全239件 (239件中 1-50件目)
![]()
暑いし、金欠だし、仕事は忙しいしで毎日子供に何をさせて過ごそうか、お昼何を食べさせようか そんな事ばかり考えてて スゴいストレス息子の為に出掛けても 近所のスーパーでいつものカードゲーム、本屋、買い物のお決まりコース。それが良いと本人が言うんだから それは構わないんだろうけど親として、何か夏の思い出ってやつを作ってあげなきゃと 悩みます。学校に行ければ 午後までスケジュールは埋まる訳で給食だって有る友達と遊べるし、勉強も出来る早く始まらないかな~ 学校. . .夏休み 長過ぎませんか?家でコーヒー飲むのが唯一の安らぎの時なんです。なのに 今使ってるコーヒーメーカー、コーヒー注ぐ時にダラダラこぼれちゃって汚れが酷くて これもストレスになっちゃう。これ、欲しいな~優れものコーヒーメーカー付福袋♪ 送料無料52%OFF☆アロマサーモステンレスコーヒーメーカー付...価格:7,348円(税込、送料込)
2010.08.15
疲れからと思われる 風邪症状もお医者様のお薬でなんとか落ち着き元の元気を取り戻した ゆっくり君。明らかに表情が 穏やかになってます。6月は特別に行事も無いし ゆっくり過ごせそう今朝、ゆっくり君に聞いてみたら私「運動会が終わって ほっとしたね』ゆっくり君「うん」 「のんびりできてますか?」 「うん」 返事は「うん」だけだけど、緊張が解けた感じが全身から分かるのでまあ いいか正直言って 私も運動会前のスケジュール調整やゴタゴタ(PTA、姑とのお弁当争い、場所取り)から解放されてなんだか心が軽くなってます。身体は 仕事の疲れと歳のせいからくる いろんなトラブルでボロボロですが後 数週間はのんびり過ごせるかな~と期待してます。
2010.06.03
昨日の運動会で頑張って、ちょっと疲れが出てしまったようです。ストレスに弱いゆっくり君が、あれだけ頑張ったんだもの心も身体も 疲労コンパイそれなのに 1日時間の有る限り大好きなDVDを見たり、折り紙を折ったりいつものお休みの調子で過ごしたお陰で 眼が疲れちゃったんでしょう眼がシバシバしてるし 頭痛(前頭部)もしてるって訴えます。それでも 大好きなTV番組が始まって 見るのを止められない. . . もう!仕方が無いので 強制的にTVを消してお布団へ!『疲れたら休む』自分でコントロール出来るようになるとママも安心なんだけどなさっきお布団に入ったばかりのゆっくり君、もう寝息を立ててグッスリです明日は学校。元気に登校してくれるかな?
2010.05.31
不安だった組体操。いつもだったら 運動会のお弁当では、おにぎり3個ぐらいは食べてくれる子なんだけどおにぎり一個で 「もうお腹いっぱい」と食べるのを止めちゃったゆっくり君。目線も定まらないし、心ここに有らずとゆう感じ. . .緊張すると 喋れなくなっちゃうんだよね。「組体操が心配なんでしょ?」と聞いてみたら「うん. . .」と元気の無い返事。やっぱり ドキドキして食欲も湧かないんだろうねそしていよいよ 午後の部の組体操!さすが高学年の組体操の演技。高いピラミッッドを作ったり けっこう難易度の高い大技が続きます。そしてゆっくり君の苦手な逆立ち!家では 足を60度位までしか蹴り上げる事が出来なくって とても真上までは無理そんな状態で望んだ 本番なので、どうなる事かと思ってましたが成功させなきゃ 皆に迷惑が掛かる!とゆう気持が後押ししたんでしょう1回では無理でしたが 3回目で成功。ちゃんと役目を果たせてました。日頃出来なくても やる時はやれるもんですね。ゆっくり君を見直しました。家に帰って来たゆっくり君は いつも以上の上機嫌で、無事運動会を終えた喜びで一杯でした。ほんとうに おつかれさま。よかったね
2010.05.30
運動会が近付いてきました!でも、息子くんは足と手の動きがちょっとチグハグ。運動音痴組体操が心配です家で練習させても ブリッジ、逆立ち 全然出来ません。こんなので 本番大丈夫なのか!?小さい頃から 家の中でばっかり遊ばせてたから 運動能力が育たなかったのもあるけど私自身、真っ直ぐ走る短距離以外は 全くダメな人なので遺伝かもしれませんねあと2日しかないけど頑張って欲しいです。
2010.05.28
ゆっくり君が4年生になったとたんに 更新を止めてしまい放ったらかしにしたまま 1年経ちました。この機会に ブログのタイトルも『晴れたりくもったり』にタイトルの意味も、最近曇ってばかりなので 晴れる時もあると良いな...なんて気持で付けました。この1年間何してたのかと 思い返せば 自分の仕事の忙しさ辛さばかりに追われてゆっくり君の事に構っていられなかったんですね。それに、幸いな事に良い先生とお友達に囲まれて ゆっくり君も落ち着いた学校生活を送りあまり 心配したり困ったりする事も無かったお陰なんですけどね。ただ、全く何も無かったワケではありません。大きくなればそれなりに 困った事も起きるんですね~また 少しづつ書いていこうと思います。母としての私はどうかと言うと普通学級の中での ゆっくり君は微妙な立場だし他のお母さん達と成長について話すのがだんだん辛くなってしまって 学校からも距離を置くように...これではイケナイと心を入れ替えまして 今年は何かしら学校に関わって行きたいと思っています。そして、1年の間に私も老眼になりまして...遠近両用メガネのお世話になる事になっちゃいました。
2010.05.12
ウチのゆっくり君は その名の通り ゆっくり成長してきました。特に 言葉は 未だに『カタコト』の日本語とゆう感じ。それが 最近とゆうか この数日と言いますか話し言葉が ちょっと、ほんのちょっとですが成長して来たんです。一緒に 生活してる私にしか分からないほどの 変化なんですが確かに 話し言葉がしっかりしてきました。何がきっかけかな~?と考えると やっぱり 誰にも負けない イラストを褒めて頂ける機会が増えた事。毎日、毎日、褒めて頂けるので これがとても良い刺激になってるんでしょう。もちろん イラストも上達してるんですがそれと同時に 話し言葉に変化が!気のせいかもしれないけど うれしい成長です。
2009.05.14
見た目平気そうにしてても 感覚がデリケートなせいかこの時期には 毎年 体調を崩しますね。去年は 原因不明の発熱が頻繁だったし今年は ずっと鼻水が止まらず、喘息も多発です。学校の中が 慌ただしくなって先生方も忙しく、生徒も落ち着かないし何もかもが この子みたいなタイプにはストレスになるみたい家でだけは 好きな事させてあげてのんびり過ごせるようにしてあげたいですね。
2009.04.26
このカードは うちの子が 3年生になってから作ったものです。教室、先生、お友達全てが 新しくなって とても困惑したらしくよく教室で泣いて固まってしまう事が多くなりました。言葉で気持を伝えるのが苦手な ゆっくり君。泣いてる理由を聞かれても 話さない(話せない)ので新しい担任の先生も どうしていいか困ってしまわれました。なので、透明のハードケースに このカードを挟めて下敷きに!感情を表す『顔のマーク』を描いてあるのでそれを 指差すだけで 気持を表せるようにしました。効果は 抜群でした。先生に「今の気持は何ですか? どうしましたか?」と聞かれたら『困ってます』『悲しいです』のマークを指差すだけですので素直に 気持を伝えられるようになり 先生とコミュニケーションが取れるようになりました。○×のマークは 「はい」「いいえ」の印にしました。そうやって 毎日使ってるうちに ゆっくり君も先生やお友達に慣れて言葉で伝えられるようになりましたので、徐々に落ち着いて過ごせるようになったんです。2学期の終わり頃に、もうこの下敷きは要らないんじゃない?と聞いたんですが 「まだ 要る!」と言うので 3学期まで持って行かせました。本人にとって お守りみたいになってたみたい。さあ 今度は4年生での 生活が始まります。「もう あの下敷きは要らないから 恐竜の下敷きが欲しいな~」と 頼もしい言葉が聞こえてきました。
2009.04.05
クラス全体が明るい。。。のは良いんだけどなんだか 五月蝿くないか?と 感じました。人の発表中にも 喋る子が多数。だけど、人の意見はちゃんと聞きましょうと、自分の行為は そっちのけでもっともらしく注意するし。笑う、ふざける、怒る。はっきり言って 落ち着きが無い。先生曰く「最近の子は、自分に優しく、人に厳しいんです』ああ、そのとうりだと納得しました。時々 ゆっくり君が 「帰りの会で、みんなが五月蝿くて 悲しかった」 「みんなが 話を聞かなくて 帰りの会が終わらないんだ」と、怒っていたのは こうゆう事だったんですね。こんなに五月蝿い中で、先生の言葉をちゃんと聞いたりするのがとても大変な子なので ストレスも普通の子以上に感じてる事と思います。こんな状態を見てしまうと、ちゃんと話を聞こうと努力してるゆっくり君は、頑張ってるんだな~ 先生も こんなに自分の言いたい事ばかり ぶつけてくる子供達の話を聞いて、まとめて 並大抵の事ではないでしょうしうちの子の状態を 常に気に掛けてもらえるなんて 無理ですよねちょっと前の お兄ちゃん達とは また違う子供達の様子に複雑な心境になりました。
2009.03.06
そう言って 子供達を育てて来たし、私自身も親に言われて育ったものです。でも、学校の成績は下から数えた方が早かったし、絵ばっかり描いてたゆっくり君の お姉様が しっかり就職を決めていらっしゃいました。(尊敬)小学校の成績表を開けば ゆっくり君のほうが 良いかもってくらいヒドいものだったし 中学でもそのまま下位の成績を守り続け、高校受験も失敗。マジメだけが取り柄で 絵だけは上手。パソコンの趣味を生かして専門学校へ。でも、好きな事を勉強するせいか 専門学校での成績は優秀。そして、この就職難の今年。ちゃんと 就職試験に受かってきました。『お姉ちゃん、人生初じゃないの!?こんなに上手くいったのは』と、親の私が ビックリしました。思い起こせば 成績が悪いお姉ちゃんを 随分ヒドく怒ったものです。まだ、長女と言う事も有って 子供に厳しかった私。キツい言葉も 掛けたな~と反省します。それに比べて、ゆっくり君には 異常に寛容な気持になれるもので『出来て当たり前』じゃなくて 『出来たらスゴい!頑張った!』の気持で接してしまうんです。だから 気持悪い位 優しいママに見えるらしい。。。”お勉強出来なくても、立派な大人になれる”それを 身を以て示してくれた お姉ちゃん。これから ゆっくり君を育てていく上で、何が一芸に秀でる事を捜してあげていれば何とか なるんじゃ無いかと 希望を持たせてくれました。
2009.02.21
この所、すごく前向きに頑張るようになったみたい。出来ない事が多いから、卑屈になってなく事が多かったのにこの頃は そんな事が少なくなった。何だか 表情が明るくて 元気一杯宿題も自分から進んで済ませるし時間割もちゃんと 私に言われる前にする。鉛筆も 毎日ちゃんと削って 揃える。給食も、完食できる日が増えた。心配事が少しづつ 減って来て とてもうれしいママです。イラストが得意な ゆっくり君で、お友達がそれを認めてくれてそれが いろんな自信につながって 良い効果が出て来たんだと感じます。「僕の絵を、みんなが見に来るんだよ!」と言う時の顔は それは嬉しそうです。今日も、登校の寸前まで、 寝る間際までイラストを描き続けるゆっくり君。きっと 眠ってる間も 夢の中で描き続けてるんでしょうね。寝顔が 笑ってます。
2009.02.18
好きな事はトコトン集中出来てしまうのは この子の良いところでもあります。そのかわり、苦手な事はどうすれば良いのかさえも解らないので 全く取り組む事が出来ませんが...得意な事は 絵を描く事。それも 怪獣の絵。怪獣以外は 普通か、それ以下かも知れないくらいの腕前です。ほんとうに、興味の有る事意外はダメなんですよね~毎日、毎日,何枚もの怪獣イラストを描き続けるので 段ボールの箱一杯の怪獣の絵が 溜まっています。将来は 怪獣デザイナーになりたい夢まで語るようになりました。でも、怪獣って これからどうなんだろうね。需要は有るのかしら? なんて大人の考えをぶつけてみたら「ん~~~~」って 悩んでました。でも、一生懸命描き続けてるので あるトコロで彼のイラストのブログを作ってあげました。それはもう 大喜び。だって 自分のイラストが ネットで見られるんですからね。怪獣のデザイナーになった気分みたいです。それ以来、ますますイラストに熱が入って 楽しそうなゆっくり君です。
2009.02.16
朝、キッチンに座って本を開いてたら、後ろから肩をトントンと叩く小さな手。ゆっくり君でした。「どうしたの?」とビックリして聞くと「ママ、疲れてるんでしょ」ってそのまま 肩をトントン、もみもみあ~ 優しいね~ママ その一言だけで元気が出てきたよいつもは 台所で何かしながら 子供達が起きて来るのを待ってるのに今日は 椅子に座ってて、いつもと違うと感じたらしいのね。「どうして疲れてると思ったの?」と聞くと「だって 座ってたから...」ママの 背負ってる何かが 見えたのかしら?日頃から 私が疲れてたり 元気が無いと 気に掛けてくれるんだよね。いつも彼のピュアな心に 自分のイヤな部分が洗われる気がして疲れた心も身体も 癒されました
2009.02.11
体調が悪いから 何か不調の原因が分かるといいな...と思って 血液検査の結果を待ってたんだけど主治医の先生は 「検査の結果は すごく良いですよ!この薬を(持病の薬)をこんなに長く飲んでるのに 何の問題も無いなんてすばらしいですよ!」って 今までに無い位明るい声で血液検査の結果を見せてくれた。月の半分以上、37度以上の発熱があって、この一週間ほどは37度5分以上だし喉も腫れぼったい、頭痛も頻繁だし 何も無い日は無い位なんですけどもう熱が有るのにも慣れちゃって 仕事も家事も普通にこなしてはいますけど...検査結果は これ以上無い位 健康そのものらしい先生は 薬の副作用も心配が無くなったので とてもうれしそうに「まあ、ちょっと運動でもして、身体を動かしてみましょう。それも大事です」とアドバイスして下さいました。自律神経を鍛えましょうと言う事ですね。ストレスに負けない 心と身体を作らなきゃ 治らない症状って ある意味困ったものです。
2009.02.09
今日は、ゆっくり君の散髪をしました。節約も兼ねて 我が家の子供達は全員、私が散髪してるので床屋さんに連れて行った事が有りません。髪を切る音に反応したり、くすぐったいと良く動くので床屋さんでのストレスを考えると つい「家で切っちゃおう!」と思っちゃうんですよね。 髪の毛のチクチクするのも 苦手なので「痛い、イタい!」と言うのを なだめすかしながら ハサミと櫛を持って格闘します。大体素人の散髪なので 時々失敗もありますが子供だし、男の子なのでまあ、いいかと,気にしないで そのまま学校へ行かせてます。本当は もっと小さいうちに床屋さんに慣らしてあげて髪は床屋さんで切るものと言う常識を身に付けてあげるべきだったと思うんだけど家での 騒ぎを思うと、とても今から連れて行く勇気が湧きません今までにも、いろいろとヤラカしてしまって行き難くなった場所もあるし、つい、家で済ませちゃう習慣がついちゃった
2009.02.08
1歳の頃のビデオを、ゆっくり君が引っ張り出して来てみてる。カワイイ。動きも、発語も普通の赤ちゃんと変わらない。全く 発達障碍なんて分からない。私も 普通に育てて 何の疑問も持たなかったのにね。何か きっかけがあったのなら 知りたいと思うけど。産まれたときから 障碍があって それに気が付いたのが3歳頃だったとゆうだけなのかしら。今更 何を言ってるんだと 自分でも思うんだけど。やっぱり 知りたいと思ってしまいます。
2009.02.02
![]()
カードゲームが大好きなゆっくり君。毎週行く ショッピングセンターで『恐竜キング』のカードゲームをするのが何よりも 楽しみおじいちゃんに もらった300円を握りしめ、ゲームコーナーへ。週に1回遊んでも 300円×4週=1200円家には ゲームで獲得したカードが整理しきれない位溜まってる。これ、1枚100円としたら...考えただけでも ママはもったいないそんな事 考えちゃダメなんだろうね形に残るだけ マシなのかな?ショッピングセンターのエスカレーターを上りながら「うちは 貧乏だから 300円だけだよね!」とニコニコしながら言うゆっくり君。「ハイハイ。そのとうり」(そんな事 大きな声で言いません)今日も 10時になると ゆっくり君が300円握りしめて、ソワソワし始める事でしょう。このささやかな 楽しみを続けてあげられるうちはまだ良いかな?と思ってます。節約の為のお勉強今まで お金の事に関する本を沢山読んだけど一番分かりやすくて 面白かった本です。カツヤマ ケイコさんのイラストが絶妙に楽しくて難しい話が大嫌いな私でも 理解しやすかったです。運用以前のお金の常識
2009.02.01
学校も学童もお休み。必然的にずっと毎日一緒に過ごした5日間。ちょっと 私も疲れました何故かと 言いますとゆっくり君の 大好きな事はウルトラマン、怪獣、クレヨンしんちゃんこの3つのDVDを見る事。お休みなので 見放題なのです。見ている間 大人しいかと言えば そうではなく ずっと私に語りかけながらなので いちいち相づちを打ちながら返事するのも大変なの。。。それに飽きたら 大好きな怪獣を描き出します。1日何十枚も描くかな~?そんなに描くんだから もちろんそれは上手になります。捨てるのが勿体無い位 細部まで細かく描き込まれた怪獣。すべて彼のオリジナル、解説付きです。それをリビングの床一面に並べて 描き散らかしてくれるいくら掃除してもリビングは紙だらけ。。。外に連れ出しても 彼の興味の有るものは少ないので すぐ帰宅となります。そしてまた DVDとお絵描きの繰り返しせっかく学校生活でしっかりして来た 彼の状態がまた崩れて来てしまいつつあるようでちょっと困ってしまう頭の中が 一日中 怪獣とシンちゃんの事でイッパイになってるから動きや言葉までウルトラマンや怪獣です。今日は これからDVD断ちさせてちょっと頭を切り替えさせることにしますお天気もいいし お出掛けしましょうね。
2009.01.02
長いようで アッと言う間の1年でした。ブログをほとんど更新出来なかったので、ゆっくり君の成長を記録し損ねてしまい反省しています。話し言葉は やっぱり片言の日本語状態から抜けられないものの授業中に手を挙げて発表出来るようになりました。給食に手も付けられなかったのに、完食出来るようになったし、いろんな面で 大きな成長が見られた1年でした。2009年は もっと大きく成長した姿を 見せてくれると信じています。
2008.12.31
毎週欠かさずビデオに録画して(21時就寝なので)翌朝見てから学校へ行きます。特に前回の放送は 自閉症のサヴァン症候群の事だったので、私も興味深く見ました。ゆっくり君は、天才と言うような才能はありませんが ブロックを立体的に組み立てたりするのがスゴく早くて上手だったり絵を描くのも上手だったりします。漢字を覚えるのも得意。形を見て覚えるらしく難しい漢字もいつの間にか覚えたりします。だけど 出来ない事ももっと沢山有るので すごくアンバランスそこが 面白くて彼の魅力でもあります。見てて飽きないの自閉症と言う共通点が有るので TVの中でスゴい才能を発揮する人の様子を見てゆっくり君がどう感じるかを知りたかったんだけど単純に『スゴい!』と普通に感じただけみたいで自分とは違う世界の人を見てるって様子でした。それにしても 脳って本当に不思議。何かの偶然で ゆっくり君は高機能自閉症の脳の機能を持って産まれて来たから普通の子と違う 思考や行動をします。彼の脳は いったいどうなってるのか 解明出来るものだったら 知りたいと思います。ほんとうに 分かったら どんなに良いかな~
2008.07.06
いろんな音がすると集中出来なかったはずなのに『静か過ぎてお勉強出来ない』なんて言い出してちょっとビックリ。TVを見ながら宿題をしたりすると TVにばかり意識が行ってしまいまったくお勉強にならないので TVを消すようにずっとしていました。もうずっと長い間です。それで 何も問題なかったし それが正しいと思ってたんですけどね。先日、「勉強だよ。」と言ってTVを消したところ何だか ゆっくり君が落ち着かなくなって 涙が...そして「静か過ぎてお勉強出来ないんだ」とポツリ確かにすごくシーンとしてて 静かすぎる位だったんですけど少し位音がしてる方が 落ち着くようになったらしくTVをつけるとホッとしたように宿題に取り組み出しましたただお勉強中ですので ゆっくり君には興味の無いような内容の番組です自閉症傾向の子は、いろいろな音や刺激を整理する事が苦手で 苦痛を伴う為集中するには 出来るだけ刺激を排除してあげるのが良いはず それが すこし改善されたと言う事は ゆっくり君の脳も刺激を整理する事が出来るようになったのかな?そうだと うれしいんだけど学校での出来事も 少しづつ報告してくれるようになったから彼の世界を彼の口から 知る事が出来ます2年生の時には 全くと言っていいほど語ってくれなかったのでこれも大きな進歩です。
2008.07.03
今まで実家に帰る度に 買って来てくれと頼まれてたけど地元で手に入らなくて こまってたお酒を発見。『幻のお酒』との事で スゴい人気らしいでも 何だか値段が高いみたい~地元でも父が値が上がってるし 品薄だって言ってたっけ。。。父の日のプレゼントに ん~~~どうしよう コレ買ったら 食費が。。。
2008.06.01
![]()
なんでこんなに食費がかかるんだろう外食なんて全くしてないし、旦那、私,長女 3人とも毎日お弁当。お米は週に1度5キロ買って全然足りないので 私だけ一日2食はお粥にして食べてる。まだ子供達が小さくて 食べる量も少なかった頃がなつかしいまだ 頻繁に焼き肉食べられてたし、外食だって平気。トンカツは厚切りのロースって当たり前のように思ってたな~なのに今は、焼き肉はお好み焼きになり コンビニ弁当を買うのさえ贅沢。マックにだって家族で行くのは勇気が要るようになっちゃった。トンカツは薄切りの肩肉を3枚くらい重ねて作ってます。ロースのトンカツなんてもう暫く作ってない食べ盛りの子供達3人+旦那様を満足させるのって ボリューム満点じゃないとダメだから毎日毎日 頭が痛いです。それに加えて 食料品の値上げ。。。もうこの先 どうなるんだろう今のお給料だけでは 普通に暮らせなくなる日も遠くないかもと考えると だんだん落ち込んできて 暗~くなっちゃうんですよね。毎日の献立を考えるのが 苦痛な毎日です。とにかく 節約あるのみですね。
2008.06.01
大きな音がすごく苦手な ゆっくり君は、毎年運動会の間中耳を塞いでばかりでした。徒競走のスタートも 耳を手で塞いでいるので お友達より2歩も3歩も遅れます。ピストルの音は 運動会の間中、運動場に響いていますのでいつも顔はしかめっ面。そんな彼も、今年は徒競走のスタートで 耳を塞ぎませんでした。しっかり手を両脇にかまえて 上手にピストルの音に合わせて スタートを切れました。順位は後ろから数えたほうが 早かったけど かっこ良く走れていて嬉しかった~!本人も今まで ピストルの音がとても怖かったと言っていたし今年もダメかな。。。と諦めていたんだけどちゃんと 苦手な事を克服して 頑張ってくれました。大音響の中 踊ったり走ったり 行進したりスゴくストレスを感じていた事と思うんです。でも それらを克服して ちゃんと頑張れたゆっくり君に大きな成長の跡が見られてとても感激の一日でした。「ピストルの音が 怖くなくなったの?」と聞くと「うん、怖くない。。。。でも花火(爆竹)の音はまだウルサい」とのことでした。苦手を克服するのは大変だけど 人の何倍もかかってもすこしづつ 何とか出来るものなんですね。今年の運動会は いつも以上に笑顔の輝いていた ゆっくり君でした。
2008.05.28
![]()
仕事のイヤな事が重なって 家に帰ればホットできるかと思いきやお台所に お義母様の手を加えた後が。。。台所って 主婦の縄張りだから 『キレイにしてあげたわよ!』の空気が蔓延した場所が かえって気に障る折角綺麗にしてくれたのに それにイラつく自分もイヤでもう出勤前から 隅から隅まで 拭き上げました!もう触るとこないでしょう?気を抜けないって 辛いよこの本を2冊とも持てって 愛読してます。なんか 危ないな~と 思った時なんかに 読み返して参考にさせてもらってます。鬱病と戦う 『ツレ』さんと奥さんの体験に基づいた話なので身近に感じられて 鬱の事がとても分かりやすく 読みやすい本です。
2008.05.08
![]()
今までと違って 一気に難しくなった感じで 本人も大変そうなんだけど教える私も難しく感じています。なんと言っても教科書をパッと見ただけでも文字が多くなってるし算数の問題にしても 文章題なんかがとても難しくなっていて家の子のように 言葉の理解が苦手で、ちょっとした言い回しの違いとかで全く問題が解けなくなる子には スゴく大変。時計の勉強でも 時計の時刻を読む事は出来ても『午前7時の 45分前は何時何分でしょう?』『駅まで40分かかります。午前11時の電車に乗る為に 10分前に駅に着くようにするには 何時何分に家を出たら良いでしょうか?』なんて 長くて複雑な文章になると もう何が何だか分からないらしく 私の解説がなければ 問題も解けません。何度も 時計の模型を使って 繰り返し教えてあげるしか無い感じで気が遠くなる私まだ 3年生は始まったばかりなのに 目の前に大きな壁とまではいきませんが急な上り坂が見えますな~こんな状態の子が 学校の先生の授業を聞いてるだけで理解出来るはずもないし家で根気よく復習をさせて 1つ1つ理解させていかなければ あっと言う間にお勉強について行けなくなることでしょう。毎日の積み重ね。やっぱり これしかないですよね。がんばります言葉だけで伝わらない事は PCソフトに頼るのも良い方法でパソコン好きのうちの子には 理解しやすいみたいで助かります。メディアファイブ media5 世界一楽しくわかる 算数 小学3年生
2008.04.24
![]()
担任の先生も変わったし、クラスのお友達も変わった。頑張って慣れた環境も また一からやり直し。本人はいつも通り ニコニコして学校から帰宅して来ました。お話の練習も兼ねて その日の事を質問します。「今日は 楽しかったですか?」 「うん、楽しかった。」「給食は 美味しかったですか?」 「あのね、明日はね、沢山食べられるよ。ハンバーグなんだ。」 (言いたくない事は別の話になっちゃいます)「今日の給食は 食べられたの?食べられなかったの?」 「えっとね。。。1つだけ食べられたの。。。」「1つだけ?じゃあ お腹すいたんじゃないの?」 「ううん。大丈夫」(お腹すいてるはずなのに 気持が一杯イッパイなのかな?)と言う事は イヤな事はあまり無かったけど 給食は殆ど食べてないのか~これ以上質問すると ストレスに感じちゃいそうなので ここまで。お家に帰った後は 好きな事をオモイっきりさせてあげて ストレスを解消させてます。大好きなDVDをみたりお絵描きをしたり おしゃべりを聞いてあげる(ほとんど一方的な会話です)独り言を言いながらもストレスを発散させてると思うので 多少の五月蝿さは多めにみてあげなきゃね。いろいろと 気を付けてるんだけど やっぱり心の疲れはあるのか この数日は夕方に微熱が出てて 身体に影響が出てる感じ微熱程度で 体調の不良も小出しにしていってくれれば いきなりドーンと高熱が出たりせずに済むんじゃないかと思うんですが、どうでしょうね。私も いろいろ気を使い過ぎて 気分が落ち込み気味だったのでオモイっきり 現実逃避の為に映画『魔法にかけられて』を見てきました子供達が学校に行ってる間に 夢の世界の王子様とお姫様の世界へ~映画館を出る時には それまでの憂鬱な気分も何処かへ飛んで行ってしまって久しぶりに 楽しい気分になれました。
2008.04.09
![]()
節約、節約で毎日頑張ってたのに、使えるお金は無いはずなのに。。。 あ~ やっちゃいました1つ買うと もう我慢出来なくなって 注文ボタンを ポチッと押しちゃいました。春なのに、貧乏臭い格好でお仕事する自分が惨めになっちゃってお仕事用のパンプス、シャツ、etc.お姉ちゃんの学費、お兄ちゃんの修学旅行の費用、PTA会費、自治会費、子供会費次から次に 請求が来てるってのにね私は 大バカ物です。でも、ポチッと押しちゃったものは仕方ないまた、がんばって働くしかありません 動き易くて 足首が細く見えるので 大好きなデザインです。仕事用に最適! 襟がしっかりしてるデザインが 着痩せして見えるのでお気に入りです
2008.04.06
3学期中に何度も急な発熱を10日~2週間ごとに繰り返したゆっくり君。最初は溶連菌の流行時だったし喉の検査を受けられたので原因はハッキリ分かって抗生物質の投薬で完治。でもその後は 喉に検査の綿棒を突っ込まれたのがトラウマになって喉をお医者様に診せるのさえ出来なくなってしまう。1度痛い想いや 苦しい経験をすると普通の子以上に拒否反応が強くなるので後が困るんですよね。。。発熱の度に 病院へ連れて行くんだけど 喉をちょっと診せて 聴診器で肺やお腹の音を聴いてもらっただけでは 何の異常も無し。お医者様に 「また溶連菌に罹ったんじゃないでしょうか?」なんて聞いても検査させてくれないと何も分からないんですよ! と一喝されてしまう。。。それはもう ゴモットモなご意見です。ゴメンナサイでも それからも何度も夕方突然熱が出て 翌日にはケロッと治る症状の繰り返しお医者様も 元気になってから連れて行くので 何処も悪くないと。40度発熱した先週も翌日には平熱だし、喉は赤くないしで やっぱり何処も悪くないと言われてしまい、お医者様に呆れられてしまう始末。何だか 心配症でウルサいお母さんだと思われちゃった感じで 辛いな~ところが先日,定期的に診て頂いている 診療クリニックお医者様に相談のついでに繰り返す発熱について話してみると心の疲れが 身体の症状に現れてる可能性があるとの事。そう言えば 発熱は木曜日や金曜日の夕方が多いし 本人も「金曜日とか疲れちゃうんだ。。。」と ボソッと言った事もある。お医者さま曰く、周りが思ってる以上に 本人は普通の子達と一緒に行動する中で緊張したり、困ったり、困惑したりしながら頑張ってるので とても疲れているんだそうです。それが原因かも知れないとお話してくださいました。ではどうすれば良いのかとゆうと 『ストレスを与えない事、休ませてあげる事』だそうです。新学期になって 環境も変わるし 担任、クラスのお友達も変わるストレスを与えないは 難しいかも。。。たっぷり休ませてあげる方法を 新しい担任の先生とも相談しながら探して行かなくちゃいけませんね。春休み。 彼はとっても快調で、今のところ発熱はありません。ストレスは皆無だものね~
2008.04.04
12月にブログを書いてから 3ヶ月が過ぎてるんですね。今思えば あの頃の私は ちょっと変だったのかも喉の痛みと咳がドンドン酷くなって 仕事もまともに出来なくなってそれでも仕事はしなきゃならないし 家の事ももちろんやらなきゃならない。。。嫁姑の悩みも相変わらずだし 子供達はいろいろヤラカしてくれるし心も身体もズタズタだったみたい。咳はなんとか治まっても 微熱は何ヶ月も下がらないままそもうちに TVも見る気にならないし 新聞を開いても文字が頭に入らない音楽を聴く気にもならないし 食欲も無くなって考える事はいつも後ろ向きな事と 生きてるのが辛いって事ばかり今になって TVも普通に見る事が出来るし 新聞も読める、音楽も聴ける状態に戻ったからこそ あの時の自分の状態がどんなに酷い状態だったのかが分かるもう大丈夫とは 言えないんだけど やっと元気になりかけてきたのでこの状態をキープ出来ればと 健康管理にも気をつけています。なんと言っても今の季節は 毎年花粉症から咳が止まらなくなってたので 仕事にも支障をキタさない為にも 注意して過ごしています。そのお陰かな? 今年は ちょっと鼻が詰まる程度で 咳が出るほど酷くならないみたい。免疫を付けるのに ショウガが良いと聞いたので 2ヶ月前から毎朝、ショウガをスリ下ろして柚子茶に混ぜて飲んでます。お腹が弱かったのも治ってきたし 寒い季節も風邪を引かずに乗り越えられました。それからいろんな乳酸菌(生きて腸まで届くの)を食べたり飲んだりしてたので これも何だか 良く効いてる感じで うれしい。あとは精神面でのストレスを貯めないように 思った事は貯めずに言うようにしてこれも やっぱり良い感じです。(姑さんにとっては鬼嫁のように感じるかもしれませんが)日記もやっと書けるようになったのが 心も身体も元気になりつつある証拠だよね。
2008.03.30
何だか アッと言う間に過ぎてしまった感じですが大きなトラブルも無く 大きく成長してくれた1年でした。言葉の問題は 相変わらずで 学校での出来事は殆ど話してくれないのでいったいどんな 学校生活を送っているのかは お友達のお母さんから聞いたり お便り帳で先生にお聞きしたりして 大体の事を想像するだけです。参観日や発表会での様子をみると キチンとお友達と一緒に活動出来ているし一年生の頃のような 立ち歩きや落ち着きの無さも無くなっていました。ちゃんと授業に参加出来て 先生のお話を聞けてます。学校には楽しそうに通ってくれるし 泣いてかえって来る事もありませんでした.普通学級で他の子供達と同じように活動しなければならないし、きっと本人も大変だった事と思いますが、日々の積み重ねお陰で 学習面も生活面も随分と落ち着いて成長してくれました。通知表なんかは お兄ちゃんよりも良かったかもお勉強時間は毎日必ず8時からと決めて頑張ったお陰です。(決めた事は守る性質って良いですね)3年になれば クラス替えもあるし 担任の先生も変わります。環境の変化に弱いタイプですから また振り出しに戻る。。。となるかもしれませんが 頑張るしかありませんね。
2008.03.30
もう 毎年同じ時期に 同じ症状で喉がおかしくなるんですね。ちょっと喉が痛いな~と思ってると 微熱が出て辛くなる。そのうちに喉のイガイガが酷くなって 咳が出始めて止まらなくなるのそれから喉の痛い感じが治まると 今度は喉の中が痒くて痒くて喉のカユミって どうしようもなく辛くて咳も猛烈な咳が止まらなくなります夜も寝られなくなるので 耳鼻科へ行って大量のお薬を頂いてきました。もう2日まともに寝てないから フラフラで仕事と家事をこなしてます。仰向けに寝ると 咳が止まらないんです昨夜は仕方ないから座椅子に座って寝ました。(お尻が痛かった)それでも咳は止まらないから 2~3時間しか眠れてない。。。今晩はどうしようと 考えていたら 喘息の息子は毎晩必ずうつぶせ寝試しにちょっとうつ伏せになってTV等見ていたら 咳があんまり出ないみたいなので 今夜はうつ伏せで寝てみようかと思ってます。何とかして寝ないともう体力が持たない今座ってるだけでも 咳が出るので 横になったらもう止まらないだろうしダメ元で 今夜はうつ伏せで寝てみます上手くいくと 今度から楽だものねでは おやすみなさい
2007.12.14
夕方帰宅すると ゆっくり君の体調が悪いらしく お義母さんが騒いでる。熱が38度ちょっとあって ウンチが出てない。トイレに座っても ウンチが出ないので浣腸したって。。。(そんなことしたら 彼はビックリして大変だったろうに)それでも出ないと 大騒ぎトイレでの彼の様子を見ると 確かにウンチが出る様子は無いけどそれ以上に 泣いて口をパクパクさせてる。嗚咽が止まらない様子で 喋れないあ~ これは息が上手く出来なくて 泣いてるんじゃないか?ウンチより 喘息発作だ~お義母さんが 気付かなくても仕方ないくらい 彼の発作を見分けるのは難しいただ お腹が痛くて泣いてるようにしか見えないものね。取りあえず フルタイド吸わせて ナショナル酸素エアーチャージャーで酸素を吸わせて 30分位で落ち着いてくれた。吸入までは必要無かったみたい。よかった~その後は 大好きなハンバーグを作ってあげたので それをちょっと食べて 朝までずっと眠ってた。風邪もちょっと引いてる様子なので 明日は一日家で様子見ですね。何とか落ち着いてくれたので ホッとして自分もダルいのに気が付いて検温してみる。37.8度。。。最近 よく熱が出るんだよね。病院行きたいけど 子供の病気優先にしてるので 通院するスケジュール、費用も子供の分だけで イッパイいっぱいです自分の通院に時間とお金がかけられない現実。母は 丈夫じゃないと やってられませんね。お兄ちゃんと お姉ちゃんに ご飯を食べさせながら「お母さん お熱有るんだけどな~」と言ってみたお兄ちゃんが一言「え~~~っ?ピンピンしてるじゃん」だって。そんな事言ってると また倒れるぞ~~~!喉元過ぎれば.. なんでしょうね。なんとか 根性で治さなくっちゃ
2007.11.24
インフルエンザの予防接種へ行ってきました。喘息持ちの息子ですから なるだけ風邪を引くリスクは避けたい。ですが、注射が怖くて 嫌いな子です。どうやって病院へ連れて行くか?それから悩まなくちゃいけません。イヤな事は 忘れない それも特徴らしく 何かいつもと違う空気を察すると 警戒信号をピリピリさせて私に質問攻めです。どこのお医者さん?(予約無しで接種してくれる所は いつもの小児科じゃないので 過去の経験から お医者さんが違うと危険と考えるらしい)いったい 何するの?(注射だろうと 疑ってる)何度も何度も確認してきます。私も最初は 「ばい菌を殺す お薬をもらいに行くのよ~」なんてオブラートに包んだ言い方で ごまかしてたんだけど だんだん面倒になって 「痛くないから」「病気になって 入院する方が点滴でいやでしょう?ちょっと痛い位がいいよ」なんて 注射の一言は出しませんがほとんどバレバレの会話をしながら診察室の前まで連れて行きます。家から病院までず~~~~っと そんな調子で聞いてるものだから もう分かってるよね注射の直前にはもう 大粒の涙をハラハラ流して声をひそめて泣いてる息子。。。う~ん さすがに可哀想かな~ と言う気になって「よ~し。がんばったら カードゲームいっぱいさせてあげるよ!」とご褒美宣言。それで ちょっと顔をあげてくれたそこへ 注射器持った 先生の登場です。「お~や、泣いてるのか~?」と言いながらサラッと注射をしてくれました。小児科だと けっこう大暴れして大変なんだけどそこは外科の先生だからかな?いつも上手に注射を済ませてくれるんです。もちろん 少しは息子も抵抗するんだけど 暴れる子供は得意って感じで注射も早いんです。しかし、やっぱり注射は痛いよね。「イテテテ~」と声が。。。注射の後は 半べそ掻きながらも「エヘへ。。。ご褒美あるんだよね~」と笑顔の彼です。ゲンキンなものですね。や~~~っと 1つ悩みが解決したので ちょと気が楽になりました。まだ 他にも どうやって処理しようか困ってる事が何件か溜まってるので束の間の平和なんだけど 1つひとつ片付けて行くしか無いですね。がんばろう~
2007.11.20
家の子は朝食のメニューは限定されててコレが無いとダメとゆうものが数品。本当に 困る。。。朝は 大体チキンナゲットにポテト。(もちろん家で作ります)教務用スーパーで買ってきたり 安い所でまとめ買いしたり 冷蔵庫に必ず入ってる。もっと違うもの食べさせようとするんだけど ダメ。でも パパも似たようなところがあって必ず無いとダメなハムがあるので仕方ないかな?夕食も 子供だから仕方ないんだけど 野菜はジャガイモの他はハンバーグやコロッケの中のタマネギ位しか食べられない(食べてくれない)オカズは揚げ物大好きでトンカツ、コロッケはどんどん食べる。ハンバーグ、焼き魚、ウナギの蒲焼き。この辺が大好物。と なれば当然 学校の給食は苦手な物ばかりで完食なんて 殆ど出来ません。もうちょっと 大きくなったら お野菜も普通の子みたいに食べられるようになるかしら?これも 拘りの強さから来てるものかもしれませんがもうちょっと どうにかしたいですね。果物も 殆ど食べられないし イチゴ,ミカンなんて美味しいのに 口に入っただけで食感がダメみたい。(果汁30%のオレンジジュースは大好き。コレも欠かせない一品)あ~あ書いてたらため息が出てきちゃった。。。今日の夕食 どうしよう
2007.11.18
気管支喘息発作を起こしてから一年。オノンとフルタイドエアーを毎日欠かさず服用してきました。大発作こそ起こしませんが 調子が良い時は少なくて 夜の咳に悩まされる事が多く私の寝不足も 日常的になっていて 辛い毎日だったんだけど先日、小児科にお薬を頂きに行ったとき「もう 8歳だし シングレア飲んでみる?」と言われて新しいチュアブルタイプのお薬に変えてもらいました。今まで 朝、夕2回飲んでいたのが 夜一回飲むだけ。甘いチュアブルタイプのお薬だから お水も要らないのでゆっくり君も 喜んで飲んでくれて大助かりそして お薬を替えるまで 毎晩ゴホンゴホンと苦しそうな咳が必ず出てたのがピタッと 止まったんです。たまたま 体調が良いだけかも。。。と 疑いながらも 飲み続けて もう一週間。安らかな 寝顔で朝までグッスリ眠ってくれています。今までの 咳が嘘のようで私も 咳で起こされる事が無くなってます束の間の幸せかもしれないけど今のうちに ゆっくり寝かせてもらおうと思ってます。
2007.11.16
小学校入学以来 普通クラスで頑張ってきた息子です。最初は やはりイロイロと大変な事が多く 本人も親も悩み苦しんだし先生に理解されずに困り果てた事もありました。でも 子供って 成長するんですね。すごく しっかりしてきて以前のように 心配する事が少なくなって来ました。このブログだって あまりにもこの子の事で 書く事が無いから子育て日記なのに 節約の事ばっかり書いてますきっと学校の教室で 彼の様子を四六時中見ていれば困った事も目につくんだと思うけど今は 元気に楽しそうに学校に通ってくれる様子を見て 彼なりに 学校生活を楽しんでいるんだろうと感じています。何よりも 顔が自信に満ちてきたし お友達の話もしてくれるようになりました。お勉強も なんとか付いて行けてるようで お兄ちゃんやお姉ちゃんの時と理解度も変わらない位です。言葉での表現が苦手な点は なかなか克服出来ませんが何もかも 出来るようになんて 贅沢な事いえませんよね。これから また何か困った事は きっと起こるんだろうけれど今は 節約や他の事で悩んでるママに 心配を掛けないでいてくれる 親孝行者です。
2007.11.07
![]()
暖房費の節約で 日々頭が痛い私です。灯油も電気も使い放題だった数年前には考えられない位いろんな出費が気になり出して やりくりを頑張ってるんだけどそれ以上に 灯油も値上がりしてるし 本当に頭が痛い。。。なので、ちょっと肌寒いくらいなら 暖房使わずに 厚着で対応がベストな方法だよね。一番の寒がりなのは私だし、私が我慢出来る程度なら 他の家族は大丈夫と勝手に判断して ヒーター付けずに頑張るつもりです。今 暖かくて便利で気に入ってるのは 割烹着と 厚手の靴下。割烹着は可愛いデザインなら おばさん臭くないし 洋服の上にもう1枚羽織る感覚で暖かいし、服も汚れないから 快適。靴下は 長くて暖かいのを履いておけば 寒さの感じ方が全然違うからハイソックス履いた上に もう1枚重ね履き。これで 暖房費の節約目指して頑張ろう!ただ履くだけでかかとつるつる♪不思議なハイソックス!寒い冬だって、安心の70デニール!特殊加工&遠赤加工で履いてポカポカ!疲れも軽減!10足まとめ買いで驚きのお買い得価格!取外し可能なフリースベストであたたかい和モダン割烹着あったかかっぽう着
2007.11.06
お掃除をちゃんとしてると金運がアップするって言われるけどちょっと 本当かも!?と 思える事が最近多いのです。毎日お家をしっかりお掃除してから出勤。休みの日には 家中の押し入れとタンスの中を整理整頓。必要無い物は 処分してスッキリ。そんな生活を続けてたら。。。この一ヶ月、毎週ロト6かミニロトが5等で1000円だけなんだけど当たってるんです。モニターに当選して 商品をもらえたり ちょっと得する事が多くなってきたの1つ1つは 微々たるものですが これはお掃除頑張ったご褒美かしら!と 頑張った事を都合良く考えたりしてる私です。でも、良い事があれば 悪い事もあるんですよね。。。丈夫で5年間病院へ行った事もなかったお姉ちゃんが 風邪引いてダウン。続けて ゆっくり君も発熱。2人一緒に病院へ連れて行くことになって 病院代が余計にかかっちゃった人生そんなに甘くないですね。
2007.10.26
子供達の成長とともに 食べる量も増える。それは仕方ないんだけど、それにしてもこの頃の子供達はよく食べてくれて 中学生のお兄ちゃんはもちろん 小学生のゆっくり君まで 「おかわり!」と必ず2膳は平らげてくれる。学校の給食は食べられないのに 『お家ご飯』はスゴく食べるの。『お家ご飯』は給食と違って 食べ慣れた味で安心なんでしょうね。食べ慣れない食材、香りに敏感で 給食を全部食べられる日は 月に1~2回。その分 家で食べるんだろうけど 給食も少しづつ食べられるようになって欲しいな。それにしても お米の消費量はどんどん増えてるし、旦那さんまで 最近は夕食は2膳食べるし(以前は1膳だったの)どうすれば 良いの~!?で、私の食べる分のご飯を節約する事にしました。一食分の私のご飯を お粥にして3食分にしてお米を節約です。もともと お腹も弱いし、ダイエットにもなるし一石二鳥かな?朝は残ったお味噌汁に入れて増量。お昼はタッパーに入れてオカズを適当にのっけてお弁当。(職場で暖めて食べるので大丈夫)夕食もお粥で頑張って これで3食お粥で済ませます。ママの この努力きっと誰も気が付いてくれてないと思うの。好きで食べてると思ってるよね~ママは大変なんだよ。。。
2007.10.24
中学、高校生活で毎日腹痛との戦いで 病院通いも数知れず親を悩ませた事があって 自律神経失調症と診断されました。ビオフェルミン、赤玉、正露丸。飲まなければ 学校へ行けない辛い毎日。やっぱり精神的なストレスが原因だった気がします。その症状も 高校卒業して 自由な大学生活を送れるようになったとたんに改善され 腹痛の症状も治まってたんだけど この春、花粉症の時期を乗り越えた後位から 何となくいろんな体調不良が現れてきました。頭痛、肩こり、そしてほぼ毎日数回の腹痛、下痢。市販薬の下痢止めを飲みながらの日々でした。過去に自律神経失調症になったし 症状も同じ。一日中お腹の調子と睨めっこしながらの生活って ものすごく辛い。もう、心も身体もボロボロって感じで。。。それが この2ヶ月ほど試してみた養命酒 1Lと明治プロビオヨーグルトLG21 (120g)のおかげですっかり良くなったんです。もちろんお医者様のお薬も併用してますけどね。LG21はピロリ菌に効くと聞いたので ちょっと試してみたら 胃のムカつきと下痢に効く感じがあって それから週5日位食べ続けました。養命酒は滋養強壮に効くと昔からある薬用酒。これも朝、夜毎日飲みました。お腹も心配をせずに過ごせるようになって スゴく快適です。元気も出てきたので 日々のイヤなストレスにも立ち向かえる気力も出てきた感じ。姑さんの 距離無しおせっかい攻撃にも『負けない!』と頑張れてます。これから寒くなると またアレルギーの症状が出てきて大変になるんだけど基本の体調を整えて 酷くならないように気をつけます。
2007.10.23
![]()
「埃で死ぬ事は無い」と一年前の私は思ってましたが埃で子供が死にそうになって ビックリ一年前の10月。いきなり喘息発作を起こしてゆっくり君の入院。アレルギー検査の結果は ハウスダストとコナヒョウダニにクラス6のアレルギー反応有り。赤ちゃんの時には 卵白にちょっとアレルギーがあっただけだったのにこれはやっぱり お部屋の埃のせいだよね。だって一年前の私は 忙しさにカマけてお掃除もサボりがち。見える所だけ 掃除機かけて 物を片付けて見た目だけキレイでお掃除終了。そんないい加減な ママのせいだよね。ゆっくり君が退院してからは 私も心を入れ替えて掃除、洗濯毎日隅から隅まで頑張ってます。 なのに埃って なんでこんなに 発生するの?朝起きてすぐ ウェーブのアレルケアで家中の床を一拭き。シートの表も裏も使って 埃がびっしり取れたのを確認してから 朝食の準備。子供達を学校へ送り出した後は 掃除機でさらに念入りに家中掃除。仕上げは★ポイント最大10倍 10/26朝9:59まで アレルケアウエーブ ハンディワイパー 本体で棚や、電化製品の埃を取って 取りあえずお掃除終了。その後は ゆっくり君のお布団に★税込3150円以上で送料無料★アレルクリン 清潔スプレー 香り残らない ハンディスプレー 400mLをスプレーしてダニと埃を掃除機で吸い込みます。そこまでしないと 安心出来ない毎日で。本当に 大変。それでも 彼は今日も咳でゼロゼロ言ってます。一年前の私に会えたら 喝!と言ってやりたいですね。毎日の掃除に欠かせない 使い捨てのシートは やっぱり家計に痛いので表裏使った後は 1度洗って再利用してます。それから お洋服用のエチケットブラシも埃取りに便利なのでよく使ってます。 【※】エチケットブラシワンタッチ回転式(Sブルー)これは 使い捨てじゃないのでナカナカ重宝してます。
2007.10.22
何度 片付けろと言っても出来ない中学生男子の長男。いわゆる汚部屋状態となって早一年。小学生の時みたいに ママが勝手に片付けようものなら かえって反抗して逆効果となるに違いない。なので 本人に片付けさせようと 気長~に身守ってきました。 ですが いっこうに片付けられない 片付けたらしいが 片付けになっていないもう 『片付け方が分からない』人間に片付けろと言っても無理があるのだと悟りまして 作戦変更。ゴチャゴチャの部屋中の物の中から 『もう絶対要らない物』だけ この段ボールに入れておきなさいと伝え大きな段ボールを一個渡しました。段ボールに入れれば 後はママが処分するので ただポイポイっと入れるだけです。すると今まであんなに 片付けられなかった部屋から大量の不要品を排除。ゴミで占領された部屋の所々が スッキリ。面倒な事大嫌いな 思春期の男の子には ただ段ボールに入れるだけの行為は苦にならなかった様子。昨日の第一弾の『お片付け大作戦』に続いて本日も第二弾の段ボールを渡したところ 段ボールいっぱいの不要品を抱えて部屋から出てきました。お陰で 空きスペースが出来たお兄ちゃん。スッキリした気持良さに ちょっと晴れ晴れとした表情を見せてくれました。不要品の仕分けが大変だけど 私のストレスも1つ解消されて 良い感じです
2007.10.19
![]()
ご本人自ら アスペルガーで、その独特の世界を とても分かり易く教えていただける本でした。自閉っ子、こういう風にできてます!専門書やいろんな自閉症の本を読んでも 書かれていなかった事が実生活に基づいて語られていて とっても興味深く読めました。特に 体温調節が普通の人と違って オートマティックに出来ないから 暑くなると体温が上がり過ぎてとても辛いとか雨が身体に当たると痛いなんて 想像も出来ない 過敏な感覚を持っていて社会性の障碍もあるけれど 身体も辛い障碍なんだと語られています。この他にも すごく沢山のアスペの人たち独特の感覚を紹介されていてこればっかりは 読むまでは分からなかった事ばかり。我が家の ゆっくり君の不思議な行動や感覚も アスペならではの事なんだとこの本を読んで 初めて具体的に分かりました。確かに 体温調節は苦手だと感じますね。ちょっと暑いと 扇風機の風を身体の真後ろ30センチから受けてないと暑くてたまらない様子で エアコン+扇風機で夏は過ごします。そんなに近くから 風を浴びると身体に悪いだろうと思うのに風が止まると ダメなんです彼曰く 「ヒートスイッチが入っちゃうんだ。すごく暑いんだ~」ですって雨が痛いの感覚も ゆっくり君は異常に爪切りを痛がった事が有るので普通私達が 痛くない事にも 痛く感じる脳を持っているんだろうと思います様々な場面で 過敏な感覚が働くので 私達の何倍も大変な想いをしてるんですね。今まで 何かと痛いとか、怖いとか言って騒ぐ度に大袈裟とか 弱虫とか言って 悪かったな~と 反省します。先天的な脳機能障碍である 自閉症。脳がコントロールしているのは心だけでなく身体機能もそうであるから 自閉症スペクトラムの人々が身体機能に不具合を抱えていて『身体的に』辛い思いをしているのではないだろうか?との見解もこの本を読んで初めて「ああ その通りかもしれない」と息子の様々な敏感すぎる感覚に合点がいきました。この他にもアスペの息子を理解するのに為になる事が沢山書かれていましたので自閉症を理解する為にも 一読の価値の1冊でした。
2007.10.18
高機能自閉症の障碍は まだ彼が小さかった頃、それはもう育て難くて辛い日々の連続。障碍を私が理解していないとゆうのもあったけど他の子と違う行動パターンを いったいどうして?何故この子は?と戸惑うばかりで イライラが募る毎日会話出来ない 何度も何度も繰り返し見るビデオ 奇声と雄叫びいろんな音に怯えて耳塞ぎ いろんな事がグシャグシャでメチャメチャだった数年前。その頃に比べれば 今のゆっくり君は とてもしっかりしたお利口さんになってくれました育てて 「あ~ 楽になったな~」と思う事も今でも 話し言葉は片言だし 好き嫌いは多いし 恐がりで臆病普通の子に出来る事も 難しくて出来ない事も多いでも いろんな日々の行動や約束事を理解して守ることが出来るようになってからの彼は とても育て易くなってます 決めた事は守る!守る事が当たり前!と考える子になってくれたお陰で時間通りに決められた毎日の生活がキッチリ スッキリして とても母は楽なのです時間になれば お風呂、お勉強、歯磨き、寝る準備、自分から行動してくれますお兄ちゃん、お姉ちゃんよりその点がしっかりしてて 気持良いくらいお兄ちゃん達も ゆっくり君みたいに キチンと時間を守る生活を身につけさせてたらもっと お勉強の習慣がつけられたのに。。。と 思うと残念です~
2007.09.25
2~3日おきに夜中の咳が酷くなるパターンで横で寝てる私は 子供の咳が気になって眠れない。。。昼間咳が出てなくても 夜中2時頃になると 苦しそうな咳が聞こえてきてママは気になって 熟睡できないんです喘息のお薬は毎日欠かさないんだけど 季節に変わり目は調子悪いですね本人は咳をしながらも眠ってるみたいで朝にはケロッとしていて元気一杯。ママは眠くて辛いんですけど。。。毎日ちゃんと掃除して タオルケット類もまめに洗濯してるのにダメなのねアレルギーも ハウスダストとコナヒョウダニ クラス6の結果が出てるしもう掃除、洗濯するしか仕方ない今日も仕事が休みなので 朝から寝室のクローゼットの中を全部出して掃除、虫干し。エアコンも中まで掃除。部屋の隅から隅まで掃除機かけて 壁まで掃除機かけました午後には疲れてママはダウン。2時間ほど お昼寝させていただきましたでも ホッとしたのも束の間2階から降りてきた ゆっくり君が「ママ、あのね ちょっと頭痛いんだ。。。」って「ちょっと 寒いし」なんて言い出した でも熱はないみたい『子供、頭痛、寒気』でネット検索したら クーラー病に行き着いたまだまだ夜、寝苦しくてエアコンつけてないと汗びっしょりになって咳き込む事が多いのでこのごろ エアコン付けて眠ってたから そのせいかもしれないね風邪のひきはじめかもしれないし 今日は強制的に お布団の上で過ごさせてます連休なのに体調が悪いって つまらないものね良くなってくれるといいんだけど
2007.09.23
大きくなるとドンドン食べるようになるから大変だろうと想像はしてたけど 現実の事となると 大変すぎる~主食はご飯中心にしてるので週にお米が約7キロ消費されるしジュースや牛乳だって スゴい勢いで飲まれていくウーロン茶は毎日作るんだけどヤカンで1度作るくらいじゃ追いつかないのでお茶までペットボトルで買ってたらもう大変。家計簿はけっこう大ざっぱに付けてるから 大体の数字なんだけど毎月 8万円は掛かってる私の稼ぎの半分は家族の胃袋に消えてるんだよね~後の半分は光熱費と教育費だしなんかムナシ~子供達が皆おりこうだから 贅沢言っちゃダメなんだと思うけどママもちょっと 自分のオシャレにお金をかけたいな~みんなどうやって暮らしてるんだろう
2007.09.20
元気なはずの子供が いきなり喘息と言われて入院したのが10月の初めでした。学校でのストレスもあったし 季節の変わり目。一番危険な季節かも知れませんね発作から一年間、毎日オノンを服用。フルタイドの吸引も欠かしません。部屋の掃除も毎日頑張ってるし タオルケット、シーツの洗濯も3日に1度。それでも 発作は急にやって来る今日は何だろう? お風呂上がりにエアコンで急に冷えたからかな?それとも 疲れ?さっきまで元気だったのに ボロボロ涙を流して 声が出せないでウロウロウチの子は 喘鳴が聞こえないタイプの発作で 見た目喘息に見えません。その上 言葉で説明出来ないから ただ苦しいと口をパクパクさせて泣くばかり酸素が吸いたいと言うので 酸素チャージャーをセットしてあげると少し楽になったようで 落ち着いてくれました入院は大変なので 何とか発作をコントロールしていきたいんですがこの季節、とっても心配です。私自身も 秋になるとアレルギーから咳が止まらなくなる体質になちゃってお医者様に予防の薬をもらって飲んでるし親子で辛い季節がやってきました
2007.09.14
![]()
変なタイトルかな?でもその通りなのです...嫁、姑。良く有る事ですが毎日の事になると どうしても辛く、体調にも関わって来るんですね姑は 何でも自分の思った事が一番の人思った事は実行に移す。その結果 相手がどう感じるかを想像出来ないみたい相手が怒ってから 気が付くのは良いけれどそばらくたてば また同じ事を繰り返す。。。良い人なんだけど お部屋を勝手に模様替えするのは 勘弁して~仕事から帰って 疲れた身体で お部屋がとんでもない事になってる時の衝撃はちょっと 耐えられないの頭に血が上ったまま 部屋を元に戻して『ああ、きっと私の掃除の仕方が足りなかったから やられちゃったんだろう』と ちょっと反省した。(そう思わないと やってられない)なので、この数日間で カーテンからバスマット、キッチンマットなど汚れた物を秋物に買い変えて(お財布が空に。。。)姑が何も手出し出来ない位 完璧に模様替え!それなのに 次の日家に帰ると 新しいバスマットの横に 使い古しのスノコを何故か置かれちゃってる。精神的に相当マイってしまったけど ここで負ける訳にはいかないのでしばらく使ってなかった 酸素チャージャーを引っ張り出してリフレッシュ!今日も一日、お部屋の掃除に励みました。「負けない!」と気合いを入れて頑張ったからかな~?なんだか スッキリして 明日からも頑張れそうな気がしました。
2007.09.09
全239件 (239件中 1-50件目)
![]()

