気まぐれな夢旅人【本館】

気まぐれな夢旅人【本館】

2011/06/02
XML
ね。
本日の秋田県羽後町のお天気は


今日も少し沈みがちになりそうですが、
いつも心は晴れやかに参りましょうねぇ。


少し沈みがちなあなたへ。



これを見て、少しでも元気になっていただけたら幸いです。

自衛官自らも被災した身でありながらも、
被災各地で必死に捜索活動や慰問演奏など行っています。

自衛官が太鼓を持って観客の真ん前に登場しては、

普段は中々出来そうで出来ないユーモアのある演奏。

この動画のラスト、アンコールで
いきものがかりさんの「ありがとう」のシーンで
指揮者さんがお辞儀をする所があるのですが、
この曲と相まって胸が熱くなりました。
本当にありがとう!
と言っているようにも見えて仕方がありませんでした。


弟も先月中旬、2回目の捜索活動をしたりでね。
弟2人が国の要請とはいえ、こんなに頑張っているのに、
自分だけ何も出来ないもどかしさ、
じれったさが今でもあたいの心にあります。


ですが、彼らなら、きっとこう言うでしょう。

「俺らは国の復興の為に頑張る。
 だから、兄は家を守ってくれ。頼む。」と。



さて、本日は 【東北】プロジェクト版
風景印 山形酒田篇


23/05/19 「風景印」 山形・松山局

山形県酒田市 松山局です。

酒田市役所・松山総合支所のそばにございます。
酒田市中央図書館・松山分館も同局のそばにございます。


本日の風景印は??
松山城大手門、外山、きのこ杉、旧町花・ツツジ 



松山城 はまぁ、愛媛県にある城を思い出しちゃいそうですが、
出羽の国(庄内藩)・松山城です。

庄内藩の支藩である出羽松山藩の
3代藩主・酒井忠休さんによって1781年に築城が始まり、
正味7年もの歳月をかけて完成。
天守や櫓は当初から築かれることはありませんでしたが、
本丸には中山陣屋の御殿が移築され、
物見櫓のほかにも、現在も残る 大手門 も存在しておりました。

松山城の大手門は落雷により焼失し、
1792年に再建されたものが現在に至るものであり、
城郭建築としては山形県内では唯一といいます。
梁間3間(約5.46m)、桁行5間(約9.1m)の平面の櫓門であり、
棟上には1.14メートルの鯱が置かれております。

出羽松山藩の松山城は現在、
松山歴史公園として整備されています。



きのこ杉
総光寺参道に120本も立ち並び、樹齢350年の土湯杉。
それをお寺の住職代々が「きのこ」の形に切り込んで、
手入れしてきたものです。

総光寺の名勝として、同寺庭園があり、
国で1996年に指定しております。



旧町花・ツツジ、外山
に関しては省略させていただきますわ。



ま、今日はこの辺で


へばなッ




【「元気な東北を見つけ出そう!」プロジェクト2011】







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011/06/02 11:22:15 AM
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: