何度も繰り返していたよ。それでおさかなくわえたサザエさんの絵でも描いていたら、もっと面白いんだけどね。まだそこまでは描けないたいけちゅであった。
Dec 4, 2004
コメント(0)
たいけちゅ、とうとうやりました♪英語サークルで「Name game song」を歌いながら自己紹介するんだけれど、初めて「まい ねー いず あっち」と言えたよ~。私にしっかりしがみついて、後ろを向きながらだけれど、大きな声でちゃんと言えたよ。意外と繊細なところがあって、恥ずかしがりだから、なかなか言えなかった。少しずつハードルをクリアして、好きな食べ物だけ言えるようになり、年齢の「ちゅー」が言えるようになり。前回は「・・・あっち(←蚊の鳴くような声^_^;)」と答えることが出来た。ここまで来れば、あと一歩。昨日の夜に、明日は大きい声で言おうね、と約束していたのだ。たいけちゅ、よくがんばったね。そして、今度は先生の目を見て言えるように、もう少しだけ頑張ろうね!
Dec 3, 2004
コメント(0)
お天気もいいのに、暇な午後・・・。家でだらけていてはもったいないと、動物園に行くことにした。「たいけちゅ、今日は何する?どこ行こうか?」と聞くと「きょうはね、おうちであそぼっか?」とたいけちゅ。ここのところ私の体調が良くなくて家で遊ぶことも多かったので、気遣ってくれているのだ。「今日は動物園に行こうかと思っているんだけれど、行く?」「どうぶつえん?あっちどうぶつえんいったことあるよ!さふぁりぱーくにいくの?らいおんばすにのる?じゃあ、あっちくつしたはくね。ままー、うわぎはどこにあるのー?」ウキウキはりきるたいけちゅさん。今からサファリパークに行ったら着く頃には日が傾いてるよ。というか、ママだけじゃ高速に乗れないし^_^;車の中で最近のお気に入りは、歌のCD付きマザーグースの絵本(英語)。CDを聴きながら1曲ずつ歌詞と絵の描かれたページをめくる。実は、かなり前から買ってあったこの絵本。たいけちゅは全く興味なしだったのだ。先日ミオちゃん&ゆきちんさんを乗せたときに、ミオちゃんが曲とページをあわせて見ているのを見て、興味を持った模様。今日も曲を聴きながら、曲が終わると次のページをめくるたいけちゅ。バックミラーでのぞくと、眠そうなたいけちゅは2曲目が終わる頃には目をつぶっていた。寝るのが早かったなとCDを変えようと思ったら、曲の変わるとふっと気づいてページをめくっていた。そんなことを4曲ほど繰り返し、深い眠りへ・・・(-_-)zzz動物園もかなり久しぶりだったのだけれど、ちゃんと見てわかるようになったし、かなり楽しめたよ。
Dec 2, 2004
コメント(0)
しばらくぶりの日記。1ヶ月ぶりだ~。その間にたいけちゅは3歳へのカウントダウンをはじめたよ。今日のサークルはきゅう先生を招いての体操教室だった。踊ったり、走ったり、筋トレっぽいこともアリの盛りだくさんな内容だった。たいけちゅも見よう見まねでダンスをしていた。太鼓の合図とともに走るときには、最初は我慢できずに順番が来る前に走り出してしまった。でも何度かするうちに、「あっちはつぎのばんね」と自分で言うくらいルールを把握していたよ。みんなきゅう先生の指示を良く聞いて動けるので、きゅう先生もびっくりしていたほどだった。やっぱり2年もほぼ同じメンバーでサークルを続けている効果なのかもしれないなーと思った。遊びにつきあい、20時になったので就寝。リズムも戻ってきたし、良かった良かった。
Dec 1, 2004
コメント(2)
今日はきおちゃん宅で編物部の集い。お昼をごちそうになり、子ども達の相手も一段落してから編物にとりかかった。今年はたいけちゅのベストから編んでいる。から、というのは、これが終わったらマフラーとかきおちゃんみたいに腹巻とか編もうかなと思っているのだ。もう前身頃は編んだので、今年中にもう一つくらいはできるかな。きおちゃんちに向かう車の中から眠そうだったたいけちゅは、今日は久しぶりに何度も、揉め事を起こしていた。眠いと理性も利かなくなるよねー。それは大人だってそうだもんなぁ。揉め事の合間合間は楽しく遊んでいて、私のところに来るのは揉めて泣いた時くらい。今日は後ろ身頃の作り目からだったんだけれど、それなりにはかどった。遊びつかれて家に戻ってくると、届いてたしまじろうに大ハマリ。19時くらいまでお付き合いし、その後夕食を作っていると、いや~な予感。座椅子にもたれて眠りこけるたいけちゅさん。声をかけ、何度か揺さぶってみても起きない。よほど深く眠っているらしい。今日はたいけちゅリクエストのお蕎麦だったのですぐできると思って油断したな~。この時間だと起きるかも・・・と恐々としていたら、そのまま朝までコースだった。
Nov 30, 2004
コメント(0)
たいけちゅは夜寝る時に真っ暗にするのを嫌がるんだけれど、なぜかパパのいる日の夜は真っ暗でも大丈夫。今日寝る時に、「おやすみちゅうは?」とパパに言われ、暗闇の中きゃーきゃー逃げ回るたいけちゅ。逃げるのも楽しいのだ。そこに私が「パパにはしないのよー。ママだけよー(と言ってごらん)」と言うとたいけちゅも「ぱぱにはしないのよー。ままだけよーヽ(^o^)丿キャーキャー」と言ってまた逃げ回る。あまりに逃げ惑うのでパパは、スネ作戦に出た。「ちゅうしないなら、もうたいけちゅと遊ばない」それもかわいそうなので、遠隔操作で母「パパ好きよ~ってちゅうしておいで」もぞりもぞりと布団を這って移動するたいけちゅ。たいけちゅ「ぱぱすきよ~」とちゅうをしている模様。父「でもたいけちゅは都合がいいからな~」(母「パパが好きなのよ」)たいけちゅ「ぱぱがすきなのよ」父「パパのこと、好きなの?」(母「でも、ママが一番好きなのよ」)たいけちゅ「でも、ままが、いちばんすきなのよ~」父「じゃあ、やっぱりたいけちゅともう遊ばない(;一_一)」たいけちゅ「あらぁ~ヽ(^o^)丿ウキャキャキャ」あらぁ~っておばちゃんみたいな。それも間髪を入れずに答えたのが可笑しくて3人で大笑い。パパのいる夜はにぎやかでなかなか楽しいのだ。
Oct 30, 2004
コメント(0)
何を隠そう(隠しちゃいないが・・・^_^;)、まだたいけちゅは英語サークルの自己紹介で一度も名前も年齢も言えていない。家で私と二人だと、歌と手振り付きでちゃんとできるのだけれど、シャイなたいけちゅにとっては人前で自己紹介なんてとっても恥ずかしいことなのだ。昨日お風呂の中でお約束した。母「たいけちゅ。明日英語サークルだよ~。明日はさ、お名前かtwo(2歳)かどっちか言おうか?」たいけちゅ「う~ん(-_-;)。じゃあ、あっち、ちゅーっていうよ」母「そっか。じゃママ楽しみにしてるね。頑張って言おうね」朝お約束の確認をするとちゃんと覚えていたよ。そして、あと2ついつものお約束。1.みんなで何かをするときには走り回らないこと。2.先生やお友達が話しているときには声が聞こえなくなるから騒がないこと。結果。じゃかじゃ~ん♪お名前は、私の脇に顔を埋めながら「まま、いってぇ~。おやくそく、したでしょう!」だったけれど、年齢は横を向きながらでも言えたよ。そして、何度か走り回ったけれどちょっと落ち着いてきたかなぁという気がする。元気いっぱいでいいんだけどね。でも、走り回るのはいつでもできるんだから、英語サークルの時間を楽しんで欲しいなと思ってしまうのだ。その後はサクラちゃんカオちゃんとayuちゃんの家に遊びに出かけた。お昼にホームベーカリーで焼いたレーズンパンとシチューをいただいた。焼きたてのパンは外はかりっと香ばしく、中はもっちりふわふわでとーっても美味しかった。先に食べ終わった子どもたちは子ども同士で遊ぶ。お絵かき先生が人気で、順番を待つ子が続出。ペンを取り上げたりしないで、ちゃんと子ども同士で「おわったらつぎかしてね」などと言っていたよ。成長したね~。ayuちゃんの次の順番を待っていたたいけちゅ。どうやらayuちゃんがお絵かきシート一枚終わったあと、もう一回描き始めたみたい。それに抗議したたいけちゅは、「あっち、もうおうちかえる!」と玄関に行ってしまった。そっと様子をうかがうと、赤い顔をしてしくしくしていた。「おいでよ」と声をかけても、いじいじしている。あさちさんがayuちゃんに「たいけちゅくんにごめんね、って言っておいで」と言ってくれ、ayuちゃんが玄関まで走って「たいけちゅくん、ごめんねー」と言うと、「もうしょうがないなぁ~。じゅんばんだからね」とか言いながらニコニコと走って帰ってきた。自分たちで解決できる力を身に付けてきているんだなと思ったよ。今日は3回くらい玄関イジイジ作戦をしていた^_^;家に帰ってから早速ネットでホームベーカリーの検索をしちゃったよ。欲しいなぁ。でもパパにちょっと言ってみたら、速攻却下。パパはご飯党だし、こういうものはすぐに私が使わなくなって宝の持ち腐れになることを心配しているのだ。だけど、欲しいなぁ。
Oct 29, 2004
コメント(0)
昨日はたいけちゅの洋服の整理だけで、だらだらデーだったので、今日はしゃきしゃきと働いてみた。お天気も良くて気持ちがいい。午前中は洗濯をし、掃除をし、あちこち片付けまくった。あっという間にお昼になり、たいけちゅリクエストのパスタを作った。その間、たいけちゅは「のりスタ」のビデオを観ながら、「世界はピーポー」を踊っていたよ。私もたまにいっしょになって踊っているけれど、けっこう楽しいのだ。たいけちゅの幼稚園にも来年ドンファンが来ないかな~♪午後からは久しぶりのフラワーアレンジメントの教室にでかけた。今日はハロウィンのアレンジ。かぼちゃに黄バラにオンシジュウムにと黄色系の配色は大好きなカラー。今日は遊ぶよりもいっしょにアレンジをしたかったたいけちゅのために、端オアシスと要らない枝を渡してあげた。オアシスに上手に枝を挿し、不思議なオブジェを作り上げるたいけちゅ。先生やおば様方に絶賛されていたけれど、どうやら巨匠たいけちゅは気に入らなかったらしく、「なーんか、ちがうんだよなぁ!」とか「あっち、まちがえちゃったみたい」とか言いながら、全部引っこ抜き、もう一度やり直していた。もう少し大きくなったら、いっしょにちゃんとしたお花でアレンジしたら楽しいかも。それまでお花好きでいてほしいなぁ。
Oct 28, 2004
コメント(0)
本当は芋ほりの予定だった日。またキャンセルになってしまった。予定も入れてないし、なーんにもすることがないので、溜まりに溜まったたいけちゅの洋服の整理をすることにした。パパの妹の子ども達と私の兄のところの子どもからお下がりをもらえるたいけちゅ。子どもはすぐに大きくなって、それほど着ないうちに着れなくなったきれいな服もたくさん回ってくる。歳の近い従兄がいるって、こういう時もとてもありがたい。そして私もそれなりに洋服を買うのが好きなので、たいけちゅの洋服箪笥はたいていいつもパンク寸前なのだ。去年の秋物で、今年着られるかどうか微妙で残しておいたものほとんどがアウトだった。今年の夏物も片付けて、大きな紙袋三つ分。これは今度実家に帰るときにお持ち帰りの予定。そしてまた兄家の次男に使ってもらおう。スッキリした箪笥を前に衣類の購入計画を立てる私。でもちょっといい服は今年限りなんだろうな~。幼稚園に入ったら、下ろしたての靴下もすぐに真っ黒になってしまうだろうから。それにしても、もう3回流れたお芋掘り。次回の予定の日こそ実施できますように。
Oct 27, 2004
コメント(0)
午後から歯医者に行く以外、予定のない一日。たいけちゅとまったりのんびり過ごす。お絵かきをしていたたいけちゅ。ふと気づくと、おばけの絵を描いていた。ちゃんとステレオタイプなおばけの形をしている。丸い目とちょっとへの字の口。どことなくユーモラスだ。母「たいけちゅ、これ何を描いたの?」たいけちゅ「え~?○☆&$(H$%(')'$・・・・」(←照れ隠し)母「何描いたのよぉ~」たいけちゅ「ええぇぇぇ~?・・・おばけかいたのよぉ~」母「上手に描けてるねー。ねないこだれだと同じだね」たいけちゅ「えぇぇぇぇ~」(←嬉しそう)最近、何かを描こうと思って描くことが増えてきたから、おもしろい。夕方から歯医者に出かけた。たいけちゅと約束していたので、今日はバス。レインコートを着せて、長靴を履かせた。バスを降りると、「行きはだめだよ」という約束はすっかり忘れ、水溜りに飛び込む。「うきゃぁ~♪」・・・と、行動が止まり、足元を見つめるたいけちゅ。長靴に水が入って気持ち悪いらしい。歯医者さんでは自分も診察してもらう気満々だったたいけちゅ。「きょうもぶーぶのかっこいいの、あるかなぁ?」と心配していた。お子様にはトミカのエプロンをかけてくれるのだ。前回のことを覚えてたのね。医者好きなたいけちゅ。きっとそんなに嫌な思いをしたことがなく、しかもたくさん褒めてもらえるから嬉しいのよね。歯が痛い人が、毎回診てもらうんだよ。ママはもうそろそろ歯医者さんとはバイバイしたいよ~(>_
Oct 26, 2004
コメント(0)
いつもは同学年と遊ぶことが多いたいけちゅ。今日は2学年下のお友達と遊んだ。1歳4ヶ月のカズくん。チャイムがピンポーンと鳴るとたいけちゅはいつものように大はしゃぎ。「おいで~!あっちのぶーぶかしてあげる!」お客様大好き、お友達と遊ぶの大好きたいけちゅは、いっしょに遊びたいのでミニカーを持ってお友達をお出迎えするのだ。お昼前に家にきてもらって、お昼をいっしょに食べた。たいけちゅは大好きなうどんをささっと食べて、ごちそうさま。遊び始めるとカズくんもじっとしてはいられない、といった様子で、席を立って遊び始めた。カズくんはたいけちゅのすることすることが気になる年頃。たいけちゅの持っているものに興味を持ち、自分も手に持ちたいとやってくる。最初は穏やかに「いいよっ」と言っていたたいけちゅも、それが度重なり、ついにぷちっ。我慢の糸が切れてしまったらしい。「あー!!いま、あっちがあそんでるんだからぁ~。だめなの~」それでも取ろうとするカズくんを、手で押しのけた。遊んでるものをすぐに取られて悲しくなっちゃったのね。でも、カズくんは、たいけちゅが好きだから同じことがしたくなっちゃうんだって。まだ小さいから、「かしてー」って言えないんだよ。押したら危ないからやめようね。話してもどこか納得できない様子のたいけちゅ。カズくんくらいの年頃だと「順番だから待っててね」も通じないから、たいけちゅが我慢するだけになっちゃってる。それが納得できないのだ。そういうもんなのよ。たいけちゅも小さいこと接することでしか覚えられないこともあるし、カズくんだって、おもちゃを取ったらお友達が怒るってことを覚えていく。ケンカする二人を仲裁しながら、母たちは落ち着きなく食事を済ませ、近所のおもちゃ文庫にでかけた。いいお天気でお散歩日和。もちろんたいけちゅは歩く。二人で手をつないで、歌を歌いながら歩く幸せ♪カズくんもほとんどベビーカーを片手に押すママの手をにぎりながら歩いた。おもちゃ文庫には職員の方が常駐している。今日のできごとを話すと、「おにいちゃんだと思ってがまんしていたのねー。頑張ったね。遊んでるのを取られたら悲しいものね」とまず認めてくれた。そして「そうやって、たいけちゅくんもカズくんも覚えていくから、ケンカしていいんですよ~」と穏やかに言う。育児観が同じようだから、話すと安心できる。自分の中にあるものを肯定してもらえるって気持ちがいい。だから、安心して遊びに行けるんだろうな。
Oct 25, 2004
コメント(0)
スッキリ晴れて気持ちのいい土曜日。晴れてよかった、今日は芋煮会の日なのだ。去年は確かやらなかったから、ほぼ2年ぶりかな。一昨年はたいけちゅはまだハイハイで、パパと交代でベビービョルンで抱っこしながら芋煮食べたっけ。懐かしいな~。お昼寝は必須だったからベビーカーで寝たんだよね~。今は、もうお昼寝をすると夜が元気いっぱいでなかなか寝てくれないくらい。11時過ぎに多摩川河川敷に到着。我が家から車で1時間ちょっと。帰りに疲れている中、私が運転することを考えるとなかなかいい場所。幹事さん、ありがとう。今日のメンバーはパパの会社の同僚&上司だけれど、何度か会っている人も多く、気を使わなくていいのでかなり楽だった。たいけちゅは食材買出し組が到着するまで、持参したボールで、みっちーおじちゃんと追いかけっこをしたりして遊んでいた。子守をしてくれる人がいるので、私は食べることに専念・・・♪(食材買出し組の到着が遅れていたので、近所で食材を追加購入した)食材買出し組が到着し、忙しくなったにわか厨房。どうしても手伝いたいたいけちゅが包丁を持った私の腕をつかむ。手伝ってくれる気持ちは嬉しいけれど、ただでさえまな板の足場が不安定なのに、怖いのよ~。で、そのまま里芋洗い部隊に変身することにした。アライグマのように芋を洗うたいけちゅ。たいけちゅは洗うのが大好きで、洗面所で手を洗う時には必ず備え付けの洗面所用スポンジで洗面台をこすってくる。お掃除苦手の私は、何がそんなに楽しいのかなーと思いつつ、時間が許す限りはそのままにしている。最近ではなかなか上手になり、袖も自分でまくって濡らさないようにしているし、周りに水がはねることもなくなったよ。芋煮もおいしく出来上がり、たいけちゅも一生懸命食べた。片手には持参したマイスプーンを握り締め、片手には発泡スチロールのお椀を抱え、シートにどっかりと座り込んで食するたいけちゅ。みんなの注目を浴びながら「おいしいね~。あっち、ぜ~んぶたべちゃうよ」って言ってたよ。お外で食べると美味しいのね。普段はあまり食べない大根も食べていたよ。普段も食べないねぎは食べなかったけどね。そのうち好き嫌いなく、いろいろなものを食べられるようになるといいねー。たいけちゅが食べないものでも、美味しいものはたくさんあるんだよ。最後には花火もやって6時までめいいっぱい遊んだ。お昼寝無しではしゃいでいたたいけちゅは帰りの車の中で爆睡。今日はお天気良かったけれど、夕方からは少し寒かったな。でもやっぱり外で食べるごはんは楽しいし、おいしいね。また来年も芋煮会をしてくれるように言っておこう。
Oct 23, 2004
コメント(0)
今日は英語サークル。8時から朝の始まる我が家では、9時45分開始の英語サークルの日はちと慌しい。幼稚園が始まる前にはせめて7時起きにはしないとだな。英語サークルのお名前の歌が始まった。今日もお名前も歳も言えないたいけちゅ(>_
Oct 22, 2004
コメント(0)
今日はたいけちゅが春から行く予定の幼稚園の説明会に行ってきた。子どもは同室なのかなと思いながら、会場に着くと園児のお母さんによる保育ルームも作られていた。たいけちゅに「おもちゃもあるんだって。子どもの部屋に行く?」と聞いても「ままといちゅの!」と言うので、そのまま会場に入ることにした。そんなこんな入り口でやりとりしていると、あっきー&うめさんもやってきた。あっきーも会場までいっしょに行くらしい。会場に着くと、「あっきーが保育に行くって言うから行ってくる!」とこのチャンスを逃さないとばかりにうめさんが行ってしまった。母「たいけちゅ、あっきーも子どもの部屋に行くんだって。行く?」たいけちゅ「あっきー、いちゅの?あっちもいちゅ」ラッキー♪たいけちゅがやる気になっているうちに急いで連れて行かなくては。保育ルームに着くと、たいけちゅ尻込み。私も部屋に入り、しばらくして慣れたらささっと去る作戦を立てた。木でできた電車のおもちゃを見つけ遊び始めたものの、保育のお母さんが寄ってくるたびに「ままもいっしょにあそぼう!」とがっちりつかまれる。保育は慣れているからわかるけど、離れて泣くのは最初だけなんだよね。ちゃんとお迎えに来てくれることがわかってるから、しばらくしたら泣き止んでその後は楽しく遊べるはず。なんだけどなぁ・・・。いつも預けている保育ボランティアさんとか保育園とかだったら、泣いててもそのまま預けちゃうけれど、普通のお母さんにそこまでお願いしてもいいのかな・・・。うーん。考えている一人のお母さんが話しかけてきた。「たいけちゅくん、いっしょに遊ぼうか?」胸の名札を見て話しかけてくれたのだ。「保育は慣れているので、泣くのは最初だけだと思うんですー」と話すと、「じゃあ、泣かれるの覚悟で預かりましょうか?抱っこしちゃってもいいですか?」と言ってくださったので、そのお母さんがたいけちゅを捕獲してくれている間に、母脱出。会場に戻ると、もう話は始まっていた。急いでうめさんの隣の席に座る。でも、中身はなんてことのない話だから、まだ本題は始まっていないんだなーと思い、もらった資料を読みつつ話を聞いた。途中、何度か、お母さんが恋しくなった子どもが運ばれてくる。たいけちゅは最初は泣いても、泣き止んでしまえば途中からリタイアすることはないとわかっていても、子どもが連れられてくるたびに、ドキドキして見てしまう。そのたびにうめさんと「違ったねー」と顔を見合わせた。最後までたいけちゅもあっきーもやってくることもなく、前フリだと思っていた話が実は本題でそれも滞りなく終わった。終わるとうめさんとダッシュでお迎えに行った。保育部屋の前に着くと、ドアを開けた保育担当のお母さんの足とドアの隙間からたいけちゅが顔を出した。「まま~っ!」顔はニコニコだ♪きっと楽しく遊べるだろうと思ってはいても、迎えに行ってたいけちゅの笑顔を見ると、ほっとするよ。母「たいけちゅ、楽しかった?」たいけちゅ「あっちね、おともだちとあそんだのよ」母「泣かなかった?」たいけちゅ「だけどね、すぐになきやんだのね。で、たのしくあそんだの。ままはー?」母「そっかぁー。良かったね。たいけちゅが楽しく遊んでいてくれたから、ママは大事なお話を聞いてこれたよ。ありがとね」たいけちゅ「うんっ!」ぎゅ~っ♪あー、幸せ。話はすでにわかっている情報ばかりで、正直行かなくても良かったかもと思ったけれど、保育もついていて思いかけずラッキーだった。帰りがけにあっきーといっしょに園庭で一遊び。最後には水溜りを走って泥だらけになっていたよ。この幼稚園に入ったら、毎日そんな感じなんだよね。きっと新品の靴下も一日で洗濯機では落せないくらい真っ黒にして帰ってくるんだろうな。ママ、たいけちゅの靴下も一生懸命洗うから、いくらでも汚してきていいからね。たくさんたくさんたくさん遊んで、お迎えに行った時にはいい笑顔を見せてね。
Oct 21, 2004
コメント(0)
今日は台風のため、サークル中止。昨日一生懸命(^m^プッ)用意したのになー。まあ、運動会はいいけれど、芋ほりはどうなってしまうんだろう・・・?家事を済ませてから、アオくんの家に、運動会のために用意した生物を分けるために取りに行った。たいけちゅにコートを着せると、雨降りでもお出かけできることに大喜び。そうだよねー。一日家にいるとつまんないよね。アオくんちに着くと、アオくんママが「暇だったら寄っていかない?」とありがたいお言葉♪たいけちゅはすっかり上がる気満々で長靴を脱いでいた。昨日も遊んだトミカの箱を出し、車に乗り、すっかり我が物顔で遊び始めた。ずっと家を空けるつもりで行っていなかったので、たいけちゅをアオくんちに預け、いったん家に戻った。アオくんママが「大丈夫かな?」って心配してくれたけれど、「行ってくるよ?」と言ってもたいけちゅにはアオくんちのおもちゃの方が魅力的らしい。戻ってきても何事も無かったかのように遊んでいたよ。戻ってくるとあっきーとうめさんも来ていた。アオくんママは突然お邪魔したにも関わらず、お昼ごはんにおいしいパスタとウインナーパンをささっと作ってくれた。子ども達は3人で勝手に遊んでいたので、母たちはテーブルに着いておしゃべりを楽しんだ。本当に手を離れて遊ぶことが多くなって、優雅なティータイムが楽しめるようになったもんだと思う。お兄ちゃんお姉ちゃんの部屋の二段ベッドに上がり、「きゃーきゃー」声を聞きながら、時々様子を見に行き、でも3人でほとんどケンカをすることもなく遊んでいた。慎重派だったたいけちゅさんは、最近はやんちゃになってきているので、安心して見ていられない時が結構あるのだけれど、今日はおでこに大きなたんこぶを作った。記念すべき初たんこぶ記念日である。廊下を車で走っているときに、大きな「ごぉんっ!」と音がしたので、びっくりして見に行ったら(お姉ちゃんが連れてきてくれた)、生え際左側に大きなたんこぶができていた。しかも、縦に線も入っていて、多分もう少しで切れるところだったらしい。元慎重派たいけちゅは、転んだこともそんなになかったくらいなのに、そんなに大きなたんこぶを見て、私が動転してしまった。「ひ、冷やしたほうがいいのかな・・・」アオくんママとうめさんに聞くと、アオくんママがてきぱきとビニール袋で氷嚢を作ってくれた。素晴らしいのである。見た目の割に、そんなにひどくもなかったらしく、すぐに泣き止んで氷嚢も拒否され、「ん?あっきー!なにしてるのー?」と遊びに行ってしまった。うんうん、逞しくなったもんだ。夜寝る時には、かなりこぶが小さくなっていた。うめさんが、すぐに小さくなるよ、って言っていたけれど、本当にその通りだった。子どもの新陳代謝ってすごい。台風のおかげで、引きこもりデーになるはずが、とても楽しい一日になった。しかも、半分買い取るはずだった生物も、お土産にもらってきて至れり尽くせりな一日だった。ああ、近所にお友達がいるってありがたい♪
Oct 20, 2004
コメント(0)
全662件 (662件中 1-50件目)