モヨヨと長男+次男

モヨヨと長男+次男

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

モヨヨ5748

モヨヨ5748

Calendar

Comments

双子ママ@ Re:軽度知的障害者の就職難(06/16) まさしく、私も今年、支援学校見学で目の…
ぽてぽてぽてじ@ こんにちは 私の長男も軽度知的ですが、中学を登校拒…
モヨヨ5748 @ Re:はじめまして(07/17) ひろりんさん >時々、こちらを、覗いてま…
ひろりん@ はじめまして 時々、こちらを、覗いてましたが、アメブ…
けいママ@ Re:特別児童扶養手当再申請結果(02/28) 57で、B2です。 まだ、区役所には行けて…
June 16, 2006
XML
カテゴリ: 太郎の事
太郎は確かに知的障害です。


でも見た目でも会話でもわかる人はいません。



朝起きれない、気分にムラがある・・


これが就職時とても大事だとは知っていたけど
事業所(大手スーパーや工場など)を転々とすることになったとしても
作業所はイメージとして重度や中度の知的障害を持った方々が
勤めるという風に思っていましたから
作業所ではない!と思っていました。

だけど・・




高等部を出ても就職先がない・・という
現実を知ったのです。


過去4年間の就職先と人数を示した
資料を頂きました。

それには当然、スーパーの惣菜コーナーや
工場での作業などの名前が出ると思っていました。


ところが、そんなところはほとんどなく・・

毎年十数人の卒業生の中、1~3人しか
一般企業に就職していませんでした。

後は作業。
身体などに障害があり仕事が出来ない子達は



とにかく大半が「作業所」でした。


先生は太郎のことを見ているし
話もしているんだから「まぁ~太郎君ほど軽度なら事業所ですね」
とでも言ってくれると思っていましたが
「情緒に問題があったり、配慮が必要な子は
事業所として受け入れてこれるところは
とても少なく、難しいです。
大手企業などで障害者雇用を義務付けられているところの
ほとんどは、身体障害者でまかなっています。
知能に障害がある特別に配慮が必要な子で
ですと、商売や利益を考えなくてはなりませんから・・
同じ知的障害児でも工場や袋詰めなどの仕事で、
黙々と何時間も集中して出来る自閉症児は
就職しやすかったりします。
今は健常児でも就職難で・・」
だそうで・・




が~~~ん

ですわ!!


1ヶ月1万円もらえるかどうかの作業所・・


うそでしょ??


太郎は成人になっても1ヶ月1万円で
自分の食費も稼げないの??

好きなものも自由に買えないの??


私たちは死ぬまで太郎を養うの??






今日は校外の信頼できるコーディネーターの先生に
電話をして色々話をしました。

先生は・・
「作業所で1万円もららえる所は
かなりいいですね。
私が作ったところは月に2000円です。
1つ何銭という物を作るわけですから
ちゃんとした金額にはなりません。
障害者年金を受けれれば月に6万くらいもらえるのですが
B2判定の太郎君は微妙ですね・・」


だってよ~~(号泣)


それから
「今年10月から障害者自立支援法の一環で
作業所は勤めてしまえば何年も同じところで・・
ってことになるんですが
養護学校を出て作業などを教える場を障害者に与え
社会に出そう!という施設が
各地に出来るんです。
今年から始まるので定着するのは
5~10年後でしょうが・・私もその施設を
あるところと共同で作ることになっているんです。
ゆくゆくはパンなどを作れるような
施設にしたいんですけどね!
お母さんが会社を始めるとか、NPOを設立するとか・・
今は割と簡単に立ち上げられるし、そうしてる
お母さんもいますよ!」


だって。


早く作ってください・・先生の訓練所を・・




グループホームや作業訓練所。
調べれれば少しづつ道は出来る。



自分なりに楽しい人生を送ってほしい。
私は自分のことだけ心配すればいい老後を送りたい。



先生に半べそかいていってしまった。


「私は太郎が病気でよかった。
太郎が障害あったから仲間が出来た。とか
1度も思ったことがないんです。
だったら出会わなくてもよかった。
こんな毎日イライラしながら過ごしたくないんです。
なぁ~にもない1日が幸せです。
本当はこんなに悩む毎日がイヤでたまりません。





まったく鬼母ですなっっ


しかしこれが本音です。


ただ太郎には生きていて楽しい。と思ってくれる
大人になってほしい。
苦労ばかりで泣き泣き生きるのではなくて。

だから私は泣き泣き前に進むのですな・・。









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  June 16, 2006 10:55:25 PM
コメント(10) | コメントを書く
[太郎の事] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


いなばうあーと言えばわかりますか?  
piroko03  さん
某所でご一緒させてもらってる者です

>>ただ太郎には生きていて楽しい。と思ってくれる
>>大人になってほしい。

同感です
そんな社会になってほしい
でも、それが間に合うんだろうか?って不安になります
ジョブコーチとか、いつになったら一般的になるんだろう? (June 17, 2006 01:10:48 AM)

確かに・・・  
june9024  さん
就職=自立につながる訳で・・・
うちも今、中3なので進路をどうするのか
まだ悩んでます。
大きな問題ですよね。 (June 17, 2006 10:31:24 PM)

Re:軽度知的障害者の就職難(06/16)  
>お母さんが会社を始めるとか、NPOを設立するとか・・
今は割と簡単に立ち上げられるし、そうしてる
お母さんもいますよ

結局これに尽きるのよね。よそで使ってもらえないなら自分で・・・。
でも、まぁ例えば作業所と内職とかで食いブチくらい稼ぎながら考えるという手もあるわけだから・・・。
養護学校とかでお掃除とか作業の手伝いとかで使ってもらうっていうのは出来ないのかね。 (June 17, 2006 11:38:23 PM)

Re:いなばうあーと言えばわかりますか?(06/16)  
モヨヨ5748  さん
piroko03さん
ここまで覗いてくださってありがとうですぅ~♪

ジョブコーチって言うんですねぇ~!
ホントに法律や支援って何でも安定するまでが長いですよねぇ~!
消費税とかお金取るのはかなりさっさと動くくせにヾ(。`Д´。)ノ彡☆ブーブーッ!!
先生の訓練所が出来たら見学させてもらうことに
なっていますのでレポートしてきますね!
(June 18, 2006 08:17:14 AM)

Re:確かに・・・(06/16)  
モヨヨ5748  さん
june9024さん
うちはまず「字」に問題があるので
普通高校は無理ですなので選択肢は「養護学校」以外ありません(笑)

だけど最近、中学や高校での楽しさや先生のやる気、友達の関係が大きく就職に関わるのではないかと思っているんです。
今から心がこじれれば就職のときの情緒に大きく問題か出ると思うんですよ~

今から進路に向けてやっていかないといけないなぁ~と実感しました。

娘1号ちゃんは学校に毎日楽しんで行っている様でうらやましいです♪

でも問題は山積み!

障害児を持つ親は心が休まりませんね(*- -)



(June 18, 2006 09:46:51 AM)

Re[1]:軽度知的障害者の就職難(06/16)  
モヨヨ5748  さん
クランベリィさん
そうなのよ~

いったん作業所でも言いと思ってはいるよ・・
事業所に勤められても1箇所で何年も仕事は出来ないと思うしね。

掃除の作業の手伝いをコーディネータの先生はジョブコーチの中で教えて、出来るようにしていきたいみたいだけどね。

私的に目標高すぎ!と言われても月10万以上の収入を目指してやっていきたいのさ。
障害者年金もないかもしれないし、食費と小遣いで将来花子に迷惑かけないくらいになってほしいのよ~・・。

(June 18, 2006 09:52:46 AM)

はじめまして。  
face29  さん
私も一応障害者です。とても中途半端な病気なので悔しくて悔しくて・・・。私は発作時以外は普通の生活が出来ています。だから中途半端でより悔しいのですが・・・。またメールします。 (June 18, 2006 05:43:32 PM)

はじめまして。  
face29  さん
私も一応障害者です。とても中途半端な病気なので悔しくて悔しくて・・・。私は発作時以外は普通の生活が出来ています。だから中途半端でより悔しいのですが・・・。またメールします。 (June 18, 2006 05:46:13 PM)

Re:はじめまして。(06/16)  
モヨヨ5748  さん
face29さん
「中途半端な障害」・・
よくわかります!理解され難いし、優しくされにくい障害。
太郎もそうです。

見た目や行動でわかり人にばかり健常の優しさは注がれやすいですね。
太郎も見た目や会話では解らないだけに「軽度」と判断され1人で生きていくことは困難なのに明るい未来は見えません。
戦うしかないのですかね・・ (June 23, 2006 05:38:45 PM)

Re:軽度知的障害者の就職難(06/16)  
双子ママ さん
まさしく、私も今年、支援学校見学で目の当たりにし、通信制高校に行くことを決めて、昨日、お金を払ってきました。
本当に、お金を取ることばかりで、
悩みがつきないのが現状ですよねー。
行政で、そういう場所を作って欲しいと切に願います。 (December 4, 2018 06:02:57 AM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: