全284件 (284件中 1-50件目)
4月20日開催のスロージギングサーキット、まだ空きがあります。連絡お待ちしております!!
2013年04月10日
コメント(0)

2013年03月30日
コメント(0)
震災前、第3回まで開催されていたにゃんフォトコンテストですが、ささやかながら今年も開催することとなりました。田代島の猫を撮影されている方、是非ご参加くださいすようお願い致します。詳しくは↓↓ (事務局を務めてくださる田中さんのブログから)にゃんフォトコンテスト開催について協賛 : (株)網地島ライン後援 : 一般社団法人田代島にゃんこ共和国よりご協力いただいております。
2012年10月30日
コメント(3)

ジギングサーキット詳細先週の釣果です。
2012年10月12日
コメント(0)
オーシャンドミネーター開催についてこちらから台風続きで10日くらい出船できず・・明日、久々の出船です。台風で水温が下がったようです。釣果報告お楽しみに!!
2012年10月05日
コメント(0)

たまってしまった釣果です直近の成果、鰤7キロ2本3キロ~4キロ7本イナダ数本4~5名の釣果ですヒラマサはまだまだいけてますよ!オーシャンドミネイターはま丸カラーワラサにイケイケです!ご利用くだされマサには125gで鰤には150~180gがいいね~
2012年09月27日
コメント(0)

8月17日までの報告、ヒラマサは1日1本から3本が目いっぱいの状況でした夏ロックはベッコウが爆裂でした一部だけ公開ジギング好調の気配あり18日の釣果ヒラマサ3本、鰤、ワラサ計十数本特筆すべき点は鰤系はほとんどがトップで連発でしたいよいよ期待大!めざせ10キロ。いや15キロ、期待ここから鰤系平日船の空もあり相談ください直近では22日2,3名乗れます。
2012年08月19日
コメント(0)

シーバスジグで爆!十数本80前後はま丸カラーワラサゲット ぼろ刀どこまで釣れる現在一本でマサ2本シーバス1本、ワラサ2本と奮闘!今やただの棒切れ寸前だが、動きで勝負!
2012年07月21日
コメント(0)

またまた、はま丸カラーがやりましたマサさんです。おまけにシーバスも追加だした。ボロボロジグ(ぼろ刀)どこまで働くか?
2012年07月21日
コメント(0)

大久保幸三氏ロックフィッシユに挑む!爆釣の予感漂う波動あり。アイナメ46,47、本命ベッコウ46センチを釣る!数時間の出来事!明日の爆釣の予感、特盛・・・この日同行者も好調でしたが大久保氏は爆釣でした写真は一部です45センチから52ぐらいまで○○本でした。大久保様また宮城へお越し下さいベッコウ50アップと言わず60?が待ってます。
2012年07月21日
コメント(0)
はま丸からの田代、江の島、情報今年は水温の変動(上下差)が激しく釣果に大きく影響しています。水温もおおきな上昇も見られず 田代沖で22度強が最高で網地島、金華山では18度は当たり前の状況です、上がらない水温もないと思うので期待したいです魚はいますし、でかいのが多いはずです多いに期待しましょう。ジギング船、土曜 日曜日で空き出ました8月19日、9月1日、23日です宜しくお願い致します。
2012年07月12日
コメント(0)

オーシャンドミネーター95グラム、カラーはシルバーでしたこの日同じカラーで2本キャッチしました。ティムコオーシャンドミネーター はま丸カラーのご紹介逃げ惑うカタクチイワシ、生命の証であるレッド縦に輝きを増すフォログラムシート、レッドサーベルは奴らを熱くさせるに違いない。早くもヒラマサをキャッチ75センチアップでした。オーシャンドミネーター120グラムレッドサーベルはま丸カラーマサに聞いてみた・・・やっちまった、傷ついたイワシト思ったとよなんんとジグでないか・・・と言ったような気がした。水中で飛ぶようなアクション、引き重りしないしなやかな動きがたまらないのだろう。マサにマサキラーとなるのか?
2012年07月11日
コメント(1)

2012年07月08日
コメント(0)

今シーズンの大物です。続きはまた明日掲載します・・・
2012年07月07日
コメント(1)
こちらをご覧くださいオーシャンドミネーター ジギングサーキット 宮城 開催
2012年06月25日
コメント(0)
先日、民宿の再開をお知らせしましたが問い合わせ先などが抜けておりました・・ゴールデンウィーク、空きがあります宿泊のお問い合わせはこちら徐々にホームページも作成しますので・・当面は連絡先だけの記載です
2012年04月27日
コメント(1)

現在のはま屋の庭先からの風景です。海がこんなに近く感じます桜が咲き始めました4分咲き位でしょうか対照的に梅は終わりを迎えます梅の花を撮ろうとしたら、割り込んできました・・桜の木も梅の木も昨年の震災で津波に浸ったのに、花を咲かせてくれました私たちも頑張らないと
2012年04月24日
コメント(5)

ご無沙汰しておりました修理のために昨年秋から民宿を休業しておりましたが、来週から営業を再開いたします民宿や釣り船の料金形態やご案内していた内容が変わるため、ホームページは閉じております。廃業したの?などご心配をお掛けしております・・スミマセン民宿は1泊2食7000円。釣り船ご利用の釣りパックは1泊5000円(夕食と朝はおにぎり付き)釣り船の詳細については、船頭までご連絡くださいはま屋一同、ご利用お待ちしております
2012年04月23日
コメント(3)

はま丸ご利用ありがとうございます
2011年11月25日
コメント(0)

10月25日までの釣果
2011年11月02日
コメント(0)

はま丸をご利用いただきまして、ありがとうございます。
2011年10月27日
コメント(0)
10月12日(水) 仙台で・・田代島にゃんフォトコンテスト(第3回まで開催)の審査委員を務めていただいている、飯窪敏彦さんを囲んで、被災した離島の現状や、さまざまな支援のありかたについて語り合うという催しが行われます。詳しくはフラスコサロン ブログ
2011年10月07日
コメント(0)

2011年09月12日
コメント(0)

数は・・次回はターゲットの魚種が変わる前に更新するようにしたいと思います
2011年08月21日
コメント(3)

