気まぐれな夢旅人【本館】

気まぐれな夢旅人【本館】

2010/12/04
XML
ほぃ!!
毎度どぉも、奥さん。ToSでぇ~ございます。

今年もFNS歌揺祭が放送されておりますね。
これがくると、冬。
または今年も終わりに近づいてきたと感じる
のはあたいだけでしょうか?



さて、東北新幹線全線開通した本日も相変わらずこちらで
ある程度お楽しみください。
風景印 兵庫南西部淡路篇 ざんす。


U-RIさんのご提供でございます。

それでは、どうぞ。

22/08/16 「風景印」 兵庫・西宮戎局

兵庫県西宮市 西宮戎(えびす)局でございます。
阪神電鉄本線・西宮駅前と言えば早いでしょうね。


さて、本日の図案意匠は 西宮神社表大門
全国に3500ある蛭子神系のえびす神社の総本山である
西宮神社。

創成期は不明ですが、
平安時代にはすでに「えびす社」と呼ばれ、
この地では篤く信仰されております。

と呼ばれるのはここが所以なのでしょうか?
西宮神社の別名=局名の西宮戎。


西宮神社と言えば、
十日戎と呼ばれる行事が毎年1月9日から11日にかけて行われます。
中日の10日が特に有名ないわゆる「福男選び」。


外出が禁止されている風習「忌(居)篭り」があります。
その夜に「えべっさん」が市内を巡られるとされているためです。
明けの10日朝4時からは十日戎大祭が行われ、
それが終了すると同時(6時)に門が開きます。
その開門が忌(居)篭り解除を意味し、
各々の家から神社に向けて駆け抜ける風習が
「福男選び」のルーツであるようですね。

当日未明から多くの人々が 表大門 (1609年再建)に集合しており、
朝6時の開門と共に200m以上先にある本殿を目指して走り出します。
途中、3ヵ所にカーブがあり、
本殿に向かう通称スリップ坂を駆け上がって、
神主に抱きついた3人がその年の福男と呼ばれます。

近年、この行事は朝の情報番組で取り上げられており、
それは1997年から始まったとのこと。

ちなみに、この西宮神社は
村上春樹さんの遊びの場でもあったそうですよ。


まぁ、今日のところはかなり大雑把ですが、こんな所で。


へばなッ






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2010/12/04 09:57:44 PM
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: