気まぐれな夢旅人【本館】

気まぐれな夢旅人【本館】

2010/12/10
XML
ほぃ!!



最近はあたいの日記で「そうじ力」ばかり書いちゃっていますが、
毎日、お家のどこかを掃除しちゃっています。

毎日していると、これまで無かった良いことが
自分の身にふりかかってきます。

そうじし始めてから21日で効果が出てくるとか
言われていますが、
僕の場合はものの5日で


その効果はここでは言えません。
自分で確かめてみてください。
ま、一つくらいはご紹介しておきましょうか。
昔よりも寝つきがよくなったような気がします。

やっぱり、換気していることが要因の一つなのかな?
と思っています。
昨日は夜から雪が降ってきたりして、
窓を開けるとひんやりとした空気が部屋中を覆いましたが、
何だか気持ちが良かったのです。


あぁ、今日は燃えるゴミの日だったんだぁ~。
忘れてたぁ~





風景印 北海道札幌篇 でございま。


毎度、ありがとうございます。
ももそよさんの提供でお送りします。


それでは、見でたんしぇ。


22/08/18 「風景印」 札幌北十八条局

北海道札幌市東区 札幌北十八条局です。


突き当たりの交差点を右折すると直ぐです。


さて、本日の図案意匠は・・・。
札幌北十八条局舎、創成川、ポプラ並木。

まずはこちらをご覧ください。
22/08/18 札幌北十八条局舎
画像=ももそよさん提供。
札幌北十八条局舎でございますね。
あのうだる暑さだった今年の夏。
その暑い中、画像を送ってくださったのが8月27日。
今から4ヶ月前のお話しであります。

1939(昭和14)年、札幌逓信講習所内に開局したのが、
札幌北十八条局の前身であったそうでありますね。
その後は、札幌郵政研修所内局、札幌北二十条局と
改称しまして、
1994(平成6)年に移動改称し、現在に至ります。


続いては、 創成川
札幌市を東西に二分する基準となっている川であり、
総延長14.2km、水源は豊平川であります。

1866年に札幌村を開村の際、
用水路として造られた大友堀が前身であります。
当時は人が跨げるほどの小川だったそうです。

明治に入ると、各所に堀が次々と造られ、
船が航行する為に堀の幅も拡張されていき、
同時に創成橋も造られ、
1871年、その橋の名を引用する形で、
大友堀は創成川と改称されました。

近年になると恒例の鯉の放流も行われるようになりまして、
錦鯉が優雅に泳ぐ姿が目視できます。



ちなみに、創成川通の ポプラ並木 は、
R231の創成川通沿いに位置し、
東区と北区に跨ります。
ポプラの木は高さが20mはあるそうで、
周辺の建築物の高さをも超える勢い。
その並木の長さは分かりませんでしたが、
札幌一ではないかといわれています。

創成川通りのポプラ並木の起源は
ここら辺一帯が農業地域であり、
田畑を牛や馬が荒らすため、
それを防ぐ為に植樹したのではないかといわれています。
大正初期の話でありますので、
100年以上は経ったことになりますね。




ま、今日はこんな感じで。



へばなッ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2010/12/10 07:25:31 PM
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: