気まぐれな夢旅人【本館】

気まぐれな夢旅人【本館】

2010/11/24
XML
ほぃ!!


ね、紅白歌合戦の出場者が発表されました。

もうそんな時期なんですね。

その中の初出場の中に植村花菜さんがいらっしゃいましたね。
僕も以前聞いたことがあるこつら↓



これ、本当にいい曲ですよね。長編の曲ではありますが。
この曲に出てくる女の子(動画の子はもちろん違う女の子)は
歌っている植村さん本人であり、


これ、泣ける歌ですよね。

ただ泣ける歌。ってだけでなく、
この中には「そうじ力」の要素も相まって、
10年に1度の名曲!といわれるほどの大ヒットでありましたね。

これ、誰かとネタ被りしちゃったりして・・・。

自分も、今は亡きばあちゃんのことを思い出しちゃった
病院を追い出されることは無かったけど・・・。

割烹着姿のばあちゃん。懐かしいなぁ~。

いい歌は後世にもきっと残っていくことでしょうね。


さて、本日は約5ヶ月ぶりの登場。
風景印 兵庫南東部淡路篇


いつも本当にありがとうございます。
U-RIさんの提供でお送りします。

それでは、「トイレの神様」を聞きながら、どうぞ。


22/08/16 「風景印」 芦屋打出小槌局

兵庫県芦屋市 芦屋打出小槌局であります。



さて、本日の図案意匠は
芦屋市立図書館、外枠に「打出の小槌」でござ。


まずは 市立図書館 から。
市立図書館は開館から61年を迎えます。
昭和29年の2月には現在の場所に移転しました。
煉瓦で造られたその建物は
当時としては国立図書館に次ぐ規模であると
各紙新聞に報じられ、賑わいがあったといいます。
んが、図書館の管理上のやり方が
あまりよくなかったこともあって、
利用者は減少。

阪神大震災では甚大な被害を被りますが、
市民のボランティアなどの強力なバックアップのおかげで、
現在は図書館の存在意義も向上してきております。



さ、続いては 「打出の小槌」の外枠 であります。
同局の地名にもなっている「打出の小槌」。

一寸法師が得たアイテムとしても有名でありますね。
その昔、摂津国打出村に宝の槌を持った方(長者)がおり、
その小槌を振ると、何でも願いが叶った・・・。
という言い伝えがあります。

何かの手柄で聖武天皇から小槌を頂いたその長者は
打出村に隠居したそうですが、その「隠里」(地名)のことを
後に「打出小槌町」と呼んだそうです。

ね、何とも幸せな地名だこと。

もう一つの名前の由来の説は
ここにその昔、小椎命(おうすのみこと)を祀った神社
があったからではないかということです。
その小椎を「こづち」と読み、
後に「小槌」と表現されるようになったんだとか。


何だか、今日はいいことありそうな・・・。


日付は変わっちゃいましたけど、
また、明日もおいでませね。



へばなッ


Last Update=2010/08/16 12:08





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2010/11/25 09:51:25 PM
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: