全526件 (526件中 1-50件目)
霜降(そうこう)の陶ものつくる翁(おきな)かな 飯田蛇笏(いいだだこつ) 霜降とは二十四節季の一つ。陽暦では10月23、24日頃。 霜結んで霜となるゆえ霜降という。 霜の降る平均日は札幌10月14日、東京12月1日、大阪11月28日、鹿児島11月28日だそ うです。 大阪の方が東京より早いのですね。 当院は予約制です。初めての方は現在「5日待ち」ぐらいになっています。 予約は電話でお願いします。 高田広之進
2023年10月10日
ラグビーや 唇(くちびる)きつく 噛む少女 折原あきの ラグビーの世界大会が行われていますね。 「ラグビー」「ラガー」は日本の俳句では冬の季語です。 ラグビーは1823年イギリスのラグビー校で始まり、日本にはイギリス人英語教師ク ラーク氏が慶応大学に1899年に伝えたそうです。 私はたいがいのスポーツは好きですが、ラグビーをしようと思ったことはありません ね。首の骨が折れそうでこわいです。 少女の彼氏は怪我なく試合を終えられたでしょうか? 当院は予約制です。現在「1週間待ち」ぐらいです。 予約は電話でお願いします。 高田広之進
2023年09月12日
江戸川や金魚もかかる仕掛網 依光 陽子 暑くなりました。 金魚はフナの飼養変種で観賞用。 「金魚田」は金魚を養殖するための水田で、奈良の大和郡山や東京の江戸川区などが よく知られているそうです。 養殖されていた金魚なのでしょうね。 当院は予約制です。 8月10日から15日までお盆休みをいただきます。 予約は電話でお願いします。 高田広之進
2023年08月02日
南無(なむ)と念じて虹かかげたる滝行者 原子公平 「滝浴び」は夏の季語。 元々は暑中に滝を浴びて涼をとることで、避暑のための行楽であり、宗教的な色あい の入った「滝垢離(たきごり)」や滝行とは異なるそうです。 南無、と念じると宗教の修行になります。 上記の句、「虹かかげたる」が鮮やかですね。 当院は予約制です。現在「2週間待ち」ぐらいになっています。予約は電話でお願い します。 高田広之進
2023年07月14日
紫陽花(あじさい)や 割れんばかりに 遊戯室(ゆうぎしつ) 高瀬あけみ 俳句にプレイルーム(遊戯室)が出てくるのは珍しいですね。作者は心理臨床家なので しょうか? あじさいはユキノシタ科の落葉低木。高さ1.5メートルぐらい。「四葩(よひら)」と 呼ばれることもあります。花びらのように見える4枚の「がく」を中心に細かい花を つけることからだそうです。 プレイルームからきれいなあじさいが見えるのでしょうね。何をして遊んでるので しょう?風船か、ドラえもんの人生ゲームか? 当院は予約制です。現在「2週間待ち」ぐらいです。予約は電話でお願いします。 高田広之進
2023年06月19日
足首の埃(ほこり)たたいて花そうぶ 小林一茶 花菖蒲(はなしょうぶ)とショウブは別物だそうです。 花菖蒲はアヤメ科の多年生草本。高さ50~80。初夏紫、白、絞りなどの大小の花を 開きます。 菖蒲(しょうぶ)はサトイモ科の多年生草本。花は淡黄緑色の小花。池や水辺に群生 し、芳香があり、邪気を払うとされ、しょうぶ湯に使われます。 一茶の作品はとぼけた味がありますね。 当院は予約制です。現在「2週間待ち」ぐらいになっています。 予約は電話でお願いします。 高田広之進
2023年05月27日
花御堂(はなみどう)月も上らせ給ひけり 一茶 私も年をとり、仏教などに興味をもつようになりました。 「花御堂」とは「仏生会(ぶっしょうえ)」、つまり花祭りのこと。4月8日。釈迦の降 誕を祝福して各地の寺では花御堂を作り、甘茶を飲むそうです。 小林一茶(1763~1827)は江戸後期の俳人。 当院は予約制です。現在「10日待ち」ぐらいになっています。予約は電話でお願いし ます。 高田広之進
2023年04月07日
恋猫の四舐(な)めてすぐ鳴きに行く 加藤楸邨 「猫の恋」も春の季語。 猫の発情期は1年に4回あるそうですが、 特に寒中から早春のものあが最も激しいとのことです。 加藤楸邨(しゅうそん)は昭和の俳人(1950~1993)。 東京に生まれ、水原秋桜子に学びました。 近代人として人間性を追求した作家として知られています。 当院は予約制です。現在「2週間待ち」ぐらいになっています。 予約は電話でお願いします。 高田 広之進
2023年03月18日
くすぐったいぞ 円空仏に 子猫の手 加藤 楸邨 少し春めいてきたでしょうか? 「子猫」は何と春の季語。子猫の生まれるのは春が多いと、昔から思われてきたので すね。 子猫は生後10日ほどで目が開き、8週間ぐらいで離乳します。 当院は予約制です。現在「3週間待ち」ぐらいです。 予約は電話でお願いします。 高田広之進
2023年02月15日
赤いマフラー 犬巻きており 初もうで 尾崎 広之 おそくなりましたが明けましておめでとうございます。 今年が平和で安らかな年であることを祈ります。 私は自転車が好きなので、1月1日は「たてつき神社」に、2日と3日は「最上稲荷」に 自転車で行きました。 合計で110キロぐらいの距離ですが、天気もまずまずで快適でした。 最上稲荷にはマフラーをつけた小型犬が何匹も居ましたね。 当院は予約制です。現在「2週間待ち」ぐらいになっています。 予約は電話でお願いします。 高田広之進
2023年01月23日
上々のみかん一山五文かな 小林一茶 みかん(蜜柑)は冬の季語。 小林一茶(1763~1827)は江戸後期の俳人。1819年の「おらが春」が主著。ひがみ、 自嘲、反抗心、弱者への同情、童心などが特徴です。 「文」とは昔使われていた穴あき貨幣、あるいはそれを元にした貨幣単位。今でい うと100円か500円でしょうか。 本格的な冬になりましたね。暗いできごとの多い年だったと思います。その中で、 サッカーの決勝トーナメント進出は、貴重なうれしいニュースでしたね。 来年は明るい年になるよう期待します。 当院は予約制です。現在「3週間待ち」ぐらいになっています。予約は電話でお願い します。 高田広之進
2022年12月03日
ふる里の 島に母住む 冬ぬくし 大政光子 「冬暖か(ふゆあたたか)」「冬暖(とうだん)」「冬ぬくし」は冬の季語。立冬(11月8 日頃)が終わっても暖かい日がありますね。 作者の実家はたぶん瀬戸内海の島なのでしょう。瀬戸内では冬でも暖かい日があり ます。 当院は予約制です。現在「3週間待ち」ぐらいになっています。予約は電話でお願 いします。
2022年11月25日
担任に 似たる南瓜(かぼちゃ)や ハロウィーン 山火律子 俳句では時代によって新しい季語が出てきます。 「ハロウィーン」は秋の季語。「万聖節」という、キリスト教で大切な祭日の前日、 10月31日です。日本のお盆のようなものらしいですね。 器用な生徒さんが先生の顔に似せたハロウィーンのかぼちゃをつくったのでしょう ね。 当院は予約制です。現在「3週間待ち」ぐらいになっています。予約は電話でお願い します。 高田広之進
2022年10月17日
やはらかく 心耕(たがや)せ いわし雲 中嶋秀子 今日の朝、ジョギング中に空を見上げると 美しいうろこ雲が広がっていました。秋ですね。 鰯(いわし)雲、鯖(さば)雲とも言われます。 学術的には「巻積雲(けんせきうん)」。 地上9000メートルぐらいの高い空に現れます。 「心耕せ」という言いまわしがいいですね。 当院は予約制です。現在「3週間待ち」ぐらいになっています。 予約は電話でお願いします。 高田広之進
2022年09月09日
すゞしさを絵にうつしけり嵯峨の竹 松尾芭蕉 松尾芭蕉(1644~1694)が活躍したのは約350年前。 今も新鮮な感動を与えてくれますね。 「絵にうつしけり」というのは絵にした竹が美しいという説と、竹が絵のように見え て美しいという説と、二つあるようです。 「すずし」は夏の季語。 当院は予約制です。 現在「3週間待ち」くらいになっています。 予約は電話でお願いします。 8月11日より8月15日までお盆休みとさせていただきます。 ご了承ください。 高田広之進
2022年07月12日
鳶(とび)の輪の高さに夏至はきておりぬ 永田耕一郎 今年の夏至(げし)は6月21日。北半球で昼の一番長い日です。 北欧では特にこの日を重要な日としているようです。太陽の光が弱いせいでしょう ね。 スウェーデンの「夏至祭り」は一年で最も大切な日だとのことです。 日本では梅雨(つゆ)。私は体質的に湿気の多いむし暑い気候が大好きですが、皆様ど うでしょうか? 当院は予約制です。 現在「3週間待ち」ぐらいになっています。 予約は電話でお願いします。 高田広之進
2022年06月10日
山毛欅(ぶな)の木の 水を吸う音 六月来 平野 無石 俳句の上では5月はもう夏。 この句の季語は「ぶな」でなくて「六月」です。 「山毛欅」と書いて「ぶな」と読みます。 ぶなはブナ科の落葉高木。高さは30mになることがあります。5月頃、黄色の小花が つくそうです。 鳥取生まれは大山の中腹に茂るぶなの林を思い出します。初夏の樹の線は若々しく鮮 やかです。 当院は予約制です。現在「3週間待ち」ぐらいになっています。 予約は電話でお願いします。
2022年05月17日
花の下 みな色白に 見えにけり 関根照子 春がきました。 桜の季節も近いですね。 なかなか明るいニュースがないですが、コロナも終結しそうになっており、今年は仲 間と花見に行きたいものですね。 人恋しい季節でもあります。 当院は予約制です。現在「3週間待ち」になっています。 予約は電話でお願いします。 今年のゴールデンウィークに久しぶりにグループ展をやります。 5月4日~9日テトラへドロンです。 詳しくは「人物スケッチ会岡山」のホームページをご覧ください。 高田広之進
2022年03月15日
摘草(つみくさ)の 人また立ちて 歩きけり 高野 素十 立春もすぎ、こよみの上では春ですね。 「摘草」とは野原に出かけて春の草を摘むこと。 よもぎ、つくし、せり、よめななどです。 昔は貧乏な人が多く、私たち子どもも川の土手に行ってつくしをつんで、食事のおか ずの足しにすることもあったものですが、近頃はどうでしょうか? つくし自体は生えていると思いますが。 当院は予約制です。現在「3週間待ち」ぐらいになっています。 予約は電話でお願いします。 高田広之進
2022年02月09日
君がため 春の野にいでて 若葉つむ わが衣手(ころもで)に 雪はふりつつ 光孝天皇(古今集) あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。 「あなたにさしあげるために春の野に出て若葉をつんでいます。私のそでには雪がふ りかかっています」の意。 恋の歌でしょう。天皇陛下が誰にプレゼントするのでしょう? 光孝天皇は830年~887年の在命。 実際は虚構の歌と考えられているとのこと。しかし、すがすがしい作品ですね。 当院は予約制です。 現在「3週間待ち」ぐらいになっています。 予約は電話でお願いします。 高田 広之進
2022年01月07日
日にかかる雲やしばしのわたりどり 松尾芭蕉 久しぶりに芭蕉の句。 芭蕉の句はやはりどこかじんときますね。 現代語訳すると「雲がかかったように、渡り鳥の一群がしばし日光をさえぎって飛び 去った」ということですが。 当院は予約制です。 現在「3週間待ち」くらいになっています。 予約は電話でおねがいします。 高田広之進
2021年10月29日
蠅取紙(はえとりがみ)飴色古き智恵に似て 河野静雲 蠅(はえ)というのは夏の季語。 蠅取紙というものを近頃見なくなりましたね。 あの色を「飴色古き智恵に似て」と表現したこの 句はなかなか秀句だと思います。 深い智恵というのははりとりがみのような ものかもしれません。 当院は予約制です。予約は電話でお願いします。 8月9日から14日まではお盆休みをいただきます。すみません。 たかたクリニック 高田広之進
2021年07月27日
石鹸(せっけん)玉犬に吹きゐる夏休み 林 周作 よく降りますね。うっとうしい日が続きます。 梅雨が終われば夏休み。上向のようなのどかな夏休みを楽しみたいものです。 当院は予約制です。 現在「2週間待ち」ぐらいになっています。 予約は電話でお願いします。 高田広之進
2021年07月09日
お知らせとお詫び エレベーター補修の件 令和3年7月19日(月)から21日(水)まで 小松ビルのエレベーターが補修のため使えません。 エレベーター奥の階段を3階まで登っていただくことになります。 ご負担をおかけしますが、どうかよろしくお願いします。 たかたクリニック 高田 広之進
2021年06月23日
暁(あかつき)の西より晴るる芒種かな 後藤 昭女 お久しぶりです。 梅雨になりましたね。 私は体質的に子どもの頃からこのむし暑い梅雨が大好きですが、多くの人は苦手だと 思います。 上手く乗り切れるといいですね。 「芒(のぎ)」とは、穂の先のとがった部分を言うそうです。 「芒種」とは芒のある作物の種を植える時期。6月6日前後です。 この時期の夜明けの空は美しいと言えます。 当院は予約制です。現在「10日待ち」ぐらいになっています。 予約は電話でお願いします。
2021年05月28日
命二つの 中に 生(いき)たる桜哉(かな) 松尾 芭蕉 コロナ禍ではありますが桜の季節になりましたね。 野ざらし紀行の旅で芭蕉は友人の服部土芳(どぼう)と会います。 「再開した私たち2人の間で同じ時代を生きた桜が花を咲かせている」の意。 1685年の作。その頃の将軍は徳川綱吉。 当院は予約制です。 現在「2週間待ち」ぐらいになっています。 予約は電話でお願いします。 高田 広之進
2021年03月08日
関守(せきもり)の 火鉢小さき 余寒(よかん)かな 与謝蕪村 「余寒」とは春になっても残っている寒さのこと。 与謝蕪村(1716~1783)は江戸時代の俳人、画家。 幼時から画才があったそうです。 その後、松尾芭蕉に復することを目指し、中興俳諧の祖とたたえられることになりま した。 今日(2月2日)は節分。 世の中が明るく暖かくなっていくといいですね。 当院は予約制です。現在「1週間待ち」ぐらいになっています。 予約は電話でお願いします。 高田 広之進
2021年02月02日
柊(ひいらぎ)に 夕日零(こぼ)るる 四日かな 福島 勲 俳句で「四日」とは1月4日のこと。 「三が日」がすんで「仕事始め」とするところが多いです。 当院も本日より営業しています。 今年の元旦も私のお気に入りの「楯築(たてつき)神社」に行ってきました。 自転車で一時間半ほどです。 西暦200年頃の遺跡があるのですが、何度行っても新鮮な気持ちになれますね。 古代の日本人はあの巨石をどんな気持ちでおがんだのでしょうか? 当院は予約制です。 現在「2週間待ち」ぐらいです。 予約は電話でおねがいします。 高田 広之進
2021年01月04日
海ばかり見てゐて冬と思ひけり 堀部 克己 立冬(だいたい11月7日頃)からこよみの冬。 立春(2月4日頃)の前日までが冬です。 近頃、内田 樹氏の「私家版・ユダヤ文化論」(文芸春秋社)を読みました。 なかなか面白いです。 私ももう少しまじめに、ユダヤ人を見習って学問や芸術をやらないといけないと思い ました。 当院は予約制です。近頃は「10日待ち」ぐらいになっています。 予約は電話でお願いします。 高田 広之進
2020年11月27日
燕(つばめ)帰る わたしも帰る 並の家 金子 兜太 「燕帰る」は秋の季語。 秋になりましたね。今年の夏は暑く長かったです。 夏が大好きな私はややがっかりですが、 スポーツの秋、芸術の秋で、秋を楽しもうと思っています。 近頃は芸能人の自殺が多いですね。 世の中が暗いことと関係しているのかもしれません。 利用者さんの話の中でもこの話題がよく出ます。 早く明るい世の中になってほしいです。 当院は予約制です。現在「10日待ち」ぐらいになっています。 予約は電話でお願いします。 高田 広之進
2020年09月29日
しづけさに 山蟻われを 噛みにけり 相馬 遷子 「蟻」は夏の季語だそうです。 地中の巣から出てきて、よく目にするのは雌(メス)の働きアリ。 雄は繁殖期のみに出現するのだそうです。 先日「人門禅」の道場に行かせてもらい、短期間ですが久しぶりに禅の修行をさせて もらいました。 いい経験でした。 ストレス社会であり、コロナウィルスをはじめとして次々とつらいことが起き、心が 安らぎませんね。 たまには自然の中でゆっくりすごすのが良いだろうと思います。 当院は予約制です。 現在「10日待ち」ぐらいになっています。 予約は電話でお願いします。 高田 広之進
2020年07月17日
梅雨(つゆ)寒し 口紅少し 濃く引くと 金井綺羅 お久しぶりです。 コロナのこともあり心のゆとりがなくてこのブログもしばらく 書いていませんでした。 皆さまはお元気でいらっしゃいますか? このところ、引きこもりの人たちの作られた手作りマスクを 当院で原価で販売しています。 先日、このことがテレビせとうちの記者の目にとまり 3分間のニュースとして放映して下さいました。 ありがとうございました。 上品なニュースに仕上がっていました。 梅雨になりましたね。 よく眠り、運動をしてストレスをためないようにしたいものです。 当院は予約制です。 現在「一週間待ち」くらいです。 予約は電話でお願いします。 たかたクリニック 高田広之進
2020年06月09日
梅雨(つゆ)寒し 口紅少し 濃く引くと 金井綺羅 お久しぶりです。 コロナのこともあり心のゆとりがなくてこのブログもしばらく 書いていませんでした。 皆さまはお元気でいらっしゃいますか? このところ、引きこもりの人たちの作られた手作りマスクを 当院で原価で販売しています。 先日、このことがテレビせとうちの記者の目にとまり 3分間のニュースとして放映して下さいました。 ありがとうございました。 上品なニュースに仕上がっていました。 梅雨になりましたね。 よく眠り、運動をしてストレスをためないようにしたいものです。 当院は予約制です。 現在「一週間待ち」くらいです。 予約は電話でお願いします。
2020年06月09日
天平の をとめぞ立てる 雛(ひいな)かな 水原 秋櫻子 今日は雛(ひな)まつり。 女の児の節供として中国から伝わったもので、日本でも地方によっては、この日は山遊びや磯遊びの日として終日遊びくらすところ もあるそうです。 現代の日本は大人もこどもも忙しいですが、終日山遊びですごすのもいいかもしれませんね。 当院は予約制です。現在「10日待ち」ぐらいになっています。予約は電話でお願いします。 高田広之進
2020年03月02日
きさらぎや水より淡(あわ)き花活けて 朝倉 和江 ブログお久しぶりです。 今年もよろしくお願いします。 如月(きさらぎ)とは陰暦2月。 陽暦では2月末から3月末ぐらいです。 「衣更着」とも書きます。 「衣類をさらに重ね着る」の意。 2月という時期は、私は好きですね。 雪も降りますが、春のにおいがします。 当院は予約制です。現在「2週間待ち」ぐらいになっています。 予約は電話でお願いします。 高田 広之進
2020年02月17日
彼一語 我一語秋 深みかも 高濱 虚子 高浜(正しくは濱)虚子は松山の人。(1874~1959) 有名な句ですがやはり格調がありますね。 水の流れに、雲の去来に、見るもの聞くものに秋の深まるはかなさを感じる頃です。 当院は予約制です。現在「2週間待ち」ぐらいになっています。 予約は電話でお願いします。 高田 広之進
2019年10月26日
この旬を紹介するのは2回目かと思います。 「ラグビー」あるいは「ラガー」は「冬」の季語です。 海外ではどうか分かりませんが、日本では冬のスポーツなのですね。 ラグビーは激しい命がけのスポーツですが、勝利の歌は気が抜けるほどに短い。それ はたぶん負けた相手をいたわるためなのでしょうね。 日本のチームと海外のチームの健闘を祈ります。 当院は予約制です。現在「2週間待ち」ぐらいになっています。予約は電話でお願い します。
2019年10月04日
草の戸や 日暮れてくれし 菊の酒 松尾芭蕉 今日は(9月9日)は重陽の節句。 陰陽道で「邪鬼を払う」ための日としてうけつがれてきたのですね。 菊の節句とも言われます。 2学期になりました。 中学生・高校生たちは忙しそうに自転車で学校に通われています。 楽しい学校生活ができるといいですね。 彼氏や彼女ができたりして。 当院は予約制です。 現在「2週間待ち」ぐらいになっています。 予約は電話でお願いします。
2019年09月09日
立秋の庭石ひそと青蜥蜴(あおとかげ) 川崎 俊子 立秋は8月の初句です。 暦の上ではもう秋。 「蜥蜴」というものをあまり見なくなりましたが、 先日自転車で海近くを走りまわっていたら、 きれいな青く光るとかげを見ました。 は虫類というものはそれなりに風格があって立派ですね。 当院は予約制です。 現在「2週間待ち」ぐらいになっています。 予約は電話でお願いします。
2019年08月19日
巻貝(まきがい)に汐(しお) 鳴りとどく海開き 宇都宮八重 なかなか梅雨が明けませんね。 学校は夏休みのようです。元気に海水浴!と いきたいですね。 先日、画材店のデッサン教室で巻貝を4時間鉛筆 デッサンしました。が、うまくいきません。貝のカルシウムは 非常に複雑な構造をつくっていますね。美しいけれど 難しい。 当院は予約制です。現在「3週間待ち」ぐらいに なっています。予約は電話でお願いします。
2019年07月22日
たんぽぽや日はいつまでも大空に 中村 汀女初夏ですね。ゴールデンウィークは皆さま楽しく過ごされましたか?私は私の三段変速のママチャリ「シルバークロスケ4世号」で「しまなみ海道」を走ってきました。今回は雨で今治市まで行けませんでしたが。「大山(おおやま)づみ神社」という大三島の神社が私のお気に入りの場所の1つになりました。樹齢2000年という大木があって、なかなかすごいですね。当院は予約制です。現在「3週間待ち」ぐらいになっています。予約は電話でお願いします。
2019年05月20日
たんぽぽや日はいつまでも大空に 中村 汀女初夏ですね。ゴールデンウィークは皆さま楽しく過ごされましたか?私は私の三段変速のママチャリ「シルバークロスケ4世号」で「しまなみ海道」を走ってきました。今回は雨で今治市まで行けませんでしたが。「大山(おおやま)づみ神社」という大三島の神社が私のお気に入りの場所の1つになりました。樹齢2000年という大木があって、なかなかすごいですね。当院は予約制です。現在「3週間待ち」ぐらいになっています。予約は電話でお願いします。
2019年05月17日
独(ひとり)あま藁屋(わらや)すげなし白つつじ 松尾 芭蕉 1692年(元禄4年)頃の作。 ひとり暮らしをしている尼の小屋は飾り気がない。 庭に白いつつじが咲いている、と。 桜が散って、日本の四季でも最も美しい季節がやってきました。 芭蕉は実は忍者だったとのことですが、 彼の活躍した300年前にも、つつじは若々しい花を咲かせて いたようです。 当院は予約制です。現在「3週間待ち」ぐらいになっています。 予約は電話でお願いします。
2019年04月17日
白木蓮(はくれん)や 性善説を 信じたき 岡 礼子 木蓮(もくれん)の花は濃い紫紅色。 白い花のものは「はくれん」と言って、別種だそうです。 「はくれん」は卒業の頃、「もくれん」は入学式の頃に咲くようです。 自転車の通勤路に白いはくれんが咲いています。たしかに、清潔な感じの白色で すね。 当院は予約制です。現在「2週間待ち」ぐらいになっています。予約は電話でお願い します。 高田 広之進
2019年03月19日
梅二月 灯台青き 火を点す 加古 宗也 早いものでもう2月 こんなに寒くても梅の花は咲くのですね 朝は近所の神社の石段(約125段)を4往復しています その入り口付近に白い梅の花がありますがきれいですね 時々陸上部の朝練と思われる生徒さんたちともすれ違います 口から吐く白い息があざやかですね 当院は予約制です 現在3週間待ちぐらいになっています 予約は電話でお願いします
2019年02月05日
若水(わかみず)にはじける空気吸ひにけり 新谷 ひろし あけましておめでとうございます。新しい年が皆様に とって幸多い1年であるようお祈りします。 「若水」とは元日の朝、あるいは夜明け前に汲む水のこと、 かつては井戸を一拝して汲み上げていたようです。 私はこのお正月もジョギングと自転車で過ごしました。 哲学の本で「史上最強の哲学入門・東洋の哲人たち」というのを 読みましたが、とてもためになりました。私の人生の中でも 記憶に残る一冊になると思います。 当院は予約制です。現在「3週間待ち」ぐらいになって います。予約は電話でお願いします。
2019年01月02日
花街の ネオン師走の 雨に濡れ 本宮 哲郎 「師走」は陰暦12月の異称。 平安末期の書物にすでに出てくる言葉だそうです。 この時代の「師」とは僧のこと。 偉いお坊さんでも12月になるとあたふた駆けまわっていたようです。 というわけで、私も12月はジョギングの距離を増やす予定です。 「花街」とは芸者のいる地域のこと。 師走は町が華やぎますね。 当院は予約制です。 現在「3週間待ち」ぐらいになっています。 予約は電話でお願いします。 たかたクリニック 高田 広之進
2018年11月30日
初冬の わが影を置く 水の上 朔田 恭 初冬(はつふゆ)という言葉があります。 冬を初冬・仲冬・晩冬の三期に分けた初めのものを言います。 「しょとう」と読んでもいいのですが 俳句には収まりにくく、「はつふゆ」と使われることが多いとのことです。 皆様毎日忙しい日々と思いますが、冬の散歩でぼんやり自分の影をながめる、 そういう時間も必要かもしれません。 当院は予約制です。現在「3週間待ち」ぐらいになっています。 予約は電話でお願いします。
2018年11月19日
物の怪(け)のゆさぶるならむ木の実降る 小川 玉泉 「木の実」は秋の季語。 「木の実降る」「木の実落つ」とも使われます。 10月は妖怪やお化けの季節です。 ハロウィンの行事も日本に定着しましたね。 10月に山を歩くと物の怪と出会えるかもしれません。 当院は予約制です。 現在「3週間待ち」ぐらいになっています。 予約は電話でお願いします。 たかたクリニック 高田 広之進
2018年10月30日
影伸びて 人のかたちに 秋の暮 水上 孤城 秋ですね。 俳句で「秋の暮」と「暮の秋」はちがうそうです。 秋の暮とは夕暮れの情景です。暮の秋は秋の終わりを指すようです。 秋はさみしいですね。 友人の影を道の上に見た。 たぶん中学生の頃の秋の暮の景色を思い出します。 当院は予約制です。 現在「3週間待ち」ぐらいになっています。 予約は電話でお願いします。 高田 広之進
2018年10月12日
全526件 (526件中 1-50件目)