今日は現在形の話。はま屋をご支援いただいている皆様、誠にありがとうございます。おかげさまで、漁や釣り船を再開しております。昨日の釣り船の釣果です
2011年07月15日
コメント(1)
島内では、一昨年の12月頃からみやぎ生協の個人配達を利用するようになってました。毎週注文した商品が巡航船に積み込まれ、それぞれの港で荷物を受け取ります。石巻に出かけ、船の時間を気にしながら買い物をしていた頃に比べたら、とっても便利。大泊でも数軒で利用していて、そのうちの1軒の方が島外の身内の元へ引っ越すということで「生協の配達やめっから、頼むね」と声を掛けられたのが、ナマコを出荷し家に戻る時でした。「じゃあ、生協から○○さんに電話してもらうように話しておくから・・」14時40分過ぎ、「行ってくっから」と午後の作業(自宅の改装)に出かける支度をしていたオヤジ。生協に電話しなきゃ・・私は生協に電話をする。電話が繋がり話し始めたその時に揺れ始め・・直ぐにおさまるかな?とそのまま話を続けていたら・・「地震だ!!いつまで電話してんだ!!」とオヤジが戻って民宿の2階に避難。「電話切りますね」「そうですね」電話を切った途端に揺れが大きくなり、慌てて民宿の2階へ避難。我が家のルール、家の中で地震にあったら民宿の2階に避難。揺れがおさまってから外に出る。どんどん揺れが大きくなり、私には家がキシム音しか聞こえていませんでした。「あー、この家が潰れちゃう・・」それしか考えていませんでした。オヤジに言わせるともの凄く大きく「ゴーゴー」と聞こえていたそうです。地鳴りなんだろうけど。そして電車が大きく揺れている感じ。揺れがおさまるか?と思えば更に大きく揺れ・・を繰り返し。「これが噂の宮城県沖地震なの??なんでこのタイミングで来るの?」揺れがおさまってからの記憶は定かでないですが・・まず我が家のにゃんズ、2匹を確保。お出かけ用のゲージに入れて。寝室に行き、地震に備えていた靴を履く。幸い通路沿いのガラスは割れていない。手巻きのラジオを持つ。にゃんズを連れて外にでる。近所のお母さん達も外にいて、何気にウチの前の道路に集まっていて・・。多分、揺れがおさまると同時くらいに大津波警報のサイレンと避難指示の放送が鳴っていたと思うのですが・・オヤジが「みんな乗せて逃げろ!!」みんな着の身着のまま外に出ていたと思うんですが、そのまま近所のお母さん3人とウチのにゃんズを軽ワゴン車に乗せ、高台に向け発車。ラジオをかけていたけど・・ラジオが何を言ってたのかも記憶にない・・車内で会話をしていたのかすら覚えていない・・。心臓がドキドキしていた事だけ覚えてます。とりあえず、自然教育センターのグラウンドに車を止める。ミゾレ交じりの雪が降っていた。しかもどんどん大降りになってきて・・オヤジの妹と娘からメールが入る。いつ圏外になるかわからないので「無事、避難中」とだけ打って返信。これで身内には無事であることは伝わるだろう。男性陣は無事なのだろうか?心配になってくる。少しすると近所のお父さん2人がグラウンドにやってきて合流。大泊の消防自動車2台も合流。観光客男性3人も避難してきた。教育センターからだと林があるので海の様子がはっきり見えないけど、木の隙間から渦を巻いているのが見えた。牡蠣養殖用の大型ブイもグッチャグチャに絡んでいる。「ここじゃ、夜は越せないぞ」近所のお父さんが言う。もう一人のお父さんと教育センターの様子を見に行く。ガラスが割れたり、危険な状態。建物の中も無理。「大泊の公民館は?」「寒くて無理だ」そのような会話がされたと思う。マンガアイランドか??オヤジや若者達も合流し、マンガアイランドに避難することになる。幸いにもオヤジと大泊の若者K君は、去年マンガアイランドで働いていた。設備や備品に詳しい。大泊から教育センターに避難してきた人たちと観光客3人は、K君の車、消防の車に分乗しマンガアイランドへ向かう。途中、仁斗田から教育センターに避難してくる人たちと会う。「センターはダメ。マンガに行きます」と声をかけ、一緒に避難する。時間の感覚が全くないし、時計も見ていないので・・多分マンガに入ったのは15時30分~16時頃だったのでは。外はまだ明るかった。津波で大泊の家屋が流されたとか、大泊も仁斗田も港が壊滅的な被害を受けていて、津波で島の人が行方不明になっていた。ということを、この時点では知りませんでした。今日は、ここまで。おととい、水道が復旧しました。関係者のみなさま、ありがとうございます。お疲れ様でした。追々、水道にまつわる話もしたいと思います。
2011年07月09日
コメント(0)
3.11の大震災でお亡くなりになられました皆様、動物たちのご冥福をお祈りしますとともに、被災された皆様に心よりお見舞いを申し上げます。田代島を支援してくださった皆様、ありがとうございます。はま屋を支援してくださった皆様、ありがとうございます。本当に本当にありがとうございます。震災後、心配のメールやお便りをいただき、ありがとうございました。お見舞いや励ましの言葉をいただき、ありがとうございました。返信を出来ずに失礼をした皆様、申し訳ありません。震災後、今日初めてこのブログを開きましたので、メッセージをくださった皆さまには、大変失礼致しました。申し訳ありません。あの日から4ヶ月が経とうとしています。アッという間の4ヶ月でした。田代島の近況はサトウ君のブログ「田代島便り~」で綴られてますので・・こちらでは、震災直後の様子などを記録を兼ねて記したいと思います。今でもあの大きな揺れ、けたたましくなる大津波警報のサイレン。思い出すだけで込み上げてくるものがあります。思えば予兆はあったんですよね。2日前の3月9日の地震。震度5。あの時も2人でナマコ漁。「おかしい。ナマコが全然いない。いてもデッカイのばっかりだ。」と首をかしげるオヤジ。そうこうしているうちに、近くにいた漁師さんが大きく手招きして何かを叫んでいたのだけど、聞き取れない・・。やっと聞こえた言葉が「津波警報がでたから戻れー。」オヤジと「どこで地震があったんだ?海外かな?」そんなのん気な会話をしながら港に戻る。震源地を聞くと宮城県。えー!!ナマコがいない。いるのはデカイのだけ。近所の漁師さんも同じことを口にしていました。そして11日。ナマコ漁に出る。やはりナマコはいない。ポイントを転々とし出荷出来るくらいの量を何とか確保。出荷の為の袋詰めをし、14時18分大泊発の巡航船にナマコの入った出荷用の樽を乗せ、お茶して午後の作業に入ろうか・・という時でした。後から思えばポイントにナマコがいない。は大地震の予兆だったのでしょうね。私たちはてっきり9日の地震の為にナマコがいないものだと思い込んでました・・。私たちは、ナマコに助けられています。あの日、海水が濁っていたら石巻に買出しに出る予定でした。もし石巻に行っていたら・・時間的に田代島に戻る巡航船に乗るため海岸付近を車で走行していた事でしょう。想像できません。今日はここまで・・・ありがとうございます。
2011年07月07日
コメント(2)

2010年11月26日
コメント(0)

2010年11月14日
コメント(0)

にゃんフォトコンテストへのご参加、ありがとうございました。28人、111点の作品が出展されました。金猫賞「雨やどり」荒川典久さん銀猫賞「ゆったりと」大塚義孝さん銅猫賞「このポーズでお願いします!」沼部健二さん審査委員特別賞新美敬子賞「あの人の元へ」足達和子さん飯窪敏彦賞「おさかな、待ってるから。」及川香奈さん松本武賞「ふくふくにゃんこ」木下三枝子さん掲載した画像は、展示した写真を撮影したものですので、多少実物と色が異なってます。にゃん石部門金猫賞銀猫賞銅猫賞出展された作品は、田代島開発センターにて展示しております。期間 11月1日(月)から11月30日(火)時間 10:00から17:00
2010年10月31日
コメント(1)

2010年09月19日
コメント(0)

2010年06月15日
コメント(0)

92センチ2日間で18本釣りました88センチ51センチ ベッコウゾイオヤジもこちらは、5月前半、陸っぱりです。
2010年06月12日
コメント(0)
石巻市にある石ノ漫画館で田代島にゃんフォトコンテスト入賞作品が展示されています。詳しくは ↓↓石ノ森漫画館HP
2010年04月10日
コメント(1)
ネコの島・田代島が紹介されます。明日4月10日毎日放送の「知っとこ!」(TBS系・全国ネット/毎週土曜日朝7:30~9:25放送)と4月20日(火)NHK BS2 の 「わんにゃん茶館」
2010年04月09日
コメント(0)

島内の道路が落ち葉やドロでだいぶ狭くなっていたので、やろう会で整備を行いました。この日の参加者は6名・・小型重機でドロをよけ・・この後を更にスコップでよけ・・道路の端、片側50cm以上広がり、両側と合わせると1m以上は広がりました。隠れていた端の白線がみえるようになりました。
2010年03月10日
コメント(2)
先日のチリ地震での大津波警報発令の際は、ご心配いただきありがとうございました。ある方の話によると、田代島の潮位変動は65cm位との事でした。のいる、仁斗田港周辺も冠水することは無かったようです。***********************3月6日~7日、仙台クリスロードで宮城県離島フェアが開催されます。詳しくは 離島フェア田代島は、ネコの島としてPR予定です。***********************明日からヤナセ東北本店ショールームで開催される「わんにゃん写真展」。同時開催「田代島にゃんフォトコンテスト」にゃんフォト入賞作品にプラスして、審査委員の新美敬子さんと飯窪敏彦さんの作品も展示されます。その他、応募作品からも20点位展示予定です。ヤナセ東北
2010年03月05日
コメント(5)
第1・2回の田代島にゃんフォトコンテストの入賞作品が島外で展示されることとなりました。場所は・・仙台の(株)ヤナセ東北本店2階ショウルーム期間は・・3月6日(土)~3月27日(土)第1回 わんにゃん写真展という企画がありまして、その企画と同時開催という形で田代島のにゃんフォトコンテスト入賞作品も展示されます。詳しくはわんにゃん写真展***********************昨年9月に開催された「にゃんフォト撮影会」の参加者の皆様からお預かりした「猫基金」でキャットフードを購入させていただきました。ありがとうございました。それぞれのエリアでエサのお世話をしている方に渡しました。
2010年02月01日
コメント(1)

磯渡しのご質問についてほぼ全国的に磯渡しについては、渡船業者間、漁業組合ごと、地域ごとにルールを決めて磯渡しが行われています。かつては田代島への磯渡しは田代島の渡船業者が行う。半島の渡船業者はそれぞれ決められたエリア内での磯渡しを行い、田代島への磯渡しは行わない。というルールがあったそうです。今回、ルール取り決めの目的を明確にし、風化してしまったルールを見直す必要があるのではないか?現在田代島に磯渡しをしている渡船業者さんは漁協組合員でもあります。組合員への指導は、漁協各支部・支所からとなります。今回、渡船業者さんが所属する各支所・支部長さんに田代島の磯渡しの現状をお話し、ルールを取り決めることをご了承いただきました。田代島と半島の各支部所属の渡船業者さんが集まり、合意の上でルールを作りました。ルールを決める前に起こっていた事例として・・・半島の渡船業者さんが田代島に磯渡しをしたが、天候が急変し船での釣り人の回収が出来ず 丘(陸地)から島民が釣り人を助けた。・田代島事務局のメーカー主催の大会時には、大会開始時間前に一般釣り人の磯渡しがされ、 大会参加者が磯にあがれずクレームが発生。・シーズン中は場所取りの為、夜明け前の暗闇で磯渡しされるので危険。・ウニの口開け(解禁日)のときは、漁場と釣り場が重なり、釣り人に地元漁師がコマセをぶ つけられる等の嫌がらせをされた。・釣り人による磯物の採取(密漁)などなど・・いずれも、島と半島の渡船業者間で連携体制がとれれば解決できる問題です。(ちなみに、田代島周辺や磯場で海難事故が起きれば田代島の漁協組合員や田代島消防団が最優先で救助や捜索に出ます。)それも踏まえて・・ ・渡船場所(磯場)のとりあいによる、事故の発生防止 ・密漁の取り締まり ・災害時・天候急変などによる救援出動 ・その土地の環境保護と漁場確保を目的とし、渡船業者の同意のもとでルールを作りました。ルールに則って磯渡しを行い、それでも安全確保が出来ない、公正でない場合は話し合いをもって修正していく予定です。磯渡し時間についても、時期によって見直しが必要との声もあがっています。来期の渡船業者の話し合いの場で決めさせていただきます。田代島渡船のルール設定について、釣具店への周知は必要です。今後の取り組みとさせていただきます。ご意見ありがとうございました。
2009年11月21日
コメント(2)

今年も沢山の方から力作が届きました。ありがとうございました写真の部 112点の中から選ばれた方は・・・ 住所 名前 タイトル金猫賞 台湾 簡佩玲さん 「跌倒」銀猫賞 神奈川県 大塚義孝さん 「巨大猫あらわる」銅猫賞 埼玉県 しぐさん 「よこせニャ!」 「いやニャ!!」ジャック賞 東京都 渡辺秀貴さん 「たれ耳ジャックの おおあくび」審査委員特別賞新美敬子賞 仙台市 及川香奈さん 「つめといでるの」飯窪敏彦賞 東京都 吉田雄吾さん 「もののけ」松本武賞 北海道 田口朋子さん 「朝ごはんまだかなぁ」にゃん石の部 20点の中のなかから選ばれた作品は・・金猫賞 仙台市 佐藤謙宙さん 「田代島だニャー」銀猫賞 神奈川県 浜崎麻未子さん 「ふくふく」銅猫賞 宮城県 松田恵美子さん 「ジャックお元気で」入賞された皆さん、おめでとうございました
2009年11月01日
コメント(5)
田代島にゃんフォト撮影会を開催します開催日程 : 9月26日(土)、27日(日)講師 : 新美 敬子先生開催地 : 田代島募集人数 : 15名詳細は、7月18日発売の カメラ雑誌「capa」をご覧くださいませ。capaネットでもご覧いただけますcapaネット昨年の「にゃんフォトコンテスト」の審査をしていただいて以来、新美さんには田代島のことや達のことを気にかけていただいております。そして今回、新美さんのハカライもあり、田代島での講習会が開催されることとなりました猫の島田代島で、犬猫写真家の新美さんと一緒に猫の写真を撮影してみませんか
2009年07月17日
コメント(5)
今年も「にゃんフォトコンテスト」を開催致します作品募集期間 7月15日~10月14日作品展示 11月1日~11月30日展示場所 田代島開発センター募集作品 田代島の猫を被写体とした写真(パネル)、 にゃん石(片手で持てる位の石に絵を書いたもの)詳細は、第2回田代島にゃんフォトコンテスト開催要項昨年と同様、新美敬子さん、飯窪敏彦さん、松本武さんに審査をしていただきます。
2009年07月12日
コメント(1)
田代島のお隣の島、網地島で「冒険学校」が開催されるようです。締め切りは、今日までのようですが・・・興味のある方はこちら網地島冒険学校要項
2009年07月10日
コメント(1)

ロックフィッシュ 第2弾クロダイ
2009年06月24日
コメント(5)

ロックフィッシュ好調です
2009年06月22日
コメント(0)
明日11日の深夜にNHKでゴールデンウィーク時の田代島の達の様子が放送されるそうです。時間は、24:10~24:30。全国放送です。島内を案内してくれるは・・楽しみです
2009年06月10日
コメント(15)

テレビでハート模様のあるとか・・○○模様の。というのを見かけたので・・こんなに沢山のが居る田代島。探せば○○模様のが居るのではと目の前を見たら・・ダルの背中・・見方によっては「ミッキーマウス」う~ん「トッポジージョ」ねずみを背負ってるダルちゃんです「ザ・ノンフィクション」宮城と岩手でも放送されるそうです。岩手は、6月4日(木)25:10~26:10 めんこいテレビ宮城は、6月13日(土)13:55~14:55 仙台放送
2009年06月02日
コメント(6)
今日は悪天候なので、釣り船、民宿ともにキャンセルとなりました。おかげさまで、ゆっくりとパソコンに向かうことが出来・・やっとブログの更新にありつけましたゴールデンウィーク期間中は、連日100人以上の方が田代島を訪れていたようですそんな状況に何かを感じたのか、GW後半の方では、ネコ達が静かな場所に身を隠したようです。普段の半数以下の達しか居なかったようです。1日島に滞在しても、数匹のネコにしか会えなかった・・という方もいたようです。GWが明け、静けさが戻ってからは、ネコ達も普段の生活に戻ったようです。子ネコたちもチラホラと顔を出し始めているようです。著名な写真家の方も田代島を訪れて、ネコ達を撮影していったとの事です。テレビの取材もありました。TBSの「キズナ食堂」放送日未定。森三中の3人がネコ達の写真を撮影したようです。ローカル放送も2本、「やろう会」の取材がありました。田代島のネコ達の近況はこちらのお二人のブログでご覧下さい。風丸さんのブログcerveceriaさんのブログはま屋宿泊については、申し訳ございませんがブログ上ではお問い合わせにお答えできません。お手数をお掛けしますが、4月26日のブログでもご案内しておりますはま屋HPの方からメールか電話でお問い合わせくださいませ。3月に農水省で開催した「田舎で働き隊」の田代島研修に参加したメンバーの一人が、5月始から田代島に移住しました。30代男性です。これで田代島の30代は私を含め3人。新住人となった2人に早くお嫁さんが見つかるといいですね
2009年05月30日
コメント(0)

昨日から田代島は、観光客で賑わっています普段は下船するお客さんが少ない大泊港も、今朝は20人近くの方が降りていました。ゴールデンウィーク中は、天気にも恵まれそうです。「カーン、コーン」と竹が割れる音や、ウグイスの声を聞きながら・・散策するのも気持ちがよいですよ庭のの木にウグイスが・・「写真撮らせてぇ」としつこくお願いしたら、顔はNGとお腹だけ撮らせてくれました***********************またまた、テレビ撮影がありました先日、テレビ東京の「土曜スペシャル」の撮影が田代島でありました。俳優の小野寺昭さんと国広富之さんが旅人でした5月16日(土)19:00~ テレビ東京土曜スペシャル 「ぶらり途中下船。小さな旅(仮)」という番組なそうです。放送エリアの方は、ご覧くださいこちらの番組も宮城県では放送されません。
2009年05月02日
コメント(31)
今日放送のノンフィクションをご覧くださった皆様、ブログにアクセスしてくださった皆様、書き込みをしてくださった皆様、ありがとうございます宮城県では放送されていないのと、本日VTRが届く予定だったのですが、海が時化ていたため定期船が欠航。未だに手元に届いていないため、どんな放送内容だったのかわかりませんでも、皆さんのコメント拝見してなんとなく想像ができましたありがとうございます。皆さんが気になっているジャックのその後ですが・・1月末頃から姿をみせなくなり、未だにその姿を見せてくれません。残念ですが多分、もう会えないのではないかと思われます。ジャックを気遣っている島の方たちも居なくなったと思っています。奇跡が起きることを祈るばかりです。ジャックの年齢は不明ですが、顔や毛並みなどから考えると歳をとっていたとも思われます。ジャックと同じ時期から姿を見せなくなっている達もいます。島のネコについてあればあるほど食べるのが島のです。漁師さんから魚をもらい、ネコに会いに来る皆さんが持ってきてくれるエサも食べているので、明らかに過食になっています。多いときは飼い猫の1日の食事量の5倍以上は食べていると思います。ある飼い主さんの話では、飼いネコの嘔吐物を見ると食べてはいけない物を戻していたそうです。飼い主さんが与えていない物を。そのネコは残念ながら亡くなってしまいました。達のことを考えると、島の人から定時、定量でエサを貰うのが良いと思われます。これから島のネコ達に会いにくる方たちへは、エサをあげないようにお願いしようと話しあっているところです。まずはこの場でお願いします。ネコ達に食べ物ををあげないでください。それは決して虐待ではありません。田代島のネコはノラ猫ではなく、居候ネコ。島の方からご飯をもらって食べています。ご安心を・・島について田代島までのアクセス、定期船のダイヤ、島の宿泊施設などはこちらをごらんください。網地島ラインHPはま屋への宿泊についてはま屋HPGW期間中、6月・7月の土曜日は満室です。メールをくださった皆さん、予想以上のメールで返信に時間がかかると思います。ご了承ください。中傷のコメントに対応してくださった皆さん、ありがとうございます。激励のコメントも沢山いただきありがとうございます。実は番組中に掛かってきた電話で「バカヤロー」といわれ・・放送終了後にそんな電話が掛かってくるのかな?ブログのコメントも覚悟しなくては・・と2人で話していたのです・・でも温かい言葉ばかりで、とても嬉しいです。ホントにありがとうございます
2009年04月26日
コメント(91)
全284件 (284件中 1-50件目)