気まぐれな夢旅人【本館】

気まぐれな夢旅人【本館】

2011/03/31
XML
さ。

いまこそ、心を一つに!


年度末でございますなぁ。
改編期でもあります。

あぁ、、、ズームインが終わってしまいました。。。
個人的には、ズームイン!朝!時代が良かったなぁ。

今、HDDで最後を見ておりますよぉ。

やっぱり、日本列島お天気リレーが大好きでありました。
おかげさまで、


ありがとうございます。

ズームイン!朝!時代には、
羽後町の旧軽井沢小学校蒐沢(あざみざわ)分校
が閉校されるということで、
映し出されたこともありました。


最後の列島メッセージリレー・・・。
何だか懐かしい限りであります。

なんだろうねぇ。
うるうる来ています・・・。




ズームイン最後の日が、

製作者側も思ってもみなかった事でしょう。

一つの事を作り上げるのは大変。
そして、それを続けていくのはもっと大変だったんでしょうね。

32年間、本当にありがとう!


そして、テレビ業界の大きな出来事と言えば、

BS2が今夜24時03分で終了しちゃうそうです。
これも20年以上
愛されてきたチャンネルですもんね。



さ、本日からは
風景印 京都市南部篇 をお送りいたします。


いつもお心遣いありがとうございます!
U-RIさんのご提供です。




京都府京都市東山区 京都知恩院前局です。

京都市営地下鉄東西線・東山駅下車。
「東山三条」交差点経由で徒歩10分程度であります。


本日の風景印は??
知恩院三門

寺号(正式名)=華頂山知恩教院大谷寺。
読み方=かちょうざんちおんきょういんおおたにでら。

創立者は法然さん。
浄土宗の祖であり、半生の後期を過ごし、
また亡くなったゆかりの地に1175年に創建されました。
本尊は法然上人像、阿弥陀如来。

現在のような規模の伽藍(寺院)は江戸に入ってから。
信仰は将軍家から一般庶民までの広く集まり、
今でも京都の人々からは、「ちおいんさん」
と親しみを込めて呼ばれています。

知恩院の境内は上段、中段、下段と3区分されています。

知恩院の三門は1621年に建立。
本堂に向かう途中に存在し、
2階建てである「二重門」の高さは24m。
東大寺南大門よりも大きく、
現存する日本寺院の三門では最大級であります。
門の上層部内は釈迦如来像と十六羅漢像を安置しており、
天井には龍図を配すなど、
形式は禅寺の三門に似たものであります。

境内では下段に位置します。



ま、今日はこの辺で。

へばなッ






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011/03/31 10:20:53 PM
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: