全104件 (104件中 1-50件目)
麻という植物 という日記に書いた神社について考えてみました読みが とりあたま ではなく とっとう だそうです鳥頭と書いて ウズ とも読みますトリカブトの根っこから作る猛毒ですまた鳥頭の文字は トリカブトを指しているようにも思えます神社の名前は とりあたま ではなく ウズ からきているような気がします
2024/04/19
50年ほど前 国道50号の南側 笠間の少し西青年会議所の建てたカンバン 晴遊雨読 と 書いてありました今日探しに行きましたが ありませんでした
2024/01/09
昨日 2023/10/11 十月桜の開花を確認しました我が家から1キロくらいの場所です9月末 十月桜が沢山ある 波志江沼 下沼の公園に行きました幹が崩れて三分の一も残っていない一本の木に咲いていました生存のための狂い咲き?
2023/10/12
赤城の千本桜で桜を見てきましたアーコレードという品種 イギリスで大山桜と小彼岸の交配で作出千本桜の上の方に10本くらい花は一本の木に十輪くらいつぼみがたくさんあったのでピークはこれからですね4日前の10月2日にクマが出た場所 2か所のちょうどまんなかあたり熊よけの鈴を鳴らしながら見て回りました
2023/10/06
私はコロナ以降3年半お店で食事していません娘が2人いるのですが 長女の家族は半年くらい前一家四人 長女と旦那様と子ども二人コロナ 感染 全員2日ほどで熱はなくなったそうですただ 長女だけは咳が1ヶ月以上次女の家族は夫婦二人 1ヶ月ほど前に感染熱は4日ほどでひいたのですが 娘はまだ咳がのこっています私は5回ワクチン接種六回目はパス次の七回目の接種は申し込みましたこれだけ近親者が感染していると怖くなります私の家の近くでは十キロほどの場所の老人ホームで最初のころ集団感染がありました居住者の半分ちかい人が 死んでいます黒死病はヨーロッパの半分以上 地域によっては3分の2 死亡コロンブスがアメリカに行き ヨーロッパの病原菌を持ち込み南米のある集落では住民の95ぱーせんとが死亡代わりに持ち帰った性病でいまだに世界中が悩まされていますコロナが風邪の症状に近づいた と聞きますがコロナ感染後24日7度以上の熱の人をこのあいだ知りましたまだお店で食事はしたくありません
2023/09/25
父親のことを書きたくなりました父は高専を出て 朝鮮北部の鉄工所で勤めていたらしい戦争で中国へ 水戸の北の那珂川で水府流水術の免許皆伝そのため 戦地で役に立ったと その後は聞いていませんただ 朝鮮からの引き揚げで お金を没収されて何年か後に戻ってきたのですが その時はもう価値のない 紙幣だったと私がある時 イムジン河 という歌を歌った事がありました父は普段怒らない人だったのですが 激怒しました北朝鮮の人が南を思って歌う歌その時は父の経歴を知りませんでしたなにも教えてくれませんでした北朝鮮からの引き揚げ 言葉に表す事が出来なかったのだと思いますたぶん母も北朝鮮から帰国したと想像しています朝鮮からの帰国 想像を絶する困難だったと聞きますでもうちの両親からは なにも聞いていません話すことが出来ないくらい だったと思っています
2023/09/24
えっと 昔の話です20年ほど前だと思うのですが 宮﨑沖で地震がありました携帯に緊急地震速報が流されましたその時私は大分中津の海抜1mほどの場所に住んでいました予報では5mの津波情報 私は逃げました結果 津波はありませんでしたでも 逃げて良かったと思います3.11のユチューブの画像を見て 逃げて良かったと思いました
2023/07/21

針金の やじろべえ です
2021/12/25

上から息を吹きかけると回るコマです牛乳パックで作ります正方形に切ったものに線の位置に切り込みを入れるこんどは線の位置を折る真ん中を閉じたハサミの先でグリグリしごき尖らせる 平らな場所に置いて30センチくらい顔を離して 真上から息を吹きかけるとクルクル回りますその後尖らせるのに中央に画びょうを刺せばよいと教わりました刺したあと画びょうは取り去ります 画びょうを刺したときにバリが穴の周りにでき 吹きコマの中央部のとんがりに じゅうぶん画びょうの扱いだけ大人がやってあげれば良いと思いますこれを思いついたのは保育園で園児相手に牛乳パックで遊んでいるときでしたいろいろ遊んだついでに 吹きコマ を作ってあげましたこの形に切り中央が机などの平面に接地 周りを浮かせて ひねりを入れ 上から息を吹いて回すものですこれはネットで知った作り方ですそのとき園児が作ってと言って牛乳パックの底の部分を持ってきました牛乳パックの底は斜めに2回折れば中央が尖り 取っ手をつければコマになることは知っていましたでもあの形の吹きコマには出来そうにありませんそのときの ひらめきで作ったのが最初の吹きコマです
2021/12/22

折らない 折り紙凧15㎝の折り紙で説明します折り紙には紙の目があります曲がりにくいのがタテ目です良く曲がるのがヨコ目です左右の糸目の間は曲がりやすいようにタテは曲がりにくいように右と左に糸目をつけます糸目位置は上から4,5㎝糸目長さは 左右共に だいたい20㎝くらいが良いみたい左右同じ長さにしてください糸はできるだけ細いものを使うロックミシン用の90番ポリエステル糸がおすすめですしっぽは下の真ん中につけますできるだけ風の抵抗が大きく軽いものを以下は読み飛ばしてください折り紙にハサミは使いません 折り目もつけません工作は簡単ですが 微風には弱いです 凧の形が保てなくなることがあります凧を常時走ってあげるような遊び方なら充分な性能です私が作る時はしっぽは新聞紙をタテに4ミリ幅で切って2枚つなげたものを2本同じ場所に取り付けます新聞紙は横に切ると飛んでいるとき ぶちぶち ちぎれます糸目位置は上から4分の1 3,75㎝でも飛びます 上から3分の1 5㎝でも飛びます上になるほど安定感が失われます しっぽを多くする必要が出てきます下になるほど必要な風の量が増えます しっぽの必要量は減ります糸はロックミシン用の1200mの物が100円ショップのセリアで売っていることがあります子供一人に5~6mくらいの糸を配って200人で110円 折り紙が140枚110円 セロテープを含めても一人3円程度です性能が良い凧ではありません 子供が走って飛ばすなら充分な性能です
2021/12/22

フレッセイ アイム大胡店 南入り口階段2021.12.19撮影 標高146,1m前橋市役所大胡支所 シャンテへの連絡口2021.12.19撮影 標高166,3m大胡郵便局東 大胡中学校西2021.12.19撮影 標高167,4m鐘の鳴る丘 少年の家 正門前2021.12.19撮影 標高158,9m大胡城址 南東のスチール手摺り2021,12,22撮影 標高171,3m
2021/12/19

ピョンピョン カエル牛乳パックで小さな切れ端を作り2回折るだけ 驚くほどよく飛びます牛乳パックの切れ端に絵をかきます切れ端のサイズは 3cm X 4cm くらい いいかげんでいいですまんなかから2つに折る足のほうをもういちど折るこのように押さえて指を うしろにずらすと 飛びます飛距離は大きさによって変わります普段は 3cm 4cm で作っていますが6cm 8cm でもじゅうぶん楽しめます 、、、飛距離は半分*6cm 8cm で 高さ20cm 飛距離30cmくらいそれ以上大きくすると飛距離がどんどん短くなります折り紙でも ピョンピョンカエルがありますが 比べ物にならないくらい こちらはよく飛びます
2021/12/18

昔ケナフを栽培しました家庭用品品質表示法では「麻」という表示ができるのは、亜麻(リネン)又は苧麻(ラミー)を材料とした製品に限ると定められています。本来の「麻」である 大麻 も黄麻(ジュート)も洋麻(ケナフ)も「麻」と表示すると違反になります ケナフです 大麻 そっくりですケナフの花草丈は大きいもので4mトゲがある刈り取った後の根っこはトラクターに絡みつく茎から繊維は取れるが オソロシイ植物 との印象を受けました野生化して帰化植物になる可能性が問題になったこともあります 品種改良で野生化の可能性 静岡でこぼれ種で2年冬越しの記録があるとかでも どうやら現状では日本国内では野生化してないみたいいま園芸植物で 皇帝ダリア というのがある空き地や河川敷に生えているのを時々見ますもしこれが野生化したらオソロシイ外来植物になりそう皇帝ダリアの花草丈は4mを超えている2021.12.7群馬県玉村町で撮影前橋郊外では霜害により花は萎れている同じ草の根本直径8cmくらい 非常に硬い自然に増殖しているのかどうか不明です空き地や河川敷に人の手で植えられた可能性もありますただ 前橋近辺では確実に冬越し出来ます野生化したらオソロシイ帰化植物になると思います
2021/12/06

富士山 2021.11.11 ~11.10 6:30am 近所では富士山が見えました榛名山のふもと 榛東村から登っていく所に富士見峠があります 7:00am到着 秩父付近に高度の低い雲が出て全く見えませんでした11.11大胡足軽グラウンドの北 大正用水の側道 標高 139,2m2021.11.11撮影道の駅ふじみ展望台 標高 342.8m2021.11.11撮影松の木(川額)ビューポイント 2021.11.11撮影上の写真を拡大したもの展望台は標高646.2m 撮影場所は展望台の西 標高643.2m富士山の左の山は大洞山(飛龍山)手前の黒い林は赤城山の斜面群馬県昭和村公式ホームページには 松の木ビューポイント と書いてあるグーグルマップには 川額ビューポイント と書いてある 「かわはけ」と読むらしい現地には写真に山名を書いた案内板があるが富士山が見えることは書いてないこのビューポイントを紹介するホームページはいっぱいあったのですが 富士山が見えることを書いてあるものはひとつもありませんでした長善寺 前橋市堀越町 北側の駐車場2021.11.13 撮影 標高180.6m榛東村 富士見峠 2021.11.15 標高717.5m富士山の左の山は赤久縄山駐車場から見て カーブミラーの右に富士山が見える榛名山のヤセオネ峠を過ぎて榛名湖に向かうメロディーラインの手前 数メートルの区間 道路上から富士山が見える2021.11.15 標高1130m付近榛名富士に登れば見えるのは知っていますがロープウェイに乗りたくないのでパス榛名山箕郷線に1ケ所ピンポイントで見える場所があります探してみてください峰岸山 標高168m 2021.11.23右から3番目 一番高いピークが雲取山左のほうの一番低い部分に富士山の山頂部が見える上の写真の拡大
2021/11/12

前橋の女堀から富士山が見えました以前から女堀には関心があり いろいろ調べていましたこのブログにも 女堀遺跡 という題で国指定遺跡にされていない部分の女堀の現状を書きました限界地点から見える富士山にも興味があり 前橋周辺の富士山の見える地点を探し回っていました前橋市江木町 2021.10.24 標高93.9mわかりにくいと思いますが一番低い場所に写っていますこの土盛りが女堀のあとです この土盛りの右端で撮影しましたヤフー地図ですこの場所は現状は墓地ですが 土手になっている部分は女堀の盛土ですここの東西で女堀の盛土が判別できる場所は数か所ありますが何故かほとんど墓地になっている盛土で使いにくい土地だったから墓地にしたのか高い場所に墓地を作りたかったから女堀を墓地にしたのか墓地だから盛土が保存されたのかいろいろ考えてしまいます女堀 12世紀中頃に開削された農業用水路 未完成 一部が国指定史跡この位置の東南東700mに 国指定遺跡女堀 富田地区 があります
2021/10/30

富士山 2021.10.20富士山の写真です河原浜町 北爪直売所餅屋 西北西 700m 標高 208.6m 2021.10.20撮影 富士山の西側斜面だけが写りました 東側は富士山にまとわりつく雲が写っています撮影条件の確認方法を変えましたまず気象衛星の画像を確認しますこれは気象協会またはヤフー天気を利用します国土交通省設置の河川監視カメラ【 利根川左岸 186.2k 利根川水系 利根川 】これは五料橋の上流のカメラですここで雲取山と大洞山(飛龍山)が見えるか確認しますそして富士山のライブカメラで山の状態を確認これは富士山のライブカメラは富士五湖TVにたくさんあるものと国土交通省 中部地方整備局 富士砂防事務所 の11か所のライブカメラを利用してます追記とりせんローズタウン店 駐車場 2021,10.21 標高 116,0m 長善寺 前橋市堀越町 北側の駐車場2021.10.21 標高180.6m長善寺 前橋市堀越町 北側の駐車場2021.10.23 標高180.6mみやぎふれあいの郷 2021.10.23 標高 358.4m このあと県道16号大胡赤城線で牛石峠の下標高1330m地点に行きましたさっきまで快晴だったのが雪 撮影ポイントには天候回復待ちの車と設置された三脚 このおじさんもたぶん富士山撮影だと思います私はあきらめました前橋市江木町 2021.10.24 標高93.9mわかりにくいと思いますが一番低い場所に写っています私のカメラではこれ以上鮮明には写せませんヤフー地図ですこの場所は現状は墓地ですが 土手になっている部分は女堀の盛土ですここの東西で女堀の盛土が判別できる場所は数か所ありますが何故か墓地になっている女堀 12世紀中頃に開削された農業用水路 未完成 一部が国指定史跡みやぎふれあいの郷 2021.10.28 標高 358.4m大胡付近で富士山を確認 もやが掛かっていてきれいな写真は撮れないと判断 高度を上げれば良くなるのではと思い いつもの場所に行きましたが さらに悪化しました大胡足軽グラウンドの北 大正用水の側道 2021.10.29 標高 139,2mとりせん時沢店 南側の駐車場 2021,10.30 標高 151,4m大洞山(飛龍山)の右 低い場所に見えます参考 この場所では見えませんこの位置は 国土交通省 川の防災情報 ライブカメラ赤城白川3.8k 下白川橋 利根川水系 赤城白川2021.10.30 標高157.8m群馬県庁のすぐ右 遠い山が大洞山(飛龍山)近くの色の濃いほうが雨降山 富士山は大洞山(飛龍山)の右だが 雨降山に隠れて見えない群馬県庁展望台からも雨降山に隠れて見えない
2021/10/20

二ホンカモシカを見ました2021.10.14 11:52撮影榛名湖畔から箕輪城址に下りていく道榛名湖畔まで3㎞ の道路標示のある付近です特別天然記念物なのですね興味深そうに 2~3分間 こちらを見ていました
2021/10/14

家庭用品品質表示法では「麻」という表示ができるのは、亜麻(リネン)又は苧麻(ラミー)を材料とした製品に限ると定められています。本来の「麻」である 大麻 も黄麻(ジュート)も洋麻(ケナフ)も「麻」と表示すると違反になります7月半ばに麻を見に行きました岩島麻 八ッ場ダムの近くですフェンスの中で栽培してます右の杉林は鳥頭神社追記2021.8.28 土曜日 鳥頭神社に車が7台くらい停まっていました麻の加工 麻挽きを作業している様子でしたので見学させていただきました見学の記帳をして パンフレットをいただきました種蒔きから加工の詳細が書いてありましたので その順番で画像を表示します麻干しは日陰でやっているようでした最後の工程に近いからだと思います水浸し麻はぎ麻挽き陰干し神社から見た栽培する畑ですネットのあるフェンスに囲まれた中で栽培してます現在1列だけ麻が植えてありますたぶん 種採取のためだと思いますお祭りのお話とか 麻がらの行き先とかいろいろ教えていただきましたありがとうございます
2021/08/16

台風の影響で大気の透明度が高かったので富士山を撮影に行きました 普段 気にも留めていなかった武甲山の石灰岩採掘状況が見えました撮影地 みやぎふれあいの郷 2021.8.11マメザクラは うちの奥様の趣味であちこち見にいったことがありますブコウマメザクラは武甲山で見つかったマメザクラで石灰岩地に適応したマメザクラです武甲山では石灰岩の採掘のため山体が大規模に破壊され絶滅状態付近の山と妙義山に自生しているのですが 妙義のさくら公園には全くない 管理する係員もブコウマメザクラってなあに? っていう状態秩父では道の駅果樹公園あしがくぼに1本あるという情報で見に行き 横瀬町横瀬の町歴史民俗資料館の庭に1本あるという情報で見に行き 日光植物園に2本あるという情報で見に行き 探し回りました武甲山が破壊されなければ簡単に見られたはずです武甲山北側は原形がない状態写真でもわかると思います
2021/08/11

ひさしぶりに富士山が見えました台風のあと もしかしたら と思い 出かけましたマクドナルドでマフィンとアイスコーヒーを購入大胡体育館の駐車場で富士山の見える方向に車を向け駐車して食事見ているうちに雲が少なくなってきました急いで移動 みやぎふれあいの郷 標高 358.4m 2021.7.28撮影富士山の西斜面 右側だけが見えました雪は全くありませんでした比較のために同じ場所で撮影した写真も再度掲載しますみやぎふれあいの郷 標高 358.4m 2021.3.14撮影みやぎふれあいの郷 標高 358,4m 2021.4.15撮影追記2021.8.10 大気の透明度が高かったので見に行きましたが 雲のため朝は見えませんでした おそらく夕方には見えたものと思いますが確認していません2021.8.11 雲も雪もない富士山を撮影できましたみやぎふれあいの郷 標高 358.4m 2021.8.11撮影追記2021.8.19 富士山を撮影にいきましたみやぎふれあいの郷では雲の中で見えませんでした三夜沢赤城神社からの自動車道で移動標高1330m地点 なんとか左斜面が写りました 2021.8.19撮影追記 2021.9.20台風のあとの透明度が高いのを期待して撮影に行ってきました9,19 雲取山 大洞山(飛龍山)は見えたのですが 富士山のそばの雲が途切れませんでした9.20晴は続きました 透明度は昨日よりやや悪い雲は群馬上空にはあります 山梨県付近には高空にはありますが低空にはありませんなんとか見えそうなので みやぎふれあいの郷に行ってみましたみやぎふれあいの郷 標高 358.4m 2021.9.20撮影標高が低くても見えそうなので移動河原浜町 北爪直売所餅屋 西北西 700m 標高 208.6m 2021.9.20撮影追記台風のあと撮影しました河原浜町 北爪直売所餅屋 西北西 700m 標高 208.6m 2021.10.2撮影みやぎふれあいの郷 標高 358.4m 2021.10.2撮影
2021/07/30

2021,4,26 富士山を撮影しました宮城体育館駐車場北 標高 274,8m柏倉諏訪神社の歌舞伎舞台 南 150m 標高 299,6m柏倉諏訪神社の歌舞伎舞台 南 150m 標高 299,6m追記 2021,4,27 撮影大胡運動公園陸上競技場西 標高 229,3m富士見町赤城山トマル大河原農場 西北西 600m 標高 595,2m富士見町赤城山トマル大河原農場 北650m 標高 668,2m富士見町赤城山トマル大河原農場 北650m 標高 668,2m右下に群馬県庁のビル 左上に富士山間にあるのが雨降山 標高1013m群馬県庁展望台からは雨降山に隠されて富士山は見えない2021,5,10追記柏倉東昌寺 南 150m 標高301,1m
2021/04/27

女堀遺跡女堀(おんなぼり)は、群馬県赤城山南麓にある中世の水利遺跡 。赤城山の南側にある標高100mの等高線に沿う形で、前橋市上泉町から伊勢崎市国定町までの東西12km・幅20mにわたって築かれた溝である。平安時代後期に造られた未完成の用水路跡と推定されている。一部が国の史跡に指定されている。 ウィキペディア取水地点みやま文庫の仮説では現在は失われている前橋岩神の遺跡も女堀としている中世の利根川は現在の広瀬川、桃ノ木川、現在の利根川河道などを洪水のたび流路を変えていた 女堀掘削当時は広瀬川付近と思われる下の地図 歴史的農業景観閲覧システムが公開している明治時代初期に作成された迅速測図 右側は地理院地図 同じ場所を表示している左側の迅速地図 中央右に堀の跡 中央の川が広瀬川石関西田遺跡Ⅲ付近(前橋工業高校北)の女堀遺跡は前橋市のサイトの航空写真がわかりやすい石関西田遺跡Ⅲ調査報告書(ネットで公開されている) の写真も良い石関西田遺跡Ⅲ付近女堀 中央から北西部を写す石関西田遺跡Ⅲ付近女堀中央から南東部を写す国指定史跡富田地区までの国指定史跡でない部分以下の6枚の写真も同じ墓地だったため残っているものが多い鶴谷沼南の女堀運動公園の工事で変形が激しいが一部残っている東から撮影桂川が流れている女堀遺構桂川より東 国定 田部井の独鈷田まで女堀は続いていたのですが その痕跡は見つかりませんでした2021,5,4追記女堀以前の堀についてGO伊勢崎の掲示板で質問しました。以下掲示板の回答と画像です。(画像提供:Go!伊勢崎)国定駅南口で発掘された「古代大堀」の現地説明板をアップします。偶然ですが、今年の3月19日、駅近辺をサイクリング中に撮っておきました。いつか紹介しようと思っていたところですが、出番が早まりました。「女堀」とは関連付けていなくて、「謎が多く、今後の解明が待たれます」とあります。「古代大堀」の築造時代は奈良時代・・・710~794年「女堀」の築造時代は12世紀中ごろ・・・1150頃~として、「女堀」築造時代から約350~440年前に築造されていた大堀が残っていたのか調査が必要と思いますが、残っていたと仮定すると、これを利用して早川までつなげようとした可能性は考えられますね。掲示板でも指摘しましたが 古代大堀の発掘地点は赤堀駅南ロータリーと伊勢崎インターチェンジのある三和工業団地の2か所です国定駅前の標高 96,2m 三和工業団地の標高 86,0m水の流れは東から西に流れていたものと思います女堀を延長するものとは思えないのですが 女堀の終末点にピンポイントで存在した「古代大堀」は無関係とは思えません女堀の夢大きな堀がありましたひとびとに水をもたらし生活の中心になっていましたあるときお山が火を噴きました灰がいっぱい積もりましたそうだ また 堀を作ろう灰で埋まった土地に水を持って来よう堀はむかしの堀の傍らまで掘られました二つの堀はそれからもひとびとの暮らしを見守り続けました関連する情報サイトhttps://www.go-isesaki.com/onnabori.html伊勢崎情報サイト GO伊勢崎国指定遺跡の情報特集 国指定遺跡の現状はこのサイトを見てください分岐で 桂川の女堀 など案内ありhttps://www.go-isesaki.com/onnabori_nishida.html石関西田遺跡Ⅲ付近(前橋工業高校北)の女堀遺跡https://www.go-isesaki.com/pond_tsurugaya.htm鶴谷沼の女堀の情報https://www.city.maebashi.gunma.jp/material/files/group/94/onnabori.pdf前橋市のサイトhttps://www.city.isesaki.lg.jp/kanko/rekishi/maizou/bunkazaijoho/onnnabori/8470.html伊勢崎市のサイトhttps://www.kubota.co.jp/siryou/pr/urban/pdf/19/pdf/19_5_1.pdf赤城山南麓の開発と遺構《女堀》
2021/04/26

富士山写真です江木町斎藤農園入り口 標高 102,1mとりせんローズタウン店駐車場 標高 115,9m宮城体育館 駐車場西 芝生 標高 267,0m宮城体育館 駐車場西 芝生 標高 267,0m
2021/04/22

2021年4月15日撮影に行きましたみやぎふれあいの郷 標高 358,4m日の出 2分後日の出 4分後日の出 4分後富士山にかかった雲が邪魔なので少し待とうとしましたそして日の出 6分後富士山は見えなくなりました
2021/04/19

こいのぼりを見に行きました。伊勢崎市 赤堀南小学校の南側赤堀南小学校の北側これは赤堀南小学校の北側グーグルマップ航空写真を拡大したもの少なくとも2年前から表示されている画像です。川の名前は鏑木川と表示されていますが、粕川の間違いです。2021,5,5追記 修正されましたグーグルマップでこいのぼりが表示されるのは伊勢崎市 華蔵寺公園東側館林市 城沼西側などです写真の更新で見えなくなると思いますが今は見えます。追記華蔵寺公園 東
2021/04/18
この本がスゴイ桐生市地名考著者 島田一郎編集・発行桐生市立図書館桐生市のサイトからpdfデータをダウンロードできます。この本を非常に気に入りました。以下は抜き書きです。気になったものの私的なメモです。桐生市にあった 大字 おおあざ 小字 こあざ についての解説です。数字は私的に整理するための物 本のページ数無視してください。ツネギガイト常木谷戸常はツエ(潰)の転で崖崩れの意。木はキハ(際)の下略ではたの意。谷戸は集落。台地のはた(新川沿い)が渡良瀬川の洪水のたびに分流となるため洪水によって削られるためついた地名。はたが崖になっている台地に集落が出来た区域。谷戸は本来谷の入口付近をいう地名であるが、地形上人が住み良い所なので最初に集落が出来た為集落名に変化し、後世には平地に出来た集落名にもなった。ヶ谷戸が本字。ガヤトがガイトに変化した。ニシクボガイト西久保谷戸ニシ(西)はニジ(滲)むの換字で湿地。村の中心にある低湿地に集落の出来た区域。サイカチハラ槐原寛文水帳当時は川原で利用されなかった為、字はなかった。その後、開拓されるようになってから字がついた隣村下菱村へ行く道が通っていた為、村境に邪霊疫病が入ってくるのを防ぐためサエノカミ(塞神)と共に槐を植えたのが広がった川原。キジノオ雉子ノ尾大堰用水本町2丁目分流が最初に今泉村に入る所で用水を曲げて流すため石垣で堤を築いてある所。きしはキリ(断)イシ(石)の略。尾は細の意でここでは用水をいう。カノマエ鹿ノ前スカ(砂処)→シカ→カと転じた。桐生川のはたが洪水のたびに流れてきた砂で自然堤防のように高くなっている区域。ババナカ馬場中馬場はママと同じで崖をいう語。中は場所を示す語。新川のはたが崖になっている区域。イマイジュク今井宿宿は砦のはたに出来た集落につく地名。ヒヅメ樋爪樋は用水(大堰用水)爪(ツメ)は詰(ツメ)の換字で終わる意。大堰用水の分流が堤村の東堀に合流する区域。モトヤシキ原屋敷モト(原)はフモト(麓)の略。丸山の砦の番頭(バンガシラ)新居氏が普段住んでいた屋敷があったのでついた地名。モトジュク本宿原屋敷ではいかにも古いので本宿村の中心地でもあるので村名に改名した。ドウヤシキ堂屋敷本宿に改名する時、修験高沢院の境内が独立した区域。(3741坪)ヤナギガイト柳谷戸ヤナギ(柳)はヤナ(簗)・木の換字で土手を示す語。ギは接尾語で場所を示す。堤村から流れてくる東堀に土手が築いてある所にある集落。マルヤマ丸山戦国時代に柄杓山城の出丸があった山なので出丸山と呼ばれていたが、後世山の形が丸いこともあって、丸山というようになった。丸山・円山・砦円山・天津山・清閑山・聖眼寺山・砦山・浅間山・赤岩山・寄居山・富士山の11に呼ばれている。寛文水帳の時は、なかった地名。山麓を両毛鉄道を通すため崩したので、昔と山容が変化している。ハラ原渡良瀬川の川原の略でもとはホウコウハラ放光原 と呼ばれ集落があり、新宿の八幡宮なども祀られていたが、元亀2年(1571)の洪水で流されて以来川原の区域。寛文水帳以後に開拓され地名が復活した区域。放光の渡があったことで知られている。ゴボウギ五本木御坊基→御坊木→五本木と変化しているが、旧聖眼寺のあった所の意なので、ごぼうぎと読むべきである。木は場所。キノシタ木ノ下五本木の下の意で、旧聖眼寺境内の東側が木ノ下として独立した区域。明治9年地租改正の時に、本宿村宮下の白髭神社境内(2151番地)だけが木ノ下に合併した。24ショウニン上人 35上人塚(3414番地にある円墳で基底7㍍・高さ3㍍で石槨あり)の略。古墳のことを昔上人を生きながら埋めた塚だという伝承が地名になった区域。フクジマ福島 40中広沢村新立の時、下広沢村福島が中・下広沢村に分割された区域。フク(福)はフケ(沮)の転で湿地。まわりを低湿地に囲まれ島のように見える台地。フクジマ福島 43慶長3年(1598)中広沢村が新しく出来た時に分割された区域。フク(福)はフケ(沮)の転で湿地。昔渡良瀬川の中島だった所で、まわりを川床だった低湿地に囲まれている東西に長い島のように見える台地。フクジマ福島 44明治9年地租改正の時、上・中・下広沢村が合併し、福島・福島久保・久保田・おいせはら・高かせ・東屋・福島下ノ原を併せて福島とした区域。ダイコロシ大根おろし 111根本川が5㍍程の滝になり、滝壺に落ちると生きて出られない淵になっていた右岸区域。大涌寺の住職が投身自殺したという伝承でついた滝名。大(涌寺)の住職を殺した滝の意。クボむじな久保 115むじなはムシ(毟)るの転で崩壊。山腹の崩壊で出来た急傾斜のくぼ。タカノス鷹ノ巣 116鷹は高の替字。巣は州の替字で砂州。渡良瀬川左岸に洪水のタビ度に運んで来た砂が堤のように長く積もっている付近。ゾウガハナ象ヶ鼻 116象は沢の転。鼻は端の転。小倉川左岸沿いの区域。シシダ獅子田 116シシはシタタ(滴)りの略で湿地。田は場所を示す語。湿地の沢。沢奥の湧水地が池になっていて石祠がある。ハコジマガイト箱島谷戸 117ハコはハケの転で崖。佃の東側崖上の台地。一段高く島のように見える所にある集落。ハチガサワ初鹿澤 117初はハツ(削)るの替字で崩壊。山腹の崩壊で緩い傾斜地(耕地)の出来た沢。沢奥に湧水がある。ムカヤシキ向屋敷 117初鹿沢を挟んで対岸にある初鹿澤から分家した人々が作った集落。屋敷は集落名。ハチガサワ蜂ヶ沢 117明治9年地租改正の時、初鹿澤・向屋敷を併せて蜂ヶ沢とした区域。初を蜂に替えただけの地名。アミダドウ阿弥陀堂 118324番地(324甲381坪・324乙39坪)にあった。小字阿弥陀堂は324~329番地で、センシ ゛ュシ ゛千手寺の所有地(明治初年迄)。オク ゛ラ小倉川左岸改修工事の時、沢山の仏教石造物が出土した(千手寺談)。元久2年(1205)法然上人より阿弥陀像を本尊として拝領して帰国し、一間四方の阿弥陀堂を建立して安置した。堂は元禄6年(1693)迄現存したが、その後西小倉村崇禅寺の本尊となった。センジュジ心正寺 118もとはシンショウジ(心正寺)という寺名だったので小字名となった区域。後、本尊名(千手観音)に寺名を換えた為、センジュジ(千手寺)と読み換えた寺のある区域。ゾウズサン象頭山 119象頭山琴平宮が祀ってあるのでついた地名。明治10年9月吾妻沢アス ゛マ吾妻神社境内へ遷座。ジャアナ蛇穴 139蛇の付く地名は大蛇が山腹から、はい出る時に大崩壊を起こすという伝承からついた。大蛇が山腹に大崩壊を起こしたという伝承のある付近。なし山 146なしはナシ(擦)るの語幹で崩壊。山腹の崩壊している山。カマスガイト釜須ケ谷戸 146釜はカム(傾)くの転で急傾斜。ス(須)はス(州)の替字で場所。急傾斜している山腹の下にある集落。明治9年地租改正の時、なし山を釜須ケ谷戸にした区域。しりなし 151入口の狭い行き止まりの山腹のくぼ。捨場とも言い死馬の捨場のあったくぼ。ゾウカノぞふかの 154ぞふは沢の転で湿地、かのは刈野の略で焼畑。中のくぼ。湿地のくぼにある焼畑。ショウブ菖蒲 157ショウズ(清水)の転で清水の湧いている所にある集落を言う。トチノキザワ栃ノ木沢 157トチはトズ(閉)の転。木は場所。うしろ沢のカミ上隣り。入口が狭くまわりを囲まれて行き止まりの沢。ハジカミ橋上 160橋は端の替字。上は噛の替字で崩壊。この付近は川が急流になっているので、大雨のときなど両岸が崩される区域。キツネデエラ狐平 161狐はクズ(崩)れの転。大崩の山腹の崩壊した土砂が作った名久木川左岸の傾斜地。ロクロイシザワ六郎石沢 161名久木川の終点から左へ入る沢で洪水の時に、大石がまわりながら流れる沢。六郎はロクロ轆轤の換字で回転。ハナノキザワ花ノ木沢 162花は鼻の替字で尾根の先端。ノ木は抜の転で崩壊。金沢峠へ入る沢で入口左側の尾根の先端が土砂崩れしている沢。ムギクボ麦窪 162麦はムキ(剥)の替字で崩壊。山腹が崩壊して傾斜地の出来ているくぼリュウダイ竜台 163天正年間(1573~1590年)以前は一本木村・如来堂村を含む区域が広沢村であった。後に如来堂村が成立した時、竜台の西半分が村域となった。竜は流の替字で流失の意。台は台地の意。地名のついた頃は竜台の崖下を渡良瀬川が流れており、洪水の時に台地の崖端が削られて流される意。ミョウガサワ茗荷沢 182ミオ(澪)ヶ沢の替字。澪は水流。いつも水が流れている湿地の沢。オオヤゴロウ大弥五郎 182大弥は大谷の換字。五郎はごろの転で石がごろごろしている所。二つ同じ形をしている大きい谷(川上)の方で石がごろごろしている区域。カラスガネド烏ヶ寝戸 182烏はカレス(枯州)の転で石の多い地質で雨水を吸い込んで沢水の流れない扇平の山腹。寝戸は根戸で付近。傾斜の緩い扇形をしている焼畑適地の山腹。サツキザワ殺木沢 183殺はサス(射)の転で真直。姥穴山の山腹にある急傾斜の沢の区域。※殺木沢の殺には木篇がつくのが正字だが活字が無いので殺を当て字として用いた。ウバナ姥穴 183姥穴山の略。全国各地にある姥懐(ウバガフトコロ)の伝承のある山。没落した武士の若殿を育てるために乳母(姥の転)と若殿が隠れ住んだという岩穴が山頂にある山。障子山・桐生富士ともいわれている。障子山:近くで見ると障子を立てたように急傾斜している山。桐生富士:遠く桐生から見ると富士山のように見える山。スズメガイト雀谷戸 187菱村領主細川内膳に小雀という愛馬がいた。主人筋に当たる桐生助綱(祐綱とも)が譲ってほしいと懇望したが、内膳が拒否した為天文13年(1544)3月3日助綱が急襲し、内膳は敗れ自殺し、小雀を戦利品として連れ去ろうとしたところ、突然舌を噛み切って殉死した。地元民はその死を憐れみ、そこに葬り観世音を安置し、小雀観世音と呼んだ。その後付近に集落が出来たのを雀谷戸と命名した。サカノウエ坂ノ上 188坂は三年坂(転ぶと三年の内に死ぬという俗伝のある坂で、江戸の芝高輪や京都の清水寺など全国各地にある)の略で、坂を上がった所(台地)にアラスキアン荒蒔庵や細川内膳の家臣森下左衛門の屋敷があった。坂の上に台地のある区域。ヤマギワ山際 190山麓に墓地のある区域。宝福寺があった。(墓穴を掘る場所を決めることを「山ぎわめ」と言う)サワイリ沢入 190ソウリと言い焼畑用語。本来の読みの意味が不明となりサワイリと言うようになった。焼畑のある傾斜のゆるやかな山腹。カラマキ 193ガラメキの転。岩石ががらがら音をたてて落ちてくる急傾斜の沢。唐巻ともかく。ジガイリ祖父ヶ入 194ジはヒジ(肱)の略。ひじのように沢口付近から曲がって入っている沢。---------
2021/04/11

冬季閉鎖中だった大胡赤城線が4月5日に開通したので行ってみました。まず近所で南の方角を観察肉眼で城峯山は見える双眼鏡で大洞山(飛龍山)と雲取山は かすかに判別できる富士山は見えないみやぎふれあいの郷 標高 358,4m状態は同じ 富士山は見えない三夜沢赤城神社の手前の電光案内板冬季閉鎖中 と書いてある群馬県のサイトの情報を信じてそのまま通行結果ゲートは開いていました大胡赤城線の展望台 標高1107,3mプラス展望台の高さ に行ったのですが大洞山(飛龍山)も雲取山も見えません。城峯山は見えていたので周辺を双眼鏡で眺めていたら空中に浮いている富士山を見つけました。雲の上に山頂がみえていたのですね。カメラを用意するディスプレイには映りませんのでヤマ勘でシャッターを切りました。10枚ほど写したのですが家に帰ってチェックしたら全滅2021,04,10追記チェックやり直しをしました大胡赤城線の展望台 標高1107,3m+ 中央で雲の上に富士山が見える双眼鏡で見ていても2~3分で見えなくなったり、見えたり変化が速かったです。さらに高度を上げます。峠 最高地点の少し下 後で調べたら標高1330m地点南方向の樹木が切れ見晴らしが良くなったので車を停め写真撮影10枚ほど撮影しました。冬季閉鎖中の電光掲示板のおかげで 1台も ほかの車を見ることがありませんでした。大胡赤城線標高1330m地点中央で雲の上に富士山が見える右側の稜線が大洞山(飛龍山) 左側の稜線が雲取山下のⅯの字の形の山は城峯山 頂上は右側3つの山の位置と富士山を比べてくださいこの写真は加工したものです。元の写真は下の写真加工の過程だいたいの場所をトリミング傾きを調整してさらにトリミングウインドウズに付属の”フォト”で加工大胡赤城線標高1330m地点先ほどの写真です調整の内容ライト ー46色 100明瞭度 100ふちどり 9大胡赤城線の展望台 標高1107,3m+ 別の写真から加工してます。追記 2021,4,24大胡赤城線標高1330m地点撮影 2021,4,24 おまけ渋川市にある 富士山≪ふじやま≫ 中央に見える写真は川を挟んだ対岸 湧水で有名な箱島から撮影
2021/04/08

富士山の写真を撮影してきました。今日は7か所応昌寺北 250m 標高 208,8m 右下に利根川にかかる福島橋が見えるコメリハード&グリーン宮城村店 南西 300m 標高 238,1m阿久沢家住宅 標高 293,0m大胡総合運動公園北 600m 標高 258,4m滝窪神社 西北西 30m 標高 270,6m大胡クリーンセンター 西 450m 標高 202,4mセブンイレブン前橋横沢店西ミニストップ跡地 標高 170,7mこれまでの撮影地22か所 富士山の見える位置大胡 応昌寺 北 250m 2021,3,29 標高 208,8m右側の稜線が大洞山(飛龍山) 左側の稜線が雲取山富士山が見えるのは富士見地区は一番右のくぼみ 大洞山(飛龍山)の右大胡地区は大洞山(飛龍山)と雲取山のあいだのくぼみ赤城山の地蔵岳からもここに見えます伊勢崎の峰岸山からは一番左のくぼみに見えますこれまでの撮影地 一覧表 標高順みやぎふれあいの郷 標高 358,4m赤城白川 国道353の橋 標高 352,3m道の駅ふじみ 駐車場 標高 337,8m阿久沢家住宅 標高 293,0m赤城白川 県道34のひとつ上の橋 標高 275,3m滝窪神社 西北西 30m 標高 270,6m大胡総合運動公園北 600m 標高 258,4m赤城県道 大鳥居西 郵便局南 標高 242,7mコメリハード&グリーン宮城村店 南西 300m 標高 238,1m大胡運動公園陸上競技場西 標高 229,3m堀越町 大胡総合運動公園の東 700m 標高 225,0m応昌寺北 250m 標高 208,8m 大胡クリーンセンター 西 450m 標高 202,4m大胡体育館 西側の駐車場 標高 178,8m堀越町 長善寺の北西100m 橋?の上 標高 174,9mセブンイレブン前橋横沢店西ミニストップ跡地 標高 170,7mとりせん 時沢店 南側の駐車場 標高 151,4m荻窪城址 南 標高 144,7m大胡足軽グラウンドの北 大正用水の側道 標高 139,2m足軽茂木公園 東側の駐車場 標高 130.8mとりせんローズタウン店駐車場 標高 116,0m上武道路南の側道 とりせんローズタウン店の南 標高 111,0m22か所に含めていない場所 峰岸山 標高 168,0m 視認のみ足軽茂木公園 西側の駐車場の北の端の階段を昇った場所 標高 133,5m 加工した写真
2021/03/29

富士山ココというソフトがあります。富士山の見える地域を計算して表示するものです。非常に有用なソフトですが、前橋の高度の低い場所では富士山可視地域にズレがあるようです。この画面の地図は地理院地図ベースの富士山ココこの画面の赤い塗りつぶし区域がこのソフトの予想可視区域です。私の予想可視地域は線の上側です。線はソフトの鉛筆の絵のツールを使いました、まっすぐな線が描けません江木駅付近のへこみは城峯山に隠されるための影響。西の突端の少し下では雨降山で邪魔されるはずです。県庁の展望台から富士山が見えないのは雨降山のためなのでは?予想確率は基本的に富士山ココよりも低いと思っています。中央部は特に確率の低い予想です。訂正します 中央部は可視部分がもっと小さいです。 今回の今までの撮影地点15か所に点を打ちました。参考にしてください。
2021/03/28

とりせん スーパーマーケット群馬県館林市に本社がある前橋市内の標高の低い場所での富士山探しでとりせんの駐車場に2回お世話になりました。とりせんローズタウン店 駐車場 2021,3,14 標高 116,0m とりせん時沢店 南側の駐車場 2021,3,23 標高 151,4mローズタウン店 と 時沢店2つの店舗に共通しているのは上武道路の北側にあるということだけ夜明けと同時に撮影するため無断で侵入しています。お世話になりました。
2021/03/25

今日は薄曇り世間一般では 雲一つない快晴 と呼ばれるらしい雲取山は視認できました。富士山は かすみの彼方、、、春ですねぇ~昨日撮影の大胡地区をアップします。荻窪城址 南 2021,3,23 標高 144,7m荻窪城址はグーグルマップには載っていません。ネットで検索すればわかります。3か所の案内板の南の物から南に10mくらい。大胡 周辺の低地からは富士山は雲取山と大洞山(おおぼらやま)の間に見えます。大胡運動公園陸上競技場西 2021,3,23 標高 229,3m左半分が雲取山の稜線、右半分が大洞山(飛龍山)の稜線です。雲取山 標高 2017m 大洞山(飛龍山)標高 2077m 手前のⅯの形の山は 城峯山 標高 1038m 山頂は右側下の写真は同じ場所大胡運動公園陸上競技場西 2021,3,23 標高 229,3m大胡運動公園 東700m 2021,3,23 標高 225,0mこの場所の詳細地図は2021/03/15の記事を見てください。
2021/03/24

今日 富士山を撮影してきました。前橋市富士見町地区 旧富士見村の標高の低い場所では富士山は大洞山(飛龍山)の右側に見えます。この山わたしは 大洞山(おおぼらやま)と呼んでいます。ことばの響きが好きだからです。ウイキペディアで 飛竜山 を調べると飛龍山と飛竜山を混在して使っています。山梨県北都留郡丹波山村側では飛竜権現が祀られているから飛竜山と呼ぶのだという。また、大洞川(荒川の支流)の源頭の山なので、埼玉県(秩父)側では大洞山(おおぼらやま)とも呼ばれている。 飛龍山 飛竜山 大洞山(おおぼらやま)3つの呼び方のどれでもいい みたいです。2枚目の写真の左半分がこの山の稜線です。旧大胡町近辺では富士山は雲取山と大洞山(飛龍山)の間に見えます。雲取山は日本百名山のひとつで東京、埼玉、山梨の県境です。東京都最高峰の山です。今日は富士見地区の部分をアップします。とりせん 時沢店 南側の駐車場 標高 151,4m 全体は下の写真前橋市中心部のビルがみえます。富士山の左が大洞山(飛龍山)標高 2077m 右側で大きく黒いのが雨降山 標高 1013m その手前ビルの後ろが牛臥山 標高 491m赤城県道 大鳥居西 郵便局南 標高 242,7m赤城白川 県道34のひとつ上の橋 標高 275,3m道の駅ふじみ 駐車場 標高 337,8m赤城白川 国道353の橋 標高 352,3m惜しい、、、標高が353に あと ちょっと
2021/03/23

2021,3,18 にも写真を撮りました。足軽茂木公園 西側の駐車場の北の端の階段を昇った場所2021,3,18 標高 133,5m 加工した写真この日は視界の透明度が悪く、写真を見ても 写っているのかな?写っていないのかな? と思うような感じでした。今日暇だったのでウインドウズに付属のソフト ”フォト” で加工してみました。上の写真です。加工内容 トリミング調整ライト 暗く色 最大明瞭度 最大ふちどり 多めに何枚も加工してみてなんとか見えるようになりました。加工前の写真もアップします。足軽茂木公園 西側の駐車場の北の端の階段を昇った場所2021,3,18 標高 133,5m使えない写真と思うの わかります?足軽茂木公園は以前にもアップしてます。足軽茂木公園 東側の駐車場 2021,3,14 標高 130.8m今回の場所は直線で200m富士山に向かった状態で西に150m 離れた場所です。加工後の写真なら場所の違いが画像でわかります?
2021/03/22

前橋競馬場迅速地図で見つけました。場所は今の前橋保健所とその周辺の団地、公園などの一角です。出典 「農研機構農業環境変動研究センター」で公開している迅速地図合計で921枚に上る迅速地図は1886年(明治19年)に完成し、地図はその後21世紀まで1枚も失われることなく保存されている。 ウイキペディア前橋競馬場ネットで検索しても何もヒットしませんでした。伊勢崎競馬場などは写真も残っていますし、GO伊勢崎の記事https://www.go-isesaki.com/isesaki_past_present.htmlの中で出てくるカスリーン台風と競馬場の思い出を語った掲示板の記事などもあります。ウイキペディアによると江戸時代末期 外国人居留地における競馬 この競馬は治外法権に基づいており、幕府や明治政府による賭博の禁止の影響を受けることなく馬券が発売された。やがて根岸競馬場において行われた洋式競馬を模倣して、各地で競馬が行われるようになった。当時の競馬はこのように政界、財界、あるいは軍や皇室、国賓などの上流階級のための催しとして行われ紳士淑女の集う場所とされていた。しかしこうした日本人による競馬は馬券の発売ができなかったため、経済的な理由でおおむね明治30年代には全て廃れた。 この鹿鳴館時代の国賓などの上流階級のための紳士淑女の集う場所競馬場 が前橋にもあったのです。追記 2021,3,28その後調べましたら東通り天川村御絵図にこの場所の画像がありました。群馬県文書館のサイト内データhttps://www.archives.pref.gunma.jp/exhibition/moyooshi-28-2このページの ”11 東通り天川村御絵図” の画像をパソコンでクリックすると縮小版ですが 画像が出てきます。楕円形の形も大きく描かれています。安政6年1859 2月だそうです。江戸時代、、、ペリー来航が1853ですから幕末ですね。慶応4年9月8日より明治に改元したが、「慶応4年をもって明治元年とする」としているため旧暦1月1日に遡って適用される。なお慶応4年9月8日は西暦で1868年10月23日である。 ウイキペディア迅速地図の完成が1886ですので その27年前には競馬場があったことになります。明治になる9年前です。鹿鳴館は関係ないのでしょうか。なお この絵図でも楕円形の敷地を東西に区切って表示しています。年表をまとめてみました 出典はウイキペディアのあちこちの記事✙2つの地図1853 ペリー来航1858 外国人居留地 江戸時代幕末の1858年に締結された日米修好通商条約など欧米5ヶ国との条約により、開港場に居留地を設置することが決められ1859 東通り天川村御絵図 楕円形の画像1860 確認可能な最古の居留地競馬は、1860年(万延元年)1861年以降、横浜の外国人居留地で西洋式の競馬(近代競馬)が盛んに行われるようになった。その形式は楕円形の馬場と3頭以上の馬を用いてレースを行うというものであり、まもなく日本人によって日本各地で近代競馬が模倣されるようになった1868 明治に改元1870 東京九段で招魂社競馬1886 迅速地図の完成 楕円形の画像 競馬場の文字
2021/03/21

今日は夜明け 5:52 に富士山を見ました。なんとか富士山のシルエットが判別できる状態10分後 視野がホワイトアウトしました。地表の水蒸気が太陽光線で照らされた ためと 思われます。足軽茂木公園 東側の駐車場 2021,3,14 標高 130.8m今日はこれ1枚です。もう画像のストックはありません。わたしはネットで遊んでいます。フェイスブックへの投稿富士見町時沢神社横からの富士山 標高 169,3m船水氏のホームページ内の画像上毛電鉄心臓血管センター駅ホームからの富士山 標高 126,7mこの2つが私の知っている中で前橋市内からの富士山の画像では標高の低いものになります。標高は地理院地図での簡易計測わたしの今回の撮影画像とりせんローズタウン店駐車場 2021,3,14 標高 116,0m上武国道 南の側道 とりせんの南 2021,3,14 標高 111,0m勝ったー!!あはは
2021/03/17

富士山写真 追加ですみやぎふれあいの郷 2021,3,14 17:40下の2枚は2021,3,15 7:00前後前日に比べ薄雲があり 急速に視界が悪くなった堀越町 長善寺の北西100m 橋?の上 標高 174,9m堀越町 大胡総合運動公園の東 700m 標高 225,0m上の写真の撮影地 ヤフー地図です買い物の帰りに寄り道しました。伊勢崎市の最高峰 峰岸山富士山は見えませんでしたが軽自動車に同乗の おくさまが冗談で 富士山! と言いました。みごとな夕焼けの浅間山がありました。峰岸山 北側から見た 浅間山
2021/03/15

今日 視界がよかったので富士山を撮影に行きました。みやぎふれあいの郷 標高 358,4m大胡体育館 西側の駐車場 標高 178,8m大胡足軽グラウンドの北 大正用水の側道 標高 139,2mとりせんローズタウン店駐車場 標高 116,0m 上武道路の土盛りが見える上武国道南の側道 とりせんの南 標高 111,0m廃校になった前橋東商業高等学校 南の大正用水側道 標高 139,0m荒口町 荒砥川のそば 前場西久保線南 標高 109,2m最後の2枚はよく写っていませんが中央のコブのひだり ぼんやりですが見えてます。追記 2021,3,29 現在 最後の2枚の位置では見えません。大気差の季節変動によって見えたのかも蜃気楼の可能性も上武国道南の側道の写真にもあるように薄雲が山頂にかかり始めていました。雲の可能性もあるとは思いますが、わたしは雲ではないと思っています。最後の写真を撮影したあと、100m南に行きましたが、その場所では当日も見られませんでした。いままでの捜索滝窪町滝窪神社から道を下りセブンイレブン前橋横沢町店 横の信号の40m上まで見える場所多数その下は視認地点見つからず道の駅赤城の恵み視認地点見つからず堀越町堀越発電所から大胡第2こども園までの道見える場所多数その西側の丘陵見える場所多数堀越町鐘の鳴る丘少年の家南西100m近辺家の間からだが視認性よい前橋市Gスポーツ大胡体育館西側の道なんとか見える大胡城址南東の手摺り部分から見えそうなのだが確認できずJA前橋市宮城カントリーエレベーターの西の道を南に行った突き当り見えると予想し 3度行ったが確認できず確認できなかった記録はいずれも複数回捜索に行ってます見えないと予想しつつ何度も行っている場所廃校になった県立前橋東商業高等学校跡地南の大正用水側道ここの見晴らしは好きです私が富士山見物を始めたのは今年の元日三夜沢赤城神社で夕焼けの富士山を見てからです友人に富士山だと言っても誰も信じてくれませんでしたその後調べたら国土交通省のサイト”関東の富士見百景”に私の見た風景が写真でアップされていましたhttps://www.ktr.mlit.go.jp/chiiki/chiiki00000127.htmlこのページのいちばん下の写真その他 参考にしたサイトGO伊勢崎 富士山を探せhttps://www.go-isesaki.com/mt_fuji.htm田代博氏のホームページhttp://yamao.lolipop.jp/富士山の記事多数ソフト”富士山ココ”の共同開発者田代博氏の富士山の大気差の記事http://yamao.lolipop.jp/fuji/2015/taikisa.htm船水氏のホームページhttp://tyf.la.coocan.jp/富士塚と群馬の山の記事多数船水氏のホームページ内の画像http://tyf.la.coocan.jp/kyukeishitu/maebashi/maebashi.htm前橋市荻窪町からの富士山上毛電鉄心臓血管センター駅ホームからの富士山
2021/03/14
とんびの歌雪もちらつく田の畦(あぜ)にとんびが一羽おりました今日は飛ばぬか飛ばぬかとんびとんびはいまは寝ています狩りもしないで寝ていますあした晴れたら帰ろうよ青いお空に帰ろうよくるくるピイヒョロあそぼうよとんびはいまは寝ていますお空をゆめみて寝ています*******************************とんびへ高く 空舞う とんびさんお空で 何を しているの低く 空飛ぶ つぐみさんお空は とっても 楽しいよたかく おそらを 飛んだとてたべもの そこに ないじゃないおそらのうえには ゆめがある上昇気流を つかまえてクルクル クルクル ゆめがあるわたし いまは あそばない夏に 北へ 帰るためひたすら たべもの さがすのよおいしい おいしい つぐみさん太ってきたら たべちゃうぞとっても まずそな とんびさんどうぞ わたしを おいかけてわたし にげて にげまわるかわいい かわいい つぐみさんこらこら ほんきで たべちゃうぞゆめに いきている とんびさんどうぞ たべて くださいなわたし いまでも おいしいよだから ほんきで おいかけてわたし にげて にげまわるもしも あなたに つかまってたべられたとて かまわないそのうち おいしく なったらねいまは いっぱい たべてくれうみを わたって とぶために夏に 北へ 帰るためいまは いっぱい たべてくれおそらの うえから みているよいっしょうけんめい いきるのをおそらの うえから みまもるよおそらに いきている とんびさんあなたは あこがれ ゆめ きぼうあなたの みまもる そらのしたわたし おいしく なりますねおいしい おいしい つぐみさんいっしょうけんめい いきるのをおそらの うえから みているようみを わたる その日までおそらの うえから みまもるよなつには きたへ いくけれどふゆは かならず もどりますうみを わたって もどりますあなたの もとに もどりますゆめに いきてる とんびさんあなたの おそらに もどりますまっててくれると しんじますぜったい かならず もどりますだから おねがい まっててねかならず かならず まっててね
2012/02/06

しっぽを動かすと頭と手足が動き 泳いでるように見えますこれは恐竜をイメージしましたでは作り方です牛乳パックの底を切り取る6センチ幅でわっかを3枚切り出す写真のように2面をおる3枚とも長方形の箱にするもう1枚牛乳パックを用意し底を除いたあと2面を切り出し折ったあと1センチくらい幅をカットする飲み口のざらついた部分を切りさらに幅が半分になるよう飲み口のほうから11センチ底のほうから9センチ切れ目を入れるこのように折る尻尾は斜めカット組み合わせですまずこの位置に次にこの位置最後にこの位置形を整えてセロテープで固定する尻尾を引っ張ると手足と頭が動き泳いでいるように見えますこのおもちゃは1972年頃喫茶店で友人に教えてもらいましたショートホープの空き箱を使い 外箱は3等分 内箱で中身の頭 しっぽ 手足を作りますこのおもちゃでショートホープの売り上げが上がったという冗談を聞かされましたそれを牛乳パックにアレンジしました牛乳パックで作るときは胴体は飲み口の幅の わっか恐竜イメージの ガメラ?は胴体を飲み口だけで作っています目と口の絵は小学生の女の子が描いたのを見て なるほどと思いました牛乳パックを裏返して作り マジックで絵を描く人もいました紙のお花をのせたり カップめんのカップをつけたり みなさんいろいろやっています
2012/01/03

牛乳パックをこの寸法でカットする幅の広いほうをこの寸法でカット写真は折り目が左側牛乳パックの合わせ目のある1枚を捨て折りたたんだ状態でこのくらいセロテープでとめる3枚とも留めたらこのように組み合わせるいちばん奥まで差し込むこと均等の角度になるようにできたら全体をセロテープで接着する3枚の翼を机の角などを使って折り曲げる角度はこのくらいできるだけ平らに作ること右に20度くらい傾けて手首のスナップなどを使って回転を多くするように心がけて投げるこのブーメランは小学校低学年を意識して作ったものです強い力で投げると舞い上がりますこれは160X13 ミリ のサイズで作ったものですが大人用には170X13 ミリ のほうが良い強い力で投げても舞い上がらない スピード感もある牛乳パックの角を使った2枚合わせのブーメランを最初に作ったのは私ですが工作はすこし難しかった1週間後私のブーメランを見て群馬ブーメラン協会の岩上氏が作ったブーメランの方が今は普及しているそこで工作が容易なブーメランを作ろうと試作をしたできれば普通のセロテープで接着できるようにしたい曲線は接着が面倒なので直線だけにする上反角をつけると軌道が高くなるが工作は上反角をつけないほうが作りやすい岩上氏のブーメランは後退翼だが接着が容易岩上氏の接合方法を採用することにするこのようなコンセプトで試作をしたブーメランはデブっていると舞い上がる軌道細いと低い軌道後退翼だと軌道は高くなり前進翼だと軌道は低くなる上反角が大きいと軌道は高くなり上反角が小さいと軌道は低くなる投げる時傾ける角度が大きいと軌道は高くなる小さいと軌道は低くなる20度くらいの傾けで戻るブーメランを狙った
2012/01/01

ストローの軸の竹とんぼ牛乳パックの飲み口と底を切り落としたもの縦の半分を使う線を引いた場所を切り離す2枚合わせて丸くかどをとるストローに2センチ切れ目を入れて2枚を挟み込む横にセロテープを巻く ここでは見やすいようにガムテープを使っています縦にもセロテープを貼る互い違いに折る このときの角度は水平面に対して迎角 20度回転方向を考えて折ってくださいこれは2メーター以上飛びますよく飛ぶコツ牛乳パックのストローとの接着はできるだけまっすぐ20度の角度を守る飛ばすとき前後にブンブンさせない牛乳パックの吹きゴマ正方形に切ったものに線の位置に切り込みを入れるこんどは線の位置を折る真ん中を閉じたハサミの先でグリグリしごき尖らせる平らな場所に置いて30センチくらい顔を離して真上から息を吹きかけるとクルクル回ります牛乳パックのぴょんぴょんカエル牛乳パックに絵を描く真ん中を折る顔のついていないほうをさらに折るこのように押さえて指を後ろにずらすとピヨンと跳びますこの3つは 最初の写真を見るとわかると思いますが牛乳パックの1面しか使っていませんこんどは牛乳パックの2面を使います牛乳パックの笛お菓子の袋(硬い方がよい)をセロテープで片側だけ牛乳パックに貼り付ける1センチから1.5センチの間の幅で切り落とすここを指でしごいて ふくらますここをつぶさないよう唇でくわえて吹く鳴っている音はお菓子の袋のリードが振動してできたものです 息の強さで音程が変わります慣れれば曲も演奏できますこれは昔からある草笛と同じ原理ですいちどにたくさんの笛が作れるのでイベントなどに向いてます
2011/12/29

ルール1 線上をたどり矢印から入り矢印へ出る2 交差点では必ず左右どちらかに曲がる 直進はダメこれはいちばん単純なこの迷路の見本罠と方向転換の組み合わせでこの迷路はできていますこれは35年前に製作した迷路ですルールまで私のオリジナル
2011/05/02

数年前大分県玖珠町でおもちゃを展示している鍛冶屋さんを見つけましたお話をしたら昔は林業がさかんで日田のきこりの注文がよくあったとのことそのとき一番上の鎌の絵を描いてくれました丸太部分にくねくねした部分を当てて皮に横の切れ目を入れる鎌の上は薄く削ってありそれを皮と材木の間に入れて皮を剥く桧皮葺きの屋根材などを作る道具です気に入って打ってもらうよう注文しました10日後完成 3800円 この鎌を打ったのは20年ぶりくらいだとのこと中と下のは中津の鍛冶屋さんに打ってもらったもの下の部分だけでなく上の部分にも刃が付いてる材木の太さで使い分けるみたい 両方とも3000円
2011/04/29

ソフトブーメランの投げ方ソフトブーメランは角が丸くなっているほうがオモテです右投げで説明します3枚の翼を絵のようにねじります(左投げは逆)角度は5度くらいが基準投げながら翼1まいづつすこしづつ調整します投げて手元を離れてすぐ右へ行きそれから左へ行くならねじりがたりないかスピン量がたりない抵抗が大きくて失速するならねじりが多すぎ上反角まずは平らな状態で投げてみてください低く飛ぶようなら絵のように翼の端を上げます高く飛ぶなら下げます投げながら翼1まいづつすこしづつ調整します投げかた翼の先を親指と人差し指でにぎります(親指が表がわ)手首のスナップなどを使い多くの回転をかけるように投げますブーメランは立てて投げます手元を離れるときの角度は垂直もありますが右に5度から30度くらい傾ける場合が多いこれはチューニング スピン量 スピードで変わります投げる方向は水平方向(投げ上げや投げ下げもあり)できるだけ無風で投げてください風が吹いている場合は風上に向かって右45度が基本内巻きになるとき ねじりを多くする スピン量を多くする 上反角を多くする 寝かせの角度を少し多くするひとつづつ少しづつ調整してください投げる力が弱いときねじりを失速ぎりぎりまで多くし飛距離を短くします普通よりも上反角を多めに投げる方向 水平よりもやや高めに徐々に調整すれば3歳児でも手元に戻るように調整できます あきらめないで!*******************************************これは6ミリ厚のソフトブーメランに添付している説明書です大分県中津のプレイパークでイベントの時などに1枚100円で売っていますこれが100円のブーメラン 最大翼長21.5センチほかにもいろいろ作っています販売しているのは一体物のブーメランだけ接着したものは乱暴に扱われると壊れるだから端材を大量に持っています自分用プレゼント用にはこれで充分黒一色のは飛距離2m以下にできる6枚接着のものは軽く投げただけで戻るストレートに接着した太目のものは意外に素直な操作性赤黒青三色の小さなのは水平飛行するには上反角をマイナスにする必要があるが山なりの軌道にチューニングすると小学校低学年に人気がある現在 100円のブーメランの素材は入手できません2021年現在 100円ショップのセリアで4枚羽の赤いソフトブーメランが売られていますこの記事のチューニング方法でキレイに戻ります 縦横比(アスペクト比)が太っているので上反角は ほとんど 0 投げ方によっては少々マイナスこのブーメランの羽を1枚切り落とし T字型の3枚羽にしたものは 私のお気に入りです 、、、上反角は少しつける
2011/04/28

群馬ブーメラン協会村田氏のために製作したソフトブーメラン厚さ1センチ 大きさは ものさしから判断してください切り出しはキッチンバサミ上 初心者でも水平飛行可能 投げやすいが 上反角を多めにする必要あり中 気に入ってる下 スカイラン イエローの飛び に似てる
2011/01/01

おりがみ凧のつくりかた (たこすみ式)ざいりょうおりがみ 15センチかく はさみ ぎゅうにゅうパック セロテープ ミシン糸 90ばんがおすすめ しっぽにする かみ 1まいひらくとおもてがわがでるのでうらがえし まんなかをセロテープでとめ8ミリはば11センチのぎゅうにゅうパックも糸目のたかさ うえから4.5センチ でとめるはるばしょは えをみてねセロテープはすくないほうがかるいよかみで1センチはば2メートルのものをセロテープでつないで2本つくりしたのまんなかにとめる糸目は うえから4.5センチおおきめのむすびだまを作ってたちあがりのさきからでてくるようにセロテープでとめる これって フランクリンのダイヤ凧を折り紙にアレンジしただけでも 性能 作りやすさ は 抜群適応風速2.2m/s~3.5m/s この凧はつよい風にはむいてません90番の糸で100mは楽に糸をのばせます50番の糸だと50mくらいが限度 できるだけ細い糸を使ってください微風の時は しっぽ を4ミリ幅2m2本に変更風が強い時は1センチ幅4m2本にして ください ヒント 凧は かるければ よわい風でもとぶ 風がつよくなっても まわりにくい 糸目は あなをあけてむすぶのが かるくするためには いちばんよい おおきめの むすびだま をつくってセロテープではりつけるのが簡単 つよい風のときは おった つまようじに糸をむすびセロテープでとめる ぎゅうにゅうパックの はりつけは 糸目のたかさ うえから4.5センチ 凧がうらがえるときは ぎゅうにゅうパックの りょうはしを はりつける しっぽの ざいりょう チラシがよい スーパーのレジぶくろでも つくれる しんぶんしで つくるときは ヨコ目でつかうと やぶれやすい かみテープで つくるときには はばを はんぶんにしたほうが よい おりめは とばすまえに つばさにちょっかくにする しまうときは おりたたむ おりめのうえとしたを さんかくにきりおとせば すこし かるくなる とばすときは はしらない 風がないときは 凧をみながらゆっくりの スピードで ぼうに みじかいあげ糸をむすび グルグル まわしてとばすのもよい おもいおりがみは りょうめんカラー プリントがら きんがみ ぎんがみ など 糸まきは 10センチかくにした ダンボールや ぎゅうにゅうパックがよい アキカンもよいが ケガをしないように のみくちのあなを ふさいでね いっぽんの糸で たくさん とばすときは つりの えだばりの やりかたで あげ糸をアーチのようにして えだばりで 凧をいっぱいあげるのも きれい 追記材料 おすすめ糸 100円ショップ ダイソー ロックミシン用90番 1500m 105円折り紙 ダイソー 180枚入り 105円セロテープ 15ミリ幅のもの 私のやっているセロテープのサイズ骨を貼る場所 15ミリ X 18ミリほかの3か所 15ミリ X 5ミリ糸目の貼り付け15ミリ X 20ミリセロテープは小さくするためカッターを使わずハサミで切っています収納は私はA4のクリアファイルを使用しっぽのついてない凧なら1枚に50枚収納できる飛ばしたあとの凧はA4クリアファイルに本体は平らになるようにそしてしっぽはふわっと置いたあと押しつぶすいくらかくしゃくしゃになりますが次に飛ばすとき風の抵抗が増えてしっぽとしての性能は良くなる大分県中津市でのイベントで完成した凧をスタッフ6人で4時間に160枚配ったことがありますでも空高く飛ばしたのは20人くらい凧揚げの指導のほうがむずかしいと思いますこのときの材料費は糸を20m配って 凧1枚3円弱しっぽは私はイベントでは新聞紙を使っています中津市教育福祉センターで使わせてもらっているカッターだといちどに40枚くらい切れるタテ目に切った新聞紙を3本つないで長くしてそれを2本と教えていますねずみ凧おりがみ 15センチ角か18センチ角実線は山折り点線は谷折り尾は1センチ幅1メートル以上糸目は20センチくらい 2本を同じ長さにして結ぶこの凧は適応風速が狭い 微風では飛ばず 少し風が強いとくるくる回る2.5m/sくらいの風が良い 幼稚園児が風のないときにトコトコ走って飛ばすのにちょうど良い糸は90番のミシン糸西林毅式フレキシブルカイト四隅を切り落とし 切り落とした紙を一番外側の面に貼りつける右側も同じように貼りつけた面が裏側になる糸目位置は上から3分の一折り目は横の4等分A3程度の紙 できるだけ軽いものを使う(コピー用紙でも重すぎる)糸目は短く折ったつまようじに糸を結びつけ結び目の上下をセロテープで貼りつける糸目の長さは横幅の1.5倍くらい2本を同じ長さに結ぶ3m/sの風で50番のミシン糸を500mくらい引く力がある尾は不要糸目の補強が必要 この凧をこのごろは書道用半紙で作っています薄い半紙だと2.2m/sでも飛ぶ貼り付けはセロテープ 小さい三角は5mmx15mm3枚で 大きい三角は4枚で張り付けています揚げ糸は2.2m/sで90番 2.5m/sで60番 2.7m/sで50番 3m/sで20番糸目糸は揚げ糸よりも少し太く 紙だけのダイヤ凧紙の折り目で凧の骨を代用するやりかたはいくつか見てきましたが横骨も紙の折り目を使うやり方があります横骨は牛乳パックなどを挟み込み左右を接続する縦骨は三角形の紙を接着し 上下の支持をする横骨に接する部分は丸く切り抜く横骨の位置は上から3分の一三角形の紙につける糸目の位置はそれより少し上軽い紙を使えば2.5m/sの風で尾がなくても安定して飛びます紙は私はA3サイズを使っています横骨の強度が弱いので適応風速は狭い変形フレキシブルカイト実線は山折り 点線は谷折り糸目位置は星印の4ヶ所 左右の糸目はそれぞれ横幅の1.5倍中央の2ヶ所は風に当てて調整してます うまくいくと尾が無くても飛んでくれる でもこれの調整は難しい 尾を使う凧と考えてくださいA3の紙を使った場合 糸は60番で充分 50番でもOK画用紙凧画用紙の紙の強さを使った凧もある下から3分の2まで山折りの折り目を入れる上から3分の1の場所に糸目をつける尾もつける一番上にセロテープで補強する人もいる厚紙の横骨を貼り付ける人もいるそのままの人も画用紙のサイズはB5からA6くらい理解はできると思いますが 適応風速は非常に狭いたたみ凧実線は山折り 点線は谷折り糸目位置は星印 尾は丸印につける糸目を長くすると江戸角凧のような美しさがある昭和初期に八丈島で揚げられていた凧たこすみ式フレキシブルカイト15センチ角折紙使用実線は山折り 点線は谷折り糸目位置は星印 上から3分の1糸目の長さは15センチ以上 2本尾は丸印につける尾は1センチ幅1.5m 3本適応風速2.5m-2.8mこの凧は表でも裏でも飛びます折らない折り紙凧折紙の紙の目を縦に使えば折り目なしでも飛びます糸目 尾は同じですこの場合2.7mくらいで先端がバタつく西林毅式フレキシブルカイトのように4隅を切り落としても飛びますこの場合紙の貼り付けは必要ない糸目 尾は同じです適応風速2.5m-3.5m折り目位置は中央の3本著作権について最初に書いた折り紙凧は凧つくり教室でテキストにするため作成したものですA4サイズのプリントにしていますが このプリントで凧つくり教室をやっている人は10人以上いますプリントを渡すとき自由にコピーして使ってくださいと必ず言っていますネズミ凧は複数の本で見ました西林毅式フレキシブルカイトは西林氏の著書紙だけのダイヤ凧はヨーロッパのウェブサイト変形フレキシブルカイトは広井力氏の著書画用紙凧は複数の本で見ましたたたみ凧は広井力氏の著書これら6つの凧は私には著作権がありませんそれ以外の凧についてはウェブでの転載も出版物への転載も私への連絡なしに自由に行ってくださいただし著作権は私にあります たこすみ楽天ブログからの転載と明記してください
2010/12/26

ニョウボの日記手伝わされた。自分の日記の更新もなかなかできないのに・・・--------------------------------------------------------ケナフの花茶 サプライズティー ケナフの花を摘みました。薄くてとてもデリケートな花びらです。木にとげがあって摘むのは大変。 マロウと同じようにお茶にしました。 花びらの色に似ず鮮やかな黄色のお茶が、時間とともに暗い緑に変わり・・・・ レモン果汁を入れると、あら不思議 右は、蜂蜜を入れてみました。ジャムを入れても同様になります。 お味は、ウスベニアオイのフレッシュティーに良く似たクセの無いハーブティー。粘膜に効くはずです。--------------------------------------------------------さっぱりしておいしかった。
2004/10/02
今朝 5時頃晴れ渡った青空がきれいで西を見ると浅間山に雲がかかっていた。噴火口から南西の方向に長大な雲。もしやと思ってネットで調べたらやっぱり噴煙だったらしい。ニュースでは噴煙400mと書いてあったが、あれはもっと長大。きっと噴煙を核にして出来た雲だったのでしょう。見事でした。今日の風向きでは火山灰は前橋には来ないな。
2004/09/15
ウチの娘(下)は寮に入っている。週末になると家に戻る。8月始め我が家は合宿所状態だった。高専でのイベントのあと集団で我が家の離れに戻り、飲み会になったり、深夜までの歓談になったり。基本的に食事は簡単な朝食しか用意しなかった。そのときに夜食として学生に受けが良かったのがインスタントラーメン、我が家流材料日清のラーメン屋さん函館塩卵パプリカカレー粉作り方どんぶりに入れられる量の水を火にかけ水のうちに麺を入れる(普通のインスタントラーメンの2倍の水が目安)できるだけ大きいどんぶりを用意しスープの粉、調味油、パプリカ小さじ1、カレー粉大さじ1、たまご1個を入れ、箸であわ立てるようなイメージでかきまぜる。麺が適度な固さになったら茹でたお湯と一緒に一度にどんぶりに入れる箸でざっとかき混ぜると出来上がり。好みでしょうゆ 少々(ほんとに少し)ごま油 少々こしょうねぎ韓国唐辛子など入れると味に深みが出る学生は、ほとんど全員 気に入ったとか、、、合宿の帰りにカレー粉とパプリカを買って帰った学生もいたと聞きました。でもあれがウチの料理と思われても困るんだけどな・・・
2004/09/14

群馬ブーメラン協会村田氏製作のソフトブーメラン 10月16日、17日グリーンドーム前橋、西、芝生広場 9:00~16:00 牛乳パックブーメラン ソフトブーメランなど ねんりんピックぐんま ふれあいニュースポーツ体験コーナー群馬県レクリエーション協会のイベントの一部として協力 当日参加可このイベントで関係者に配るために牛乳パックブーメラン、ソフトブーメランあわせて1000枚製作予定群馬ブーメラン協会会員で手分けして製作するという事になったのだが、ソフトブーメランは事実上村田さんしか作っていないみたい。今現在250枚完成と聞きました。100円ショップのスポンジマットを材料にして試作を繰り返し完成したのが現在の形写真の状態で横幅230mm素材が柔らかいため、翼幅は広く、翼長は短いはがねのテープ状の板を曲げブーメランの形を作り、鉄板にスポット溶接して打ち抜きの型をつくった。マットの上に型を置きハンマーで3ヶ所たたくと打ち抜きの完了100円ショップのスポンジマット1枚から5枚のブーメランを打ち抜く。切り落としの部分の抵抗が大きすぎるので高速回転のルーターを使い面取りカッターもサンドペーパーもケバがたち使えなくて、コンプレッサーとルーターを購入、、、、翼の色変わりの部分にはおもりのワッシャーがはめ込んである。最初はナットを入れてみたがアームの強度が弱いので重量を減らし、最終的に現在の大きさのワッシャーになったのだそうだ。あの予算あの材料でよくぞここまで作ったと思いますが性能は、、、、、飛距離3mくらいで高く舞上がって無風で戻る。投げ方はかなり寝かせスピンを多く、、かなり難しい。村田さんご苦労様あと250枚ガンバッテください.
2004/09/13
全104件 (104件中 1-50件目)
![]()
![]()