気まぐれな夢旅人【本館】

気まぐれな夢旅人【本館】

2010/09/10
XML
ほぃ!!


9月も中旬に突入でございます。
お早いものですね。
下旬に入ると稲刈りの準備に入っちゃいます。

早いものです。
この間までめっちゃ暑かったのに、
ここ最近は朝晩涼しくなりましたねぇ。
タオルケット1枚で寝ていると、本当に寒いもん。


あぁ、芋のこ汁(芋煮)が恋しい季節となりましたよ。



さて、本日も元気よくしゅっぱーーーーーつ

風景印 京都市南部篇 でぇ~ござい。

京都市南部篇も新規でござい。

本日もU-RIさんの提供でお送りいたします。
本当にいつもありがとうございます。

それでは、どうぞぉん。


22/07/15 「風景印」 京都三条大橋局

京都府京都市東山区 京都三条大橋局です。
京阪電鉄・鴨東線 三条駅下車
東へ約100mほど行った所に存在します。


さて、本日の図案意匠です。
花売りの白川女、三条大橋


かつて、お花売りの行商をしていた北白川の女性のことを
白川女といいました。

江戸の時代から行商は始められ、
明治時代には最盛期でありました。
その盛りには女性が15になると、


現在は時代祭(京都の平安神宮の祭り)でその姿を再現しております。
その祭は
明治、江戸、安土、鎌倉、藤原、延暦と
それぞれの時代の姿を再現した恰好で
大名行列のように2kmの道のりを3時間かけて練り歩きます。
白川女風俗保存会が白川女献花列の名で
郷土の伝統を守りたい一身で時代祭の行列を申し込み、
昭和43年に参加が承認されました。



さ、続いては 三条大橋
三条通りの橋であり、鴨川に架かる橋であります。
この橋が架けられた時期は定かではありませんが、
1590年に豊臣秀吉の命令により、
石柱の橋として改修されました。

現在の橋は1950年に造られ、コンクリート製であります。

その昔は、東海道五十三次の三条大橋の風景を
歌川広重さんがかかれたことで有名であります。

1917年には日本初の駅伝のスタート地点が
この地であったことから、
それを記念して、駅伝の碑が建てられ、
そこには駅伝等の説明がなされています。


ま、今日のところはこれくらいにしておきましょうねぇ。


へばなッ







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2010/09/10 04:33:52 AM
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: