PR
カレンダー
カテゴリ
New!
nana's7さんキーワードサーチ
昨年の選挙時に、民主党は
消費税は4年間は上げないと明言していた。
わずか1年で10%上げると言う話となり
騙されたと思っている国民も多いと思います。
どうしても消費税でなければいけないのでしょうか?
私は、森永卓郎氏の著書
「騙されない!」ための経済学 にヒントを見つけました。
以下該当箇所を引用します:
そもそも、税源は消費税だけではなく、他にいくらでも
あるのです。何も疲弊した庶民からこれ以上むしり
取らなくても、お金持ちから取ればいいのです。
たとえば、金融資産課税をやって、1,500万円以上の世帯資産に
一律3%の税金を課す。
これで、優に30兆円の税収が確保できます。 (P143)
1年に30兆円確保できれば、消費税を上げなくても
対応できるはずです。
ただ、お金持ちからは凄い反発があるでしょう。
テレビで、お金持ちの味方のコメンテーターが
各国標準や、憲法、その他の法律的側面から
そういう流れを封じ込める動きをすることでしょう。
頭がいい人がお金持ちの味方をして、自分達の知識を
フルに活用し、自分達の立場を守る。
こういう図式があることを知ることは大事です。
では、手をこまねいて消費税10%を容認するしか
ないのでしょうか?
心配ありません。今絶好のチャンスです。
7月の選挙で、消費税容認の党に投票しなければ良いだけです。
お金持ちは、人数は少ないのです。
それ以外の人達の数の方が圧倒的に多いのです。
選挙では、お金持ち1人も1票、庶民1人も1票で同じです。
これが民主主義です。
国会では、消費税に賛成する議員の数が
反対する議員の数より多くなければ法案は可決させません。
それを決めるのは選挙でしかありません。
私は、バランス論者です。
ある方向に行き過ぎた流れを、
逆の方向に修正する。これが私の考えです。
前述の金融資産税を5年間の時限立法にする。
有権者には、ここ数年で格差が広がり衣食住も大変に
なった方々が増えた現状を説明します。
次に、消費税を上げる前に、ここ数年は格差拡大で
恩恵を受けた方々にご協力頂き、
金融資産税を時限立法で導入することを説明します。
そして、時限立法期限を迎えた時に
再度、消費税増税を審議すべきと思います。
そうであれば、有権者も今よりも消費税増税に理解を
示すと思います。
今日紹介する表現は、
「 税収 」 です。
これは、英語では
Tax revenue
となります。発音は、「 タックス 利ヴぇニュー 」
という感じになります。